goo blog サービス終了のお知らせ 

ミャンマーチーク屋さんのわが道を行く

日々の出来事と旅と愚痴と文句を勝手に語る日記。

黒い金曜日

2023-11-21 14:50:56 | 時事(国内)
ブラックフライデーという耳慣れない言葉を聞いたのは、昨年くらいだったか…?
いや、もっと前からか…?覚えがないけど…。

今年はさらに至るところでブラックフライデーの広告を目にするようになってきた。昨年くらいまでは新手の株価暴落を表すワードかと思っていたが、今年になってようやく違和感なく受け入れられるようになってきた。もの知りの知り合いに聞いたら、由来はアメリカで習慣化している一大バーゲンセールの事で、感謝祭(11月の第4木曜日)の翌日が金曜日であることがその由来らしい。で、この日は感謝祭での売れ残りをさばくのとクリスマスセールの始まりを兼ねて「小売店が大儲けして黒字になる」ことを願い、ブラックフライデーと呼ばれるようになったとか…。

感謝祭自体が存在しない日本にそんな商習慣を強引に持ち込もうとする、どこかの大企業の魂胆が見えるのでちょっと嫌な感じがして好意的には受けとれない。けれどハロウィンのようにどんどん浸透して何年後かには当たり前のように定着するんだろうなという気もする。それに日本は割とセールが多く、これ以上のイベントセールは必要ないように感じる。提供側目線で言えば、セールは、終了後に消費減小の一定期間が必ずやってくる。セールは適度にあることが望ましく、頻発すれば人は通常期にモノを購入しなくなるし、需要の先食いで、結局は提供側の首を絞めることに繋がる。またデフレ要因のひとつでもあり、消費低迷の遠因ともいわれる。なんでも安いのはありがたいが、それを改めようとしているのとはやや逆行している。消費を促そうという意味では、マイナスばかりではないんだろうけれど…。

今日、中国から荷物が届いた。
通関後、流通王から佐川に引き渡された時点でなぜか荷割れしてしまい、3箱が行方知れずになっていた。他の3箱は近くの営業所まで来ていて追跡番号で検索すると本日配達予定と出てくる。にもかかわらず一向に配達されない。2日待ってこちらから連絡すると3箱が行方知れずだという。「そんなことあるんですか?」と聞くと、時々あるという。そんなこんなで予定の3日遅れとなった。それにしても、何の連絡もくれないなんて、不親切じゃないかと思うんだけど…。

今週に入り、多少の円高へ向かっている。とはいっても148円台で、今後まだまだ円安は続きそう。
来年の今頃、つまり1年後は130円台、もしくは120円後半くらいの水準に戻るだろうと、アメリカの投資会社の予測が出ていたがどうなんだろう?

来年春には戻ってほしい…。

コメント