goo blog サービス終了のお知らせ 

~暮らしの中の小さな幸せ~

ログハウスに住みながら・・・
日々の暮らしと趣味の色々を綴ります

余すことなく・・・・

2014年06月05日 | 料理
我が家のジューンベリーで先月作ったジューンベリー酢
二週間ほどたったので実を取り出し瓶に移し冷蔵庫で保存しました。

実際は写真よりもっと赤い綺麗な色でしたヨ~
これから料理にどんどん使っていきたいと思っています。

さて、取り出した実がもったいないと・・・

ジャムになるかと砂糖を加え煮てみましたが
水分が足りない様で上手くいきません

失敗作のジューンベリーを眺め・・・閃きました
手作り食パンに入れたらどうかと早速挑戦
干しブドウのような使い方でホームベーカリーに投入すると・・・
見た目は美味しそうなジューンベリー食パンが出来ました
   
気になる味の方は・・・美味しい
あとは問題のゴマ粒ほどの固い種ですが
生で食べたりジャムにした時ほど気にならず
オジサンもこれならと喜んで食べてくれました
早速、1回分づつ冷凍保存し
次回はプチフランスにも挑戦しようと思っています

自家製のジューンベリーが余すことなく美味しいモノに変身し
食べ物を残さず使い切ると言う快感を覚えた私
とてもhappyな気持ちになりました

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへにほんブログ村

日々の食卓と器

2014年05月29日 | 料理
5月だと言うのに夏の様な暑い日が続いていますが
夏と言えば・・・スイカ
ここ熊本はスイカの特産地
でも、まだまだ今の時期のスイカは高価です。
嬉しいことに我が家には美味しいスイカの頂き物が続いています

やっぱりスイカは贅沢に切りかぶりつくのが一番ですが・・・
冷蔵庫の中で場所を取るスイカなのでカットし容器に入れ
いつでも食べれるようにします。

もちろんゴミ収集日の前の晩に・・・(笑)

でもネ・・・赤い実以外、全部捨てることはしませんヨ~

緑の皮を厚く剥き・・・  スライスして・・・  
   
サッと塩を振り冷蔵庫で保存するとスイカの浅漬けの完成
私はわざと赤い部分を多く残し作るのが甘みがあって好みです。
子供の頃は白い所ギリギリまで食べてたなぁ~(笑)

そして・・・翌朝の食卓に並びます

我が家の朝食メニュー  和食の時はいつもこんな感じです
百均で買った白い器には前日の残り物や弁当用の卵焼きの端っこなど・・・
なるべく色の違う食材をのせるようにしていますが・・・
時には納豆・焼き海苔・自家製海苔の佃煮など茶色ばかりだったりも(笑)

以前宿泊した温泉旅館の朝食を真似して始めたのですが・・・
ご飯は180g、塩分制限のオジサンには薄い味噌汁と合わせると塩分1.7gのベストな朝食です
食器洗いも簡単で、なかなか重宝している器ですがやはり温かみには欠けますネ~


そこでこんな器も・・・
6個に区切られている白い器は百均の200円コーナーで購入
時々出番がありますが・・

カフェで見つけ衝動買いした9個に区切られている器は
これだけの品数を揃えるのは大変でまだ一度しか使えていません(笑)


そして・・・少し大き目の器(25×10cm)

南阿蘇のカフェギャラリー「風の音」で買ったお気に入り
煮物や和え物、サラダなど惣菜をのせ夕食用にしたり
枝豆やちょっとしたおつまみをのせ晩酌用にと活躍しています。
焼き肉の時などタレや塩など入れて取り皿にも良いかも?

今は百均でも色んな器が揃っていますが・・・・
やはり土物の温かみのある器を使用すると
普通の惣菜も漬物もとても美味しく見えます。

どんなに忙しい毎日だろうが食事は生きるために必要なこと
食べる楽しみだけでなく・・・
「今日は何に盛り付けようかなぁ~」と考える盛り付け作業
それも料理のひとつと思い、楽しまないと・・・ネ
そんな私の食事を毎日食べるオジサンさえも
私の影響なのか・・・
たまに手伝う器選びも楽しんでるようで
私の発想にない器を使い、思いけず刺激を受けることもあります

365日、たまには苦痛になる食事作りではありますが
これからも料理は楽しく、時には手抜きをしながら(笑)
そして、食事は美味しくいただきましょう~

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへにほんブログ村




ジューンベリーで・・・Happy気分♪

2014年05月20日 | 料理
今日の熊本は予報より少し早く雨が降り出し、少し肌寒い一日でした
我が家のジューンベリーも雨が降り出す前、鳥さんより先に収穫
私の収穫が終わると、順番待ちしていたヒヨドリやムクドリが
「待ってました」と次々にやって来ました

