goo blog サービス終了のお知らせ 

~暮らしの中の小さな幸せ~

ログハウスに住みながら・・・
日々の暮らしと趣味の色々を綴ります

遅ればせながら・・・・・

2016年01月06日 | 料理
2016年もあっという間に6日
やっと身体が日常モードに戻りつつあります。
今日は本格的な寒の入りとされる、二十四節気の一つ「小寒」
どうも明日からは三連休にかけ急に寒くなるとの予報ですが
今年のお正月は暖かい日が多く正月らしさに欠けましたネ~

それもそのはず・・・
我が家の庭のコナラはやっと今が紅葉真っ盛り

昨日は吉無田高原に水汲みに行ったのですが・・・
途中の道沿いには早々とツツジの赤い花を見つけました
ホントに季節感が狂ってしまいそうですネ~

しかし、暖冬のお蔭で助かったこともあります。
昨年末から義父の貸家のずっと気になっていた柚子の黄色い実
この冬は霜がおりる日が少なかったのでどうにかギリギリ間にあったかな?
やっと、昨日オジサンに頼んで収穫完了

小雨の中、鋭い棘に傷だらけになりながらお疲れ様でした
何の手入れもしていないので小さいものが多く
さすがに中身がスカスカした実もありましたけどネ・・・

と言うことで・・・
本日は柚子の加工に朝から励んだ私でした
はたして何個(何キロ)あったのか不明ですが先ずは果汁を絞ったり、皮を剥いたり・・・

果汁は1.5リットルありました。

残った皮を刻んで冷凍とジャム作りも・・・
もちろん、亀仙人さんに教えてもらった自家製柚子ポン酢も仕込みましたヨ~
  
ジャムは果汁と皮のみを使い、少々サラサラになりましたが
ヨーグルトにかけるのには問題なし(負け惜しみ?)
計4瓶分のジャムは冷凍したので暑い夏の時期には柚子ゼリーも良いかも

そして、種はkattiiママさんのブログで知った化粧水を作ってみました。
ホワイトリカーが400ml残っていたのでネットで見つけたレシピで挑戦
焼酎バージョン
柚子の種と焼酎=1:10の割合で瓶などに入れ約1週間、冷暗所に置き
ドロン~としてたら種を取り除いて出来上がり

アルコールに弱い人は・・・
水バージョン
柚子の種と水=1:3の割合で瓶などに入れ、冷蔵庫で保存。
1日でプルンっとした保湿液の出来上がり


たくさん種があるので多めに入れ、両方作ってみましたが日本酒でも良いそうですネ~
明日には水バージョンが早速完成なので楽しみ

朝8時半から3時間半ほどかけ夢中で柚子を加工
柚子の果汁まみれのキッチンでたくさんの洗い物やら大変ですが
「やっぱり私はこんな作業が好きなんだなぁ~」と
楽しくて仕方ありませんでした(笑)
とは言え、さすがにあれだけの量を処理したので左の手の指が攣りました
実は今も関節が疼いて曲がらずパソコンのキーボードは片手打ちです(笑)
調子に乗って一気に何でもやってしまって反省


明日は「七草粥」そして「鏡開き」など・・・
今年も日本の良き習慣を楽しみながら
日々を過ごしていきたいと思っています



にほんブログ村

今日は食べ物のお話です。

2015年06月02日 | 料理
今年の梅雨入りは例年より遅くなる予想でしたが・・・
本日、ここ九州北部は梅雨入り平年より3日早く、昨年と同日だそうです。
今夜は大雨の予報通り、時折激しい雨音が聞こえます。
先週の金曜日、畑のジャガイモ収穫も済ませていてホント良かった~

さて、我が家の畑では現在カブが食べ頃です。

ここ数年カブは豊作でしたが今回は初めて中カブに挑戦した父
大きくなっても7~8cmほどで「失敗した」と後悔してますが
私としてはこの大きさが好物のカブの酢漬けはもちろんのこと色んな料理に使えて助かっています。

小さめのカブのお薦め利用法は「カブと鶏肉のガーリック炒め」

少し茎の部分をつけたカブを縦切りにしてサッと下茹でし
酒と塩で下味をつけ軽く小麦粉をつけた鶏モモ肉と一緒に
ニンニク・塩胡椒で炒めるとご飯が進むメイン料理になります
先日は鶏肉の代わりにベーコンを使いお弁当にも入れてみました。
カブのシチューなどはカブが柔らかすぎてインパクトがないと
あまり好みでないオジサンですが・・・
炒めると食感も程よく、文句も言わず喜んで食べてくれます。
もちろんのお供にも

