花歩る木

山と旅がすきです

ざぜん草公園~小倉山(山梨県)

2015-03-21 13:54:03 | 山歩き

3月18日B山の会の3月二回目の行事。20名参加 バスで。
      玉宮(たまみや)ざぜん草公園から小倉山(山梨県甲州市)を歩きました。

      1週間前からの天気予報で、しつこく雨マークが取れなかったのに、
      この日だけ急に、奇跡的に、晴れになりました。ホントウに信じていいの?

      塩山近くにある群生地は、自生群落の南限と言われる公園です。
      ザゼンソウは、サトイモ科(ザゼン草属)の多年草で、山中の湿地帯に自生します。

       

      
      
      

      ザゼンソウの名の由来は、仏炎苞という覆いの中に小さい花が密集して咲く姿が
      僧が座禅をしているように見えることからです。
      幸福を呼ぶ縁起の良い花とも言われているようです。
      雪解けの最初の花をこれほど沢山見られるとは!    感激でした。

       

      落ち葉の積もった、かなり傾斜のある山道を登ると、小倉山の展望地に着きました。
      三階建の展望台からは、南アルプスから富士山までがはっきり展望できました。
      恵まれすぎたラッキーな登山日和でした。

      帰路に、明治の鉄道遺産「大日影トンネル遊歩道」を見学。
      「シャトー勝沼」へも寄ってワインの試飲を楽しみ、お土産も買えて
      早めに新宿へ到着できました。


硫黄島戦没者遺骨引渡式

2015-03-19 14:59:55 | ウオーキング

3月12日友達に私の好きな散歩コースを紹介したくて九段下で待ち合わせました。

      靖国神社⇒ 千鳥ヶ渕⇒ 戦没者墓苑⇒ ふくおか会館(3月末で閉館)
      でランチ⇒ 北の丸公園⇒ 東御苑・梅⇒ 東近美⇒ 千代田区役所(お茶)

      靖国神社では、早咲きのさくらが咲いていましたが、ソメイヨシノはあと2週間で
      咲き始めるらしいです。

       
                                 河津サクラ
       
      標準木  は、26日が開花日         千鳥ヶ渕ももう少し

      硫黄島戦没者遺骨引き渡し式

      千鳥ヶ渕戦没者墓苑を通るとき、友達2人が行ったことがないというので、
      お参りしていこうと、坂を登ると、何か今日は儀式が行われる様子。
      係りの人が、「席がありますからどうぞ参列してください」と案内してくださった。

      遺骨収集の派遣団が、2月~3月に収集した56柱の遺骨の引き渡し式でした。
      海上自衛隊音楽隊の音楽のなか、遺骨引き渡し、黙祷、献花(私達も)が
      つづきました。1時間ほどでしたが、戦後70年というのに、まだこんなことが
      あったんだと、目頭を熱くしました。
      
      

      
       遺骨収集団の人々
      

      「海ゆかば~」が繰り返し演奏されました。
      戦後は封印されたものかと思って、ほとんど忘れていた曲でした。
      検索してみましたら、
      万葉集にある大伴家持が時の天皇に献上した和歌だそうです。
      戦前、万葉集に西洋楽曲をつけるということを試みて、それが戦意高揚歌として
      用いられたのだそうです。  悲しい時を思い起こさせる曲です。



      
       皇居東御苑・梅林坂の満開の梅

       今、こんな美しい光景を眺められる平和な日本になっています。


北高尾トレッキング

2015-03-13 11:42:54 | 山歩き


3月10日3月のB山の会の行事で北高尾のトレッキングに行きました。

      JR高尾駅北口からバスで「霊園前」まで行き、30分歩いて八王子城跡に着きました。
      八王子城は、小田原の北条氏照が築いた山城です。
      豊臣秀吉の関東制圧の軍勢に攻められて落城。北条氏が滅亡した歴史があります。

       
      御主殿の滝    落城時に北条方の婦女子らが自害して身を投じたという滝                

      
      御主殿跡   氏照の館などがあったところ

       
      八王子神社   氏照が城の守護神とした「八王子権現」が祀られている神社

           
      小下沢梅林の2分咲きの梅

      参加者26名は、八王子城跡を散策した後、かなりきついアップダウンの続く
      北高尾の尾根道を歩いて、富士見台で昼食。狐塚から小下沢に下り
      2:10にみんなの広場へ無事に下りることが出来ました。
     
      ここでは、リーダーさんのご厚意で、「頑張ったご褒美」と言って、ワインが配られ、
      特に男性陣は、大喜びで乾杯していました。

      この日は、全国的にお天気が悪くて、北国では暴風雨、大雪とか
      東京でさえ風が強かったり、雨が降ったりしたそうだけど、
      北高尾だけは トレッキング日和。  本当についていました。
        


      


「能登の里山里海」コンサート

2015-03-09 16:08:34 | 音楽

3月7日

   石川県の能登半島は、「世界農業遺産」に認定された美しい里山里海のある
   地域です。NHK・BSプレミアムで月~土まで朝7~7:10に放送中の
   「ニッポンの里山ふるさとの絶景に出会う旅」のスタッフが素敵な音楽と映像を
   披露してくださいました。

     
    お庭の枝垂れ梅が満開

    
   お池の金魚                    催事のポスター

   場所は、世田谷区岡本2丁目の「松本記念音楽迎賓館」というところ。
   「パイオニア」の創業者・松本望さんの住まいであったところを音楽鑑賞振興会
   が譲り受けて運営しているところとか。

   コンサートは、NHKの「里山」を担当している大曾根浩範さん他6名の方々。
   こじんまりしたインテリアの美しいお部屋でのすばらしい音楽と映像とトークでした。
   企画がNHKエンタープライズですから、プロ中のプロの催し。

   コンサートの前後に別室で能登のお茶、ケーキまでご馳走になってしまって、
   新幹線に乗って、能登の空気にふれに行かなきゃ・・・という気分になりました。


奈良の旅 2

2015-03-06 15:51:33 | 

3月3日最後の日は、月ヶ瀬渓谷 ⇒長谷寺 ⇒室生寺 ===東京

       
      平城宮跡の白梅                月ヶ瀬渓谷の一分咲き白梅

      長谷寺 「花の御寺(みてら)」…ボタンが特に有名。

      
      仁王門から本堂まで399段の登廊の石段が続く。両サイドはボタンの花壇。

 
      
      登廊・石段の最後からみた本堂の懸造り。

      
      徳川家光公の寄進によって1650年に建立。右手に懸造りの舞台がつく国宝本堂。
      堂内には、10m余りの十一面観音立像(重文)が祀られている。

      室生寺 高野山が女人禁制なのに対し、この寺は女人の入山を許したので
            女人高野と言われていたお寺。

      
      室生川に架かる橋は、俗世との結界を表すという。

      
      シャクナゲ(4月下旬~5月中旬)の石段の奥に、金堂(平安初期 国宝)

      
      五重塔(平安初期 国宝) 高さ16mと、屋外に建つ五重塔では最小とか。
      平成10年、台風により大きな損傷を蒙ったが、平成12年に修復されました。

      春を呼ぶ火祭りに日程を合わせたので、花には残念ながら会えませんでした。
      修二会以外は、何度か来たところですので、「また来ましたよ。お蔭様で元気に
      暮らしています」 と、国宝、重文の仏様、神様にご報告しました。

      奈良には、弟ファミリーが住んでいて、いつも観光に連れてってもらうのですが、
      今回のツアーは、忙しくて顔を見る暇もなかったです。
      「いま 再びの奈良へ」  度を重ねるごとに、私にも奈良の良さがふくらみます          

       「うまし うるわし 奈良」     ・・・・でした。      

      

      


奈良・お水取りの旅 1

2015-03-05 16:40:30 | 

3月1、2、3日奈良を旅しました。

      1月は「行く」、2月は「逃げる」、3月は「去る」と言いますが、
      あっという間に3月になりました。

      2月堂の「お水取り」が終らないと春が来ない、と、奈良の人たちは待ち焦がれています。
      テレビでしか見たことがない行事を今年はツアーで行ってみてきました。

      3月1日 一日中冷たい雨が降っていました。
      
      興福寺の国宝館でゆったりと、阿修羅さまに再会できました。
      昨年、芸大美術館での「興福寺展」で拝見した八部衆や、
      仏頭などもガラス越しではなく、直に対面できました。

       
                                 東金堂と五重塔

      東大寺

       
       松明の模型               南大門 両側に向き合って金剛力士像が立つ。

      
      今年で1264回を数えることから「不退の行法」と言われる行事。
      松明の炎が舞台を巡る様子は圧巻!
      国宝・二月堂が火に炙り出される様は、すばらしい火の祭典でした。

     
      3月2日 やっと晴れました。
            
          鷹取土佐町・町屋の雛巡り。

       各町屋で大事に守られてきた雛人形

          

      

      飛鳥寺   のどかな景色が広がる歴史ロマンの広がる里

      
      日本最古の寺院とされる。

      
      本尊の飛鳥大仏

      春日大社    鹿が遊ぶ春日野も背後の山もすべて境内

      
      手水も鹿さんの口から。

      
       
      
      石灯籠2000、釣り灯篭1000、計3000の灯篭が境内に並ぶ。
      例年、節分と中元に行われる「万燈籠」ではすべてに火が灯されて、
      幻想的な美しさに包まれるそうです。

      元興寺(世界遺産)  ならまち 

       
      日本 最古の瓦が使われている。       猿沢の池