goo blog サービス終了のお知らせ 

花歩る木

山と旅がすきです

スペイン、ポルトガルの旅 3

2015-04-14 16:01:38 | 

4月3日はるばるポルトガルにやってきました。

      セビリア⇒エヴォラ(約3:30)⇒ロカ岬(3:30)

        
      ロカ岬に建つ十字架の搭

      いよいよロカ岬です。今回の旅の主目的です。
      ユーラシア大陸最西端の岬で、西には大西洋が広がっています。
      ここには、ポルトガルの詩人カモンイスの叙事詩の一節
      「ここに地が果て、海が始まる」 を 刻んだ石碑が立っています。

      ユーラシア大陸最西端到着証明書を頂きました。名前と日付が入っています。
      裏面には主要国の言葉でかかれた上記の詩と、新世界を求め、未知の海へと
      漕ぎ出した航海者たちの信仰心と冒険魂が、今も、脈打つところです。 …と、
      書かれています。

      風の強い所だそうですが、この日は、おだやかで花が沢山咲いていました。
         
       

      ⇒リスボンへ(約1時間)
      夜は、ファドディナーショーを楽しみました。ポルトガルの民族音楽ファドは、
      世界文化遺産に登録されています。
      
      ファドは、ポルトガル語で「運命」を意味します。消灯した暗い舞台で女性歌手2人、
      男性歌手1人が一人づつ低く、訴えるように歌う、日本の演歌にも通ずる感じです。
      夫はCDを買いましたが、私は暗くて、悲しくて、あまり好みじゃないな~。

                                                リスボン 泊
     4月4日 リスボン市内観光

       
      コルク製品(特産)が並ぶお土産やさん   リベルダーデ大通りの朝   

      
       黄色い路面電車は坂の多い町を走る

          
      ベレンの搭   
      マヌエル様式(ポルトガル黄金期の芸術様式)を代表する建築の一つで
      世界遺産。  かつて要塞としても使われたらしい。

      発見のモニュメント

       
      
      テージョ川に面するこのモニュメントには、エンリケ航海王子を先頭に繁栄を
      担った航海士、文化人、有力者などのすがたが刻まれています。

       
      ジェロニムス修道院               中庭

      天ぷら、合羽、硝子など漢字になった言葉を初め、タバコ、シャボン、カステラ、
      ズボンなど、ポルトガル語を語源とする日本語は200も300もあるそうです。
      
      大航海時代の後、欧州列強と一線を画したポルトガルは昔ながらの生活や風景を
      残したまま今に至っているからでしょうか、「どこか なつかしい町」 と 旅人に
      形容される風景が溢れていました。
 
                              ポルトガルよ  オブリガーダ            おわり
      


スペイン、ポルトガルの旅 2

2015-04-11 14:40:46 | 

3月31日マドリード市内観光、午後トレド観光

 
                   右下の□をクリックして大きい画面で見てください
      
      マドリードは、16世紀に、当時のフェリペ国王が宮廷をトレドから
      移転して、小さな村からスペインの首都に成長したものです。

      観光スポットは、中心部の半径1キロ程度におさまる範囲の距離にあります。
           スペイン広場、プラド美術館、王宮、市場が観光日程にありました。

      私たちは、プラド美術館を見て、その後 「ソフィア王妃芸術センター」へ
      行きたかったけれど、火曜日は休みだと知って ガッカリ!
      「テッセン・ボルネミッサ美術館」へ行ってみましたが、満足度はイマイチでした。 
          
      午後3時発でトレドへ行きました。「もし、1日しかスペインにいられないなら、
      迷わずトレドへ行け」と言う名言があります。中世のたたずまいを残す
      世界遺産の町です。前にはなかった、駐車場から、エレベーターがついていました。

      三大名画といわれるエル・グレコの「オルガス伯の埋葬」 が、
      有名なサント・トメ協会で、見られました。  (プラド美では、三大名画の1つ
      ベラスケスの「ラスメニーナス」が見られました。)
      (因みに、最後の1つは、オランダ国立美のレンブラントの「夜警」です。)
                                     
