goo blog サービス終了のお知らせ 

花歩る木

山と旅がすきです

南伊豆の旅 1

2016-02-25 15:52:46 | 

2月22日、23日 カワヅサクラを見に伊豆へ行ってきました。

      2月22日

      春を待ちかねて、友達4人で、「本州一の早咲き桜」を見に河津へ行きました。
      東京から「踊り子」号に乗って、河津に着いたのが11時半頃。
      曇りで薄寒かったけど、花見客は街に大勢溢れていました。

      
       
      河津桜は、オオシマサクラとカンヒサクラの自然交配種で、昭和49年に河津で
      生まれた桜であることから「河津桜」と命名され、昭和50年4月に河津町の木に
      指定されました。早咲きの桜で開花期間が長いのが特徴です。
      花が大きくピンク色が濃くてインパクトがあります。

      
       河津桜原木 樹齢60年、樹高約10m、樹幅約10m、幹回り115㎝

      
      来宮橋から下流のさくら風景

      
      来宮橋から上流の桜風景

      

      1時間に1本の定期バスで、「河津七滝めぐり」もしました

      
      帰りにもう一度川べりの桜のトンネルコースを散策しました

      この日の夜9時、NHKニュースのお天気コーナーで、「河津の桜が満開になりました」
      、、、と 昼の桜、夜のライトアップの桜の放映があって、見ていた4人は手を叩いて
      大喜びしました。
      一番いい日に見られたんだネ。


                                               片瀬白田に泊まる 


香嵐渓と小原の四季桜

2015-11-26 14:41:06 | 


11月21日紅葉の香嵐渓と小原の四季桜を見学しました。

      豊田からバスで北東に約1時間。紅葉の名所として有名な香嵐渓にやってきました。
      香嵐渓と言えば、シンボル的存在の待月橋でしょう。
      初めて来たのに、見慣れたような大変人気のあるスポットです。

      
      巴川の流れ、渓谷美の見事さ!    

      
       
      
      飯盛山・香積寺です。香嵐渓のモミジは江戸時代初めこの寺の和尚さんがお手植え
      されたのが始まりと言われ、その後、大正、昭和のはじめに地元の人が大移植したものだ
      そうで、周辺に約4000本植えられているそうです。
  
      
      飯盛り山(254M)の頂上です。往復約1時間かかりました。
  
      
      巴川沿いを歩いたり、飯盛り山へ登ったり、3時間香嵐渓を楽しみました。

      小原四季桜
       
      1時間バスに乗って、豊田市小原地区に来ました。ふれあい公園で駐車して、
           里山を彩る桜と紅葉の幻想的な風景を眺めました。

      
      文政年間、小原北町の医師が苗を植えたのが親木となったといわれています。

      
      花は薄紅色の5弁で小さいのが特徴

      
      

      香嵐渓は初めて行きました。有名な観光地だけど、通俗的な所かと思っていましたが、
      渓谷も山も、催しもあって、とても趣のある良い所でした。紅葉がちょっと早かったかな?

      小原のさくらはスポットが散らばっていて、回って見るには時間が足りませんでした。
      出店を楽しんだりしましたが、知らない、興味深い観光地があるものですね~。
      
      
      


軽井沢でサイクリング

2015-10-03 16:37:00 | 

10月1日 軽井沢で泊まって自転車で旧軽井沢を回りました。

      
           朝、 北軽井沢のホテルから、軽井沢駅方面へ行く途中で見た「逆さ浅間」

      
      「幸福の谷」 万平ホテルの裏手あたり。浅間石を敷き詰めた石畳の道。
      この場所を命名したのは、やはり外国人宣教師だとか。

      
      天皇・皇后両陛下の「テニスの恋」が始まりだった軽井沢会テニスコート

       
      テニスコートの向かいにあるユニオン・チャーチ
      明治30年に建造された教会。宗派を超えて人々が集まる教会。

       
      聖パウロカトリック教会。独特のスタイルと木造の温もりが人気。
   
      
      
      
      「雲場池」 スワンレイクと呼ばれるのはハクチョウが毎冬飛来するため。
      紅葉が水に写る風景は素晴らしいのですが、まだ二分程の彩り。

      
      