そして、毎年この時期、新玉ねぎを使い作る「玉ねぎドレッシング」
今年は特別な新玉ねぎで作ることができました。

サラダ玉ねぎで有名な県南の山間の小学校児童が作った玉ねぎ
「カンボジアに学校を」とカンボジア学校建設募金に協力しようと
小学生が自分達で育て収穫したサラダ玉ねぎを販売したそうです。
カンボジアには学校が足りず、貧しくて通えない子も多いことを
日本の小学生が勉強し自分達の力で育てた玉ねぎを販売し募金するとは
子供達の成長にとってもとても良いことだと思います。
今回は縁あって我が家にやって来たのですが・・・
サラダ玉ねぎの中でも、良い品種らしく
きめの細かい真っ白な玉ねぎドレッシングが完成

5個の玉ねぎで8本分のドレッシングが出来上がりました。
もちろんサラダ油も控えめのカロリーoff、「やさ塩」を使い減塩ですヨ~
冷蔵庫で半年間は保存できますし
醤油やケチャップなど加えるとまた違った味に変身
安い肉を漬けて焼くと玉ねぎの効果で柔らかくなるはずです。
色んなアレンジで美味しく楽しむつもりです

最後に・・・
今日の頂き物「シャク」(アナジャコ)のお話
夕方、ご近所のkunさんが茹でたシャクを貰ったからとお裾分け
冷たいので衣をつけサッと天ぷらにして熱々をいただきました

昔はあまり好きではなかったので買ってまでは食べず
最後に食べたのが覚えてないくらい久しぶりのシャクでしたが
中高年になり味覚も変わったのかとても美味しく感じました
食べながらオジサンがシャクとシャコ(蝦蛄)は違うと言うので
ネットで色々調べると全く別物だということが判明
シャコはあまり私には馴染みがなく江戸前寿司などで見られるイメージ
きっとまだ食べたことが無いと思います。
「シャク」と「シャコ」名前も間際らしいのですが・・・
どうやら一番わかりやすい見分け方は
シャクは見た目がザリガニに似て殻が柔らかく茹でると赤くなり
シャコは殻が硬く茹でると紫っぽい色になるようですネ~

実は・・・
最近オジサンが更年期症状のせいかイライラ・カリカリの毎日
とてもギクシャクしていた夫婦関係でしたが
いやぁ~いただき物のシャクのおかげで
会話も弾み久しぶりに盛り上がった今晩の夕食でした

kunさんありがとね~



にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへにほんブログ村

釣果を美味しく・・・・いただきます

2015年05月09日 | 料理
GWの天草での釣果は爆釣には程遠かったのですが・・・
二人で食べるのは十分な数の魚

ガラカブ・ベラ・そして初めての舌平目(ここ熊本ではクツゾコと言います)
捌き方が解らないので早速ネットで調べ挑戦です
良く見ると凄い顔してますネ~
   
先ず、うろこを取り腹側を上にして皮一枚残し頭を切ります。
裏返し、頭を握りながら皮を剥いでゆきますが一緒に内臓もきれいに取れてきますヨ~
   
残った腹側の皮も同じように簡単に剥がせ、あっという間に終了
   
パーシャルに入れ2日後釣ったオジサンの夕食にムニエルにしましたが大変美味しく出来ました
せっかく覚えた舌平目の捌き方ですが・・・次はあるのか?最初で最後かなぁ~(笑)

そして、小さめのガラカブは・・・酒の肴に

うつぎ窯さんの器のおかげで簡単な料理もご馳走に見えます。
唐揚げにしたガラカブは頭も骨もヒレもバリバリと全て食べられましたヨ~
残りのベラは三枚におろしカレー風味の天ぷらにし弁当のおかずにと
少ない釣果もなんと三食分のおかずに変身しました。

もちろん、うつぎ窯さんからお土産に頂いた天草の天ぷら詰合せも
酒の肴やご飯のおかずにと毎日楽しみながら美味しくいただいています。
うつぎ窯さん本当にありがとうございました・・・感謝・感謝です 

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村
  

鹿肉、初めて食べました!!