                                             マドリード 泊

   4月1日 マドリード⇒ラ・マンチャ⇒アルハンブラ 
      アルハンブラ宮殿は、人類の作ったもっともロマンチックな建物と言われています。
      有名な「アルハンブラ協奏曲」を重ね合わせると美しさの歴史がもっと感じられます。
      入場の予約は午後8時から・・・と言うのには驚きました。
      夏時間になったばかりで、まだ明るかったけどね。
                                             グラナダ 泊
   4月2日グラナダ⇒ミハス⇒セビリア
      セビリアは、スペイン4番目の都市。アンダルシア地方の政治、経済、文化の
      中心として歴史を重ねてきた町です。
      セビリアは、フライパンといわれるほど気温が高い所でこの日も最高で35℃まで
      上がりました。 オレンジの並木道が多く、さわやかな柑橘の香りが漂ってきて、
      ステキでした。
      町を洋々と流れるグアダルキビール川は マゼランやコロンブスもこの河港から世界
      一周の航海に出航したしたのです。
       

      セマナ・サンタ(イースター)の行列をガイドさんの計らいで見ることが出来ました。
      カトリック信者が多いセビリアの町では、伝統的な衣装に身を包んだ人々が行進
      して、復活の喜びを表していました。

                                               セビリア 泊

      

      


スペイン、ポルトガルの旅 1

2015-04-10 15:52:55 | 

3月28日~4月5日 スペインとポルトガルを旅しました。

      スペインへはかれこれ3回行っていますが、夫がヨーロッパの西の果て
      ポルトガルへ行ってみたい・・・と言うものですから、ポルトガルはリスボン
      だけにして、残りはスペインをまた回ることにしました。4回目です。
      「スペイン&ポルトガル周遊9日間」というパック旅行。28名参加

     3月29日乗り換えのイスタンブールから、バルセロナに入り、午後3時から
      バスで市内観光。やはり一番の期待はサクラダファミリア。予約が5時だそうで
      それまで、ランブラス通り(一番の目抜き通り)を歩きました。活気に満ちた美しい
      散歩道です。暖かい日曜日だったので賑わっていました。
      
      
      ミロのモザイクのタイル画

          
      プラタナスの並木はほんの少し芽吹き初めています。

       
      カタルーニャ音楽堂                  モザイクに飾られた切符売り場
     
      ガウディのライバルと言われるモンタネールの最高傑作で、世界遺産。
      外側を見ただけですが、内部はモザイクタイルや彫刻、ステンドグラスなど圧巻の装飾
      で、モデルニスモという華麗な建築様式だそうです。
 
      サクラダ・ファミリア

      バルセロナの象徴です。ガウディが31歳から1926年6月7日路面電車にひかれて
      3日後になくなるまでの43年間この教会の建設に生涯をささげた、まさに
      「サクラダ・ファミリアはガウディそのもの」と言われています。

      完成までにあと100年かかる・・・と言われていましたが、11年後のガウディの
      没後100年にあたる2026年に完成するらしいです。
       
      
      「生誕の門」です。
      生誕の門を飾る楽器を奏でる天使たちを掘ったのが、主任彫刻家の外尾悦郎さん
      です。バルセロナに来てもう36年。ガウディの心を継ぐ者として世界から尊敬を集めて
      いるお方です。あるコーヒーのCMで「違いの分かる男」として日本に知れ渡りました。
  
      
      全景がカメラに収められる小高い丘に案内されました。
     
      1991年、2007年と今回でここは3回目ですが、巨大な重機が作業していたり、
      シートで囲まれていたりしていたのに、
      今は内部は荘厳、華麗に出来上がっていました。

      
       内陣  45mの高さの中央身廊天井から注がれる光。
    
      バルセロナのガウディ作品は、旅行者に大変な人気で、サクラダ・ファミリアの
      エレベーター、グエル公園、カサミラ、カサ・パトリョなどは予約がとても取れない
      のだそうです。                           
                                           バルセロナ 泊                            
      3月30日   サラゴサ
      
      バスで4時間15分。サラゴサは、エブロ川沿いに発達した大学都市。
      川はピレネー山脈から流れてくる雪解け水で濁って溢れていました。
      
       
      ピラール聖母教会                        ピラール広場 

      400年前、支倉常長がマドリッドからローマへ行くためにこの地を通りました。
      俳優の平岳大さんが同じ道を歩いたのが先日テレビで放映されました。
      その道を逆に、バスで通ったことになります。風が強くてベテラン運転手さんが 
      往生していました。

