花歩る木

山と旅がすきです

カルメン故郷に帰る(DVD)

2011-11-27 21:23:40 | 映画 演劇

11月26日 映画「カルメン故郷に帰る」(DVD)を見ました。

     
   1951年(60年前)、日本初のカラー映画です。
   ほぼ全編を浅間山山麓でロケした懐かしい、歴史に残る映画です。

   高峰秀子の27歳、つやつや、ぴかぴか若さあふれる時代に
   明るい軽快な喜劇を演じています。
   
   

   
   少々おバカで、都会でストリッパーをしているヒロインが
   故郷の北軽井沢へ友達を1人連れて帰り、物議をかもしますが、
   「裸踊り」をした収益で故郷に貢献して、
   「錦をかざ」って帰る。・・・・というストーリーです。

   監督・木下恵介。 高峰秀子、小林トシ子、望月優子、佐野周二、
   佐田啓二、笠智衆・・・などみんな懐かしい、なつかしい~。

   秀子さん歌もうまいし、踊りも上手。多少あばずれな感じをよく演じていて、
   爽やか。立派にストリッパーになりきっていました。
   品のいい、理知的な女性以外でも 大変身できるんですね~。

   
   いつも泊まる軽井沢の宿から見える浅間の姿と同じです。
   ロケはどこで行われたのか知りたくなって、
   嬬恋村観光課と商工会フィルムコミッションというところへ
   電話で問い合わせてみましたが「昔の映画ですよね、分りません。」でした。
   南木佳士さんがこの辺で生まれ、このへんの山の文章を書いておられますが、
   「分りません」という答えでした。 村の大切な誇りじゃないのかい?
   
   高峰さんはロケ待ちのお天気の悪い日には、軽井沢で梅原龍三郎の
   モデルを務めて、今その絵は世田谷美術館に寄贈されています。

   もう、没後1周年、12月号の「芸術新潮」は高峰秀子特集を組みました。
   大フアンの私は発売日に急いで買い求めました。愛蔵版にします。

 


法然と親鸞 展

2011-11-27 08:39:34 | 美術館

11月24日 東京国立博物館・平成館へ行ってきました。

   特別展 「法然と親鸞」 ゆかりの名宝 展が開かれています。~12月4日まで。

   平日とはいえ、混雑が考えられるので9:30の開館に合わせていきましたので
   行列もなく、すんなり入れました。
   音声ガイドは「実力派人気声優の語りと流麗なナレーション」との加賀美幸子さん。
   1時間もすると熱心な観覧者が多数に増えて、近くに寄って展示物を
   見られないくらいに混雑してきました。

   11月13日に日曜美術館で紹介があり、法然と親鸞の思想とその背景を
   分りやすく解説してくれたのも、人気の一因かな?と思われました。

    
   12月13日放送の日曜美術館            ゲストは五木寛之さん

      
      法然                    親鸞

      鎌倉仏教の先駆者で浄土宗の宗祖の法然。
      40歳年下の弟子で浄土真宗の宗祖、親鸞。
      末法の世に天災や戦乱が重なった時代に 
      「念仏を唱えれば救われる」 と説いて民衆に希望をもたらした。

      
       法然は豆腐が好き。親鸞は小豆がすきだったそうで
       人間味を感じますね。
     
        
      草庵で人々に専修念仏の教えを説く法然

      
       阿弥陀如来立像
       1m程の大きさながら存在感がある。
       法然の1周忌供養のために弟子が造立。
       像内には念仏を唱えた約46000人の名簿が納められていた。
       庶民に交って、源頼朝や平清盛などの名もあった。…とか。
      
      
       阿弥陀三尊坐像               神奈川・浄光明寺蔵
       総高4メートル近く。その迫力に感嘆のため息が漏れていました。

        「南無阿弥陀仏」とは すべてを任せることを意味する。
        「専修念仏」とは 念仏を唱えることのみ。
        阿弥陀仏は人々をわけへだてなく救ってくださる。
        法然と親鸞は苦しみにあえぐ民衆に救いを与えたのです。

      震災にあった今年だからこそ、2人の分りやすいおしえが響く・・・と
      五木さんは語っておられました。 

 


高尾山 (136)

2011-11-23 15:53:07 | 山歩き

11月22日久しぶりに高尾山を歩いてきました

   お天気は快晴、風はなく山歩き日和。
   こんないい日を逃すのはもったいないので、身近な高尾へ行くことにしました。
   11月22日は「良い夫婦の日」とか言ってるけど、私は一人で行きました。
 
   
  景信山頂上                    景信山から遠く筑波山が見えた。

  私の一番スタンダードなコースは、
  小仏バス停 ⇒景信山 ⇒小仏峠 ⇒城山 ⇒高尾山 ⇒高尾山口 
  一人でサッサか歩いても、道草したり、写真をとったりしていると6時間はかかります。
  
   
  まだ咲いていた アザミ             オヤマボクチ 

   
  小仏峠  ここから人が多くなってきた。   富士山ポイントなんですが、雲隠れ。

   
  高尾山は大変なにぎわい。
  翌日(祝日)は高尾の大混雑日ですので、避けたつもりでしたが、
  頂上付近では腰を下ろすところは見つかりませんでした。

 
  頂上直下のこのモミジが一番輝いていました。

    
  ミヤマキシミ                   11月中は混雑を避けて、6号路は登りのみ。

  
  紅葉と         10月桜 ↑        2時過ぎても登って行く人が多い。

   朝、中央線の電車からは冠雪のくっきりした富士山が見えましたのに、
   高尾山からは雲にかくれて顔を見せてくれませんでした。
   山中、台風の影響で、倒木・折れ枝が沢山見られ、土砂崩れのため
   閉鎖、通行止めの道路もありました。
   が、高尾へ来る人はみんな幸せな顔をしていました。
                                              


映画 「ゲーテの恋」

2011-11-21 11:12:48 | 映画 演劇

11月17日 映画「ゲーテの恋」を見ました。

   新宿で友達と会うとき、映画を見て、ランチをして、お茶をするのが、
   一番手軽なコースです。 4人で会いました。
   彼女たちには、 エロ、グロ、ナンセンスは絶対拒絶されますから、
   今回は昔懐かしい、文学の薫り高い、時代劇の人間ドラマを選びました。

   ゲーテの恋 君に捧ぐ「若きウェルテルの悩み」
   
   ゲーテが不朽の青春小説「若きウェルテルの悩み」を執筆するきっかけとなった
   実体験の映画化。18世紀後半、知人の婚約者であるシャルロッテという女性と
   出会い、激しい恋心を抱いたゲーテの苦悩の日々をつづったもの。

      
  シャルロッテさん                  ゲーテさん  

   お菓子メーカー「ロッテ」の社名は この「シャルロッテ」が由来だそうで、
   ロッテ工場を見学してきた中学生の孫に教えてもらいました。

   田舎の暮らしと自然が美しい映像で、
   久しぶりに原作を読み返してみたくなる映画でした。

 

 

 

    


神津牧場 村上山(群馬県)

2011-11-16 12:10:59 | 山歩き

11月14日、15日 神津牧場(佐久市)と 村上山(鹿沢高原)を訪ねました。

  11月14日佐久市の神津牧場から物見山(1375m)を経て
   内山牧場への山道を歩いてきました。

   
  「我国酪農発祥の地」 の碑            ムラサキシキブ
  神津牧場は日本初の洋式牧場で、天皇皇后両陛下も訪問されている。 
  
   
  駐車場の横から物見山(1375m)    物見山を透かして山道が続く
  への登り口がある。

   
  内山牧場は近年放牧は行われて        南には荒船山が近い。
  おらず、花の名所として有名。
  9月には大コスモス園が満開になる。 

  
  国道254号からみた荒船山のトモ岩。
  怖ろしく切りたった大岸壁ですが、いったん登りきった頂稜は
  広く平で 穏やかな山容の山です。
                              軽井沢 泊 
11月15日村上山(1746m 鹿沢高原)に登りました。

   
  休暇村鹿沢高原の後ろから登る。   ルートは1本しかない。

   
   1時間ほど登って鞍部に出ると、浅間山が全容を表す。

   
   あずまや付近(1700m)に雪     山頂が見えてきた。

  
  「間伐を計画的に実行し、森林の造成に努めています」
  という立派な看板が立っていました。
  山肌をおおうカラマツの美しさはこの山の最大の宝。

  
   北側に開けた展望台から右側に 浅間山

  
   左側に本白根山

  
   浅間山(右端)と白根山の間の嬬恋村・六里ヶ原のパノラマ。

   
   休暇村鹿沢高原            駐車場から見た村上山

    山友達のKさんが、南木佳士さんの「山行記」を紹介してくれました。
    芥川賞作家であり、医師でもある南木さんは、うつ病を発症して、
    心身の不調が回復しない時、地元信州の山々を中心に多くの山行を
    重ねて記録しました。山行と生と死をテーマにした作品が多いです。
     私もこの近辺の同じ山々をよく登っていますので、身近に感じ、
    村上山の展望台からも 夫々の山やアクセスを確かめることが出来ました。

