goo blog サービス終了のお知らせ 

~暮らしの中の小さな幸せ~

ログハウスに住みながら・・・
日々の暮らしと趣味の色々を綴ります

フランス芋あんパン

2013年10月08日 | 料理
心配していた台風24号でしたが・・・
今の所大した風も吹かず一安心です。
今日は県下の学校はほとんどが昨日から休校が決まったので
バドミントンクラブの中止連絡も昨夜済ませたのに・・・
チョッと拍子抜けのお天気になりました
被害が無かったので良しとしないとネ~

と言うことで・・・日課のプールも行けず暇な一日
久しぶりにパンを焼くことにしました
冷凍室にストックしていた芋あんを使って「フランス芋あんパン」に決定

数か月前に通販で購入した優れものを初使用です。
  
冷蔵庫から出し少し柔らかくなったバターを一気に
10gにカットできる優れもの
カットし容器に入れておくとパン作りにも料理にも
直ぐ使えてとても便利ですが・・・
今までは包丁や手をベタベタにしながら苦労して切っていました

さて・・パン作りの方は・・・
一次発酵まではホームベーカリーに任せた生地を丸め
15分休ませた後芋あんを包んでいきます。

厚紙とクッキングシートで作った型に入れ
大きめのタッパーの中にお湯の入ったマグカップを2個入れ
約二倍の大きさになるまで30分ほど二次発酵
200℃に予熱したオーブンで20分ほど焼いたら完成

黒ゴマがアクセントの「フランス芋あんパン」
自家製の芋あんは甘み控えめ過ぎて少しインパクトに欠けましたが
久しぶりのパン作りにしては上出来でしょう~

パン作りをすると焼きたてが美味しくてついつい食べ過ぎに・・・
丁度、訪ねてきたKさんへ熱々をお裾分けしました
お蔭で食べ過ぎなくて良かった~

今日は台風接近中でとても蒸し暑い一日だったので
ガスオーブンの熱で汗ダクダクでしたが
そろそろパン作りにも最適の季節がやって来ますネ~
来月になると薪ストーブでピザも焼ける日も来るでしょうか・・・

食べ過ぎに十分注意しながら(笑)
今年は新しいパンにも挑戦しようかなぁ~と思う私です

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村


「栗の渋皮煮」に初挑戦!!

2013年10月06日 | 料理
台風23号の影響か今日は少し強い風と最高気温30℃越え
なんと・・・24号が発生し明後日にも九州最接近か上陸の予報
オジサンがお休みのうちにデッキのシェードを撤去し植木鉢を避難させました
最近呼び出しなども無くゆっくりしていたオジサンも
台風接近、上陸となるとまたまた仕事が忙しくなりそうです。

ところで・・・
先週、仕事で小国方面に出掛けたらしいオジサンが
栗のお土産を持って帰宅しました

左は仕事の空き時間に拾った栗600g 
右は「鍋ヶ滝」の売店で買った1kg500円の栗
どちらも艶々して美味しそう~

早速、渋皮煮を作ってみました
初めて挑戦するので「クックパッド」で調べ
圧力なべを使って鬼皮を剥く方法を試したら簡単に剥けましたヨ~
栗の渋皮煮は何度も茹でこぼして作るのが普通ですが
「クックパッド」で調べ1回茹でて捨てるだけの簡単な方法を採用・・・
初心者の私でも簡単に美味しく出来ました

ベテラン主婦の母に試食してもらいましたが・・・
バッチリ合格点を貰いましたヨ~
逆に簡単な鬼皮の剥き方や作り方を聞かれたぐらいです

もちろん夕飯には栗ご飯も登場

いつもよりたっぷりの栗にオジサンも大喜びでした

今週はまた仕事で小国方面に出掛ける予定のオジサンに
栗の調達をお願いし・・・もちろんちゃんと仕事はしますヨ~(笑)
あと何回かは渋皮煮に挑戦して
今年のお正月のおせち料理の一品の為に冷凍保存したいと思います