本日の収穫は1kg
予定通りジューンベリーを使って色々作りました

   
先ずは500gをジューンベリー酢
ジューンベリーと同量の氷砂糖と穀物酢を瓶に入れ常温で2週間ほど置き
綺麗な赤い色が出たら実を取り出し完成です
その後は冷蔵庫で保存し、酢の物やドレッシングに利用したり
冷たい牛乳に入れると飲むヨーグルトにもなりますヨ~

残りの半分はジャムにしました
我が家の自家製ジャムは砂糖20%ほどの甘さ控えめ・・・
瓶の煮沸は面倒なのでジャムが熱いうちに瓶いっぱいに入れ
直ぐに蓋をして、ひっくり返しそのまま冷まします。
自家製ジャムは直ぐに冷凍すると一年中色々楽しめます

そして・・・鍋に付いたわずかなジャムも無駄にはしませんヨ~
美味しいデザートに変身させます
ジャムの鍋に200ccの水を入れ鍋に付いたジューンベリーの綺麗な赤い色をこそぎ落しながら
80℃ほどに温め粉ゼラチン1袋(5g)砂糖小さじ1ほど入れ良く溶かします。
40℃ほどに冷めたら牛乳を200CC入れ茶こしで濾しながら(ジューンベリーの種が残っている時のため)
器に入れ冷蔵庫で冷やし固めます。
※熱いうちに牛乳を入れると分離するので注意して下さい
以前ジャボチカバミルクゼリーで失敗した私が言うから間違いありません(笑)

淡いピンク色のジューンベリーミルクゼリーの完成です

残念ながらジューンベリーの風味はありませんが・・・
ジャムを添えるとオジサンと二人分の食後の立派なデザートになります

型抜きゼリーなら5gの粉ゼラチンで250ccのゼリーしかできませんが
器のままで食べるゼリーなら400ccに増量し、二人分のトロトロの食感ゼリーになりますヨ~

自家製ジューンベリーで三品を作りとっても得した気分

何より自分で作って美味しく食べる満足感が一番幸せなのです

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村


出汁がらいりこの佃煮

2014年04月23日 | 料理
もうすっかり春になったと思っていたら・・・
今朝は最低気温が10℃を切りチョッと肌寒い目覚めでした。
とは言え昼間はグングン温度が上がり25℃に迫る勢いの良い天気

庭の畑はスナックエンドウが収穫最盛期です
サッと茹で・・・艶々の美味しそうな緑色
 
いつも茹でたてをつまみ食いしているうちに
「やめられないとまらない」お腹一杯の私
そうそう~
収穫が遅れチョッと成長し過ぎたものは中身を取り出し
あったかいご飯に混ぜ即席豆ご飯にします
グリンピースほどクセが無くあっさりとした味
白いご飯に緑が春を感じますネ~

そして、最近の私の常備菜は・・・
出汁がらいりこの佃煮

天草のうつぎ窯さんから頂いた大きないりこ
あまり煮干しなどが得意でないオジサンと私
(食わず嫌いと言った方が正しいかな?)
味噌汁と言えばほとんど昆布・干し椎茸・カツオの出汁でしたネ~

牛深産の7~8cmほとある大きないりこは腹と頭をとり
一晩水に漬け翌朝の味噌汁に・・・
腹と頭を取るのは母から教わりました。
全部使う方が良い出汁が出るかもしれんませんが
苦いのがダメなオジサン(コーヒも苦いと言うんですもんネ~)
の苦みは平気なのに贅沢なお子ちゃまオヤジです(笑)

さて、味噌汁の味はと言うと・・・
腹をとったからか?いりこが上等だからか?
上品な優しいそれでいてしっかり出汁のきいた美味しい味噌汁に
二人は完全に「いりこ出汁派」になりました
美味しい出汁をとったあとの大きないりこ
捨てるにはもったいないのでコツコツと冷凍し
まとめて佃煮に挑戦です