        南木さんの山登りの魅力は
        ちゃんとまともな汗をかけること。五感が鋭くなること。邪気が払われる事。
        その気持ち良さがたまらなく、又山に行きたくなる。・・・ンですって。
        


狭山丘陵

2011-11-10 15:26:35 | ウオーキング

 11月7日狭山丘陵を山友達5人で歩いてきました。
    
    西武線小手指駅よりバスに乗り、第一目的地「さいたま緑の森博物館」へ。
    月曜日は事務所はお休みでしたが、森全体が、緑地全体が
    博物館だという考え方で出来ています。

   
   ススキの向こうに秩父の山々             展望台より

   樹木のクイズが色いろ書いてありました。
   国蝶 「オオムラサキ」 の幼虫の食樹は?  ⇒ エノキ
   昔実をすりつぶして川に流し魚を取ったのは? ⇒ エゴノキ     etc

    
      木の形からはアブラチャンと思えるが、この赤い実は何?

   
   ホトケノザ あなたは春の山野草でしょう? 広範囲に群生していました。
   
    カラスウリ
    
   萌芽更新地の説明板          フジバカマ

   
   小春日和の埼玉と東京の境界をのんびり歩く。

           
    珍しい六地蔵塔がありました。北、東、南面に2体づつの地蔵さまが
    彫られてあり、西面に 「明治30年に赤痢がはやり、近くの村で51人が
    亡くなった。供養のため浄財を募り造立した」 と刻んでありました。

    武蔵村山市の「カタクリの湯」に下り、コミュニティバスと西武線で
    帰りました。のんびり、おしゃべり、立ち止まり…でしたから、
    何時間かかったやら。 暖かな、気持ちの良い里山歩きでした。


 韓国映画 「アジョシ」

2011-11-04 15:41:14 | 映画 演劇

 10月17日 映画「アジョシ」を見てきました。

   2010年、韓国で最大の話題となった…という映画。
   昨年の韓国アカデミー賞ほか数々の賞をそうなめにした…という映画。
   「韓流四天王」と呼ばれるウォンビンに会える…という映画。
   韓国映画は見たことなかったし、イケメンにも会いたかったので
   下火になったころに新宿へ出かけました。

      悲しい過去から人目を避けるように暮らす男と、どこにも身の置き場のない
      孤独な少女が固い絆で結ばれていく姿が描かれていました。

   「アジョシ」とは「おじさん」の意。
   元特殊工作員で暗殺を主な任務としていた「アジョシ」なので、
   映画の3/4がアクション。撃ち合いと血みどろが続いて
   「こんな映画初めて!!…   … 早くやめて!!」

   
   やっと終盤に感動のシーンが見られました。
         「一人で生きていくんだ。出来るだろう?」

   
    「一度だけ、一度だけ抱きしめてみよう。一度だけ抱きしめてみよう」

   韓国男性の間では「決してデートで見てはいけない」との噂が流れたそうです。
   ウォンビンがあまりにカッコ良すぎるから。この映画は女友達と一緒に見に行って!
   というけど、おばさんには(特に私の友達)お勧めしません。コワイから。

   韓国旅行のガイドさんは運転手に「アジョシ アジョシ」と言っていましたが、
   あのアジョシは「おっさん」  ウォンビンは「ミスター」って感じかな?
   日が経ったら、怖いのを忘れて、ウォンビンのカッコよさだけが
   浮き上がって来ました。私も韓流映画フアンになるかも???
   11月19日(彼のバースデイ)に来日するらしいですよ。

                                       

  そのあと、新大久保のコリアンタウンへ行ってきました。
   「新大久保駅」を降りたら、平日なのに待ち合わせの人の多さに驚きました。
   チラシ配りのお兄さんたちもそこそこイケメン。
   幹線道路の両側に韓国レストランが並んで、行列をなしているさまは驚き!
   化粧品や雑貨、食品のお店も混雑してました。
   本場韓国に負けない品揃え、値段もそう変わらないようでしたよ。
   「社会見学」にきた とおちゃんと私は わりと空いてるお店で焼肉を食べましたが
   味はともかく、忙しくてオモニのサービスは雑な感じがしました。