花歩る木

山と旅がすきです

金沢・富山の旅 3

2017-10-31 11:57:26 | 

10月11日 富山へ入りました。

      富山市へ入る前に、新高岡から五箇山(世界遺産)を見学する
      ルートがありますので、秋の1日を遊んでみようと予約しました。

      新高岡からバスで約1時間「相倉合掌作り集落」に着きました。
      私達たった2人のために、ガイドさんがバス停で待っていてくれて、
      村を約3時間案内してくれました。

      集落は、今も20棟以上の合掌作り家屋があり、60名の人が
      住んでいるそうです。この世界遺産バスは、「菅沼合掌作り集落」、
      を通り「白川郷合掌作り集落」まで伸びていて三つの世界遺産地区を
      繋いでいます。観光客は、断然外国人が多かったです。

          
      お天気が良かったので、茅葺屋根と空が美しく響き合っていました。

      
        ⇈ 刈安・・・屋根など、の資材に使ったり、染め物にも使われる。
      屋根の勾配は60° 断面は正三角形に近く、雪が滑りやすい形です。

      
      お昼は、山菜やキノコ類など食べきれないほどの山の幸のおもてなし。

      白川郷に比べると、集落が小さいので景観的におどろくほどではありませんでしたが
     皇太子さまが以前滞在されていますし、秋篠宮さまは、ことの他、ここがお気に召されて
     「私は、世界で三か所好きなところがあります。その中の一つがこの五箇山なんですよ」
     と、言われたそうです。
    
     「暮らし映す  合掌造りの街並みを 見つつ歩めり  妹と吾子らと」

                                        秋篠宮殿下御歌     
                                                      富山市内泊

10月12日とうとう雨になってしまいました。
      
      市内には美術館が沢山ありますので、市電やバスで回りました。

      富山市郷土博物館
      
      城址公園内に富山城がありました。昭和29年富山産業博覧会がもようされ、
      終了後、「富山市立郷土博物館」として、開館されています。
      
     
      富山県美術館
      
      屋上庭園からの絶景
      
      「オノマトペの屋上」(擬音語、擬態語)から考えた遊具で遊べる屋上庭園

            富山県美術館は、昨年まであった県立近代美術館が新しくなって、今年8月末に
     環水公園に移転新築したものです。「アートとデザインをつなぐ」という美術館を
     目指しているそうです。
     内も外も真っ白、すっきりしているようで、大きすぎて、迷子になりそうでつみどころ
     に苦労する、、、、って感じ。      
                                   前の方が美術館らしかったな~


      雨の富山から、雨の東京へ無事に帰りました。      


金沢・富山の旅 2

2017-10-31 10:20:45 | 

10月10日 南加賀の那谷寺を拝観しました。

      那谷寺は、白山信仰のお寺です。今年開創1300年を迎え、秘仏であるご本尊を
      御開帳して大祭が行われています。
      
      
      山門
       
      
      境内の苔が美しい。
      
      
      本殿(大悲閣拝殿) 岸壁中腹に建てられ本殿は岩窟内にあり、胎内くぐりの中で
      ご本尊十一面千手観音菩薩を拝みました。新しい自分に生まれ変わることを
      祈る場所として知られているそうです。
      
      
      
      山水画のような奇岩遊仙境  水も美しい

      
      芭蕉の「奥の細道」でも有名な寺です。句碑。

      石山の  石より白し   秋の風    

     
 紅葉の名勝として有名な所ですが、ちょ~っと早かったです。
                                               金沢 泊


金沢・富山の旅 1

2017-10-29 16:18:09 | 

 10月9日~12日 金沢、富山を旅しました。

       大乗寺
      
      金沢市街が一望できる野田山の中腹に大乗寺の伽藍があります。
      厳しい規則を貫く曹洞宗の名門修行寺院だそうです。家の祖先のお墓はこのお寺の
      後ろ山にありますので、五木寛之さんの「百寺巡礼」で紹介されたのはうれしかったです。

      尾山神社
      
      加賀藩主前田利家公・まつ夫人が奉られている。五彩のギヤマンの窓が美しい神門
      は、和洋折衷の三層の楼門つくり。オランダ人の指導により造られたそうです。

       利家公夫人まつさま

      
            東門です。龍の彫刻が素晴らしく、歴史上2回の大火でもこの門だけは残った
       そうです。玉泉院丸庭園方面につながっています。

      森八でお茶
     
     森八のお店の2階はお菓子の木型の美術館になっていますが、喫茶室の窓から見える 景色は、
     先ほど見学してきた「寺島蔵人邸跡」の真上。こんなすごい借景が あるんだ~と驚きました。

    金沢・あかり坂
                      
           あかり坂                 暗闇(暗がり)坂
           尾張町から主計(かずえ)町へ通じる「暗がり坂」に平行して2本の坂が
           あります。五木寛之さんの小説(金沢あかり坂)にでてくる趣のある坂です。

       
       浅野川大橋と主計町(かづえまち)茶屋街・・・・金沢三茶屋街の一つ。

       お墓詣りも出来たし、気になっている姉もまあまあ元気、近しい人達と
      お会いし、食事もできたので、 金沢秋の訪問は 無事に終えられました。  

                                           金沢 泊