一晩水に漬けたり冷凍したからなのか
固い中骨も自然と取れ口当たりも良い感じですヨ~

醤油・みりん・砂糖・酒などで煮て・・・
最後にかつおぶしとゴマをたっぷり入れ完成

せっかくなのでうつぎ窯さんの器に入れ記念撮影

見た目は地味ですが体に良さそうなお惣菜
お弁当や朝食にと重宝しオジサンにも好評もちろん薄味ですヨ~
半分は冷凍保存しましたが自然解凍で美味しくいただけました

こりゃ~GWに開催されるうつぎ窯さんの窯開きに出掛けたついでに
牛深で大量購入してこなくっちゃネ

若い頃はガッツリ系の料理が大好きだった私達も
今ではこんなお惣菜が一番と思うようになったのですから
やっぱり歳をとったのネ~
この歳にして気付くなんて遅すぎ(笑)恥ずかしい私達夫婦ですよネ~
「いりこ出汁」の美味しさを教えてくれたうつぎ窯さん
本当に感謝・感謝です

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村


タラの芽

2014年04月15日 | 料理
先日、我が家のオジサンの勤務先の方から沢山のタラの芽をいただきました
その日の夕飯はもちろん天ぷらにして美味しく食べましたが
夫婦二人では毎日天ぷらと言う訳にもいかず・・・
日曜日のお昼にはペペロンチーノに挑戦

ベーコンとタラの芽だけどニンニクと鷹の爪のパンチに
苦みが美味しい大人のパスタになりました

焼うどんにも・・・タラの芽

キャベツ・人参にkattiiママさんの自家製シイタケたっぷりの
野菜のみのヘルシー焼うどん
カツオだしを効かせ塩と少しの醤油で優しい味

夕食の一品にはゴマ味噌和え

砂糖・みりんを加え少し甘めの和え物はほんのりとした苦み

この季節にしか味わえないタラの芽
「この苦味が最高~」と年々歳をとってる証拠(笑)

最近、食卓には季節の野菜が並ぶことが多くなりましたネ~
今夜のおかずもメインの焼き魚に筍とワラビの煮物
そしてKnuさんからの頂き物めかぶ
河内町のピーナッツ豆腐

ご主人が買って来てくれたそうで・・・ありがたいことです
今夜もオジサンの晩酌の肴も揃い
美味しいお酒で一日の疲れもとれることでしょう

たまには厚~い牛肉も食べたくなりますが・・・
やっぱりこの歳になると和食が一番のご馳走ですネ

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへにほんブログ村



手作りジャム&初物タケノコ

2014年04月03日 | 料理
4月に入り沢山実をつけていた庭の金柑も完熟し
持ち主の義父母達が収穫しないのでポトポト落ち始め
もったいないので私の母と収穫をしました
私の母は甘露煮にすると張り切って持って帰りました。
私は今回初めてジャムに挑戦することに

完熟しているので生で食べても美味しいので
洗いながら・・・何個もつまみ食い

1.2kgの金柑は一つ一つ種を採るのが大変です
数時間かかってやっと完成

今回クックパッドで見つけた二通りの作り方に挑戦しました。
Cpicon 喉にやさしい。 キンカンジャム by bonitacafe">

Cpicon 金柑ジャム by せつぶんひじき">

合計7瓶、もちろん冷凍保存し永~く楽しむつもりです

先週作ったイチゴジャム

冷蔵庫の中には今年作った柚子ジャム
自家製イチジクやブルーベリージャムなどで満員御礼
もう暫くすると今月末にはサクランボ、5月末にはジューンベリー
夏にはブルーベリー・イチジクと自家製ジャム作りが楽しみです
ここ数年は既製品のジャムを買わずに
一年中ヨーグルトやパンにつけ美味しく食べています

そして、昨日は今年初物の頂き物のタケノコ
早速、筍ご飯&煮物にしました

うつぎ窯さんから頂いたワカメを一緒に・・・
箸が止まらないくらい美味しく出来ました

季節のモノが美味しいと感じる
そんなお年頃になったんだなぁ~

年々そう思うことが多くなった私なのです

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへにほんブログ村

暖かい節分の1日でした

2014年02月04日 | 料理
昨日の節分はPM2.5濃度が高水準で推移したらしく
一日中靄がかかったすっきりしない一日でした。
朝食をお向かいの義父宅に届けると義母の具合もすっかり良くなり一安心
朝から恵方巻き作りに励みました

冷蔵庫の中身だけで久しぶりの太巻き
恵方巻きは確か七つの具材が縁起がいいいと聞いたような・・・
残念ながら6品しか揃いませんでしたが、もう一つは愛情
な~んちゃってネ
歯の悪い義父母達の為に椎茸もみじん切りです。
  