今回、渋皮煮や栗ご飯をを作りながら・・・
心ウキウキ、楽しくて、楽しくて自画自賛

やっぱり主婦業は天職だと再認識した私なのでした

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへにほんブログ村


弁当作りも楽しみながら・・・

2013年09月04日 | 料理
台風17号は迷走していたかと思っていたら・・・
寝ている間に鹿児島に上陸していました
どうりで昨夜はずっと北風と雨が寝室の枕元のガラス窓と丸太にあたり
目を覚ます度降っていた気がします
鹿児島・宮崎コースを通る時はこちらはあまり風の影響など少ないのですが
他の地域に災害が無いことを願っています。
午前中はこちらも時々強い雨が降る予報ですので要注意です

土砂降りの雨の中・・・
オジサンはいつもより早く6時に出勤して行きました
毎朝、余裕を持ち5時に起き、朝食&弁当作りの私ですが
今朝はいつもより時間が無くバタバタでした
最近はオジサンのお弁当と一緒に自分の分も作るようになり
プールから帰っても直ぐにお昼が食べられ
帰りに買い食いすることも少なくなりました(笑)

ある日のお弁当

塩鮭・卵焼き・シメジのベーコン巻・ブロッコリーのマヨチーズ焼き
冷凍小分けしていたキンピラごぼうに市販の冷凍シュウマイで
ちゃんと手抜きもしますヨ~


今朝の弁当は昨日の夕飯のポテトサラダとオクラの鶏のササミ巻がメイン
ササミ巻は・・・
ササミを開いて薄くのばし塩胡椒を少々、梅干とオクラを入れ
ラップで巻き電子レンジで3分ほどチン
中味は人参やインゲン・シメジ・チーズなど何でも
夕飯の準備の時に弁当の分も多めにラップに巻いておき冷蔵庫に保存
朝からレンジでチンだけすれば直ぐにメインが完成です

副菜は・・・
ゴーヤと海苔の佃煮・卯の花(おから)・キンピラ
人参とツナの炒め・鶏レバーの煮込みなど小分けして冷凍保存
多めに作って余った卵焼きも冷凍して・・・
困った時の冷凍枝豆だって大活躍

全て凍ったままお弁当箱に詰められます


特価品の塩鮭・塩サバだって弁当用に小さい切り身にし冷凍
前日に冷蔵庫に移し、朝からオーブントースターで焼くだけ~
もちろん・・・
お肉も沢山買って50~100gに小分けし冷凍保存します。
週1回の買い物の後の処理は少し面倒ですが
何時でもすぐに使えて家計にも大助かりなのです

と言うことで・・・
我が家の冷凍庫は色々な食材でいつもパンパン状態です
皆さんご存知とは思いますが
冷蔵庫はモノを少なく、冷凍庫はぎっしりつめた方が
ecoにもなるそうですネ~

買えば何でも手に入る世の中ですが・・
専業主婦の私はこうやって
楽しみながら・・・小さな事を積み重ね
空いた時間を自分の為に使わせてもらってます

ですから・・・
やっぱり外で働くオジサンに感謝しないといけませんネ~
これからも美味しいご飯に手作り弁当頑張りま~す

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへにほんブログ村


常備菜作り

2013年08月27日 | 料理
今朝は最低気温20.2℃と9月中旬の涼しい朝でした。
このまま秋へ・・・なんて訳には行くはずのない熊本の残暑ですが
数日は爽やかな天気になりそうです。
昨日は午前中凄い雨でプールも休館日なので常備菜作りに励みました

先ずはイチジクが沢山収穫できたのでまたも・・・

雨で少々傷み気味の無花果を皮を剥きスライスして電子レンジでジャム作り


8個のイチジクで2瓶分のジャムが出来ました
もちろん残りはワイン煮にし冷凍保存です。

そして・・
頂き物の古くなった海苔を手作り海苔の佃煮に・・・
レシピはクックパッドを参考にしました。

10枚の海苔から2瓶完成
Cpicon 手作りご○んですよ(海苔の佃煮) by とりことり
減塩醤油を使い、分量も調整しながら我が家風にアレンジ

写真は撮り忘れましたが・・・
自家製ゴーヤを使ってゴーヤと海苔の佃煮も作りました
Cpicon ゴーヤでのりのり佃煮♪ by リラリン

最後は・・・
kattiiママさんから教えてもらったキュウリのシャキシャキ漬け

今回ゴーヤバージョンに初挑戦しましたが美味しかったです
苦いの苦手なオジサンには無理ですけどネ~
キュウリは間違えて斜めに(それも厚めに)切ってしまって大失敗
これじゃ「シャキシャキ漬け」じゃないですネ~
味は美味しいから良しとしましょう