      6時間乗って、マドリードへ着きました。                  マドリード 泊     

        

      


       

       

 


奈良の旅 2

2015-03-06 15:51:33 | 

3月3日最後の日は、月ヶ瀬渓谷 ⇒長谷寺 ⇒室生寺 ===東京

       
      平城宮跡の白梅                月ヶ瀬渓谷の一分咲き白梅

      長谷寺 「花の御寺(みてら)」…ボタンが特に有名。

      
      仁王門から本堂まで399段の登廊の石段が続く。両サイドはボタンの花壇。

 
      
      登廊・石段の最後からみた本堂の懸造り。

      
      徳川家光公の寄進によって1650年に建立。右手に懸造りの舞台がつく国宝本堂。
      堂内には、10m余りの十一面観音立像(重文)が祀られている。

      室生寺 高野山が女人禁制なのに対し、この寺は女人の入山を許したので
            女人高野と言われていたお寺。

      
      室生川に架かる橋は、俗世との結界を表すという。

      
      シャクナゲ(4月下旬~5月中旬)の石段の奥に、金堂(平安初期 国宝)

      
      五重塔(平安初期 国宝) 高さ16mと、屋外に建つ五重塔では最小とか。
      平成10年、台風により大きな損傷を蒙ったが、平成12年に修復されました。

      春を呼ぶ火祭りに日程を合わせたので、花には残念ながら会えませんでした。
      修二会以外は、何度か来たところですので、「また来ましたよ。お蔭様で元気に
      暮らしています」 と、国宝、重文の仏様、神様にご報告しました。

      奈良には、弟ファミリーが住んでいて、いつも観光に連れてってもらうのですが、
      今回のツアーは、忙しくて顔を見る暇もなかったです。
      「いま 再びの奈良へ」  度を重ねるごとに、私にも奈良の良さがふくらみます          

       「うまし うるわし 奈良」     ・・・・でした。      

      

      


奈良・お水取りの旅 1

2015-03-05 16:40:30 | 

3月1、2、3日奈良を旅しました。

      1月は「行く」、2月は「逃げる」、3月は「去る」と言いますが、
      あっという間に3月になりました。

      2月堂の「お水取り」が終らないと春が来ない、と、奈良の人たちは待ち焦がれています。
      テレビでしか見たことがない行事を今年はツアーで行ってみてきました。

      3月1日 一日中冷たい雨が降っていました。
      
      興福寺の国宝館でゆったりと、阿修羅さまに再会できました。
      昨年、芸大美術館での「興福寺展」で拝見した八部衆や、
      仏頭などもガラス越しではなく、直に対面できました。

       
                                 東金堂と五重塔

      東大寺

       
       松明の模型               南大門 両側に向き合って金剛力士像が立つ。

      
      今年で1264回を数えることから「不退の行法」と言われる行事。
      松明の炎が舞台を巡る様子は圧巻!
      国宝・二月堂が火に炙り出される様は、すばらしい火の祭典でした。

     
      3月2日 やっと晴れました。
            
          鷹取土佐町・町屋の雛巡り。

       各町屋で大事に守られてきた雛人形

          

      

      飛鳥寺   のどかな景色が広がる歴史ロマンの広がる里

      
      日本最古の寺院とされる。

      
      本尊の飛鳥大仏

      春日大社    鹿が遊ぶ春日野も背後の山もすべて境内

      
      手水も鹿さんの口から。

      
       
      
      石灯籠2000、釣り灯篭1000、計3000の灯篭が境内に並ぶ。
      例年、節分と中元に行われる「万燈籠」ではすべてに火が灯されて、
      幻想的な美しさに包まれるそうです。