三合の寿司飯で5本の太巻きが出来ましたが
さすがに1本丸ごとは食べきれないので半分にしました。
(具材が足らず2本はあり合わせレタス巻き)
早速、義父母宅にお裾分けし・・・
私はオジサンより一足早く夕飯に東北東を向きひとり黙々と完食
久しぶりな割にはうまく出来て自己満足

そして夕食後は・・・
電気を消し窓やドアを全開にし毎年恒例の豆まき
(我が家のやり方が正しいのか解りませんが子供の頃からそうだったので・・)
今年の豆まきは暖かく、窓全開でも平気ですネ~
もちろん鬼は毎年オジサンで~す
鬼のオジサンは福の神の私にも豆を投げつけ喜んでます
子供の様にはしゃぎながらもケンカにもならず(笑)まいた豆を回収し終了~

我が家の豆まきは袋入りの炒り大豆です。
オジサンと年の数+1個を食べながら
「家族みんなに不幸や災いが無い一年になりますように」と願うのでした

今日は立春ですが一気に気温が下がり真冬に逆戻り
あと1時間もすると・・・
お嫁ちゃんと孫ちゃんがお雛様を飾る為に我が家にやって来ます
薪ストーブで部屋も暖め、掃除も隅々まで完璧
午後からは私の両親や妹達も孫ちゃんに会いにやって来ます

こりゃ~賑やかな一日になりそうな予感ですネ

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

大寒に思う・・・

2014年01月20日 | 料理
今日は大寒ですが、昨日ほどの青空はありませんが
今年最高の15.3℃の気温の高い一日になり、時折小雨も・・・
昨日の「南阿蘇いきなりお出掛け」はお天気にも恵まれ
本当に何もかもラッキーだったと益々ご機嫌になる私です

今日、ラジオからは「大寒」の日に生まれた卵は「寒たまご」といい
昔から「食べると健康に暮らせる」そうですヨ~  
風水の世界では、「寒たまごを食べると金運が上昇する」とか・・・

さすがに今日生まれた卵は手に入りませんが・・・
他に大寒に食べると良いものはないかなぁ~と
ネットで調べると「寒の水」について書いてありました。
小寒から節分の間の期間の「寒の内」に汲んだ水のことを寒の水といい
この時期は寒さがとても厳しい時期で間に大寒もあり、その時期の水には
雑菌が少なくとても体に良い状態であるとされているため
味噌・お酒・醤油などの水が命の商品に使われる水は
この時期にくまれたものが多いそうです。
そろそろ我が家の在庫の吉無田水源の湧水も無くなりそうなので
オジサンに頼んで来週末には水汲みに行く計画を立てなくちゃ

結局、卵の他に「大寒」に食べるものは無いみたいですネ~

食べ物と言えば・・・
最近の私はブロ友のうつぎ窯さんから頂いた自家製乾物類で
おふくろの味を色々勉強しています。
もうじき55歳にもなるのに今まで作らなかったんかいって
皆さんに突っ込まれそうですけどネ

1月11日の鏡開きには小豆を炊きぜんざい作りに始まり・・・
先日は初めて乾燥大豆を戻し熊本のおふくろの味「ざぜん豆」に初挑戦

昔ばあちゃんが作ってくれたのは表面がシワシワで堅めの
甘辛い濃いめの味でしたが・・・オジサン用にアレンジしました。
もちろん・・・

ひじきの煮物などと一緒に弁当用に小分けにして冷凍します。
(実はひじきは母作ですけどネ

そして、今日はうつぎ窯さん自家製の切り干し大根で
おふくろの味「切り干し大根の煮物」を作りました。

干し椎茸のだしでアゲや人参等入れ(もちろん戻した椎茸も)
これも冷めたらもちろん弁当用に冷凍です

感が解らず、切り干し大根をたくさん戻し過ぎたので・・・
クックパッドを参考にもう二品

左はツナ缶とキュウリでマヨネーズ味のサラダ
そして右は同じ材料でポン酢和えです。
もちろん亀仙人さんに教えてもらった自家製「柚子ぽん」を使いましたヨ

ブロ友さん達のお蔭で私もやっと歳相応のおふくろの味が
またひとつ作れるようになりました
今度は義父の畑の大根で自家製の切り干し大根に挑戦しようかなぁ~

今朝、切り干し大根の話を母と電話していると・・・
「あんたもそんな料理をする歳になったとネ~」と言いながら
切り干し大根の戻すコツやら・・・張り切ったトーンの声が
受話器の向こうから聞こえてきました。
今の世の中、PC開けばおふくろの味でも直ぐ検索できるのですが
調味料の量もアバウトな母の説明する声が
とても嬉しそうなので黙って聞いていた私でした

結婚して直ぐの頃、
離れた母に電話で料理の作り方などを聞いた日々
遠い昔を思い出し、ふっと懐かしさが込み上げた「大寒」でした


にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへにほんブログ村

正月飾りはいつまで??