      
      「万平ホテル」 クラシックホテルの優雅さを存分に感じられる憧れの場所。
      泊まらなくても、せめてお茶でも頂きましょうよ。
      
      
      予報では、この日も快晴のハズだったのですが、お昼ちょっと前から霧雨が
      当たるようになってきて、一日乗り放題で借りた自転車も早々と返却しました。

      あと一週間もすれば、紅葉も見ごろになるでしょう。
      四季折々、表情がかわる軽井沢をサイクリングで回ったのは、初めてで有意義でした。


上田と軽井沢の旅(長野)

2015-10-02 10:10:42 | 


9月30日 長野の上田市へ行ってきました。

      2016年の大河ドラマは、眞田幸村の生涯を描いた「真田丸」だそうで、
      真田一族ゆかりの地である上田市へ予習(?)をかねて見学に行ってきました。

      車で東京から約3時間。街にはいるやいなや真田家家紋の六文銭の旗が
      そそりたって、出迎えてくれます。
      観光組合に行って、おおよその観光ルートを教えてもらいました。
      すぐ目の前に上田城がありますが、跡地だけ。さくらの名所で有名ですから、
      花の頃はいかばかりやらとイメージしてきました。

      
      平成6年に復元された城門。 
      真田十勇士スタイルの女子がポーズをとってくれました   

       
      城内の石垣に使われている「真田石」 市街地北方の産とか
      
            
      二の丸橋標柱          真田神社境内にあるおおきな赤備えのかぶと

      
      城内にある真田神社 お守りは、「落ちない」ことにあやかり受験生に人気
      

      
      神社の奥から見た上田市内

      
      柳町の酒屋さんの店奥にある、酒樽のお茶室
      
      
      柳町の街並み  上州・長野街道と北国街道が分岐する交通の要所だった

      
      海野宿(東御市) 北国街道の宿場 「日本の道百選」にも選ばれている

      
      海野宿は、江戸と越後を結んだ宿場町 古い家並みが続き街道中央を
      用水路が流れています

                                       軽井沢泊まり 


スイスの旅 3

2015-07-14 11:24:12 | 

      6日目   ツェルマットから氷河特急で、アンデルマットへ(3時間)行きました。
         スイス中心部を、いくつものトンネル、橋など山岳地帯、田園地帯と、特急とはいえ、
      ゆっくり走りました。ハイジが出てきそうなイメージと言うより、私は、スイスの画家
      セガンティーニ が書いた絵の背景はこれだ! と思いながら楽しんでいました。

       
       ツェルマットから、3時間 氷河特急に乗りました。

       
            アンデルマットでの昼食は、ラクレットでした。
      トロトロのチーズをお皿に乗せ、茹でたジャガイモに絡めて食べる料理。
      付け合せとしてピクルス。デザートのアイスクリームは、スイス国旗のデザイン。
      この旅で、一番シンプルで、適量でおいしい食事でした。
      飲み物では、ワインが美味しかったです。

      チューリッヒでは、1時間半の湖のクルーズをしましたが、暑くて、暑くて、(35℃)
      船客の一人が熱中症で途中下船して病院へ行ったほどでした。

                                              チューリッヒ  泊
      7日目    いよいよバーゼルに来ました。
          本当は、この旅の一番の目的は、バーゼルを見たかったのです。
      できれば、バーゼル美術館へ行きたかったのですが、ツアーの日程には
      なかったので、まあ仕方ない   町だけでも見ようと思っていました。

      
      
      
      バーゼルの市街地は ライン川をまたぐ形で広がっています。

        
      赤い外観が一際目立つ 市庁舎     大聖堂  屋根の模様が美しい。
                                  
            
      町の所々に小さいプール?大きいお風呂?があって、水浴びをしていました

      バーゼル市立美術館     世界最古の公共美術館

      
      改修のため、16年春まで閉館中。                            

       
      アンリ・ルソーの「詩人に霊感を与えるミューズ」   ローランサンと握手
      改修中の壁に貼ってあった アポリネールとマリー・ローランサンを描いたもの。
      本物は、現代美術館で会えました。

      閉館中のバーゼル美術館にガッカリして、10分ほど歩いて、現代美術館へ行ったら、
      何と、3階にバーゼル美術館の傑作が約70点を展示中でした。

      あたりまえだけど、全部本物! ベスト オブ ベストの作品ばかり。 しかもタダ。
      
      
      今回のスイス旅行、雄大なアルプスを存分に見せてもらえました。
      バーゼルでは、添乗員さんが「昼食をパスすれば、いってもいいですよ」と言ってくれたので、
      とーちゃんと美術館へ走りました。夢みたいな展開。
      お天気に恵まれましたし、同行の方々は感じ良かったし。ホントウに良い旅でした。          
                                       