2015年03月15日 | 料理
毎年、春が近づくと友人のKunさん夫婦が採ってきてくれる「ふきのとう」
今までは天ぷらでしか食べたことない我が家
今年始めて「ふきのとう味噌」に挑戦してみました
クックパッドを参考にしサッと茹でたふきのとうをみじん切りにし
味噌・赤酒・砂糖を入れ水分がなくなるまで混ぜれば完成

早速、温かいご飯にのせるとふきのとうの香りと苦みが口に広がり美味しい
お子ちゃまのオジサンはあまり好みじゃないようで・・・
この美味しさがわからないなんてホント可哀相ですネ~(笑)

そして、もう一つ・・・
先日オジサンが阿蘇に住む会社の部下の方から鹿肉をもらって帰って来ました。
阿蘇でも鹿の被害が多いそうで部下の方の家族が捕獲されたそうです。
しかし、初めて見る1kgほどの冷凍鹿肉のかたまりをどんな料理にするか悩み・・・・
その日はそのまま冷凍庫へ
今日、クックパッドを参考に二品作ってみました
まずは冷凍鹿肉を半解凍の状態で薄くスライスし焼き肉用に・・・
脂肪分のない赤い身はとてもきれいで全く臭みなどもありません。
半分は食べ比べる為に塩こうじを適量入れ
冷蔵庫で数時間漬け込んでみました。
そして、上手く切れなかったりした残りのはカレーにすることに・・・
ニンニクを入れ炒めいつものカレーの手順で作りました。

見た目も匂いも普通のカレーと全く変わりませんネ~
これは明日の夕飯のメニューになります

そうそう~
カレーを料理中にやって来た義母に鹿肉料理をしていることを話すと
「ひゃぁ~鹿肉なぁ~」と驚いていたので
「今はレストランでもジビエ料理として人気だヨ~」教えてあげましたが
どうやらゲテモノ嫌いの義母には理解できないようですネ~
義母は泥の中にいるウナギや舌平目(こちらではクツゾコとも言います)
アサリや貝類、苔を食べる鮎なども大嫌いで
ほとんどいや全く食べない人ですからネ~
「合挽き肉は何の肉が入れてあるかわからん」と言うほどで
実際、昔は犬の肉を入れてあったとか・・・無かったとか・・
ホントでしょうかネ~

ネットで鹿肉を少し調べてみると・・・
鹿類の肉は高タンパクで低脂肪、さらに鉄分の含有量も非常に高い
ヘモグロビンやミオグロビンなどヘム鉄を含むタンパク質を含有するため
ほかの畜肉と比較して肉の色が濃い赤となる。
こうした赤色は血液を連想させてしまい消費者に敬遠されることもある。
また、世間では鹿肉は「硬く匂いがきつい」という評価も多いが
これは血抜きが悪いなど処理方法に問題があることが原因であり
実際は柔らかく匂いが穏やかという特性をもつ。

考えようによっては飼育された牛や豚、鶏肉に比べたら
自然で育った鹿肉のほうが本当の意味で安全な食材なのかもしれませんネ~

さて、今日の夕食のメニュー鹿肉の焼き肉ですが・・・

そのままスライスした鹿肉は少し硬いけど臭みなど全くありません。
塩こうじに漬け込んだほうはそれは柔らかく同じ肉とは思えない
驚きの塩こうじ効果です

生まれて初めて食べた野生の鹿ですがすっかり私の好物になりました
もちろん「また貰って来てネ~」とオジサンに頼んでおきましたヨ(笑)

食わず嫌いの義母を思うとずいぶん人生損してる気がします。
そうそう、今日の焼き肉で自家製シイタケも焼いて食べましたが
とても美味しいのにこれまたオジサンは決して食べません(笑)

好き嫌いがほとんどない私って人よりきっと得してるのかもネ~(笑)
食べることだけでなく何事においても
好奇心を持ち、受け入れ、挑戦することは決して無駄じゃない

本日も小さな幸せを感じさせてもらった私なのでした

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへにほんブログ村

今年は福がいっぱい来るかも?!

2015年02月03日 | 料理
今日は節分
朝の炊きたてご飯の残りで恵方巻き作りをしました
一合半の寿司飯で巻き寿司2本半が完成

具は冷蔵庫にあるモノで・・・
卵焼き・ほうれん草・人参・椎茸煮・高野豆腐の田舎巻
レタス・カニ缶(安物)・ロースハム・キュウリのマヨネーズ味のサラダ巻
オジサンと二人分には丁度良い量でしょう~
急に作った割にはなかなか美味しいそうで自画自賛

ところが・・・・・
お昼前のこと義母がやって来て
「美容室に行った帰りに買って来たヨ~」と取り出したのは
なんと恵方巻き
「我が家の分は作りました・・・」なんて言える訳もなく(笑)
「キャ~嬉しい」とありがたく頂きました。
そう言えば昨年は義父母の分も手作りした事を思い出しました。

最近の恵方巻きは豪華版で・・・
牛カルビー巻・海老カツ巻・ネギトロ巻・ヒレカツ巻など‥5本入り(太巻きの半分)
1000円の値札がついてましたので、なかなかのお値段ですネ~
   