      元興寺(世界遺産)  ならまち 

       
      日本 最古の瓦が使われている。       猿沢の池


紅葉の京都 2

2014-11-28 10:24:00 | 

11月25日光明寺と嵐山を傘をさして歩きました。

      この日は、朝から雨。一日中回復しないようで、覚悟をきめての出発でした。
     
      光明寺は、京都の西南、長岡京市にあって、「個人では行きづらい名刹」 だと
      ガイドさんが言うものですから、期待がふくらみました。

      法然上人が開山し、「どんなに罪が深かろうと念仏を一心に唱えれば必ず
      救われる」とうたったお寺で、「念仏三昧寺」と言われています。

      
      
      表参道は登りやすい階段。時代劇の撮影に良く使われるそうです。

      
      
      紅葉のピークは1週間ほど後でしょうか(?)、  非常に有名なお寺です。
      境内は、モミジの時期を除いては、いつも静かで、本当の意味での
      「いやしの空間」なのだそうです。

      「見上げ、見下ろし、振り向いて」 (光明寺のポスターから)
      その通りの地形、伽藍の配置、坂道、階段がちょこちょこありました。

      

      嵐山 紅葉の古刹がたくさんあります。自由に散策してください。 と、
          うれしい時間ですが、たったの2時間では心を残すことになるな~。

      
      
      天龍寺の塔頭で宝厳院(ほうごんいん)というところが、ガイドさんの一押しの
      モミジの名所です。  春秋に特別公開されるお寺です。

      
      「此岸」より「彼岸」にわたる舟石

      

      
      天龍寺の曹源池(そうげんいけ)

      
       嵐山を借景にした池、特別名勝第一号に指定されています。

      
      渡月橋 

      京都の秋は、ひときわ美しかったです。
      京都盆地特有の寒暖の差が、燃え上がるような鮮やかな紅葉を生み出すのでしょう。
      そして、古いお寺が紅葉を引き立てているんですね。

      「パリやロスにちょっと詳しいより、京都にうんと詳しいほうが
                                かっこいいかもしれないな」  (?年)
      
      


      

      
      
      


紅葉の京都 1

2014-11-27 14:50:44 | 

11月24~25日 1泊2日で京都の紅葉を見てきました。

      京都が好きで、以前は春、秋、春、秋と訪ねました。
      が、紅葉のピーク時には、混雑が面倒でそのちょっと前後に行っていたんですが
      今回は、割とゆっくりしたツアーを見つけたので、回って見ることにしました。
      
      11月24日東福寺  
      
      東福寺は、京都五山の一翼を担う禅林・巨刹です。
      京都でも有名な紅葉の名所ですが、今回初めて訪れました。

      「六百年前、桜を全部切りました。春より秋を選んだお寺です」  

      1997年の「そうだ 京都、行こう。」  のキャッチコピーです。
      太田恵美さんという方が、考えて作っていらっしゃると知りました。

      
      
      紅葉で埋もれる 通天橋 からの絶景
      
      洗玉澗(せんぎょくかん)と呼ばれるカエデの雲海が茜色に染まっています。

      
      境内の約2000本ものカエデがお寺を秋色に染め上げました。

      


      東福寺 方丈庭園・八相の庭

      
      北庭、ウマスギゴケと敷石の市松模様の印象的な庭。   重森三玲作庭
      昭和14年に完成された庭園。四季折々に美しい・・・そうです。

      彫刻家・イサム・ノグチは、この庭を「モンドリアン風」だと評したとか。
      ほんとにシュール!

      清水寺のライトアップ  

       

      お天気で暖かかったので、清水坂は見物客で押すな押すなの大行列。
      何度も来たお寺ですが、「胎内めぐり」や[成就院の庭園」は、初めて経験しました。

      「清水さんも、ちょっと夜更かしする。 それが秋なんですね。」 2004年

      
本堂の舞台から、向かい側に見える三重の搭(子安の塔)までは、
      雑踏でたどり着けません。音羽の滝へ降りて、仁王門へ戻りました。

      米国の有力旅行誌による行きたい観光都市ランキングで、今年はじめて
      京都が世界一だったそうで、昨年1000万人を突破したとか。
      混むのは、当然ですね。
      


千住美術館(雨の軽井沢)

2014-11-14 15:44:50 | 

11月9日~10日に軽井沢と赤城山に行ってきました。

11月9日雨の予報がバッチリ当たりました。
      紅葉狩りの気分にはならないので、2011年に新しくオープンした、
      「千住博美術館」を回ることにしました。一行は夫と娘、私の3人。

