連休最終日の昨日も一日大忙し
今年最後の水汲みに吉無田水源に出掛けたり
オジサンはチェンソー作業や薪割り、薪整理・・・
私はまだまだ沢山ある柚子を使ってリベンジ(笑)柚子ジャム作り
冷凍室の自家製ブルーベリーでジャム作り‥など
そして・・・今年買い替えた餅つき機の試運転
ブログで知り合ったうつぎ窯さんから頂いた自家製もち米を
昨日から水に漬け餅つき機に入れ、まずは蒸し工程

二升炊きの餅つき機ですが今回は一升で試します。
30分ほどでブザーが鳴り蒸し上がり
蓋を外し、直ぐに「つく・こねる」ボタンを押しつき始め・・・

説明書では約10分でつきあがり

つきあがりもブザーが鳴ると思っていたら・・・
自分で頃合いを見て止めないといけませんでした
ここからは時間との勝負でオジサンと二人悪戦苦闘

写真など撮ってる暇はありません
私がちぎり、オジサンが丸める連係プレー
初めて餅をちぎる作業はなかなか要領がつかめず
大きさがバラバラです。
ホント、予行練習して良かった~
一升で40個ほどの丸餅の完成

つやつやピカピカの美味しそうなお餅が出来ました
もちろんお昼ご飯は・・・

きな粉・砂糖醤油・納豆・海苔
大根おろしにはもちろん「亀仙人さんのぜいたく柚子ポン」
薪ストーブの上で焼いたりしながら
オジサンは5個も食べました
自家製もち米を送って下さったうつぎ窯さんのお蔭で
「餅つき機試運転」は大成功に終わりました
これで、年末の餅つき
&
そして来年早々の孫の誕生日の一升餅もバッチリです
うつぎ窯さ~ん
もち米とっても美味しかったですヨ~
感謝・感謝
にほんブログ村

今年最後の水汲みに吉無田水源に出掛けたり
オジサンはチェンソー作業や薪割り、薪整理・・・
私はまだまだ沢山ある柚子を使ってリベンジ(笑)柚子ジャム作り
冷凍室の自家製ブルーベリーでジャム作り‥など
そして・・・今年買い替えた餅つき機の試運転

ブログで知り合ったうつぎ窯さんから頂いた自家製もち米を
昨日から水に漬け餅つき機に入れ、まずは蒸し工程

二升炊きの餅つき機ですが今回は一升で試します。
30分ほどでブザーが鳴り蒸し上がり

蓋を外し、直ぐに「つく・こねる」ボタンを押しつき始め・・・

説明書では約10分でつきあがり

つきあがりもブザーが鳴ると思っていたら・・・
自分で頃合いを見て止めないといけませんでした

ここからは時間との勝負でオジサンと二人悪戦苦闘


写真など撮ってる暇はありません

私がちぎり、オジサンが丸める連係プレー
初めて餅をちぎる作業はなかなか要領がつかめず
大きさがバラバラです。
ホント、予行練習して良かった~
一升で40個ほどの丸餅の完成


つやつやピカピカの美味しそうなお餅が出来ました

もちろんお昼ご飯は・・・

きな粉・砂糖醤油・納豆・海苔
大根おろしにはもちろん「亀仙人さんのぜいたく柚子ポン」
薪ストーブの上で焼いたりしながら
オジサンは5個も食べました

自家製もち米を送って下さったうつぎ窯さんのお蔭で
「餅つき機試運転」は大成功に終わりました

これで、年末の餅つき


そして来年早々の孫の誕生日の一升餅もバッチリです

うつぎ窯さ~ん

もち米とっても美味しかったですヨ~
感謝・感謝


それにご夫婦での作業
これがまた良いですねぇ。
takaさんもA型とは・・。
でもきっとABとAは相性がいいんですよ。
確信しましたね。
もしかして”おじさん”はAB?
パンもうどんもこねられるそうです。
機械が蒸してこねてくれますが
自分達で手作りしたお餅は格別でした
まんぼさんも安心されたことでしょうネ
ところで・・・
残念ながら(笑)オジサンはA型なんですヨ~
こちらはいよいよ明日餅つきの予定です。毎年のことなのですが、今年も4斗分の餅を搗きます。
じいさんはおそらく2~3時起き位
私は5時ころに起き出し、午前中に鏡餅と白餅を搗き終え 午後からコッパ餅の予定です。
今夜は早く寝なきゃ・・・
雨がひどくならなければいいのですが。
いや、ちぎるの上手ですね~かな?
うちなんか大小まぜこぜです。
取り粉は出来るだけ少ない方が良いみたいですね。
粉の所からカビが生えるそうですよ~。
うつぎ窯さんのお蔭で美味しいお餅が頂けました
ありがとうございました
カビが生えないように餅取り粉は
すっかり冷えてから一つずつ刷毛で払って
袋に保存しますヨ
餅を千切るのって結構力がいるでしょ?
本番では「納豆餅」やってみてください。
納豆を搗きたての餅でくるんで食べるんですって。
聞くところによると「得も言われる美味しさ」だそうです (@_@;)
初めて挑戦して力と餅の熱さに耐えるのが大変
今回、初めて湯煎した餅に納豆を挟み
海苔で巻いて食べたのですがそれも美味しかったです。
つきたての餅ならもっと美味しいはず
是非、本番で試してみますネ