連休中日の日曜日は久しぶりの晴天を利用し大掃除
窓を全開にしても寒く無く大掃除には最適な日和
オジサンも午前中は義父母宅の窓ふき、午後は薪割りに励みました
私は朝から自宅ログ内壁のすす払い(?)床のワックスがけ等を午前中に済ませ
午後からは前日にgetした念願の柚子を使って色々作りました

コンテナ半分ほどの小さ目の柚子はオジサンと義父が収穫
先ずは40個ほどを・・・

最初に作るのはもちろん亀仙人さんに教えてもらった
「柚子ポン」
柚子の果汁500cc醤油500CC味醂120CCに鰹節と昆布を入れ一晩寝かせるだけ~
もちろんオジサンの為に減塩醤油を使いましたヨ~

柚子の皮がもったいないのでついでに薪ストーブで乾燥させたり
柚子ジャムにも挑戦してみました
柚子ポンはバッチリ
塩分も市販の減塩柚子ポンよりずっと少なく出来たので
これからは我が家の柚子ポンはこれで決まりです
ラベルはもちろん「亀仙人さんのぜいたく柚子ポン」ですヨ

ジャムは煮詰め方が足らず失敗
お湯や牛乳に溶かして飲んだり、パンやお菓子の材料に使うつもりです。
実は今日「柚子ジャム」リベンジしたのですが
薪ストーブにのせて忘れてて・・・今度は少し固めになりました
まだまだ修行が足りませんネ~
そしてもう一つ・・・乾燥させた柚子の皮
平さんのブログを参考に柚子入り唐辛子に挑戦

薪ストーブで柚子の皮と乾燥した自家製唐辛子をもう一度乾燥
平さんはコーヒーミルで粉砕されていたのですが
我が家には無いので・・・すり鉢で・・・
最初に柚子をすりこ木でゴリゴリ
しっかり乾燥していたので直ぐに細かくなり
次に唐辛子をゴリゴリ
な・ん・とアクシデント発生
咳がコンコン・・・「あれ~風邪がぶり返したかなぁ~?」
暫くすると咳が益々激しく・・・「あっ~唐辛子のせいだ
」
それじゃ~とマスクをかけゴリゴリ・・・「えぇ~今度は目が変~
」
でもここまで来たら完成するまでやるしかないとゴリゴリ

完成後、もちろん直ぐに手と顔をしっかり洗った私ですが
触ったはずもないのに、いつまでも顔がヒリヒリ
体を張って(笑)完成した柚子入り唐辛子

結局、唐辛子は乾燥が足らなかったみたいで粗挽き状態
唐辛子の種を入れたのがいけなかったのかなぁ?
ヒリヒリ顔に大騒ぎする私を見たオジサン
「すり鉢でするもんじゃないんじゃないか?コーヒーミル買えば~」って・・・
だってオジサンが「種入れないと辛くないだろ?」って言ったくせに
まぁ~こんな大変な思いもしましたが(笑)
自家製の柚子を使って・・・冬至を過ごした一日
何でも買えば手に入れられる今の時代
手間のかかる作業も嫌いでない私は楽しい時間と充実感に
教えて貰ったブロ友さん達に感謝・感謝なのでした
にほんブログ村

窓を全開にしても寒く無く大掃除には最適な日和

オジサンも午前中は義父母宅の窓ふき、午後は薪割りに励みました

私は朝から自宅ログ内壁のすす払い(?)床のワックスがけ等を午前中に済ませ
午後からは前日にgetした念願の柚子を使って色々作りました


コンテナ半分ほどの小さ目の柚子はオジサンと義父が収穫
先ずは40個ほどを・・・

最初に作るのはもちろん亀仙人さんに教えてもらった
「柚子ポン」
柚子の果汁500cc醤油500CC味醂120CCに鰹節と昆布を入れ一晩寝かせるだけ~
もちろんオジサンの為に減塩醤油を使いましたヨ~