      
         

      現代日本画家・千住博さんの作品を所蔵展示する個人美術館です。
      建築界のノーベル賞と言われる「プリツカー賞」受賞の西沢立衛さんの
      設計による建物とのコラボレーションで、静かでめずらしい美術館でした。

      
      千住さんの一番のテーマは「滝」です。                   HPより

       
      入口のドアーが開いた瞬間          カラーリーフガーデン

      館内は、自然の光が溢れ、雨の日なのに明るく開放的です。
      元の自然そのままの傾斜した床で、他の美術館の混雑とは異質でした。
      ザ・フォールルームの静けさは、作品というより滝の前に佇んで
      落下する水の音を聞いている感じでした。

      色とりどりのカラーリーフのガーデンが、美術館の周囲を取り巻いて
      いますが、5月が一番見ごろだそうです。

      
      軽井沢の白糸の滝

      翌日は打って変った秋晴れ。本物の滝を見て、赤城へ向かいました。

      


      


遠野の旅(岩手県) 3

2014-10-17 16:40:56 | 

10月13日台風19号が近づいていて雨の心配がある最後の日。

      水光園(宿泊施設)の庭園
      
      遠野の美しい自然を再現した広いお庭(62,000㎡)

      
      ホテルの前から見た朝霧の風景   映画の一場面にもありました。


      早池峰神社
        

      
      重湍渓の紅葉
      

       

      SL銀河見学
      花巻から遠野を経由し、釜石へ至るJR釜石線。宮沢賢治の代表作「銀河鉄道の夜」
      のモデルとなったこの路線に、今年4月、40年ぶりに「SL銀河」が運行されています。

       
      遠野駅で停まっているSL銀河を見学して・・・
      

      
      めがね橋でSL銀河を待ちました。
      
      めがね橋からの撮影は、定番のスポットとして人気だそうです。
      鉄道フアンには、「撮り鉄」という人がいるそうですが、さしずめ私は「撮り鉄気分」
      を味わったのです。

      
      天候に恵まれて、スケジュールは満足に達成されました。
      
      のどかな田園風景の中、「遠野物語」の舞台であり、民話の里であり、日本の
      原風景ともいえるうつくしい秋を堪能できました。
     
      遠野の皆さん ありがとう。

                                       どんと晴れ!
      


遠野市(岩手県) 2

2014-10-16 16:53:30 | 

遠野の旅 10月12日

      「あえりあ遠野」は、天皇、皇后両陛下もお泊りになったホテルで、瀟洒なステキな
      ホテルです。「蜩の記」のロケ隊もここで泊まり、岡田クンは毎朝ホテルの後ろの
      南部神社への階段を駆け上ってトレーニングしていたそうです。

      

      
      神社のうえにある鍋倉公園からみた市内。  ↑ 早池峰山がのぞいています。

      
       「遠野物語」で遠野を紹介した 柳田國男

       
      柳田國男が、宿泊した宿、書斎も保存されている。

            
      
      
       遠野は、ホップ生産日本一。麒麟麦酒が全部買い上げるのだとか。

       
      常堅寺を通って、カッパ渕へ行く。   頭に皿のようなくぼみのある、カッパ狛犬

      
      カッパ渕 「遠野物語」にカッパの話は5話残されている。
       
      常堅寺の裏を流れる小川の淵にはカッパが多く棲んでいて、人々を驚かし、
      いたずらをしたといわれています。   今は、カッパを釣ろうときゅうりをぶら
      下げていますが、なかなかつれない・・・らしい。

       
                               カッパの置物にピーマンの供え物

      
      刈り取って、脱穀したあとの稲を乾燥している様子が見事なアート。 

      
       もう一度、やぶの隙間から切り取って見ました。

      
      デンデラ野  「遠野物語」によれば、うばすて野だったところ。


      皇后さまの遠野滞在時に歌われたお歌

       いずこにか 流れのあらむ たずねきし  遠野しずかに 水の音する。

                                                            

         遠野の自然の美しさは言うまでもなく、そこここに流れる水の美しさは格別でした。

                                           たかむろ水光園 泊まり