こんなに常備菜作ったら白いご飯を食べ過ぎそうですネ~

もう暫くすると・・新米
そして栗・ムカゴ・キノコ‥など美味しい季節
食欲の秋がやって来ます

要注意ですがとても楽しみな私です

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村


「さつま揚げ」&「朝御膳」

2013年08月26日 | 料理
昨日、今日と時折激しく降り続いた雨もようやく小降りになり
昼前には少し日差しも出てきました
中国地方や大阪では被害が出て大変だったみたいですが
ここ熊本では大きな被害は無くホッとしています。

土日、鹿児島出張だったオジサンは
往復340kmの運転に少々お疲れ気味で帰宅
お天気が良かった鹿児島は先日降った火山灰が道路に残り
車も少し灰をかぶったそうですが帰る途中の激しい雨で洗い流され
洗車をせずに済んだとホッとしていました。
鹿児島の人は慣れているとはいえホント大変でしょうネ~


さて、今回のオジサンのお土産は徳永屋本店の「さつま揚げ」
鹿児島の後輩に電話で聞きお薦めのお店を教えてもらったそうです。
さつま揚げも色々な店があるようですがここは今回初めてです。

棒天・牛蒡・キクラゲ・人参の四種類
キクラゲ・牛蒡が入り丸い形に島津藩の家紋を配した
この店のオリジナル「島津揚げ」もあるそうですヨ~

さつま揚げは結構そこそこのお値段で
義父母や長男宅など・・合計4個お土産に・・・
珍しく(笑)太っ腹のオジサンに
「こりゃ~出張旅費が沢山出たのかなぁ~?」と詮索した私

そんなどうでも良いことはさておき・・・

早速、夕飯に頂きましたが他の店のモノより塩分控えめな気が・・・
エソ・タラ・トビウオなどの魚を石臼ですり潰してあるとかで
白くフワフワした食感で上品な感じがしました。
以前オジサンが買って来たのはもっと味が濃く色も黒かったなぁ~
これなら減塩食のオジサンにも

先日、で(ケンミンショーだったかなぁ~)
さつま揚げをそのまま食べる鹿児島県人に驚いていましたが・・・
熊本県人の私も逆に醤油などかける関東人にビックリでした
熊本弁でいうならはだぐいにもってこいのさつま揚げ
はだぐいとは間食とかおかずになるモノをそのまま食べるとか言う意味
(あんまり行儀の良いことに使わないですかネ~)
私は妊娠中、かまぼこ・竹輪・天ぷら(さつま揚げ)ばかりはだぐいして
塩分摂り過ぎで蛋白が出て「練り物禁止令」が出たくらいの練り物好き
食べ過ぎるといけないので残りは冷凍保存しました

そして・・・
今朝は楽しみにしていたあの器を使って「朝御膳」

9品、何とか揃いました
前日の残りのオクラ納豆・豚の紅茶煮、冷凍保存しているキンピラごぼう
さつま揚げ・ゴーヤのおかか和え・弁当の残りの卵焼き
ミニトマトに茹でたアスパラ自家製梅味噌かけ
そして頂き物のキクラゲの佃煮
塩分は味噌汁も含め一食分1.8gでバッチリ
お弁当作りと並行しながら完成し自画自賛、得意げに食卓に並べた私

最初は
「おぉ~すげぇ~」と
感激していたオジサンでしたが・・・
「うまかったかったけど・・・・」
「食べるのが面倒で時間がかかるから・・・」
「できたら休みの日に頼むヨ~」
「平日は三品ぐらいでいいぞ~」・・・だって