                                                             終わり

   


スイスの旅 2

2015-07-13 16:52:15 | 


       4日目     シャモニーの村から20分の駅からゴンドラとロープウエイを乗り継いで、
       ブレヴァン展望台(2525m)へ。
       この日も快晴、風もなくモンブランの山々がくっきりと手に取るように見られました。

       下山後、3時間のバス移動で氷河に囲まれたサースフェの村へ行って、
       スイス最高峰のドムの眺望を楽しみました。
       ドムと言う山は、ほとんどなじみのない山で、知らなかったです。

       マッターホルンの麓町ツェルマットへ行きますが、
       ツェルマットはガソリン自動車乗り入れ禁止の山岳リゾート地のため、
       隣村のテーシュより列車に乗りました。        
                                                ツェルマット 泊

         
                               左の▣をクリックすると全画面表示が可能です。
                                    終わったらパソコン左上Escで戻ってください
      
       5日目   1日で2か所の展望台から角度の違うマッターホルンを見に行きました。
            
       ホテルの前の橋から、マッターホルンの先頭が朝日に染まるのが見られるというので、
       朝5時20分ごろには、多くの人が集まっていました。
       残念ながら、2日とも満月のせいで太陽の輝きが見られませんでした。

       午前中、地下ケーブルカーで、スネガ展望台へ。
       近くの山上湖ライゼーで逆さマッターホルンが見られました。

       午後は、ゴルナーグラート展望台(3131m)へ。
       いよいよ天気がくずれて、雷雨になるらしいから、雨具を用意するようにとのお達し。
       登山電車で、標高差1485mを登ると名峰の雄大な姿が近づいてきました。
       氷河に削られた四角すいの美しい独立峰。

       16年前、山友の3夫婦でスイスの山をトレッキングしたとき、この展望台のホテルに
       泊まりました。そしてガイドさんに案内されて、ゴルナー氷河を歩いて
       モンテローザの小屋まで行ってきたことが懐かしく思い出されました。
       6人ロープに繋がれて、アイゼンをつけて・・・でした。
       (あの時買ったモンテローザのTシャツは、着心地が悪かったヮ。)
       
       帰り道、登山鉄道1駅間を逆さマッタホルンを見るハイキングをしました。
       雨も降らず、風もなかったので、湖面に逆さのマターホルンを見ることが出来ました。
       
                                                   ツェルマット  泊
   


スイスの旅 1

2015-07-09 21:53:52 | 

6月29日から7月6日までスイスを旅してきました。

      スイスへは、16年前にトレッキングに行っていますが、ベルンやバーゼルなどの
      風光明媚な町、世界遺産の町、美術の町・・・を見たいと思っていたら、
      丁度 適当なある旅行社のツアーがあったので、参加しました。

      スイスの正式名称は、「スイス連邦」   人口は、804万人。
      国土面積は九州よりも小さいが、ハイキングコースは、地球を一周するよりも
      長く整備されているそうです。
      
      1日目  ドイツのフランクフルトまでJAL直行便で12時間。
           その後3時間バスに乗ってスイスへ入り、シャフハウゼンという町で泊まる。

               
      

      2日目   素晴らしい快晴の朝 26℃ かなり暑い

      
      ヨーロッパ随一の水量を誇るラインの滝
      父なるラインは、オランダへ流れる

      ルツェルン     風光明媚な湖畔の町です
      
      
      カペル橋  敵の攻撃から街を守るため14世紀前半にロイス川に架けられた橋

      
       カペル橋に季節の花が満開でした。

      インターラーケン    スイスアルプスを代表する憧れの三名峰を望む麓の町

      
      街のメイン通り・ヘーエ通りからユングフラウが望める
                                                    インターラーケン泊まり

      3日目    インターラーケンより10分の登山電車に乗って、
              4000m峰の山々が連なるベルナーオーバーラント地方の眺望を楽しむ。

        
      アルペンローゼ (ツツジ属)   コッホ・エンツィアン(リンドウ属)  エーデルワイス(ウスユキソウ属)
      スイスアルプスの三大花です。
      アルペンローゼやリンドウは、よく見かけましたが、エーデルワイスは今は、特別な厳しい所に
      しかないそうです。園芸種は街に割と安く売っていましたが・・・      
      
