goo blog サービス終了のお知らせ 

~暮らしの中の小さな幸せ~

ログハウスに住みながら・・・
日々の暮らしと趣味の色々を綴ります

竹田~阿蘇の旅  最終章

2013年09月23日 | おでかけ
遅い夏休みの最後は一番楽しみにしていた内牧温泉
友人Sさんからの口コミで決めた今日の宿泊は湯の宿「入船」
全室7部屋の和風モダンな小さな宿
   
外観から期待大の予感・・・
玄関を入ると目の前には古い梁などを使った壁
チェックインの手続きのテーブルも良い感じで
女性の宿泊客限定で好みの浴衣も選べる心遣いも・・・・
             
そして・・・ロビーには薪ストーブにロッキングチェアー

セルフですがいつでも好みのカップでコーヒーが飲めるように(もちろん無料)  
薪ストーブはバーモンドキャスティングスの最大機種デファイアント
それも昨年発売された新色マジョリカブラウンはとてもシックな色でしたネ~
       
和風の中庭には鯉が泳ぎ水音も爽やか・・・
いたる所に古い欄間や建具が使われ、センスのいい家具など落ち着いた雰囲気
      
早速、温泉に入り旅の疲れを・・・
 
早いチェックインだったので大浴場はもちろん貸切状態でした

内牧温泉街の中なので外の景色は期待していませんでしたが
部屋からは少しだけ根子岳が見えました
建物は木造なので隣の物音や廊下や階段を歩く音が聞こえますが
今日は平日なので宿泊者も大人ばかりで気にはなりませんでしたネ~

さて、午後6時、食事処で夕食
写真を撮る私にオジサンは「早くビールを飲ませろ~」と目で訴えてますネ~

全10品ほどの素晴らしい料理の数々 もちろん熊本名物の馬刺しもありました
オジサンは米焼酎ひとめぼれ(阿蘇ひとめぼれ米使用)&一所懸命(阿蘇コシヒカリ米使用)
私は阿蘇・高森の冷酒れいざんと美味しい料理に地元のお酒も進みますネ~


肥後の赤牛の溶岩焼きや山女魚の唐揚げや自家製の野菜など・・・
阿蘇コシヒカリの今年初の新米と自家製香の物
そして・・・蔓のお盆にのったマンゴーシャーベット&季節の果物
美味しさはもちろん、目でも十分楽しめる夕食でした
食後はロビーでロッキングチェアーに揺られながらゆっくりコーヒーも・・・

部屋に帰ると、空には明日中秋の名月を迎える14番目の月が・・・  

薪ストーブの煙突の向こうは大浴場の露天風呂から見上げた
大きな桜の木がライトアップされ月明かりに根子岳のシルエットも・・・
食後部屋に帰るなり爆睡したオジサンを残し10時過ぎ一人もう一度温泉へ
貸切で大きな桜の木の下、露天で月見風呂

その後ハリウッドツインの広いベッドでゆっくり・・・と言いたい所ですが・・・
オジサンのイビキが凄いので耳栓を使用しての就寝でした

翌朝は5時に目覚め、朝焼けの根子岳を望んだあと24時間使用できる家族風呂へ
    
少々狭い家族風呂では満足せず、結局大浴場にもう一度入り直しはしご


オジサンは直接出勤するので・・・宿にお願いし7時半に朝食
    
手作り寄せ豆腐や地鶏の有精卵の卵、自家製の野菜をたっぷり使った朝ご飯に
阿蘇コシヒカリの新米をおかわりしたのはもちろんです

本当ならチェックアウトは10時半まで
是非もう一度ゆっくりと宿泊したいなぁ~と思うほどの良い宿でした
教えてくれたSさんに感謝です


8時には宿をチェックアウト、宮地駅までオジサンに送ってもらい私はJRで自宅へ
   
今日も良いお天気で車窓からは阿蘇の山々を眺めながらチョッとした旅気分

1時間半ほどの電車の旅を終え熊本駅に到着すると・・・
週末しか運行しないはずの特急列車「A列車で行こう」の姿が
痛い膝も忘れホームの階段を上って下りて

旅行会社のツアーの為の臨時便だったのでしょう~
人気の観光列車はなかなかチケットが取れませんので
このまま私も乗って行きたい気分でした
旅の最後にこんな嬉しいオマケがあったなんて・・・

今回の旅は一泊はしたものの、ほぼ丸一日だけの短い時間でしたが
盛りだくさんの訪れた場所に忘れられない思い出の旅のとなりました
オジサンも美味しい食事とそして十分な睡眠時間(笑)に
その日、仕事で100km以上の車の運転にも全く疲れず絶好調だったそうです

さて、次は来年「阿蘇神社の火振り神事」の時期に
今回の様に阿蘇一泊プランを計画しようと思っています

全4回、長々と地方ネタの旅レポートにお付き合いいただき
本当にありがとうございました

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへにほんブログ村