今日は朝から凄い風で気温も上がらず寒い一日
どうにか長引いた風邪もやっと良くなり・・・・
今日の先祖供養の為、鉢盛作りに昨夜から仕出し屋に変身
義母に頼まれ作り始めたのですが今年で二回目
昨年何を作ったのか思い出せない私は
過去のブログを探し見つけた写真を参考に今年のメニューを考えました。
こんな所でブログが役に立つとは・・・
と言う事で・・・今年はこんな風に完成
無事先祖供養も終わりホッ・・

来年もきっと忘れているはずだから・・・
この写真がまた参考になることでしょうネ~
余り代わり映えのしないメニューですが牛肉のごぼう巻は
おせち料理用に多めに作って冷凍しました
今回は熊本県北・南関町の伝統食品「南関あげ」を使って
新しい料理にも挑戦してみました
南関あげとは・・・
◎あげ豆腐の持ちを良くするために水分を極力抜いて揚げているため
常温でも約3ヶ月の長期保存ができます。
◎ふっくらジューシーな食感!だし、水分がしみこみやすく
煮崩れもしない
◎落ちない風味できたての味や香りを長く保ちます。
海苔の代わりに使われた「南関あげ巻き寿し」も美味しいですヨ~
トロッとした食感が大好きでここ数年我が家では味噌汁にはこれ
日持ちがし、油抜き不要で手でパリパリ割れるお手軽なのが一番です
「鶏挽肉の南関あげ巻き」
南関あげは元々一辺が20Cmほどの正方形の大きさですが
今回はお安い短冊状に切られたものを使いました。
①パリパリとして乾燥した南関あげにお湯をかけ柔らかくし
良く水分を拭き取ります
②人参・椎茸・えのき・白ネギなどのお好みの野菜をみじん切り
塩・酒少々を加え粘りが出るまで混ぜた鶏ミンチに入れ
③南関あげに先1cmを残し②をのせ茹でたインゲンを芯にする

④巻き終わりを楊枝で留め、白だし・みりん・酒などで煮る。

⑤お好みの厚さに切り完成

見た目より味が沁みているので冷めても美味しい
お節やお弁当にも
もちろん普通の油揚げを開いても作れますヨ~
今回、入歯の調子が悪く固いモノが食べれない
義母の為に作ったのですが気に入ってもらえたようですネ~
さて・・・今年もあと10日あまり・・・・
年賀状作りはやっと終わりましたが
大掃除やお節作りなどまだまだ
どうやら例年通りクリスマスが終わらないと実感が湧かない私なのです
にほんブログ村
どうにか長引いた風邪もやっと良くなり・・・・
今日の先祖供養の為、鉢盛作りに昨夜から仕出し屋に変身

義母に頼まれ作り始めたのですが今年で二回目
昨年何を作ったのか思い出せない私は
過去のブログを探し見つけた写真を参考に今年のメニューを考えました。
こんな所でブログが役に立つとは・・・
と言う事で・・・今年はこんな風に完成


来年もきっと忘れているはずだから・・・
この写真がまた参考になることでしょうネ~
余り代わり映えのしないメニューですが牛肉のごぼう巻は
おせち料理用に多めに作って冷凍しました

今回は熊本県北・南関町の伝統食品「南関あげ」を使って
新しい料理にも挑戦してみました

南関あげとは・・・
◎あげ豆腐の持ちを良くするために水分を極力抜いて揚げているため
常温でも約3ヶ月の長期保存ができます。
◎ふっくらジューシーな食感!だし、水分がしみこみやすく
煮崩れもしない
◎落ちない風味できたての味や香りを長く保ちます。
海苔の代わりに使われた「南関あげ巻き寿し」も美味しいですヨ~
トロッとした食感が大好きでここ数年我が家では味噌汁にはこれ

日持ちがし、油抜き不要で手でパリパリ割れるお手軽なのが一番です

「鶏挽肉の南関あげ巻き」
南関あげは元々一辺が20Cmほどの正方形の大きさですが
今回はお安い短冊状に切られたものを使いました。
①パリパリとして乾燥した南関あげにお湯をかけ柔らかくし
良く水分を拭き取ります

②人参・椎茸・えのき・白ネギなどのお好みの野菜をみじん切り
塩・酒少々を加え粘りが出るまで混ぜた鶏ミンチに入れ
③南関あげに先1cmを残し②をのせ茹でたインゲンを芯にする

④巻き終わりを楊枝で留め、白だし・みりん・酒などで煮る。

⑤お好みの厚さに切り完成


見た目より味が沁みているので冷めても美味しい
お節やお弁当にも

もちろん普通の油揚げを開いても作れますヨ~
今回、入歯の調子が悪く固いモノが食べれない
義母の為に作ったのですが気に入ってもらえたようですネ~
さて・・・今年もあと10日あまり・・・・
年賀状作りはやっと終わりましたが
大掃除やお節作りなどまだまだ

どうやら例年通りクリスマスが終わらないと実感が湧かない私なのです


いました。豪華な盛り合わせですね、お客さまを招いて
ご先祖さまを偲ぶのですか、義理実家が近所ですといつまで
経ってもどこどこのお嫁さんと言われるらしいですね
お疲れさま
やっと復活(ほぼ)しました。
親戚は高齢でお客は無し・・・
大食いのお坊さん(笑)一人の為なんですヨ~
義母にとってはこうやってご馳走を作ることが
先祖をしのぶことになるんでしょうネ~
近所には義父母の多くの親戚に囲まれ
私も今でも「○○の嫁」ですヨ~
お正月と一緒にすれば、料理も一回で済むのにと思ったりしたら、ご先祖様にお叱りを受けるでしょうか。
義父母はとても先祖を大切にしていて・・・・
月命日のお経も其々の命日(月3回)するんです
先祖供養も昔は年2回お彼岸の月にやっていましたが
「年1回で十分です」とお坊さんに言われ渋々(笑)年1回になりました。
お坊さんの話では親族が揃うお正月に
一緒にするお宅もあるそうですヨ~
「先祖を大事にしていたら良いことがあるから」
「自分達が死んでも必ず先祖供養はしなさい!」
先日も義父母から嫁の私はしっかり念を押されました
先祖をとても大切にされる義父母は素晴らしいことだと思いますが・・・
ホント、田舎の一人っ子のオジサンの嫁は色々大変です。
おっ~と・・・ついグチっちゃいましたネ