そうだよネ~
6時半に家を出るオジサンにとって朝の2~3分も貴重な時間
ゆっくり朝食を味わうどころではありませんよネ
まぁ~私としても・・・
これを毎日なんてそこまで料理のレパートリーありませんものネ~
と言うことで・・・
この器は週一回程の出番になりそうです

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへにほんブログ村

自家製無花果でワイン煮&簡単ジャム

2013年08月23日 | 料理
自家製ブドウは今年も上手くいかないようですが・・・・
無花果は順調に育ち小さいながらも
ワイン煮が出来るくらいの数が採れるようになりました

先日の収穫は6個
   
雨が降らず、皮が少し乾燥気味で固そうですが・・・

早速、皮をむき・・・

鍋に白ワインと砂糖を入れコトコト20分ほど中火で煮込み
そのまま冷えるまで放置すると・・・

薄いピンク色の無花果のワイン煮の完成です


早速、味見に一個

甘さ控えめのシロップまで飲みほし、ご満悦の私
残りはシロップごと冷凍し次回のお楽しみに~

そして、前回の収穫から4日後の今日の収穫は9個
昨年、ブロ友の植本さんから教えてもらったジャムも作ってみました
無花果2個は皮をむきスライスし砂糖大さじ1とレモン汁少々をかけ
電子レンジで2分ほどチン
    
取り出し少し潰して・・・
このままでも食べられそうですが
もう一度2分ほど電子レンジでチンで完成です

さっきより水分がなくなり、色も少し濃い目になりました。
ほんの1回分の量ですが・・・・
明日の朝食はパン食トーストにぬっていただきま~す

念願の自家製無花果を使ってワイン煮やジャムが出来るなんて・・・
自家製ブルーベリー・ジューンベリージャムに無花果も仲間入り
とっても嬉しく理想の暮らしにまた一歩近づいた気がします
これも数年前、ご近所のTさんから苗を分けて頂いたおかげです。
自宅の庭でブドウや無花果を作られていたTさんは
今年冬に60代で突然病気で亡くなられてしまいました。
一人になった奥様では手入れも出来ずブドウはダメになった様ですが
主が居なくとも今年も実を付けている無花果を見ると
何とも言えない気持ちになります

Tさんに分けて頂いた縁で我が家にやって来た無花果の木
大切に育てていかなければと思う私とオジサンです

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへにほんブログ村

   

早速、作ってみましたヨ~♪

2013年08月10日 | 料理
東北で「経験した事のない大雨」による被害を目にして
昨年の7.12豪雨災害を思い出します。
本当に地球はおかしくなってきているのを実感します

こちらは今日も最高温度35.1℃うだるような暑さ
お昼前、オジサンを誘いプールへ
お盆休みに入った為か・・・少ない・・・
泳ぐコースも貸切状態で、いつもより多めに泳ぎ
オジサンも一緒なので一時間で切り上げました。

家に帰りチョッと遅めの今日のお昼は・・・

kattiiママさんに教えてもらった「素麺いなり」
プールに行く前に素麺を茹でお稲荷の中に入れ
錦糸卵や薬味なども全て準備し冷蔵庫で冷やしておきました。
帰ったら・・・具をのせ直ぐに食卓へ・・・
こうやって作っておけば直ぐに食べれてとても便利ですネ~
オジサンのお弁当にどうかなぁ~
会社に冷蔵庫あるし・・冷やしておけば美味しく食べれるはず・・・かも
今回、いなりあげは手抜きで市販の味付けいなりを利用
もちろん塩分もチェックして購入しましたヨ~
いなりあげ1個分の塩分が0.17g
素麺が結構塩分多く一束1.9gになり
そのまま食べると2束が一人分ですが
素麺いなりだと1束で4個になり半分で
ダイエットにもなり一石二鳥
麺つゆもチョッとかけるだけで随分減塩になります。


オクラ・ミョウガ・錦糸卵・大葉・・・
そして干し椎茸を甘辛く煮た味と味付けいなりの味が何とも美味しい~

撮影用に椎茸がのっていますが・・・
オジサンはもちろん後から椎茸をよけ実食です
椎茸好きの私はダイエットの為3個しか食べないつもりでしたが・・・
あんまり美味しいので椎茸の甘辛煮だけのせもう1個追加

間違いなく我が家の定番メニューに決定です
私の母にも教えてあげましたが・・・・
私より早く作り食べたそうですが大好評でした

これからまだまだ残暑が厳しい熊本ですが
kattiiママさんのお蔭で元気に乗り切れそうですネ~
感謝・感謝

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

たまには気分を変えて・・・・・

2013年08月09日 | 料理
ほぼ毎日作るオジサンのお弁当

いつもはご飯が保温できる、良くあるタイプのお弁当箱です。
毎日同じ弁当箱ではメニューもマンネリ化して食べる方はもちろん
作る私もだんだんヤル気が無くなってきていました

そこで先日図書館で借りたお弁当作りの本にヒントを貰い・・・
こんなの買っちゃいました~
  
ステンレスのランチボックス
ネットやあちこちのお店で価格チェックしあまり変わらなかったのでお店でget
右の二段の方はなんとセール品でとてもお安く買え、その上ポイント5倍
なので衝動買いって感じですが・・・とっても得した気分でした

左のランチボックスは留め金が取っ手になり、まるで鍋みたい
直火もでアウトドアにも使えそう?

こちら一段に見えて・・・実は2段なのです
先日は下の段にお稲荷さんを入れ上には少しだけおかずを入れてみました。
実はこのお稲荷さん冷凍させて入れているんですヨ~
オジサンの会社にはレンジがあるのでラップに包みチンして食べます。
これからはチキンライスやチャーハン、そぼろごはんなど入れて・・・
色んな使い方が出来そうですネ~

そして今日は二段のランチボックスを初おろししました。


ガーリックライスの上にもやしとニラのナムルを敷き
昨晩の残りもの焼き肉チキン(NHKの今日の料理で知り大活躍)と
エリンギやパプリカをソテーし目玉焼をのせ・・・・ロコモコ風
生野菜とフルーツを添えアジアンチックなオシャレな弁当の完成です
お肉も50g、塩分も2.0gでオジサンの食事療法の基準もクリア
野菜もたっぷりで、ダイエットにもなりそうですネ~
後は・・・味の方が・・・??
はたしてオジサンに合格点もらえるかなぁ~
それでも私的には十分達成感を味わい自画自賛
久しぶりに弁当作りが楽しい朝でした

さぁ~これからご飯の上に何をのせようかなぁ~
生姜焼きだってトンカツだって何でもアリですよネ
見た目が変わって実は手抜きにもなる(笑)丼モノ弁当を色々考える楽しみが増えた私です

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村


毎日でも「ゴーヤ」OKです♪

2013年07月30日 | 料理
義父の畑のゴーヤは今が最盛期

ゴーヤ好きの私がこの時期、一日一回必ず飲むのが・・・

ゴーヤジュース

昨年はバナナやリンゴジュースなど入れ作っていましたが
バナナもリンゴも無い時に思いついたのが
昨年作って冷凍保存していたリンゴのコンポート
ゴーヤのスライスに凍ったコンポート、少しの水と氷2~3個
ミキサーにかけるだけ体に良いジュースの出来上がり

オジサンが昨日も泊まりで一人だったので
いつもよりゆっくり起きた今朝は
これにkattiiママさんお薦めの0カロリーヨーグルトに
ジュンベリージャム添えで軽く済ませました。

そして、今日のお昼は冷ごはんが余っていたので・・・
ジュースの為にまとめてスライスしていたゴーヤと
そろそろ賞味期限が危ない(笑)ロースハムそして卵1個で
ゴーヤチャーハンに決定

ゴーヤとロースハムを炒めチンした熱々のご飯を入れ
塩胡椒・だしのもと、チョッと砂糖を入れたとき卵を入れ
チャチャッと5分で完成、あっという間に美味しく完食

えぇ~チャーハンにだしの素??と思われますが
我が家のゴーヤチャンプルの味付けには
かつおだしを必ず入れて作ります。
(ですから今日のチャーハンにも入れました)

そこで欠かせないモノが・・・コレ
 
減塩療法のオジサンの為に見つけただしの素
化学調味料・食塩を無添加の優れもの
良く市販されている「ほ〇だし」などは美味しいのですが
結構塩分が含まれていて我が家では使えません。

かつお・いりこ・こんぶと三種類あるリケンのこのだしは
いりこなどに含まれる塩分のみで
(決して回し者ではありませんヨ~)
本当は自分でかつお・こんぶ・椎茸で作るのが一番ですが
なかなか毎日とはいきませんし冷蔵庫に保存しても数日しか日持ちしません。
そこで、味噌汁に「いりこだし」
煮物やチャンプルには「かつおだし」と
我が家には無くてはならない調味料です。

さぁ~
しっかりお昼も食べたことだし
午後からプールでカロリー消費に励んできましょう

そして夕飯は・・・ダイエットの為に
ゴーヤ入りのたっぷり生野菜サラダの上に
鶏モモ肉の酒蒸しをさいて自家製のゴマたっぷり棒棒鶏ソースかけ
もちろんゴーヤ嫌いのオジサンにはゴーヤ抜きですけどネ~

考えただけでヨダレが・・・
「どれだけゴーヤ好きなのかい」と突っ込まれそうですネ

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村


夏バテには・・・・

2013年07月22日 | 料理
土用丑の日の今日のタイトルなら・・・
「やっぱりうなぎでしょ~う」と言いたい所ですが
我が家にとってウナギはめったに食べれない高価なモノ
と言うことで・・・・
庶民の夏の食卓は「やっぱりカレーでしょ~う

先日、ログビルさんのブログで知ったハ〇スのカフェカレ「グリーンカレー」

直ぐにスーパーを2軒回り買ってきましたヨ~
同じメーカー「バターチキンカレー」も一緒に購入しました。
早速、次の日「グリーンカレー」を作ってみました

ルーが個包装され一人分から作れます。
鶏肉・ナス・パプリカ・牛乳さえあればフライパン一つで10分で完成

初めてのグリーンカレー手作りはなかなか美味しく出来ました
今日は自家製シシトウも追加し野菜が盛りだくさんです。
「カフェカレ」の名前通りカフェで食べるような
さらりとしたココナッツミルクのマイルドなカレー
オジサンには少々物足りなさそうでしたが
私の口にはピッタリです

一人分の184kcal ご飯200gで総カロリー520kcal
気になる塩分も1.8gと普通のカレールーより低め
オジサンの減塩食事療法メニューにも
何より簡単に出来て美味しいのが一番気に入りました

そして・・・
今日のお昼に「バターチキン」を一人分作ってみました
材料は鶏肉・玉ねぎ・トマトそして牛乳のみ
トマトは自家製のミニトマトで代用
鶏もも肉も胸肉に替えカロリー控えめに・・・・

材料を切って食べるまでに15分ほど美味しいカレーの出来上がりです
クリーミーでまろやかな味はやはり女性向でしょうか?
カレーが295kcal ご飯180gで総カロリー597kcal 塩分は2.1g

オジサンの健康を考え我が家のカレーは
ハ〇スのPRIMEジャワカレー(カロリー50%off)でしたが
我が家の定番カレーメニューにこの2品も仲間入りになりそうですネ
(決してハ〇スの回し者ではありませんヨ~)

ついつい簡単に済ませてしまう主婦のランチにもバッチリ
教えてくれたログビルさんに感謝・感謝です

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへにほんブログ村

雨降りは料理日和!?

2013年06月26日 | 料理
昨日から降り出した雨に今朝は強風まで加わり自宅待機の私
溜まっていた毎日の献立写真をプリントアウトし・・・整理
そして、弁当用の惣菜のまとめ作り

   
オジサンの減塩食事療法を始めて丸三年になります。
色んな本を参考に・・・今日は人参2本とツナ缶を使って「人参とツナの塩いため」
10等分に小分けして、一食分の塩分は0.3g
きんぴらごぼうやひじきの煮物も卵焼きだって余ったら冷凍
凍ったまま入れれば保冷剤代わりになり昼にはすっかり解凍されますヨ~

そして今日の夕飯の一品は・・・
義父の畑のナスを使って「揚げナスの柚子ポン酢かけサラダ」

トマトや玉ねぎスライスの野菜を敷いた上に素揚げしたナスをのせ
大根おろし・おかか・大葉・ゴマなどのせ好みのポン酢をかけるだけ~
(もちろん我が家は減塩ゆずポン酢です)

でも、揚げ物をした時はこれだけではもったいないので・・・
沢山のナスの素揚げは減塩ダシ醤油と味醂に漬けて煮びたし
冷凍していたヒレカツも揚げて明日の弁当のおかず二品完成です
いつもの様に「私って偉~い」って自画自賛


夕方には眩しい太陽と青空が顔をだし・・・


明日晴れるかなぁ~

天気予報を見ると明日は朝から一日
そうそう・・・35周年のサザンが復活したお祝い
久しぶりに昔のサザンの曲かけながら窓を開け
大掃除も悪くないかもネ~


にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへにほんブログ村


釣果は・・・・

2013年06月24日 | 料理
土曜の昼から天草へ出掛けたオジサン
残念ながら釣果はイマイチで少々お疲れ気味で
日曜夕方に帰って来ました

鯛・カワハギ・ブダイ(ぽっぽちゃん)
オジサンは7匹ほど鯛を釣ったそうですが
船の仲間と山分けと言うことで鯛は4匹だけ

ご近所のkunさんと義父母にお裾分けし残りを手分けして捌きます

三枚おろしはオジサン、その後の刺身など料理は私
ブダイは白身なのでムニエル用に処理して
いつでも使えるお助けメニューとして冷凍室にストック

鯛&カワハギのお刺身完成

もちろんオジサンはこれを肴に
と言ってもあまり刺身は好みでないオジサン
(食べるより釣るのが楽しみ
「刺身は温かいご飯に最高」と私が半分以上食べましたけどネ~

先日買って来たお盆を使って・・・

我が家で収穫した茄子で焼きナス
頂き物のトマト&紫玉ねぎスライス
キュウリのイカ昆布和え
固くなったスナックエンドウは中身を取りだし豆ごはん
そして、魚のアラを使って煮付けです。
オジサンの三枚おろしは骨に身がたっぷりですから
十分ふたり分のおかずになりました

いつもよりお疲れなオジサンは9時前には就寝
来月から阿蘇へ転勤が決まり
毎日の通勤(片道54kmほど)は益々大変になり
当分、天草の船釣りもおあずけのオジサンにとって
今回の釣果は心残りなドッと疲れだけが残るものになりましたネ~

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村







美味しく出来ました!!

2013年06月06日 | 料理
昨日から大阪に住む次男の援助物資の料理に励む私

「ハンバーグ」「ハヤシライス」は昨日作って即冷凍
今日は「簡単手羽元のマーマレード煮」と「焼き魚」
もちろん全て冷凍して送りますヨ~

あんまり美味しそうに出来たので記念撮影

いつもは手羽先を使うのですが・・・
近所のスーパーの今日のお買い得品、手羽元15本を使いました。
油を引かないフライパンで全面返しながら焦げ目をつけ
焼いた手羽元にお湯をかけ油抜きします。
味付けは簡単
「アオ〇タ」のオレンジマーマレード1瓶をフライパンに入れ
空いた瓶に醤油と酒を半分ずつ入れ20分ほど煮込むだけ~
(今日は肉の量が多かったので倍の酒を入れました)
最後は煮汁にとろみがつく様に照り焼きし完成

15本の手羽元は4本ずつ野菜と一緒にラップに包み三食分が息子用
2本はオジサンのお弁当用にそれぞれ小分けし冷凍しました。
もちろん、オジサンも食べるので減塩醤油を使いましたが
濃い目の味なので1本あたりの塩分は0.6g
ですから・・・オジサンは2本しか食べれませんネ~
ちなみのオジサンの1日の塩分摂取量は5~6g
一食の塩分は2g以下なのです。