柚子の皮がもったいないのでついでに薪ストーブで乾燥させたり
柚子ジャムにも挑戦してみました

柚子ポンはバッチリ

塩分も市販の減塩柚子ポンよりずっと少なく出来たので
これからは我が家の柚子ポンはこれで決まりです

ラベルはもちろん「亀仙人さんのぜいたく柚子ポン」ですヨ



ジャムは煮詰め方が足らず失敗

お湯や牛乳に溶かして飲んだり、パンやお菓子の材料に使うつもりです。
実は今日「柚子ジャム」リベンジしたのですが
薪ストーブにのせて忘れてて・・・今度は少し固めになりました

まだまだ修行が足りませんネ~
そしてもう一つ・・・乾燥させた柚子の皮
平さんのブログを参考に柚子入り唐辛子に挑戦


薪ストーブで柚子の皮と乾燥した自家製唐辛子をもう一度乾燥
平さんはコーヒーミルで粉砕されていたのですが
我が家には無いので・・・すり鉢で・・・
最初に柚子をすりこ木でゴリゴリ

しっかり乾燥していたので直ぐに細かくなり

次に唐辛子をゴリゴリ

な・ん・とアクシデント発生

咳がコンコン・・・「あれ~風邪がぶり返したかなぁ~?」
暫くすると咳が益々激しく・・・「あっ~唐辛子のせいだ

それじゃ~とマスクをかけゴリゴリ・・・「えぇ~今度は目が変~

でもここまで来たら完成するまでやるしかないとゴリゴリ


完成後、もちろん直ぐに手と顔をしっかり洗った私ですが
触ったはずもないのに、いつまでも顔がヒリヒリ

体を張って(笑)完成した柚子入り唐辛子

結局、唐辛子は乾燥が足らなかったみたいで粗挽き状態

唐辛子の種を入れたのがいけなかったのかなぁ?
ヒリヒリ顔に大騒ぎする私を見たオジサン
「すり鉢でするもんじゃないんじゃないか?コーヒーミル買えば~」って・・・
だってオジサンが「種入れないと辛くないだろ?」って言ったくせに

まぁ~こんな大変な思いもしましたが(笑)
自家製の柚子を使って・・・冬至を過ごした一日
何でも買えば手に入れられる今の時代
手間のかかる作業も嫌いでない私は楽しい時間と充実感に
教えて貰ったブロ友さん達に感謝・感謝なのでした


柚木とかミカンの皮を乾燥したやつは七味に入ってますね。
たしか「ちん皮」って怪しく名前で(^_^;)
早速、鍋や大根おろしなどに大活躍ですヨ~
ましたね、羨ましいです。生杉
は雪が多いので出来ません。
それにしてもすり鉢でのタカノ
ツメ粉砕は大変でしたね。料理
好きtakaさんですのでフードプ
ロセッサー位ありそうですが。
いずれにしても手作りのものを
食べる時の(自己)満足感は格別で
すよね。
洗うなんて恐ろしい
・・経験者は語るの巻
ちん皮は漢方でみかんの皮、薬湯温泉
わが家は唐辛子といえば柚子唐辛子ですよ
あっ
フードプロセッサーは持ってたのに・・・
普段あんまり使わないんで忘れてましたネ~
次はそれで挑戦します
早速、昨日鍋に使いましたが辛さも(笑)
満足感も格別でした
自分の行動を振り返ると大笑いです
「何事も経験が大事です」な~んてネ
次回はフードプロセッサーで優雅に(笑)
柚子唐辛子作りしま~す
昨日柚子を収穫しました
早速砂糖漬け、柚子酢、ママーレードなどに加工
そして乾燥柚子もやろうとしてますが
量が多いので処理しきれません
友人にもらってもらわないと(>_<)
僕もたくさん貰ったので初めて造って見ました。
そうそう、takaさんにもQの残念賞を買ってきたんだけど、お手元へ届ける方法が・・。
妙案はないですかねー?
そんなにたいしたものではないんでけど。
私も母、友人に配りましたがまだ残ってます。
是非、柚子加工品ブログUPして下さいネ
ホワイトリカーがあるので柚子酒挑戦してみます。