中には今年の恵方の説明書と驚くことに小さな方位磁石まで入ってました
早速、早めの昼食に西南西を向き、2本を無言で一気に完食しました

我が家の手作り分も合わせると太巻き5本分の恵方巻き
もちろん、夕飯にも西南西を向き2本ペロリと完食した私
内緒ですが(笑)プールから帰ってすぐ1本つまみ食いしました
きっと今年はいつもの年の5倍
それはそれは・・・たくさんの幸運が訪れることでしょうネ(笑)

そして、豆まきの準備もバッチリです

先日、スーパーの詰め放題で買って来たパック入り煎り大豆
頑張って20個以上詰めて200円ですからお買い得ですかネ
オジサンと二人で豆まきの後は歳の数プラス1の57個も食べないといけませんネ~

こりゃ~
せっかくプールで運動したのにそれ以上の摂取量

いやいや
幸運を呼び寄せる為ですから(笑)今日だけは仕方がありませんよネ~(笑)

「今日も元気でご飯が美味い」ホント幸せなことです


にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへにほんブログ村



2015年 我が家の正月料理

2015年01月01日 | 料理
明けましておめでとうございます
2015年元旦、皆さんどんなお正月をお過ごしですか?

私の元旦の朝は6時半起床
元旦の新聞や年賀状を見る暇もなく大忙し

さて、今年の正月料理
付き合いで購入したお節の他に手作りの料理をお盆に・・・

冷凍していた車海老の旨煮なども上手く解凍出来ました

オジサン要望のサーモンの押し寿司

大葉に薄焼き卵も一緒に・・・
少々今年は重石が多かったのか固めでしたネ~

そして、我が家のお雑煮は・・・


大根・人参・ゴボウ・里芋・椎茸は全て丸のままです。
カツオと昆布・干し椎茸でとった一番だしにスルメ・昆布も加え
味醂や赤酒、白だしなどで味付けしたあっさり味のお雑煮です

皆さんのお家のお雑煮はどんな感じなんでしょうか?

さて、元旦は大忙しで午後からは私の実家で新年会
新鮮なお刺身と馬刺しでオジサンは昼酒で上機嫌
しかし・・・女はやっぱりゆっくり飲めません
たくさんの洗い物と片付けで6時過ぎに帰宅する頃にはクタクタ
ゆっくりしたお正月いつになったら来るのでしょうか(笑)

それでもみんな元気に集合できることはとても幸せなことです


どうぞ今年も宜しくお願いいたします

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

餅つき

2014年12月28日 | 料理
今日は恒例の餅つき、今年はもち米4升分です

昨年から我が家でするようになった餅つき
義母の指導の下、今年は時間をちゃんと計って覚書を作りました。
先ずは蒸し
二晩水に漬けたもち米をザルにあげ蒸し器に移しますが
もちは優しくふんわり入れ平に広げるのがポイント

強火で15分蒸し上がったもち米が手につかなくなったら

さぁ~餅つき機の出番

ここからはオジサン担当
と言っても・・見てるだけですけどネ(笑)
その間に私は蒸し器をサッと洗い、2回目を蒸し始めます。

餅つき機で10分ほど搗き滑らかになったら完成
さぁ~ここからが時間との勝負
義母の出番ですヨ~

今年初めて白手袋でを使った義母「こりゃ~よかばい
ちぎった餅を私が丸め二人での作業です

一緒にやって来た義父は手伝うのではなく出来たてのあん餅が目的(笑)
早速作ってあげると・・・2個ペロリと完食です
「30分ほど前に朝飯食べたつに・・・」と義母
手術で胃を半分以上切除した85歳とは思えない食欲です(笑)
そうそう~昨年私が作ったあん餅は悲惨な姿でしたが
今年はずいぶん上手くなったと自画自賛

昨年はオジサンも餅ちぎりなど大活躍でしたが・・・
今年は試食のきな粉餅用の準備で忙しそう(笑)
念願のきな粉餅を3個も作りご機嫌なオジサン

少食になった義母が
「餅ばこれだけ食べきるなら、まだ若っか証拠たいネ~」と
56歳の息子を羨ましそうに眺めていました(笑)

約1時間ほどで餅つき終了
年末一番の予定も一つ終わり一安心
これで新年、自家製のお鏡の前で
みんなで手作りの雑煮をいただけます

でも一つ心残りは・・・
今年は孫ちゃんと餅つきできなかったこと・・・
はたして来年は念願かなうかなぁ~
楽しみはまだお預けのようですネ

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村


お節作りも計画的に・・!