      
         アイガー        メンヒ             ユングフラウ
         3970m        4107m             4158m
       三大北壁の一つ  見る角度により表情を変える   世界遺産遺産

      シーニゲプラッテ展望台(2068m)へ行き、ミニハイキングをしながら、
      ユングフラウ三山を心ゆくまで眺めました。
      ハイキングコースは、お花畑でいまが盛り。六甲と姉妹になっているそうです。
  
      1時間40分のバス移動で、ベルンへ。

      
      ベルン   スイスの首都   旧市街は世界遺産。 

      
      バラ公園から見たベルンの旧市街  スイスで一番の高さを誇る大聖堂      

          
          連邦議会議事堂前の広場で水遊びをしていた子供たち。    気温33℃

     
     マルクト通りの「時計搭」と花に彩られた噴水
     時計塔は、毎正時4分前に、天文時計とからくり人形が動き出して時を刻む。

     ベルンから3時間バスに乗って、フランス国境を越えシャモニーに着いた。

     シャモニー     モンブランの麓の憧れ(ヨーロッパ人も私も)のリゾート地

     
     午後8時半、夕焼けで赤くなった モンブラン。  街から近く見える。

     
      夜10時になってようやく日が沈みかける。
      氷河が溶けて流れる水は、灰白色で水量が多く勢いがある。

                                               シャモニー泊まり
      


能登、金沢の旅

2015-06-06 14:14:42 | 

6月3日、4日 能登と金沢へ行ってきました。
      能登も加賀も私が生まれ、育ったところです。
      行きは飛行機、帰りは北陸新幹線に乗って、フリータイムに身近な人にも
      会えて・・・という適当なツアーを見つけたので娘も誘って3人で
      出かけてきました。

           6月3日天気予報通り、朝から雨が降り出し、
      10時に能登空港についても雨。 バスで輪島の朝市へ向かって、解散、
      自由時間の間に姉の家へ行って2年ぶりの対面をしました。
      
      午後は、能登半島の名所や、朝ドラの舞台になっていた風景を回りました。      

      白米の千枚田 

      
      世界農業遺産 「能登の里山里海」 の代表的な棚田     ここで雨が晴れた。

      
      千枚田から20分ほど走ってすず塩田村。朝ドラのロケがあった所。

       
      揚げ浜式の塩つくり
      海水を人の力で運び上げて、釜で2昼夜煮詰めて塩をつくる作業場。
      天気の悪い日や、冬は海水を撒けないので4~9月の晴れた日に作業する。

      6月4日金沢散策  朝からバッチリ晴れました。

      
      東の茶屋街
      金沢の代表的な観光地になりましたが、夕暮れになると芸妓衆が行き交い、
      どこからともなく笛や三味の音が聞こえる風情ある、格式のある茶屋街だそうです。
         
      兼六園(日本三大名園の一つ)

      
      園内を流れる曲水   カキツバタもツツジも今年は終った

      
      唐崎の松  園内で一番枝振りが見事な松
      13代藩主が琵琶湖の唐崎から、種子を取り寄せて実生から育てたもの

      
      兼六園を代表する景観  琴柱(ことじ)灯篭

      
      霞ヶ池

          
        ひねくれた2本の木   

     「兼六園」は、宏大・幽邃、人力・蒼古、水泉・眺望の六勝を兼備するという
     意味で命名されました。   有り難いことにミシュランが3つ星の評価を
     つけてくれたそうです。 
        

          
      JRの金沢駅 です。
      2011年、アメリカの代表的な旅行雑誌「トラベル・レジャー」に「世界で
      最も美しい駅」の6位に選ばれました。 金沢のみなさんお目出とう !!   
     
      3000枚のガラスで覆われた「もてなしドーム」と、鼓を模した大きな柱が
      特徴の「鼓門(つづみもん)」・・・と名付けられています。

      この後、今話題の北陸新幹線に乗って、2時間半で東京に帰りました。

 


東京見物

2015-05-29 16:06:25 | 

5月24日高校の同窓会が東京で行われました。
     初めての終わりだということです。

      北陸、関西から全部で46人集合しました。
      天気予報は、ず~っとこの2日だけ雨交じり。どうしてそんなイジワルするの?
      くもりでいいから、・・・・と祈っていたら2日共に青空。
      こんなことってあるんですね。  

      東京駅に集合して銀座で昼食、午後は参議院を見学しました。

      
      議事堂を裏から見た景色

      地元選出の参議院議員さんのご厚意で宿舎で一休みしました。
      日曜日でも秘書さんが手配してくれるんです。
     
      実は、半世紀前に私は、国会の職員として本館の2階で働いていましたので、
      その部屋の前を通った時には、胸が熱くなりました。若かったんですよ。

      
      正面からの議事堂。  案内の衛視さんが良いアングルを教えてくれました。

      夜は、ホテルでのメインプログラムの懇親会。思い出せない人も多かったけど
      だんだん記憶が蘇ってきて、懐かしさであっという間にタイムスリップしました。


 5月25日ホテルからバスで、皇居、スカイツリー、浅草、隅田川水上バス、浜離宮
      を巡って東京駅でお別れ。

      
      二重橋は、観光客とくに中国、韓国人がスゴイ。
      皇居の他に、この人たちの三大人気は、明治神宮、浅草だと、ガイドさんの話。
      その次の人気は、高尾山だそうです。その共通項は・・・無料だから?

      
      スカイツリーもすごい人。上る、下りるの行列だけで精いっぱい。
      
      

      
       浅草はお正月かと思うほどの人出。 雷門の大提灯とその裏側。
     
      
       水上バス乗り場から。

      
       浜離宮に都の迎賓館が建つかも・・・の予定もあるらしい。

      
      浜離宮の一番の宝。 「三百年の松」
      6代将軍 徳川家宣が植えたと伝えられています。都内では最大級のクロマツ。

      この2日間、お天気に恵まれました。東京は修学旅行以来だという人もいました。
      迷子になった人がいて、心配させられた場面もありましたけど、何とかまとまりました。
      混んだ所ばかりではなくて、静かなイイところもたくさんあるんですよ。
      
                                    

      ゆっくりした時間を作って、早い新幹線に乗って、又来てくださいね。皆さん。


鎌倉文学館のバラ

2015-05-23 13:02:12 | 

5月21日朝のテレビで、鎌倉文学館のバラが満開だと報じていました。
      是非バラの時期に行きたいと思っていましたので、
      大慌てで準備して9時に家を出ました。

      11時頃ついて、入場券を買うのに長蛇の列。(一般は400円)
      中に入って見れば、それほどの混雑では無くて、思いのほかラッキー。
      
      庭園のバラは、198種243株あって、春と秋に咲くようです。
      5月13日から6月7日まで 「バラまつり 2015」 で土、日には
      コンサートなどのプログラムがあるようです。
      …が、バラの見ごろは、この日でも5~6日遅かったですから、
      長くはもたないかもネ。

       

      

      

      
       プリンセス・ドウ・モナコ

      
       ペレニアル・ブラッシュと言う名のツルバラでのアーチ

       
    
      鎌倉文学館の本館と敷地は、旧前田侯爵家の鎌倉別邸でした。
      明治23年頃和風建築の館を建てたことに始まり、昭和11年、
      今に残る洋館が完成したそうです。
      昭和58年に、鎌倉市に寄付され、 鎌倉文学館として開館しました。

      今は、鎌倉ゆかりの文学者の直筆原稿・手紙・愛用品などの
      資料を保存し、展示してあります。

      右のバラ:鎌倉生まれの新しいバラに名前募集中
            赤紫色の大輪の花(10センチはあるかな?)
            専用の用紙がありましたので、前田家に敬意を表して
            「百万石」と書いてきました・・・・・???
      

      神奈川県立近代美術館鎌倉   「鎌倉から始まった。1951-2016」 展

        

      次に、県立美術館へ行きました。
      鶴岡八幡宮の境内にあって、日本で最初の公立近代美術館だそうですが、
      今年いっぱいで、八幡宮との借地契約が切れるので、閉館になるそうです。

      平家池のそばに位置し、さわやかな風がわたってくる静かな立地のいい
      美術館ですが、 2015年度は最後の年、
      所蔵作品を展示紹介してありました。
      「モダ~ン」 は、どうも理解しにくかったです。

      100mほど北にある別館では、日本画もあって、うれしかったです。