2014年01月08日 | 料理
今日は今年初の雨の一日

昨日は今年初のプールに出掛けたり
キッチンで次男への援助物資を作りながら
夕飯の七草粥の為に薪ストーブでお粥をコトコト・・・・

今年は小国産の七草
  
我が家のお粥は葉物を青々とした状態で食べたいので
別にサッとゆで後からのせ食べる時に混ぜるのが定番です。
久しぶりのプールでお腹がペコペコの私は
帰りの遅いオジサンを待てずに一足先に頂きました

遅く帰ったオジサンの夕食は9時

オジサンには特別に(笑)次男の援助物資の鶏のオーブン焼きを添え
丼ぶり一杯のお粥をペロリ
前夜の新年会でお疲れの胃腸には優しいお粥ですが
量が多すぎかなぁ~

そして、先日の孫の誕生日の「一升餅」
数日前5mmほどにスライスし薪ストーブで乾燥させ
今日かき餅にしてみました。

粉々になったモノは「あられ」に・・・
オジサンの大好物なので、もちろんやさ塩を少しまぶしました
味見をするとほんのり塩味、お餅の甘みが美味しくてやめられない・とまらない

ところで皆さんお正月のお鏡や飾りはいつ片付けますか?
昨日バドミントンで友人達に訪ねたら
「お餅にカビが生えるから三が日過ぎてとっくに片づけたヨ~」
そんな意見がほとんどでした。

いつも8日位に片づける私は今日、水餅にしました。
昨年28日に搗いた餅ですが
餅つき機を新調したおかげか?
寒い作業小屋と寝室の神棚のお鏡は全くカビ無し
さすがにリビングは暖かいので少しカビがありましたが
元々湿度が低いログハウスですが
薪ストーブを焚くようになってからは湿度が30%いかないので
昔よりカビが少ない気がします


先日、テレビで言ってましたが
最近はお正月にお節やお雑煮を食べない家庭も増えているとか・・・
そりゃ~今は元旦からお店が空いているますけどネ~
やはり昔からの日本の季節の習慣は大切にし
子や孫達に受け継いでいきたいものですネ~

土曜日は「鏡開き」
うつぎ窯さんから頂いた小豆を煮てぜんざいを作るのが楽しみです
もちろん薪ストーブを使ってですヨ~
水餅にしているお鏡を薪ストーブの上で焼いて・・・
あぁ~考えただけでヨダレが・・・

こりゃ~まだまだ年末年始で増えた体重は戻りそうにありませんネ~


にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへにほんブログ村

一升餅

2014年01月02日 | 料理
今日は朝から暖かく良いお天気
今年も元旦は大忙しの一日で少々お疲れの私でしたが
やっと初詣に出掛けました

今年のおみくじは「中吉」
家族の中でひとり「大吉」だった義父は大喜び
初詣も済ませやっとゆっくり・・・ではなく・・・

もう一つ・・・
オジサンと二人で餅つきです
孫ちゃんの誕生会に使う一升餅
一歳の誕生日に一生食べ物に困らないようにと
一升餅を背負わせて歩かせるのですが・・・
さすがに一升は背負えないので
今回は少し小さ目の紅白の餅にしました。

餅のちぎり役はオジサン

前回は素手でちぎり大変でしたが・・・
白手袋をはめて餅をちぎると熱くないことを発見


美しい紅白のお餅が完成しました



さて、孫ちゃんがちゃんと背負えるか楽しみですネ~

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

餅つき機 試運転

2013年12月24日 | 料理
連休最終日の昨日も一日大忙し
今年最後の水汲みに吉無田水源に出掛けたり
オジサンはチェンソー作業や薪割り、薪整理・・・
私はまだまだ沢山ある柚子を使ってリベンジ(笑)柚子ジャム作り
冷凍室の自家製ブルーベリーでジャム作り‥など
そして・・・今年買い替えた餅つき機の試運転
ブログで知り合ったうつぎ窯さんから頂いた自家製もち米を
昨日から水に漬け餅つき機に入れ、まずは蒸し工程

二升炊きの餅つき機ですが今回は一升で試します。
30分ほどでブザーが鳴り蒸し上がり

蓋を外し、直ぐに「つく・こねる」ボタンを押しつき始め・・・

説明書では約10分でつきあがり

つきあがりもブザーが鳴ると思っていたら・・・
自分で頃合いを見て止めないといけませんでした

ここからは時間との勝負でオジサンと二人悪戦苦闘
写真など撮ってる暇はありません
私がちぎり、オジサンが丸める連係プレー
初めて餅をちぎる作業はなかなか要領がつかめず
大きさがバラバラです。
ホント、予行練習して良かった~

一升で40個ほどの丸餅の完成

つやつやピカピカの美味しそうなお餅が出来ました

もちろんお昼ご飯は・・・

きな粉・砂糖醤油・納豆・海苔
大根おろしにはもちろん「亀仙人さんのぜいたく柚子ポン」
薪ストーブの上で焼いたりしながら
オジサンは5個も食べました

自家製もち米を送って下さったうつぎ窯さんのお蔭で
「餅つき機試運転」は大成功に終わりました

これで、年末の餅つき
そして来年早々の孫の誕生日の一升餅もバッチリです

うつぎ窯さ~ん
もち米とっても美味しかったですヨ~ 
感謝・感謝


にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへにほんブログ村

冬至に柚子三昧!?

2013年12月23日 | 料理
連休中日の日曜日は久しぶりの晴天を利用し大掃除

窓を全開にしても寒く無く大掃除には最適な日和
オジサンも午前中は義父母宅の窓ふき、午後は薪割りに励みました
私は朝から自宅ログ内壁のすす払い(?)床のワックスがけ等を午前中に済ませ
午後からは前日にgetした念願の柚子を使って色々作りました

コンテナ半分ほどの小さ目の柚子はオジサンと義父が収穫
先ずは40個ほどを・・・

最初に作るのはもちろん亀仙人さんに教えてもらった
「柚子ポン」
柚子の果汁500cc醤油500CC味醂120CCに鰹節と昆布を入れ一晩寝かせるだけ~
もちろんオジサンの為に減塩醤油を使いましたヨ~


柚子の皮がもったいないのでついでに薪ストーブで乾燥させたり
柚子ジャムにも挑戦してみました

柚子ポンはバッチリ
塩分も市販の減塩柚子ポンよりずっと少なく出来たので
これからは我が家の柚子ポンはこれで決まりです
ラベルはもちろん「亀仙人さんのぜいたく柚子ポン」ですヨ
  
ジャムは煮詰め方が足らず失敗
お湯や牛乳に溶かして飲んだり、パンやお菓子の材料に使うつもりです。
実は今日「柚子ジャム」リベンジしたのですが
薪ストーブにのせて忘れてて・・・今度は少し固めになりました
まだまだ修行が足りませんネ~

そしてもう一つ・・・乾燥させた柚子の皮
平さんのブログを参考に柚子入り唐辛子に挑戦

薪ストーブで柚子の皮と乾燥した自家製唐辛子をもう一度乾燥
平さんはコーヒーミルで粉砕されていたのですが
我が家には無いので・・・すり鉢で・・・
最初に柚子をすりこ木でゴリゴリ
しっかり乾燥していたので直ぐに細かくなり

次に唐辛子をゴリゴリ
な・ん・とアクシデント発生
咳がコンコン・・・「あれ~風邪がぶり返したかなぁ~?」
暫くすると咳が益々激しく・・・「あっ~唐辛子のせいだ
それじゃ~とマスクをかけゴリゴリ・・・「えぇ~今度は目が変~
でもここまで来たら完成するまでやるしかないとゴリゴリ
完成後、もちろん直ぐに手と顔をしっかり洗った私ですが
触ったはずもないのに、いつまでも顔がヒリヒリ

体を張って(笑)完成した柚子入り唐辛子

結局、唐辛子は乾燥が足らなかったみたいで粗挽き状態

唐辛子の種を入れたのがいけなかったのかなぁ?
ヒリヒリ顔に大騒ぎする私を見たオジサン
「すり鉢でするもんじゃないんじゃないか?コーヒーミル買えば~」って・・・
だってオジサンが「種入れないと辛くないだろ?」って言ったくせに

まぁ~こんな大変な思いもしましたが(笑)
自家製の柚子を使って・・・冬至を過ごした一日
何でも買えば手に入れられる今の時代
手間のかかる作業も嫌いでない私は楽しい時間と充実感に
教えて貰ったブロ友さん達に感謝・感謝なのでした

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへにほんブログ村




お節の予行練習・・・?