さて、残った1本と煮汁は・・・私のお昼用
甘~い醤油味のタレがキャベツの千切りにかけるとバッチリ
山盛りキャベツでお腹を膨らませ、ダイエットにもなりますネ~
我が家の定番
お財布にも優しい節約&簡単手抜きメニューです

そして・・・母の知り合いから初物も頂きました・・・

庭になった小さなビワと完熟アンズが3個
ビワはこの時期必ず頂き物で何度か食べるのですが
生まれて初めて生で食べた完熟アンズは思ったほど酸味も無く
柔らかい果肉は独特の風味で美味しかったです

季節のモノを頂き、これで3日ぐらいは長生きできるでしょうかネ~

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村


今年の青梅は・・・

2013年05月31日 | 料理
先日、義父の庭で収穫した青梅

1.5キロだけ分けてもらい さて、何を作ろうか~

昨年は梅酒・ブランデー梅酒・梅シロップを大量に作り過ぎたので
今年は1キロは梅味噌、残りは梅シロップにすることに・・・

梅味噌は冷蔵庫で保存すれば2年ぐらい
我が家の冷蔵庫にはいつも常備され、野菜にかけるだけで一品出来上がり
便利なお助け調味料です。

梅シロップは毎年酢も入れて作るのですが
今回、氷砂糖と青梅のみで挑戦です。

三日目の今日には・・・

梅のエキスが出ていい感じになって来ました

今日は朝から梅雨の晴れ間で良いお天気だったので
父が畑のカブを全て収穫に来ました

早速、大好きなカブの酢漬けを作りました。
 
薄切りしたカブに塩を振りそのまま置き
昆布と唐辛子を入れ、昨年作ったジュンベリー酢を入れるだけ・・・

今年作ったジュンベリー酢は・・・
 
10日経って良い色になり、そろそろ実を取り出し
冷蔵庫に保管しなくてはいけませんネ~

ところで・・・
先日取り逃がしたムカデは昨夜オジサンと待ち構えていましたが現れず
きっと、御一人様の夜や・・・
忘れた頃に出現するのでしょうネ~
いつもブログはオジサンが眠った後ひとりダイニングで書く私ですが
昨日からは早い時間にUPしオジサンと一緒に早めのお休みです

お蔭で早寝、早起き体調も良くなるかもしれませんネ

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへにほんブログ村

自家製サクランボのコンフィチュール

2013年04月29日 | 料理
我が家のサクランボも最盛期を迎え・・・

枝いっぱいに完熟した真っ赤なつやつやサクランボが鈴なり

 
鳥避けネットの中に入り1時間ほどの収穫作業
時々カメムシの襲撃(?)に遭いながら、つまみ食いもしながら・・・

この日の収穫は約2kgさすがに生では食べきれないので
1.6kgのサクランボでジャム(コンフィチュール)を作ることに

先ずは爪楊枝を使って種取り作業
自家製の小さなサクランボ1000粒ほどが・・・
なんと2時間ほどかかりました
正味1.25kgのサクランボ
ほとんど完熟なので砂糖も1割ほどで甘さ控えめに


砂糖とレモン汁をかけ暫くすると水分が・・・


ネットで調べ、種はお茶パックに入れ一緒に・・・
約15~20分ほどアクを取りながら煮て完成です


早速、ヨーグルトにかけ食べてみましたが
イチゴほど酸味もなくさっぱりとした美味しいジャムが出来ました

今回、6瓶ほど出来たので冷凍保存し
少しづつ楽しみながら食べたいと思います

今年は早めの網掛けでヒヨドリに横取りされることも無く
沢山の実を楽しむ事が出来ました。
オジサンは粒が小さいから来年は摘果すると言っていますが
私は大きさより数が多い方が良いんだけどなぁ~

どちらにしろ・・・来春も今年みたいに豊作になることを願っています

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへにほんブログ村