花歩る木

山と旅がすきです

中欧四ヵ国の旅 4

2016-06-28 10:31:21 | 

6月15日  ウイーン⇒ブラチスラバ⇒ブタペスト

      出発からあやしげな曇り。
      午前中、スロバキアの首都・ブラチスラバの市内観光。
      ウイーンとわずか60キロの距離で、世界で一番近い首都と言われています。
      ハプスブルグ家の マリア・テレジア はここで戴冠式をしました。

      途中大雨に降られました。

       
      ナポレオンさん      街の中にはストリートアートがちりばめられています。

      ブタペスト[ハンガリー]
     
     お天気が回復し、シシイの好きだったドナウ川周辺の景色を楽しめました。

      
      マーチャーシュ教会     13世紀にブダ王宮とともに建てられた教会    世界遺産

      
      ブタペストは、町の真ん中にドナウ川が流れています。   「眺望」 が世界遺産
      王宮がそびえる(向かって左)西側を 「ブダ」 国会議事堂がある東側(向かって右)
      を 「ペスト」 と呼びます。

      
      手前、エルジェーベト橋(灯りのデザインは、石井幹子さん) 遠くに見えるのは くさり橋  21:09
      夕方から、ドナウクルーズ。 

      
      くさり橋  ブダ地区とペスト地区とを初めて結んだ、ブダペスト最古の橋          21:19
       ライトアップで使われる電球が鎖のように見えることから「くさり橋」とよばれる

      
      国会議事堂  ドナウ川をはさんでブダ王宮のおかと向かい合う町のシンボル       21:27

      ブダペストは、「ドナウの真珠」と讃えられる美しい街です。
           ウイーンよりは小さくて、同じくらい歴史を残していて、あらゆる建築様式の
      建物が見られ、中世の雰囲気が感じられるところです。
      同行の方たちも、一番ほっとして、落ち着けるところだ・・・と、話していました。

      この町は、二度目の訪問でしたが、新鮮で、もっと見るところがありそうで、別れがたい街でした。

                                              ブタペスト 泊まり

      6月16日    ブタペスト⇒ウイーン⇒成田

      無事に帰国。添乗員さんが優秀で、良くアテンドしてくれました。とてもいい旅でした。

      
      
     

 

 


中欧四ヵ国の旅 3

2016-06-25 15:49:59 | 

6月13日、14日(2016年)ウイーンを観光しました。

      ウイーンは、中欧を統治したハプスブルク家の帝都。
      建築、音楽、絵画など、独自の中欧文化が花開いた芸術の都です。

      「世界で最も住みやすい街」 の上位ランキングに常に選ばれているそうで
      首都であるのに大きすぎず、小さすぎず人々の暮らしも快適そうに感じました。

       
       

      
      シェーンブルン宮殿も、ウイーンの旧市街も世界遺産に登録されていて
      その歴史地区は、公共交通機関は勿論、徒歩で気ままに歩いても楽しい所でした。

      美術史美術館、ベルベデーレ美術館、王宮のなかのシシイ美術館は、
      今回の私の 「三大是非行きたい所」 でしたが、全部回れてとても満足。
      写真をとっても良い所、ダメなところもありましたが、どれも見事でした。

      ウイーンは、何度訪れても心地よい所でした。

                                            ウイーン 3泊


ブータン(展)

2016-06-24 14:55:57 | 美術館

6月23日ブータン(展)     上野の森美術館
                  しあわせに生きるためのヒント
                          日本・ブータン外交関係樹立30周年記念事業

      ヒマラヤ山脈の南にあり、面積は九州とほぼ同じ、人口は約75万人。
      GNH(国民総幸福) を提唱し、国勢調査で 「幸せ」 と回答した人が97%というしあわせの国。

      暮らしの中にある伝統文化を見せてもらいました。
          
      
      展覧会場の入口

        
      絹の布に見事な刺繍

       
      「グル・リンポチェ 八変化の踊り 」  の面                  チャム・仮面舞踊の面

      
      キラ・女性の正装(絹に刺繍)

      
      キラ・女性の伝統的なスタイル(絹に刺繍)

       

        
      首飾り                   首飾り                  ブローチ

      見るだけでしあわせになれるかも  ・・・と言うのがサブタイトルになっています。
      1階の展示品は、撮影OK    2階はブータン仏教の仏像や
      ブータン王室の衣装などで、撮影禁止でした。

      今年2月待ちに待った(私も)王子さまが生まれて、そのお写真も展示されていて
      幸せの国は、永遠に続くだろううれしい予感が持てました。    

     
      あなたの “セムカエ” は、なんですか?
      ブータンには 「しあわせ」 に、あたる言葉がないそうで、
      セムカエは、「心地よい」 を意味する言葉だそうです。
                      
      幸せになるコツは、今の自分に満足すること。   

      そして、仏教徒のブータンの人は、1 日に1時間半も「全ての生き物のために」
      お祈りを欠かさないそうです。


 


中欧四ヵ国の旅 2

2016-06-21 06:11:08 | 

6月12日チェスキー・クルムロフ を通って ウイーン

      チェコの南部、チェスキー・クルムロフ は、世界で最も美しい町の一つと
      言われています。(世界遺産)
    
      ヴルタヴァ川が、大きく湾曲する場所にある城は (ヒガンバナで有名な
      巾着田みたいな地形) チェコでは プラハ城に次ぎ2番目に大きな城です。
      13世紀の創建以来、それぞれの時代の建築様式で建てられた建物が
      美しく調和していました。
  
      
      チェスキー・クルムロフ の 地図です。
      
       搭から一望する街並み

      
       第2中庭   フラーデック搭が見える

      
       第3中庭にあるルネッサンスの壁画

       
      フラーデック搭      対岸から            旧市街から

      ヴルタバ川(モルダウ川)の曲がりくねった流れがまわりの岩場の丘を
      深く切り込み、町と城が建設されている、景観のうつくしい世界遺産の町でした。

      昼食のメインは、ます1匹。添乗員さんのお心使いのポン酢がよくあって、
      今回の旅で一番おいしかったです。
      午後は国境を越えてウイーンヘ。ウイーンの森の「ホイリゲ」で夕食。
                                                     ウイーン 泊


中欧四ヵ国の旅 1

2016-06-20 10:53:17 | 

6月10日から17日まで 中欧四ヵ国を旅してきました。

      主に、プラハ(チェコ)、ウイーン(オーストリア)、ブタペスト(ハンガリー)など。
      連泊が多かったこと、フリータイムが割とあったことでこのツアーを選びました。
      同行の仲間は23人。2~30代の人も6~7人もいて華やかなパーティでした。
     
      中欧訪問はかれこれ3回目。街々の大まかな地図は見当が付きました。
      中でもウイーンは特に好きな街で胸が高鳴りました。

      6月10日 成田から約12時間の空の旅、ウイーン空港経由でプラハ着。
      
                                             プラハ泊

      

      6月11日プラハ市内観光

      
      聖ヴィート協会     プラハ城は1つの建物ではなく、大きな敷地全体をさします。
      この敷地内には、堂々とした聖ヴィート教会がありました。
      
      
      フラッチャニ広場から通ずるプラハ城入口

      
      プラハ城から、マラー・ストラナ地区を通ってカレル橋へ通ずる階段
      日本のテレビドラマ「のだめカンタービレ」が撮影されたという階段

      
      カレル橋 プラハ城が見える  欄干に30体の聖像が並んでいる
      ヨーロッパ最古の石橋    下を流れるのは、ヴルタバ川(モルダウ川)

      
      スメタナ記念像  背景に見えるのはカレル橋とプラハ城

      
      旧市街広場で見事なからくり時計がある旧市庁舎
      1時間ごとに始まる印象的な「キリスト12使徒の行進」は、見学者を喜ばせている
      高さ69mの搭は、頂上までエレベーターで昇って眺望を楽しむことができる

      
      ティーン教会    プラハのシンボルの一つ。15世紀後半のゴシック様式。
      旧市庁舎の頂上展望台から「百搭の町・プラハ」の素晴らしい景色を望めました。
      この日、この広場をメインに「乳がん予防キャンペーン」 に大勢の人が集まっていました。

      スメタナ記念館、ムハ(ミュシャ)美術館は、期待していましたが、意外に
      貧弱なので、気落ちしました。
 
      プラハの見どころは、大きく分けて高台にあるプラハ城と、カレル橋をわたった
      旧市街に分けられます。
     
      何度も周辺国の侵略を受けながらも 町は奇跡的に破壊されずに美しい街並みを
      保ち続け、栄えてきました。
      「魔法の都」、「黄金の都」、「東欧のパリ」・・・プラハの別名のホンの一例です。

      
                                                      プラハ 泊


浅間周辺の山(長野県)

2016-06-08 07:58:09 | 山歩き

6月6日B山の会の 6月の山行は、浅間山周辺の山でした。(23人)

      前日、梅雨入りの発表がありましたが、当日は運よく雨の
      心配はなかったです。

      新宿からマイクロバスで3時間超かかって、長野県の高峰高原の
      車坂峠(標高2000M) に着きました。
      浅間山の西の裾野に広がる花の多い高原です。

      高峰山(2092m) 

      
      ズミ(小梨) 蕾の内はピンクで、花ひらくと白になる

       
      イワカガミ                          ツバメオモト

      
       山頂の高峰神社の祠  この付近でランチをたべました

      
       ミツバオーレン

      
      アズマシャクナゲ

       
      ショウジョウバカマ                     キバナノコマノツメ

      
      水の登山(2202M)の山頂直下のガレ場を登るメンバー

      花の名山・高峰山を登り下りして、次にその向かいに横たわる水の登(みずのと)山
      の頂上から360度の展望を期待して登りましたが、霧のため何も見えません
      でした。苦労して登ったのに    ザンネ~~~ン。
      
      花の山を2座登りましたが、花の本格的な勢ぞろいはこれからでしょう。
      温泉と花と展望・・・高峰高原は楽しみを叶えてくれるイイところでした。
      

      
      


鎌倉・花の寺

2016-06-03 19:25:53 | ウオーキング

6月2日鎌倉のお寺の花めぐりをしてきました。

           アジサイには、ちょ~っと早いのは分かっていたんですが、来週は
      他のスケジュールがあるので、やむを得ずやってきました。

      昨年は、明月院のブルーのアジサイを感激、感動で拝見しましたので
      今年は長谷寺のアジサイを中心に見たいと、ルートを考えました。

      江ノ電・長谷駅⇒長谷寺⇒⇒⇒銭洗い弁財天⇒ハイキングコース⇒浄智寺
      ⇒東慶寺⇒円覚寺(仏日庵、黄梅院、洪鐘、弁天堂)⇒北鎌倉駅

      長谷寺のアジサイ

      
      

      東慶寺のイワタバコ

      
      
      
      
      今年、花時が合ったのは、断然イワタバコでした

      
      イワガラミの特別公開(6月1日~6月12日)

      鎌倉にも小、中学生の修学旅行がわんさと歩いていました。
      5~6人で1グループになりテキストをもって、探しながら歩く、、、。
      迷子にならないみたいで、感心しました。
      テキストの表紙には、「いざ、鎌倉!」 と書かれていました。


高尾山

2016-06-01 10:20:32 | 山歩き

5月31日高尾山へ草花を見に行ってきました。

      6月1日前後は、セッコクを見に行く季節です。
      前日は1日中雨でしたが、この日は気持ちよく晴れました。

      高尾山口駅を降りた途端、人の多さに驚きました。
      特に、小学生の遠足。何組も何組もありました。

      

      1号路⇒3号路⇒山頂⇒5号路⇒6号路   と、回りました。

      
      ケーブルカー山頂駅の桜の樹のセッコク

       
      イナモリソウ

      
      ヤマボウシの大木があって、花も大きかった

           
      ハナイカダ

      
      6号路の中ほどに、桜の花のようなセッコクが2~3本、今年はミゴト!

      
      ケーブルカー下駅のホームの桜の樹

      今日ほど若者を沢山みたのも珍しい。賑やかで、力強い感じがしました。