2013年12月20日 | 料理
今日は朝から凄い風で気温も上がらず寒い一日

どうにか長引いた風邪もやっと良くなり・・・・
今日の先祖供養の為、鉢盛作りに昨夜から仕出し屋に変身
義母に頼まれ作り始めたのですが今年で二回目
昨年何を作ったのか思い出せない私は
過去のブログを探し見つけた写真を参考に今年のメニューを考えました。
こんな所でブログが役に立つとは・・・

と言う事で・・・今年はこんな風に完成無事先祖供養も終わりホッ・・

来年もきっと忘れているはずだから・・・
この写真がまた参考になることでしょうネ~
余り代わり映えのしないメニューですが牛肉のごぼう巻は
おせち料理用に多めに作って冷凍しました

今回は熊本県北・南関町の伝統食品「南関あげ」を使って
新しい料理にも挑戦してみました

南関あげとは・・・
◎あげ豆腐の持ちを良くするために水分を極力抜いて揚げているため
 常温でも約3ヶ月の長期保存ができます。
◎ふっくらジューシーな食感!だし、水分がしみこみやすく
 煮崩れもしない
◎落ちない風味できたての味や香りを長く保ちます。

海苔の代わりに使われた「南関あげ巻き寿し」も美味しいですヨ~
トロッとした食感が大好きでここ数年我が家では味噌汁にはこれ
日持ちがし、油抜き不要で手でパリパリ割れるお手軽なのが一番です


「鶏挽肉の南関あげ巻き」
南関あげは元々一辺が20Cmほどの正方形の大きさですが
今回はお安い短冊状に切られたものを使いました。

①パリパリとして乾燥した南関あげにお湯をかけ柔らかくし
良く水分を拭き取ります
  

②人参・椎茸・えのき・白ネギなどのお好みの野菜をみじん切り
塩・酒少々を加え粘りが出るまで混ぜた鶏ミンチに入れ

③南関あげに先1cmを残し②をのせ茹でたインゲンを芯にする


④巻き終わりを楊枝で留め、白だし・みりん・酒などで煮る。


⑤お好みの厚さに切り完成

見た目より味が沁みているので冷めても美味しい
お節やお弁当にも
もちろん普通の油揚げを開いても作れますヨ~

今回、入歯の調子が悪く固いモノが食べれない
義母の為に作ったのですが気に入ってもらえたようですネ~

さて・・・今年もあと10日あまり・・・・
年賀状作りはやっと終わりましたが
大掃除やお節作りなどまだまだ
どうやら例年通りクリスマスが終わらないと実感が湧かない私なのです

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへにほんブログ村


本日、一日パン屋さん!?

2013年10月20日 | 料理
ここ数日は次男への援助物資のおかず作りで大忙しの私
今日は朝からパン作りに追われた一日でした
朝8時、まずホームベーカリでパン生地作りです。
最初に作るのは「エピ」

ベーコン・粒マスタード・ブラックペッパーをのせ・・・
    
二次発酵は・・・大き目タッパにマグカップにお湯を入れeco醗酵
    
順調に膨らみハサミで切り込みも入れ「今日は良い調子じゃん」と
ここまでは順調だったのに・・・

ナント最後の焼きで失敗

15年以上になるオーブンの調子が悪いのか? 
久しぶりのパン作りにカンが狂ったのか?
どうしよう~
買って来たベーコンは使い果たし作り直すにも材料が・・
それでも落ち込んでいる暇はないのです。

次のパン生地を形成しなくちゃ間に合いませんヨ~

コルネの様なウインナーパンはクックパッドを参考に・・・

完成するとこんな感じ~同じ生地で三種類作りました

やはりオーブンがムラ焼けしてるみたいですネ~

お得意のクルミパンとプチフランス
  
プチフランスは焼きが足りませんネ~
電子レンジ機能のタイマーダイヤルも調子が悪く騙し騙し使っていましたが
そろそろ買い替えの時期が来ているのでしょうか?
チョッと大きい出費になりそうですネ~

せっせと4回焼いてまだ2時過ぎ
あの黒焦げエピはさすがに送れないので・・悩んだ末
冷凍室に残っていたベーコン二枚を発見半分にし「ミニエピ」を4本作ることに
今度はオーブンとにらめっこして温度調整しながら・・・

用心し過ぎて少し白いですが焦げるよりマシですよネ~

8時から片付け終了の16時まで8時間で35個のパンが焼きあがりました
夕方には沢山の野菜ジュース等と共に遠く大阪の地へと旅立って行きました。

バタバタと忙しい一日で少々疲れましたがパンの良い香りに包まれたログ
きっと大きな段ボールの荷物を開けた息子の部屋にも
美味しいパンの香りが広がると良いなぁ~

先週、スタイリストの試験に合格し
5年半かかってやっと一人前の美容師になれた次男
これからも色々大変な事も沢山あるでしょうが
夢を持って毎日お客様を美しくする仕事に励んでほしいと思う母です

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村



食欲の秋・・・・

2013年10月16日 | 料理
最近、お出かけ続きで外食が多かった私
少々体重の方が心配ですが・・・・
我が家の食生活には色々良い刺激を与えているようですネ~


南阿蘇に出掛けた時に購入した大皿を使ってお店風の休日ランチ

萌の里で買った巻き寿司、辛子レンコン、落花生豆腐(全て前日の残り物)
弁当用に冷凍させていた鶏レバーの煮込み、自家製焼きナス
間引いた大根葉の練りごま和え、はつか大根の葉で菜飯おにぎり
そして最近ハマっている自家製栗の渋皮煮のデザート付き
良く見ると・・・特別な料理ではない惣菜ばかりですが
とてもご馳走に見えるから不思議ですネ~

この日は朝からオジサンと木工作業をしたので
朝食後に焼きナスなどまとめて作り食べる直前に盛り付けるだけ~
作業の手を休め食事の準備をする必要もありません。

器はそれぞれ違う作家さんのモノですが・・・
土物の器はお互い自然に馴染んで違和感がありませんネ~
昔なら大皿の中に豆皿などをのせることなど考えもしなかったので
これも外で食事をすることで覚えた盛り付け方法です
夫婦二人の食卓だからこんな盛り付けが出来るのだとは思いますが
「この食材にはどの器を使う?」と考えるだけで
料理をするのも楽しみになりますネ
もちろん自画自賛は当たり前・・・
「凄いでしょ~」とオジサンにお褒めの言葉を強要します

そして連休最終日のお昼は
先日放送されたNHK「ためしてガッテン」のパスタの茹で方を実践しましたヨ~
ナント・・・パスタを水につけると茹で時間1分で
塩も不要なのでオジサンの減塩にもバッチリですネ~
  
黄色いパスタを1時間半つけると白くフニャフニャに

「すいすいパスタ」の作り方は・・・
100gの麺に対して300ccの水につけるだけ、何時間つけてもふやけることはないそうです
そのまま冷蔵庫で3日は保存でき、水を切って保存袋に入れ冷凍すれば1ヶ月は
熱湯に入れほぐしプラス1分で普通に使えるそうですヨ
お弁当の付け合せにも使えそうですネ~また手抜きが出来ます

・・・とは言え・・・
これがホントに美味しいのか不安になりながら1分茹で味見
見た目は全く変わらず、もちもちの食感です
番組で美味しいパスタの作り方も3品紹介されていたので
本日のランチはナポリタン

ナポリタンには太めの麺が合いますが今日は買い置きの細麺です。

作るコツはケチャップを炒めた具に入れ良く炒めることだそうです。
ケチャップの半分は水分らしくそのまま麺に絡めると
べちゃっとしたナポリタンになるそうですヨ~

私はオムライスを作る時、理由もわからず具材にケチャップを入れ炒め
その後ご飯を入れてましたが・・・大正解だったのですネ

ケチャップは塩分も少なくオジサンの減塩食にも大活躍
お弁当にも月2回ほどの割合でオムライスが登場します。

オジサンの弁当にしては少々カワイイ気もしますが・・・
オジサンは結構お気に入りなんですヨ~
あり合わせの野菜を刻み(ブロッコリーの芯なども使いますヨ)炒めてケチャップライス
卵一個でオムレツ作り、冷凍食品・冷凍枝豆・ミニトマトを添え
手抜き簡単オムライス弁当は会社のレンジでチンすればホカホカで食べれます
カレーチャーハンや焼き飯バージョンの時もありますヨ~
お弁当箱も数種類揃えておくと気分もメニューも変わってマンネリにはなりません。

食欲の秋
今週も友人とランチの予定が・・・
次男へ援助物資のおかず作りにも励まないといけないし・・・
今回は手作りパンも送ろうかなぁ~
益々キッチンに立つのが楽しみな私です

「健全な食生活は健全な体と心を作る源」
美味しく、楽しく、腹八分目に実りの秋を楽しみたいものですネ

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへにほんブログ村