2月22日、23日 カワヅサクラを見に伊豆へ行ってきました。
2月22日
春を待ちかねて、友達4人で、「本州一の早咲き桜」を見に河津へ行きました。
東京から「踊り子」号に乗って、河津に着いたのが11時半頃。
曇りで薄寒かったけど、花見客は街に大勢溢れていました。
河津桜は、オオシマサクラとカンヒサクラの自然交配種で、昭和49年に河津で
生まれた桜であることから「河津桜」と命名され、昭和50年4月に河津町の木に
指定されました。早咲きの桜で開花期間が長いのが特徴です。
花が大きくピンク色が濃くてインパクトがあります。
河津桜原木 樹齢60年、樹高約10m、樹幅約10m、幹回り115㎝
来宮橋から下流のさくら風景
来宮橋から上流の桜風景
1時間に1本の定期バスで、「河津七滝めぐり」もしました
帰りにもう一度川べりの桜のトンネルコースを散策しました
この日の夜9時、NHKニュースのお天気コーナーで、「河津の桜が満開になりました」
、、、と 昼の桜、夜のライトアップの桜の放映があって、見ていた4人は手を叩いて
大喜びしました。
一番いい日に見られたんだネ。
片瀬白田に泊まる