花歩る木

山と旅がすきです

国立東京博物館「名作誕生」

2018-05-31 13:40:32 | 美術館

 2018年5月24日 東京博物館へ「名作・誕生」を見に行ってきました。
      「つながる日本美術『名作誕生』」は、日本美術史上の名作がずらり。
     
      「名作」はどのように生まれたか?  どのようにつながっていったか?
      ニッポンの美の系譜をたどったものでした。
      
      トーハクの研究員さんの話。「名作と言うのは、ある日突然現れるものではないんです」。
      「過去、あるいは異国の作品からインスピレーションを得た才能ある作家が、その形や
      意味や技法を新しく生まれ変わらせる。名作誕生の背景にある、そういう“つながり”を
      見てもらおうという企画です」。

     
                                             東京国立博物館 平成館

              
        国宝 普賢菩薩騎象像            国宝 八橋蒔絵螺鈿硯箱  尾形光琳   江戸時代(18世紀)
        平安時代(12世紀) 木造         古典文学「伊勢物語」の八橋の場面、絵画や工芸作品に受け継が
                                 れて行きました。 

       
       重要文化財 仙人掌群鶏図襖  伊藤若冲筆  江戸時代(18世紀)  

       伊藤若冲のコーナーがあって、「鶴」の中国の作品から若冲の「鶴」につながる様子が面白かったです。

       
      

           


北海道・道央の旅(3)

2018-05-14 14:02:40 | 

     5月9日ホテル ⇒洞爺湖・サイロ展望台 ⇒ニッカウヰスキー余市蒸留所 ⇒小樽 
      ⇒船で新潟へ ⇒新幹線で東京へ
          
      洞爺湖・サイロ展望台

      
             ⇈ 昭和新山       ⇈ 有珠山(活火山) 最近4回の噴火で形が大きく変わった。     
      
      展望台より                        ザ・ウインザー・ホテル  ⇈

      ニッカウヰスキー余市蒸留所  

      
       この景色、朝ドラ「マッサン」で見たな~
      
      マッサンが、ウイスキー原酒工場をこの余市に決めた理由
      
      
           
      上:  竹鶴夫妻が住んでいた「リタハウス」
      下左: 竹鶴政孝像      下右: スコットランドで出会ったころの竹鶴政孝、リタ夫妻

      
      
      蒸留所内に色んな種類の桜が咲いていて、ここで中島みゆきの「麦の歌」を聞きたかった。

      小樽

      
      
      北前船の昔は、札幌に次ぐ勢いのある町だったそうですが、今は、建物に名残りがちょっと
      残っている感じ。街の魅力が薄れているんじゃないかな~ 

      新日本海フェリーで、5:00に出航。朝9:00ピタリに新潟につきました。海は穏やかで揺れも
      ほとんど気にならず、素晴らしいサンセットを見られたし、露天風呂に入ったのも面白かったです。

                                                                 おわり 


北海道・道央の旅(2)

2018-05-13 16:33:15 | 

5月8日   ニセコ ⇒大湯沼 ⇒京極吹き出し公園 ⇒昭和新山 ⇒洞爺湖温泉


      
      大湯沼  硫黄が出てくる温泉 毎分1000ℓのお湯が沸き出る。中央は100℃
       沼を一周する遊歩道がありますが、まだ雪深く通れません。

      京極吹き出し公園   羊蹄山の伏流水が80年経って湧出する公園

      
      
      
      
      

      

      
      
       
       上から
       
        ① 「名水の里」羊蹄山の吹き出し湧水がいただけるパワースポット。1日8万トンも湧き出る。
           「カムイワッカ=神の水」のエネルギーを体に取り入れると心身ともに浄化される・・・とか。
        ② リュウキンカ    ③ エンレイソウ   ④ カタクリ
        ⑤ エゾエンゴサクとカタクリ     ⑥ 三十三観音がまつられていた
        ⑦  ⑧ ⑨ エゾヤマザクラ 

     昭和新山  (398m) 国の特別天然記念物 日本ジオパーク 世界ジオパーク

      
      昭和新山(398m)  1943年の有珠山(733m)の噴火で、土地が隆起して誕生した奇跡の山
       今も煙が上がっている火山。   三松正夫と言う人の個人私有地です。

     洞爺湖温泉    ザ・ウインザーホテル洞爺 リゾート&スパ に泊まる
       
      
      ホテルの窓から洞爺湖と中島がみえる
      
      
       この展望台は今改修中     この時の日本の首相は   ⇈   福田赳夫さん
      
       2008年のサミット記念碑
      
       ホテルの裏側 散歩道があり、ゴルフ場が広がっています。

      「ザ・ウインザーホテル 洞爺リゾート&スパでフレンチディナーを食す春彩北海道4日間」 というのが
      今回のツアーのタイトルでした。サミットの行われたホテル・・・という興味と関心で参加したのですが
      さすがに豪華で、贅沢で、心地いいホテルでした。サミットのメイン会場となったバンケットルームの
      夕食は、優雅でしたが、あまり晴れがましくない方が私には落ち着いてくつろげるな~と、(貧乏性ですので。)

 

        


北海道・道央の旅(1)

2018-05-11 17:09:27 | 


2018年5月7日~10日   北海道へ行ってきました。
      あまり広範囲に回らず、割とゆっくりした日程で、ザ・ウインザーホテルに宿泊するツアー
           が、あったので、参加しました。北海道にしては、季節が早いんではないの?・・との

      お声もありましたが、あわよくば、桜の最後を見届けられるかな~との魂胆があったのです。 

    5月7日  羽田 ⇒新千歳空港 ⇒ニセコのホテル   

     
       ホテルの窓から 羊蹄山(1898m 別名・蝦夷富士) がすぐそば
      
       ホテルの周りはまだ雪がたっぷり
      
      スキー、ゴルフを終えたお客がくつろぐ小さな街

      千歳空港からバスでホテルに直行しましたが、その車窓からは、雪がまだまだ多いのに驚きました。
     何よりもうれしかったのは、桜がこれから、と言う風情で、雪とコラボしていたこと。
     エゾヤマザクラという種類で色が濃いのが特徴です。