2014年12月25日 | 料理
今年も残り5日になりましたが
年々、師走の仕事も一気にさばけなくなり
(無理するとあちこち体に堪えますしネ~)
ずいぶん手抜きが増えています(笑)
それでもやらなければいけないことは少しづつ
分けてやるようにしています。

そこで・・・毎年作るお節も・・・
今年は冷凍できるものは早めに作り始めました
先ずは道の駅で購入した地元の黒豆を使って黒豆煮
毎年薪ストーブ利用ですが今年はシャトル鍋を使って
もっとecoに作りましたヨ~
そして年末になると食料品も高値になるので
いつもの大型スーパーでポイント5倍セールを利用し
熊本産車海老(もちろん養殖です)が半額でget
海老の旨煮

汁ごと冷凍してみました。

ついでにお安い小ぶりの海老とハンペンで・・・
海老の宝蒸し

これもクックパッドを参考に昨年から作っています。
Cpicon 海老の宝蒸し☆おせち by 春小町

そして、昨夜の御一人様の夜も・・・
牛肉ごぼう巻煮
(ジップロックに入れ冷凍)

ごぼうも柔らかく味付けし牛肉を巻き
薪ストーブでコトコト煮るとお安い牛肉も柔らかに
ついでに年越しそば用の肉も同じ鍋で一石二鳥

頂き物の大津のサツマイモと義父の鶴首カボチャで
茶巾しぼり

サツマイモとカボチャをレンジでチンして
砂糖とバターを加えつぶすだけ~
少しだけ抹茶を混ぜたものと布巾で絞れば完成です
これももちろん冷凍できます

まだまだ数の子やごまめ、紅白なますなど
あと5~6品は作る予定ですが
これで少しは年末も楽になることでしょうか・・・

さぁ~
明日はXmasツリーから正月飾りへ模様替えの予定
気持もXmasから正月モードに切り替え
ペースを上げていかないと終わりそうにありません。

よ~し頑張ろう~

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

クルミ割り初挑戦!!

2014年12月06日 | 料理
先日、友人のKさんからクルミを頂きました。
Kさんの娘さんが知り合いから貰ったそうですが
殻つきクルミをどうしたものかと悩んだところに
干し柿&クルミパンをブログUPしたのを見てくれたらしく・・・
嬉しいことに私に白羽の矢がもちろん喜んで頂戴しました

初めて見る殻つきの国産クルミ

我が家のリスさん匂いを嗅ぎつけたようですネ~(笑)
私の中ではもう少し大きく色も薄いイメージだったクルミ
どんな木なのか気になりネットで調べてみました.

「オニクルミ」
 
へぇ~こんな形の実が生るんですネ~
どうやら私の知っているクルミは
お菓子の材料などに使われるクルミで種類が違うようですネ~
日本のクルミはほとんどがオニクルミだそうです。

早速、クックパッドで割り方を調べ初のクルミ割り挑戦です
弱火で5~6分空煎りすると隙間ができるらしいので薪ストーブで・・・

しかし、10個ほどは上手くいきましたが、ほとんどが隙間が出来ません
上手くいったのは簡単に真っ二つ

結局、残りは諦めてオジサンに金づちで割ってもらうことにしました(笑)

でも・・・これからがまた大変でした
クックパッドでは中味を手で取りだすとありましたが
あれ~全然取れませ~ん
結局、和菓子用の楊枝で掻き出し、こんな風になりました

地道な作業に見かねたオジサンも手伝ってくれました(笑)
クルミの良い香りが癒し効果でしょう楽しかったですヨ~
あとで色々調べたら国産のクルミ(オニクルミ)はお菓子用のクルミみたいに
殻が薄くないので実を取り出すのは難しいそうです。

さて、粉々になったクルミは「クルミ入りマドレーヌ」に変身させ(笑)
Kさんと娘さんにお返しするとして・・・・
辛うじて形が残ったほんの少しのクルミでパン作り
先日作って美味しかった「干し柿&クルミのライ麦パン」
今回は丸パンにしてみました

明日の朝食用にと夕飯後から開始したパン作り
焼き上がったのは10時
オジサンはもうとっくに夢の中なので(笑)
良い香りに負けた私は試食と称してこっそり1個食べちゃいました
あぁ~体重増加が・・・・
「今日だけヨ~」と言い訳しながらも幸せ気分の私
Kさんのお蔭でクルミ割り初体験ができ
国産クルミで手作りパンを焼き食べれるなんて贅沢なこと
本当に感謝・感謝です

