今日は年に一度のテナント総会。
コロナ禍なので大幅に簡略化して行われた。自営になってからは年に一度だが、スーツにネクタイという大勢の方々に囲まれるこの日だけが企業社会の末席にいることを実感させてくれる日となっている。お偉いさん方の挨拶は、東京本社からリモートで行われたので例年よりて短く済んでありがたかった。
話の中に担当人事の異動の件もあり、今から17年前、私がこの商業施設に入居したばかりの頃、度々館内の喫煙所で顔を合わせていた、当時平社員だった一人の社員が、この度、本社の統括部長に昇進したと報告があった。数年前に東京本社へ栄転になったことは聞いていたが、まさかこんな短期間で部長までというのは、余程仕事ができるのか、それとも上役に取り入るのが上手いのか、もしかするとその両方を兼ね揃えているかだろう…。その同期の同僚の一人は未だにこの地で室長止まり、現在私たち店子の担当責任者だ。この差を間近で見るのは直接関係ない私のような者でもなんとなくサラリーマン社会の悲哀を感じる。
その後、入居する商業施設の2020年度の実績を聞いてびっくり。2019年度対比で96%…だと。皆、驚きだった。
この程度なら、平時となんら変わらない数字だ。聞けばスーパーの食品部門が巣ごもり需要で150%の伸びを示しており、それが飲食と物販の減少を飲み込んでしまったということ。これでは全体の数字ばかりをみている運営者には減少部門のテナントの辛さなど共有できるわけがない。これにはこれで自営の悲哀を実感。
大谷君、あっさり32号を決めた。
このペースだと45本くらいは行けそうな気もする…。
まさに日本の希望の星だな…。
コロナ禍なので大幅に簡略化して行われた。自営になってからは年に一度だが、スーツにネクタイという大勢の方々に囲まれるこの日だけが企業社会の末席にいることを実感させてくれる日となっている。お偉いさん方の挨拶は、東京本社からリモートで行われたので例年よりて短く済んでありがたかった。
話の中に担当人事の異動の件もあり、今から17年前、私がこの商業施設に入居したばかりの頃、度々館内の喫煙所で顔を合わせていた、当時平社員だった一人の社員が、この度、本社の統括部長に昇進したと報告があった。数年前に東京本社へ栄転になったことは聞いていたが、まさかこんな短期間で部長までというのは、余程仕事ができるのか、それとも上役に取り入るのが上手いのか、もしかするとその両方を兼ね揃えているかだろう…。その同期の同僚の一人は未だにこの地で室長止まり、現在私たち店子の担当責任者だ。この差を間近で見るのは直接関係ない私のような者でもなんとなくサラリーマン社会の悲哀を感じる。
その後、入居する商業施設の2020年度の実績を聞いてびっくり。2019年度対比で96%…だと。皆、驚きだった。
この程度なら、平時となんら変わらない数字だ。聞けばスーパーの食品部門が巣ごもり需要で150%の伸びを示しており、それが飲食と物販の減少を飲み込んでしまったということ。これでは全体の数字ばかりをみている運営者には減少部門のテナントの辛さなど共有できるわけがない。これにはこれで自営の悲哀を実感。
大谷君、あっさり32号を決めた。
このペースだと45本くらいは行けそうな気もする…。
まさに日本の希望の星だな…。