今日は2か月ぶりに大阪へ出張してきた。
このところの物価の上昇は服飾雑貨も例外ではなく、随分値上がっている印象を受ける。特に秋冬物は夏物に比べて原価が高いので、値上げのインパクトは大きい。ここで探すのは日本製ということで、輸入物なら円安の影響なんだろうなと納得しやすいけれど、まぁ、いかに日本製と言えど、生地やパーツは輸入品も多いだろうし、人件費の値上げもあるんだろうなと。だからと言って気楽に価格転嫁をすれば、客に敬遠されることにも繋がるので、小売り業の繁栄は継続して仕入れの知恵と努力が欠かせないと言える。
けれど何事にも適正値というのはある。あまり円高過ぎても海外の商品は安く買えるが国内産業は疲弊するし、円安すぎると日本企業にはプラスになることが多いが、個人としての購買力が落ちる。今の為替は、日本の企業での回答でも円安すぎると答えているところが多いことからも、120~130円台くらいと言うのがベストなのかなと思う。
ただし、今現在値上がったモノに関しては、今後適正為替に落ちついたとしても、再び値下がることは考えにくく、後は賃金アップでバランスを取るしかない。正規社員の給与も3年連続で上がっているようだし、来月頭からは、全国的にパートやアルバイトの最低賃金も上がるから、それはそれで良い方向に向かって行けばいいなと思う。
日に日に涼しくなってきている。
本格秋到来な感じ。
やっと体調回復してきたので、大阪から帰り、そのままジムへ行って走ったら25000歩オーバーになってた。
ちょっと疲れたかも…。
睡眠の秋で乗り切ろう。
このところの物価の上昇は服飾雑貨も例外ではなく、随分値上がっている印象を受ける。特に秋冬物は夏物に比べて原価が高いので、値上げのインパクトは大きい。ここで探すのは日本製ということで、輸入物なら円安の影響なんだろうなと納得しやすいけれど、まぁ、いかに日本製と言えど、生地やパーツは輸入品も多いだろうし、人件費の値上げもあるんだろうなと。だからと言って気楽に価格転嫁をすれば、客に敬遠されることにも繋がるので、小売り業の繁栄は継続して仕入れの知恵と努力が欠かせないと言える。
けれど何事にも適正値というのはある。あまり円高過ぎても海外の商品は安く買えるが国内産業は疲弊するし、円安すぎると日本企業にはプラスになることが多いが、個人としての購買力が落ちる。今の為替は、日本の企業での回答でも円安すぎると答えているところが多いことからも、120~130円台くらいと言うのがベストなのかなと思う。
ただし、今現在値上がったモノに関しては、今後適正為替に落ちついたとしても、再び値下がることは考えにくく、後は賃金アップでバランスを取るしかない。正規社員の給与も3年連続で上がっているようだし、来月頭からは、全国的にパートやアルバイトの最低賃金も上がるから、それはそれで良い方向に向かって行けばいいなと思う。
日に日に涼しくなってきている。
本格秋到来な感じ。
やっと体調回復してきたので、大阪から帰り、そのままジムへ行って走ったら25000歩オーバーになってた。
ちょっと疲れたかも…。
睡眠の秋で乗り切ろう。