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへにほんブログ村



定期便援助物資

2014年11月21日 | 料理
今朝は美しい朝焼けに予報どおり午後から時々雨が降り出しました
本来ならプール通いの予定ですが・・・・
実は数日前から右胸下が時々ズキッと痛みいつもの肋間神経痛かと思っていたら
数日たっても痛みが引かず一昨日かかりつけの整形外科へ
レントゲンを撮り診察してもらうと「肋軟骨損傷」の疑い
軟骨はレントゲンに写らずMRIを撮れば写るらしいのですが・・・
人体模型を取り出し肋軟骨の説明しながら
担当医「そこまでする必要なかろ~まぁ二週間ぐらい痛むかもネ~」
 私  「筋を傷めたとか?」
担当医「そこには筋は無かたい」
 私  「やっぱりプールはダメですよネ?」
    
   私の声が聞こえなかったのか?
   それともどうせ私が言う事聞かないと思ってか?
   それには返事もせず・・・

担当医「たいがい(とても)痛かな?コルセットいるかい?」
 私  「いや、大丈夫です」
担当医「重かもんば持つとダメばい痛み止めば出すけん適当に飲んどきなっっせ」
 私  「私は骨密度バッチリなのに、腰も膝も指も軟骨ばっかりイカンですネ~」
そんな私の言葉に先生は大ウケ

楽しい担当医との会話は病院の診察室とは思えない会話(笑)
いい加減そうな先生だけど腰椎椎間板ヘルニア・変形性膝関節症・ヘパーデン結節と
色々お世話になっているちゃんとした先生ですヨ~
一応、ヘルペスの疑いもあるけど今のところ湿疹も出ていないので
2~3日うちに何も出なかったら違うとのことです。
診察から2日経ち、痛みも寝返り時以外なくなり湿疹も出ず一安心です

オジサンはあの「島原のお出掛けフェリー事件」のせいじゃ?と・・・
イエイエ、もう1ヶ月も経ってるし・・そりゃないよ
私の見解では・・・
花植え後のハンキングをデッキにかける時
胸部がデッキ手摺りに変な角度で当たってズキッときたんだよネ~
先生の話では強く当たらなくてもヒビが入ったりするそうですヨ


ということで・・・
プール通いも出来ない私は大阪の次男の為に援助物資作りです
600gの挽肉で大量のハンバーグ

我が家の夕食やお弁当用にも焼いてから冷凍します。


野菜不足の息子の為に付け合せも一緒にラップで包み冷凍します。

ケチャップ・中濃ソース・ワイン・マスタードなど
適当な調味料で作るソースは毎回味が違います(笑)
今日のはなかなか上手くいったかな

ほぼ毎日コンビニ食の息子に年5~6回の定期便援助物資
実は料理上手の私の母も毎回張り切って作ってくれます。
今頃、炊き込みご飯やキンピラごぼうなど‥
作ってるはずでしょう~
孫のためとはいえ本当に感謝・感謝です
78歳の年齢は普通なら子の私がそろそろ労わる立場なのに
まだまだお世話になりっぱなし・・・・
元々、人の為に働くのが大好きな母の生きがいを奪っちゃいけないと
言い訳しながら甘えている私なのです



にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村




ローゼルジャムに挑戦!!

2014年10月14日 | 料理
台風19号が去った今日は秋らしい爽やかなお天気
作業小屋に避難中だったローゼルのプランターなども外に出し
台風の後片付けと芝刈りをしました
ローゼルとは以前ブログにもUPしましたが
ハイビスカスティーとして使われるハーブです。
開花の様子はコチラ
午後からはそのローゼルを使いジャムに初挑戦することにしました

赤い実のように見えますがこれはガク

残念ながら収穫はこれだけなのでリンゴと一緒にジャムにします。
生り口を切り落とし中味を取り出しガクだけを使います。

右の緑の部分の中に種があります。

レシピはCpicon ✿ローゼルと林檎のジャム✿ by rie-tinを参考に作りましたが
分量は適当に変更しました。
 ローゼル 正味25g
 リンゴ  1個(約正味200g)
 砂糖   50g

レシピではリンゴはすりおろすと書いてありましたが
面倒なのでスライスにし少し柔らかくなって鍋の中で潰しました。

10分ほど煮れば完成
少しローゼルの量が少なかったので薄い色になりましたネ~


熱いうちにビンに詰め逆さまにしてこのまま冷凍すれば日持ちも

リンゴの量が多かったので酸味も色もレシピより薄めかも・・・
もう少しローゼルを増やしても良さそうです


開花が終わったローゼルにはたくさんのカメムシが寄ってきていましたが
少し虫食いがあるあるガクなどは生のハーブティーにして頂きました

色は薄めですがキレイなハイビスカスティーになりました。
味は・・・??
酸味が強いのであまり私の好みではありません。
リンゴと一緒にジャムにする方が良いみたいですネ

