goo blog サービス終了のお知らせ 

ミャンマーチーク屋さんのわが道を行く

日々の出来事と旅と愚痴と文句を勝手に語る日記。

思い…

2015-11-02 21:10:05 | 時事(国内)
明日は8日ぶりの休み。

ちょっと寒くなったと思いきや、もう11月。今年もあと2か月あまり…。
はやっ!。

車にはまったく興味はないけれど、東京モーターショーが開かれている。

今回のテーマは「省エネカー」と、もうひとつ「自動運転」らしい。
運転することが嫌いな私には、このテーマだけは大変、興味深い。

自動運転で目的地まで運んでくれるのなら、こんなに楽なことはない。
運転席に座って、とりあえず寝ててもいいし、本を読んでいてもいい。
テレビや食事をしながら、自動で止まったり曲がったりしてくれるな
んて、ちょっと信じられないけれど、いよいよそんな時代なんだろうか?

日産なんかは、ハンドルが飛行機の操縦桿のようになっているようにも
見える。もっとも、実際にこんな車が出来たとしても運転席を無人に出来る
わけはないので、ただのコンセプトに違いないけれど。

しかし、既に公道での自動運転の実証実験は行われているらしく、道路の線形
や周辺の車両をセンサーで感知して加速や減速、車線変更なども出来るらしい。
ナビに怒られながらよたよた運転しているペーパードライバーより遙かに上手
なんだとか…。

すでに自動ブレーキは、多くの車で実現されていて、まずはこちらの方が先に
普及すると思われる。昔のドラマで、「101回目のプロポーズ」などは遠くない
将来、若い子には、そのシチュエーションさえも理解できない代物になる可能性
も大だ。

「障害物があれば、車が止まるのは当たり前じゃない…」という時代がすぐ、そ
こまできている。

さらに「当たりや稼業」などは廃業に追い込まれるだろう。そもそも自動的に止
まってしまうのだからこれは、もう、どうしようもない。
技術革新というのは、人々の安心安全にも一役買っている。

たしかに事故を未然に防げることになるのは、素晴らしいし、良いことずくめっぽ
いけれど、現実的に自動運転車が、完璧なものになるためには、まだまだ時間がか
かると思われる。中途半端な技術のままで世に放つ危険性を考えたら、ちょっと恐
ろしい気もするので、そのへんは慎重にお願いしたい。

車は国家の基幹産業といえる。なので、なんとしても高い付加価値をつけて売りつ
なぎたいという思いが、ここまできたと言える。

人の思いって、結構、凄いな…。

CENTER>


コメント