花歩る木

山と旅がすきです

最近見た映画3本

2015-07-25 13:06:56 | 映画 演劇

最近見た映画の事

         「ターナー 光と愛を求めて」

         

         2014年に創られた映画です。日本で上映されるのを待ちわびていた映画でした。
         何しろ、イギリスの画家で一番先に名前を覚えた、大好きな画家ですから。
         彼の人生を題材にした伝記映画ですから、期待に胸ふくらませていたんですよ。
   
         (1775~1851)生涯一度も結婚しなかったが、元愛人と娘には
        冷たくあしらい、献身的な家政婦にはヒドイ扱いをするターナーには
        気持ちが悪くなってしまいました。
        臨終の言葉は「太陽は神だ」 だったようで、光を求めた画家の叫び
        だったのでしょう。

        ティモシー・スポールという俳優は、カンヌ映画祭男優賞などを受賞し
        いるから、演技は良かったんでしょうけど、私はもっと美しいものを
        イメージしていたので、後味のわるい感想を持ちました。
         
                              私の好き度 ★★☆☆☆
         

         「アリスのままで」

         

         日に日に記憶を失っていくヒロイン、ジュリアン・ムーアが熱演して
         アカデミーショウを受賞している映画です。
     
         若年性アルツハイマー病と診断された50歳でコロンビア大学の
         言語学者のアリスの苦悩と葛藤、そして彼女を支える家族との
         絆を描いた映画。
         原題は、「STILL ALICE」・・・と言い、日々多くを失い変わっていくけど
         彼女の本質はかわらないまま・・・だという意味なんでしょう。
        

         映画の中で、「癌だったら良かったのに…」と言う言葉をもらしましたが  
         ドキ!っと しました。 
         「もしも自分がアリスだったら…?」と考える普遍的な テーマでした。
                                  
                                      好き度 ★★★★☆

         
         「山の音」

         三鷹市芸術文化センターが企画した 「小説を、見る。 文豪作品が
         原作の映画特集」・・・が毎月1回、行われます。
         今回は、川端康成の「ありがとうさん」(1936年 白黒)と
                      「山の音」(1954年 白黒) でした。

         60年前の白黒映画。成瀬巳喜男の作品。
         原節子、山村聰、上原謙、杉葉子、長岡輝子 など

         結婚して2年もたたないうちに愛人を作った夫は、健気に尽くす妻の菊子を
         冷たくあしらい続ける。同居する舅はそんな嫁をきずかい、菊子もまた、
         舅を心の拠り所にしはじめる、のだが・・・。

         堕胎する原節子をめぐって「浮気の抗議ですよ」と言う姑。
         「潔癖なんですよ」と言う息子。「私を見て子を持つのは嫌だと思ったんでしょ」
         と言う義理の妹。  みんなヒドイ!

         映画は原作から離れているんでしょうけど、納得できないところが多々あって
         もう一度読んで見ました。   なるほど、上原謙の退廃的な性格は、
         太平洋戦争から復員した「心の負傷兵」だった、と言うことでした。

         原節子さん、清潔で、きれいでした。
                                        好き度 ★★★★★

 


山種美術館と中村屋サロン美術館

2015-07-21 11:07:02 | 美術館

7月17日 山種美術館の「前田青邨と日本美術院」展と
       新宿の「中村屋サロン」を訪ねてきました。

      前日の台風がまだ少し後を引いている感じの小雨の朝、
      友達と山種美術館へ行きました。

      生誕130年記念「前田青邨と日本美術院ー大観・古径・御舟ー」

      前田青邨は、大正から昭和にかけて日本画壇を牽引した画家。
      
      青邨の歴史画が素晴らしく、山種美術館所蔵の作品13点が一挙公開でした。
      「蓮台寺の松陰」は、若くて知的な雰囲気が松陰らしくて、とても好きな作品。
      「異装行列の信長」が今回一番魅かれました。

      青邨をとりまく日本美術院の画家たち、大観、観山、古径、や
      安田ゆき彦、平山郁夫、などの門下生たちの作品が(1点以外)
      57点全部山種美術館所蔵の物です。
      特にこの美術館で人気1番の 速水御舟の「炎舞」が2年ぶりにお出まし。

      静かな会場で、心行くまで鑑賞できました。

      
      中村屋サロン美術館
      
      
     
            
         中村屋サロン美術館         荻原碌山作 「女」        テレビから拝借

        JR新宿駅東口から徒歩2分のところに中村屋があります。
        まず、B2で、「中村屋純インドカリー」を頂きました。
        

        3階に、昨年10月Openした サロン美術館があります。
        「中村屋サロン」の起こりは、創設者の相馬愛蔵、黒光夫妻が
        中村屋を開放して多くの若い芸術家を応援し、時には食のめんどうも
        みて育てた場所です。
        特に荻原碌山は、NY、からパリに行きロダンに教えを受け、帰国後
        中村屋近くでアトリエを構え、若い文化人が自然にここに集まってきて
        サロンになったのだとか。黒光夫人に恋心を抱きながらの晩年の作
        「女」 は、モデルはいたが、黒光さんの面影がでているといわれて
        います。彼は、そのご30歳で亡くなっています。

        7月4日~9月27日までは、中村屋サロン画家の「斎藤与里(より)のまなざし」
        が企画展示されています。

        石川拓治著 「新宿 ベルエポック 芸術と食を生んだ中村屋サロン」
        に詳しくつづられていて興味深かったです。
        
                


東大農場のハス

2015-07-20 12:05:25 | ウオーキング

7月18日(土) 東大農場へハスを見に行ってきました。

      「東京大学大学院農学生命科学研究科付属生体調和農学機構西東京フィールド」
      ・・・・・・・・・・・・・という長~い名前ですが、通称は、東大農場と言っています。

      西東京市緑町にある東大農場の「ハス見本園」が花盛りで、特別に開園して
      『観蓮会』が開かれましたので、行ってきました。

      研究目的で栽培されている300種類のうち、100種類が公開されています。

       

        
      大賀蓮は、今年は開花が早く、見ごろは 残念ながら過ぎていました。                                   

       
      「千弁蓮」花びらが1000枚あるといわれるが、ボランティアの人が数えたら3000枚以上あったそうです。

       
       「桃白条」3日目ぐらい

       
      「天竺斑蓮」 1日目                     「 アメリカ黄蓮」 4日目ぐらい
 
       

       
      「明珠」                               「紅万々」

      ハスと睡蓮は、全く別の植物だということ、朝、開花するときに「ポン!」と音がするというのは
      間違い。葉の表面の撥水効果からコーティング技術の研究が進められていること、
      などをを知りました。

      西武新宿線田無駅から少し北にあって、歩いて8分。
      観蓮会のこの日は、7:30~11:30まで開園していて、多くのスタッフ、ボランティアの方々が
      説明してくださいました。
      通常の一般公開は、9:00~11:00    7月24日まで。    入場無料

      

      

       

           


スイスの旅 3

2015-07-14 11:24:12 | 

      6日目   ツェルマットから氷河特急で、アンデルマットへ(3時間)行きました。
         スイス中心部を、いくつものトンネル、橋など山岳地帯、田園地帯と、特急とはいえ、
      ゆっくり走りました。ハイジが出てきそうなイメージと言うより、私は、スイスの画家
      セガンティーニ が書いた絵の背景はこれだ! と思いながら楽しんでいました。

       
       ツェルマットから、3時間 氷河特急に乗りました。

       
            アンデルマットでの昼食は、ラクレットでした。
      トロトロのチーズをお皿に乗せ、茹でたジャガイモに絡めて食べる料理。
      付け合せとしてピクルス。デザートのアイスクリームは、スイス国旗のデザイン。
      この旅で、一番シンプルで、適量でおいしい食事でした。
      飲み物では、ワインが美味しかったです。

      チューリッヒでは、1時間半の湖のクルーズをしましたが、暑くて、暑くて、(35℃)
      船客の一人が熱中症で途中下船して病院へ行ったほどでした。

                                              チューリッヒ  泊
      7日目    いよいよバーゼルに来ました。
          本当は、この旅の一番の目的は、バーゼルを見たかったのです。
      できれば、バーゼル美術館へ行きたかったのですが、ツアーの日程には
      なかったので、まあ仕方ない   町だけでも見ようと思っていました。

      
      
      
      バーゼルの市街地は ライン川をまたぐ形で広がっています。

        
      赤い外観が一際目立つ 市庁舎     大聖堂  屋根の模様が美しい。
                                  
            
      町の所々に小さいプール?大きいお風呂?があって、水浴びをしていました

      バーゼル市立美術館     世界最古の公共美術館

      
      改修のため、16年春まで閉館中。                            

       
      アンリ・ルソーの「詩人に霊感を与えるミューズ」   ローランサンと握手
      改修中の壁に貼ってあった アポリネールとマリー・ローランサンを描いたもの。
      本物は、現代美術館で会えました。

      閉館中のバーゼル美術館にガッカリして、10分ほど歩いて、現代美術館へ行ったら、
      何と、3階にバーゼル美術館の傑作が約70点を展示中でした。

      あたりまえだけど、全部本物! ベスト オブ ベストの作品ばかり。 しかもタダ。
      
      
      今回のスイス旅行、雄大なアルプスを存分に見せてもらえました。
      バーゼルでは、添乗員さんが「昼食をパスすれば、いってもいいですよ」と言ってくれたので、
      とーちゃんと美術館へ走りました。夢みたいな展開。
      お天気に恵まれましたし、同行の方々は感じ良かったし。ホントウに良い旅でした。          
                                       
                                                             終わり

   


スイスの旅 2

2015-07-13 16:52:15 | 


       4日目     シャモニーの村から20分の駅からゴンドラとロープウエイを乗り継いで、
       ブレヴァン展望台(2525m)へ。
       この日も快晴、風もなくモンブランの山々がくっきりと手に取るように見られました。

       下山後、3時間のバス移動で氷河に囲まれたサースフェの村へ行って、
       スイス最高峰のドムの眺望を楽しみました。
       ドムと言う山は、ほとんどなじみのない山で、知らなかったです。

       マッターホルンの麓町ツェルマットへ行きますが、
       ツェルマットはガソリン自動車乗り入れ禁止の山岳リゾート地のため、
       隣村のテーシュより列車に乗りました。        
                                                ツェルマット 泊

         
                               左の▣をクリックすると全画面表示が可能です。
                                    終わったらパソコン左上Escで戻ってください
      
       5日目   1日で2か所の展望台から角度の違うマッターホルンを見に行きました。
            
       ホテルの前の橋から、マッターホルンの先頭が朝日に染まるのが見られるというので、
       朝5時20分ごろには、多くの人が集まっていました。
       残念ながら、2日とも満月のせいで太陽の輝きが見られませんでした。

       午前中、地下ケーブルカーで、スネガ展望台へ。
       近くの山上湖ライゼーで逆さマッターホルンが見られました。

       午後は、ゴルナーグラート展望台(3131m)へ。
       いよいよ天気がくずれて、雷雨になるらしいから、雨具を用意するようにとのお達し。
       登山電車で、標高差1485mを登ると名峰の雄大な姿が近づいてきました。
       氷河に削られた四角すいの美しい独立峰。

       16年前、山友の3夫婦でスイスの山をトレッキングしたとき、この展望台のホテルに
       泊まりました。そしてガイドさんに案内されて、ゴルナー氷河を歩いて
       モンテローザの小屋まで行ってきたことが懐かしく思い出されました。
       6人ロープに繋がれて、アイゼンをつけて・・・でした。
       (あの時買ったモンテローザのTシャツは、着心地が悪かったヮ。)
       
       帰り道、登山鉄道1駅間を逆さマッタホルンを見るハイキングをしました。
       雨も降らず、風もなかったので、湖面に逆さのマターホルンを見ることが出来ました。
       
                                                   ツェルマット  泊
   


スイスの旅 1

2015-07-09 21:53:52 | 

6月29日から7月6日までスイスを旅してきました。

      スイスへは、16年前にトレッキングに行っていますが、ベルンやバーゼルなどの
      風光明媚な町、世界遺産の町、美術の町・・・を見たいと思っていたら、
      丁度 適当なある旅行社のツアーがあったので、参加しました。

      スイスの正式名称は、「スイス連邦」   人口は、804万人。
      国土面積は九州よりも小さいが、ハイキングコースは、地球を一周するよりも
      長く整備されているそうです。
      
      1日目  ドイツのフランクフルトまでJAL直行便で12時間。
           その後3時間バスに乗ってスイスへ入り、シャフハウゼンという町で泊まる。

               
      

      2日目   素晴らしい快晴の朝 26℃ かなり暑い

      
      ヨーロッパ随一の水量を誇るラインの滝
      父なるラインは、オランダへ流れる

      ルツェルン     風光明媚な湖畔の町です
      
      
      カペル橋  敵の攻撃から街を守るため14世紀前半にロイス川に架けられた橋

      
       カペル橋に季節の花が満開でした。

      インターラーケン    スイスアルプスを代表する憧れの三名峰を望む麓の町

      
      街のメイン通り・ヘーエ通りからユングフラウが望める
                                                    インターラーケン泊まり

      3日目    インターラーケンより10分の登山電車に乗って、
              4000m峰の山々が連なるベルナーオーバーラント地方の眺望を楽しむ。

        
      アルペンローゼ (ツツジ属)   コッホ・エンツィアン(リンドウ属)  エーデルワイス(ウスユキソウ属)
      スイスアルプスの三大花です。
      アルペンローゼやリンドウは、よく見かけましたが、エーデルワイスは今は、特別な厳しい所に
      しかないそうです。園芸種は街に割と安く売っていましたが・・・      
      
      
         アイガー        メンヒ             ユングフラウ
         3970m        4107m             4158m
       三大北壁の一つ  見る角度により表情を変える   世界遺産遺産

      シーニゲプラッテ展望台(2068m)へ行き、ミニハイキングをしながら、
      ユングフラウ三山を心ゆくまで眺めました。
      ハイキングコースは、お花畑でいまが盛り。六甲と姉妹になっているそうです。
  
      1時間40分のバス移動で、ベルンへ。

      
      ベルン   スイスの首都   旧市街は世界遺産。 

      
      バラ公園から見たベルンの旧市街  スイスで一番の高さを誇る大聖堂      

          
          連邦議会議事堂前の広場で水遊びをしていた子供たち。    気温33℃

     
     マルクト通りの「時計搭」と花に彩られた噴水
     時計塔は、毎正時4分前に、天文時計とからくり人形が動き出して時を刻む。

     ベルンから3時間バスに乗って、フランス国境を越えシャモニーに着いた。

     シャモニー     モンブランの麓の憧れ(ヨーロッパ人も私も)のリゾート地

     
     午後8時半、夕焼けで赤くなった モンブラン。  街から近く見える。

     
      夜10時になってようやく日が沈みかける。
      氷河が溶けて流れる水は、灰白色で水量が多く勢いがある。

                                               シャモニー泊まり