耐寒性がないローゼルは一年草
頂いた種をお裾分けしたご近所のkunさんは
地植えにして大きく育てていたので
早速、ジャムを教えてあげたいと思います
来年は私も地植えにして・・・
もっと沢山のジャムを作らなくっちゃネ

これでまた我が家の自家製ジャムのレパートリーが増え
嬉しい私なのです

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへにほんブログ村


今年初の栗は・・・

2014年10月11日 | 料理
台風19号がゆっくりと接近中で今日からの三連休
各地で開催されるイベントも予定変更や中止が続いているようですネ~
今日まではどうにか雨も降らずに済みましたが
明後日は大荒れの天気になる予報
はたして明日はどうなるか??

さて、先日ブロ友の亀仙人さんに教えてもらった栗の皮剥きハサミ
包丁で剥くより簡単そうなので早速getしました

年配の店員さんの話では少しコツがいる様で
「早く使ってみたいなぁ~」と思っていたら・・・

ナイスタイミング

仕事から帰宅したオジサンが栗をお土産に持って来てくれました
「どこの物産館で買ったの?」と聞くと
「仕事の途中、道に落ちていたのを必死で拾ったんだぞ~」とオジサン
そう言えば去年も拾った栗をお土産に持って帰ってくれましたっけネ~
阿蘇勤務になってからこんな楽しみも出来たオジサン

少々小ぶりですが艶々な栗は650gほどありました。
早速、「栗くり坊主Ⅱ」を使ってみましたが
コツがいるとはいえ包丁よりずっと楽ですネ~
ヘパーデン結節の右手親指も全く痛むことなく
鬼皮&渋皮剥き作業ができました
教えてくれた亀仙人さんに感謝です。

今回は分量が少ないので渋皮煮は諦め栗ごはんに・・・
母からもち米を少し混ぜると美味しくなると聞き
うつぎ窯さんから頂いたもち米を阿蘇の新米に1割弱ほど混ぜてみました。

もっちりツヤツヤの美味しい栗ごはんの朝食となりました

明日は所用で今日から阿蘇に一泊しているオジサンと
合流するため早朝のJRで出掛ける予定の私です。
物産館で渋皮煮用の栗をgetし「阿蘇アート&クラフトフェアー」で
手作り作品を見るのを楽しみにしていますが・・・
台風の影響がないことを祈っています

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村



夏を乗り切るためには・・・

2014年07月29日 | 料理
今日の熊本は最高気温35,7℃
土用丑の日にピッタリの猛暑日でした(笑)
そんな夏を乗り切るためにはやはり鰻ですが・・・
少し早目に日曜の夜、息子達や孫達と一緒に
スーパーで買って来た鰻のかば焼きを頂きました

食卓には・・・鰻以外の料理の数々も

実は土曜日から一泊で孫の海デビューのために長崎に出掛けた息子達
釣り好きの息子は夜中にホテルの側で釣り三昧
たくさんの魚のお土産を持って帰りましたヨ~

魚屋さんに並ぶくらいの立派な太刀魚×5 シイラ×1 鯖×1
頑張って捌きましたヨ~
太刀魚は筒切り、三枚おろしは刺身と梅シソ巻用、シイラも鯖も三枚おろしに・・・
ふぅ~1時間以上かかって料理の完成

太刀魚刺身・梅シソ巻揚げ・骨せんべい・塩焼き
鯖は味噌煮とウナギのかば焼きも含め豪華な夕食となりました
孫ちゃんにとっては初の鰻のかば焼きでしたが
最初は警戒していたものの・・・
大人達が美味しそうに食べるのを見て食べ始めたかと思うと
「もっとちょうだ~い」と凄い勢いで食べていましたヨ~
余った鰻のかば焼きはチャッカリ息子が次の日の弁当用に持ち帰りました(笑)

言っておきますが・・・
普段の我が家の食卓はもちろんこんなに豪華ではありませんヨ~
ゴーヤのチャンプルやナスとピーマンの味噌炒めなど
野菜はもちろん自家製です。

オジサンのお気に入りはこれ
自家製プチトマトを収穫し蜂蜜入りのマリネ

皮の固い自家製ミニトマトを湯むきして
これまた自家製ジューンベリーで作ったジュンベリー酢と
蜂蜜を適当に混ぜたものに漬け冷蔵庫で冷やします。
冷たい汁ごと食べると甘さと酸味が
暑い夏にはピッタリの箸休めになりますヨ~

ジューンベリー酢は牛乳に入れると薄いピンクの飲むヨーグルトにもなりますが
少々塩を加えラデッシュなども漬けるだけでも美味しい簡単甘めのピクルスになり
一年中我が家の食卓では重宝しています

庶民の我が家は高価な鰻はそうそう食べれません(笑)
自家製夏野菜でまだまだ続く暑い夏を頑張って乗り切りたいと思います

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村


自宅でカフェ気分♪

2014年06月07日 | 料理
今日は時々晴れ間も出るお天気
久しぶりに外に洗濯物を干し、主婦業も捗る一日でした
お天気が良いだけで何となく気分も晴れやか・・・
自家製パンでランチも良いかなぁ~と朝からパン作り

先日のジューンベリー&クルミを使ってお得意のプチフランス
一次発酵まではホームベーカリー、二次発酵はオーブンを使わず
3時間弱で美味しそうなパンが出来上がりましたヨ~

久しぶりのパン作りなので塩を入れ忘れ、大慌てで焼く前に岩塩をパラパラ振りましたが
外側に付いた岩塩の粒が生地の甘さを引きたてケガの功名
塩分量は同じなはずなのに、こちらの方が塩分を感じオジサンにも好評でした

 
本日のランチ
豚しゃぶサラダ(自家製ゴマドレッシング)
焼きたてプチフランス(ジューンベリー&クルミ入り)
バナナ&小松菜のミルクセーキ 
(実は・・・オジサンはお子ちゃまなので小松菜抜きですけどネ

チョッとしたカフェ気分で美味しく頂きました
外で食べたら850円ぐらい取られるかしらネ~

少し手をかけるだけでお安く自宅でカフェ気分が味わえ
何だかチョッと得した気分
またまた今日も自画自賛の私なのでした


にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

久しぶりに本を手にし・・・

2014年06月06日 | 料理
今日も何となくはっきりしないお天気で
厚い雲が覆ったかと思うと青空が出たり・・・変なお天気
そのせいか少し頭痛もするのでプールはお休みにし
久しぶりに本屋さんへ出掛けました

先日、NHKの番組予告を見ていると
村上 龍の「55歳からのハローライフ」がドラマになると・・・・
55歳真っ只中の私(笑)
オムニバス5編の第1話の題名の「キャンピングカー」
そして、ドラマの出演者の顔ぶれにとても興味が湧き・・・
先ずは原作を読んでみたいと言う衝動に駆られ本屋へ走ったのです。

元々あまり読書家ではありませんので買う本と言ったら
地元のランチ本や特集などの雑誌がほとんどですが
久しぶりの本屋をウロウロしながら・・・・
今回3冊お買い上げ
お目当ての村上龍「55歳からのハローライフ」もちろん文庫本
   
先日、新聞広告で気になっていた健康関連雑誌
頸椎椎間板ヘルニアが発覚したオジサンの為に・・・
そして、膝改善と言う文字に魅かれ(笑)もう1冊衝動買い

先ずは健康関連の本を読み始めると・・・・
「ニンニクジャムで血圧・血糖値が正常化」の記事
丁度、頂き物の自家製のニンニクがあったので早速作ってみました

材料はニンニク・玉ねぎ・レモン汁・砂糖のみ

電子レンジとミキサーで20分ほどで完成

真っ白なニンニクジャム
作ってる時はニンニクの匂いが部屋中漂っていましたが・・・
出来たジャムは不思議とほとんど匂いませんネ~
玉ねぎの甘さでかリンゴジャムの様な感じもしますヨ~
食べて暫くすると口の中がニンニクの感じがしてきますが
気になるほどではないような・・・・
帰宅したオジサンに「このジャムは何でしょう?」と食べさせると
「玉ねぎとリンゴ」と答えが帰って来ました
早速、夕飯のおかずにニンニクジャムを利用しましたが
なかなか好評で久しぶりに購入した本が早速役に立ちました

さて、本命の「55歳からのハローライフ」
一気に2編を読みました
久しぶりの小説を読んで文字を読み情景を想像したり
登場人物の心情を想像し・・・自分に置き換えたり
色々考えさせられたり・・・・
忘れていた感覚みたいなもの思い出しました。

し・か・し・・・
文庫本の小さな文字で目、肩に違和感
もっと読みたかったのですが断念
最近老眼が進みメガネが合わなくなっていて
そろそろ買い替えと思っていましたが・・・・
こりゃ~老眼鏡を早めに新調しないといけませんネ~

最近、何をするにも歳を実感することが多くなりましたが
それでも負け惜しみでなく(笑)
「やっぱり歳をとるのも悪くないよなぁ~」と思う私なのでした

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへにほんブログ村