花歩る木

山と旅がすきです

映画・「フジタ」

2015-11-29 12:49:53 | 映画 演劇

1月26日映画「フジタ」を見てきました。

      画家・藤田嗣治の知られざる世界を圧倒的な映像美で描く・・・と言うもんですから
      藤田フアンとしては、絶対見逃せないと思って雨の日に行ってきました。

        
      新宿、武蔵野館のエレベーターの扉一杯の看板です。

      左: 1920年代のパリ時代 「乳白色の肌」で裸婦を描き、ェコールド・パリの寵児となったころのフジタ。
      中: 狂乱のパリを生きたが常に孤独でもあった。
      右: 1940年代  日本に戻ったフジタは数多くの“戦争協力画”を描いた。5番目の妻となった君代と
          疎開先の村で敗戦を迎えることになる。

        
        ロビーに飾ってある「アッツ島玉砕」
      
      パリが愛した日本人、あなたはフジタを知っていますか?・・・という添え書きが
      ついていますが、       はい、東京近代美術館でフジタの作品を簡単に
      拝見出きますし、その上、ギャラリートークで画の鑑賞の手引きになるお話を
      聞くこともありますから、関心の高い画家です。

      フジタを演じたのは、オダギリジョー。フランス語の猛特訓を受けたそうですが
      映画の半分を占めるフランス語は素晴らしかったです。
      5番目の妻になったのは、中谷美紀。乳白色の横顔のうつくしさにびっくり。
     
      映画の画面は全体に暗く、音楽もほとんど流れない。物語性もなく、難解でしたが
      映像詩という感覚で見ました。
      フジタが好き、小栗康平監督が好き・・・と言う人には、おススメしますが、
      誰にでも・・・という映画ではないかもしれません。

      東近美では、今、特集「藤田嗣治、全所蔵作品展示」 を行っていて、
      全作品25点と特別出品1点を 12月13日まで展示しています。
                             シニアは無料でした。


香嵐渓と小原の四季桜

2015-11-26 14:41:06 | 


11月21日紅葉の香嵐渓と小原の四季桜を見学しました。

      豊田からバスで北東に約1時間。紅葉の名所として有名な香嵐渓にやってきました。
      香嵐渓と言えば、シンボル的存在の待月橋でしょう。
      初めて来たのに、見慣れたような大変人気のあるスポットです。

      
      巴川の流れ、渓谷美の見事さ!    

      
       
      
      飯盛山・香積寺です。香嵐渓のモミジは江戸時代初めこの寺の和尚さんがお手植え
      されたのが始まりと言われ、その後、大正、昭和のはじめに地元の人が大移植したものだ
      そうで、周辺に約4000本植えられているそうです。
  
      
      飯盛り山(254M)の頂上です。往復約1時間かかりました。
  
      
      巴川沿いを歩いたり、飯盛り山へ登ったり、3時間香嵐渓を楽しみました。

      小原四季桜
       
      1時間バスに乗って、豊田市小原地区に来ました。ふれあい公園で駐車して、
           里山を彩る桜と紅葉の幻想的な風景を眺めました。

      
      文政年間、小原北町の医師が苗を植えたのが親木となったといわれています。

      
      花は薄紅色の5弁で小さいのが特徴

      
      

      香嵐渓は初めて行きました。有名な観光地だけど、通俗的な所かと思っていましたが、
      渓谷も山も、催しもあって、とても趣のある良い所でした。紅葉がちょっと早かったかな?

      小原のさくらはスポットが散らばっていて、回って見るには時間が足りませんでした。
      出店を楽しんだりしましたが、知らない、興味深い観光地があるものですね~。
      
      
      


馬篭⇒妻籠歩き

2015-11-23 19:24:44 | ウオーキング

11月20日~21日 木曽路と香嵐渓を歩いてきました。

      浅田次郎の小説 「一路」 を読んだ1年前から、中山道を是非もう一度
      歩いてみたいと思っていました。
      
      2007年から2年半かけて2009年10月に630キロを歩いて京都三条に
      辿りついた思い出があるんです。山友11人で月に1度、真夏、真冬はお休みに
      しましたが、歩いて、歩いて、秋の京都・時代祭の真ただ中を三条大橋に
      到着できた時は、感激しました。

      今度は、「一路」の歩いた道を西から東へ歩いてみたかったのですが、
      グループの計画のように順調には行きません。
      いっそのこと、ツアーに乗っけてもらおうか?・・・・と言うことで、中山道の
      ハイライト・馬篭~と妻籠の山道を案内人と添乗員さんと一緒に歩きました。
      
      
      「木曽路はすべて山の中である」 藤村の「夜明け前」の書き出しです

      
       天狗が腰かけたという椹(サワラ)の老大木

      
      十曲峠の石畳道

      

       
      吉川英治の「宮本武蔵」の舞台の一つ。男滝と女滝

      
      宿場の街並みがそのままに息づいている妻籠宿

       
      復元された妻籠宿本陣

      
      前回泊まった「藤乙」旅館

      
      江戸時代の宿場が蘇った妻籠宿(重要伝統的建造物群保存地区)  

      12年前、恵那山に登った前日にこの道を初めて歩きました。
      そして6年前、中山道歩きをしたときのこの木曽路はもっと昔の田舎でした。
      今は、「売らない、貸さない、壊さない」の建造物保存地区になって、建物は
      古いままですが、標識が整備、トイレが沢山、路も整理され、外国人が
      よく歩いていて、観光客が多く、国際的な観光地に変わっていました。

                                                 豊田市で泊まり
         
      


近くの公園のイベント

2015-11-23 15:08:40 | いろいろ

11月15日 近くの公園で「秋のイベント」 が行われました。

      小さな公園を近所のコミュニケーションを目的に掃除をしたり
      花を植えたりして守っています。
      1年に1度、秋にイベントを行っています。
     
      市役所や、消防署が協力してくれてプログラムを作ります。
      市役所からは、非常用食品を沢山提供してもらって、缶詰やビスケット、
      ペットボトルの水を袋に詰め、混ぜご飯はおゆを注ぐだけの簡単な
      出来上がりをパック詰めにして250人分用意しました。

      折り紙、クリスマスリース、簡単手芸、竹トンボ、木の工作などで
      作って遊びましょう!

      前日の予定日は、雨でこの日に延期したのですが、スタッフにも
      お客さんにも不都合な人があったようでしたが・・・      

      
      10月の作業風景    冬の花植え

      
      
      簡単手芸の「携帯用、ポリ袋入れ」を前もって30ほど用意しました

      いよいよ11月15日当日

      
      12:00オープン、準備は整いました

      
      会場の一角で、消防士さんのAED講習

      
      クリスマスリース作りが子供たちの人気

      お昼過ぎから陽が射してきて、スッタッフの気持ちも明るくなりました。
      公園を通る人、近所の人、スッタフの友達、スタッフ、・・・
      今日のイベントを みんな楽しんで絆がまた少し縮まった気がしました。


高尾山

2015-11-15 18:38:14 | 山歩き

11月12日高尾山へ行ってきました。

      紅葉の染まり具合は如何ばかりやら・・・と期待をもって高尾へ向かいました。
      今月は、高尾の登山者、観光客が一番多い月ですので、道が狭い6号路が
      登りのみの一方通行になっています。
      川の流れに沿った道ですので、季節ごとに花が多く、私の一番好きな道です。

      
      前の沢⇒小仏川⇒多摩川⇒東京湾・・・とつながる小川なのです。

       
      登山道が小川の中につながっています  ここが、大河の一滴が始まるところです

      
      
      10:00の頂上です。 人出はそれほどでもありません

       
      4号路のつりばし、紅葉はまだまだ     昨年発見した馬、、、、2年経っていないのに
                                 ずいぶん年を取りましたね。

       今年の高尾の紅葉は、あまり鮮やかではないですね。
       これからもっときれいになるんでしょうか?


棚山とほったらかし温泉(山梨県)

2015-11-14 14:28:49 | 山歩き

11月5日素晴らしい快晴に恵まれた日にB山の会の山行が行われました。
                                            参加者21名
     
      山梨市にある奥秩父山地にある、1171mの低山です。
       山梨百名山にも入っていないので、ほったらかし温泉ができてから
      道を開拓したんじゃないの?・・・・と、勝手に想像しました。
      落ち葉で隠れた道を、リーダーはピンクのリボンを探しさがし歩いていきましたが、
      危険な個所はなかったです。
      
      
       「フルーツ公園」 から見た朝霧のかかった富士山です

      
       30分ほど林道を歩きましたが、冠雪の富士山とず~っと道ずれ

      
       甲府盆地の向こうに大きな富士山。

      
       帰り道でもまだはっきりと富士山

      登り3時間、下り2時間。急な登りもありましたが、トラロープに助けられて通過できました。
      山で出会ったのは、頂上でオジサンが1人。全員写真のシャッターをおしてもらいました。

      ほったらかし温泉

      ネーミングがとても斬新で、行ってみたいと思っていた日帰り温泉です。
      甲斐盆地と富士山を望める露天風呂が2つあって、「あっちの湯」と
      「こっちの湯」となずけられています。「富士見の湯」なんてちゃちな名前では
      ない所が、大いに感心し、気に入りました。

      
      見晴最高の「あっちの湯」

      ほったらかし温泉からは、富士に昇る朝日も、日没も、星空と夜景も
      素晴らしいのだそうです。(22時まで営業)

      この秋は、お天気に恵まれて、特に紅葉と、展望に恵まれた山行が
      続きました。よほど皆さんの平素の行いが良かったって事でしょうね。


映画「愛と哀しみのボレロ」

2015-11-09 14:05:08 | 映画 演劇

 11月9日 映画 「愛と哀しみのボレロ」 を見ました。
      10月17日~11月13日 4週間限定のロードショー
              YEBISU GARDEN CINEMA (恵比寿)

      「ボレロ」は大好きな曲目なので、映画も是非見たかったのです。

      

      1930年代から、1960年代にわたり、パリ、ニューヨーク、モスクワ、
      ベルリンを中心とする2世代4つの家族の人生を描いています。

      モデルとなっている人物がスゴイ!
      ルドルフ・ヌレエフ、ヘルベルト・フォン・カラヤン、エディット・ピアフ、
      グレン・ミラー・・・・超有名な芸術家ばかり。
      第二次世界大戦をはさみ夫々困難を潜り抜けてきた彼らたち、
      
      作中の親子を同じ俳優が一人二役で演技していたり、
      外人の顔が似ていて、同じような顔がいっぱいいて、
      3時間の映画でしたが、わからないところが多かったです。
      クライマックスのフランスのチャリティー公演で一堂に集結したようでした。
     
      最後のバレエのボレロはとにかく素晴らしかったです。
      もう一度、そこだけ見たい気持ちです。

      「ジョルジュ・ドンによるボレロの振り付け」は、日本で初めて、
      パフォーマンスとしての知的財産権を獲得しており、許可なく
      この振り付けで踊ることは許されないのだそうです。
      


 

 


ウイーン美術史美術館展(Bunnkamura)

2015-11-08 11:03:04 | 美術館

 11月2日(雨) 渋谷のBunkamuraで、
      
      ウイーン美術史美術館所蔵の 「風景画の誕生」 展を見ました。
                                    12月7日まで

           ウイーン美術史美術館には、オーストリア・ハプスブルグ家の
      コレクションに始まる膨大な数の絵画が所蔵されています。
     
      その中から 「風景」に焦点をあてた70の作品が展示されています。
      美術の歴史の中で、どのような過程を経て「風景画」が
      誕生したのか? が語られていました。

      「1年12ヶ月のカレンダー中に現れる風景」の部では、
      月暦図の中に年中行事や人々の暮らしの中に「風景」が見られました。

       

      ウイーンの美術史美術館は、ヨーロッパを代表する美術館の
      一つで、ブリューゲル、クリムト、ルーベンス、フェルメール、ラファエロ、
      ベラスケス etc の画が展示されているので、どうしても
      訪れなくてはならない美術館の一つです。

      
           ヴェルサイユの宮廷庭師

      同じビルの6階のBunkamuraル・シネマ で、映画を見ました。

      
      女性庭師のサビーヌ

      
       この人が 太陽王ルイ14世 ↑ 威厳があって、かっこよかった!

      17世紀のフランス。太陽王・ルイ14世の栄華のシンボル、ベルサイユ宮殿。
      その庭の中で、ユニークな一角を占める知られざる庭園「舞踏の間」 を
      作った、一人の名もなき女性庭師と秘められたロマンスのお話でした。

      「舞踏の間」は、野外舞踏会用の円形劇場で、幾何学式庭園を造った
      ル・ノートルが整備したもの。女性庭師は、フィクションでした。

      ヴェルサイユ宮殿が、画面の中に沢山見られるのかと・・・ 期待しましたが    
      ほとんど見られなかったのが、計算違いでした。
      
           
            

          


モネ展(上野・都美術館)

2015-11-07 14:58:26 | 美術館

 10月8日都美術館のモネ展へ行ってきました。

      86歳で亡くなるまで、モネが生涯にわたり手放さなかった自身の作品、
      モネが収集した他の芸術家の作品など、モネのプライベート・コレクション
      を紹介する展覧会でした。

      

      
      《印象、日の出》 1792年              HPより
      
      「印象派」の名の由来となった作品。(期間限定の特別出展作品)
      後期は、「ヨーロッパ橋、サン=ザラール駅」に交代します。

      
      《睡蓮》1903年    一番幸せな時期の作品   HPより

      
      《バラの小路、ジベルニー》 1922年     HPより

      晩年は、白内障を患いながらエネルギッシュに描き続けた作品


       
      「かっこいいモネ」を描いた田辺さん            モネin Japan

           マルモッタン美術館がいつからかマルモッタン・モネ美術館と
      名前が変わったんですね。  パリのオランジュリー美術館の楕円形の
      部屋いっぱいの睡蓮を2回堪能しましたし、ジベルニーにも行って
      お庭を見てきましたが、マルモッタンは行きそびれていました。
      今回、東京でマルモッタン所蔵の作品、とくに至宝の 「印象、日の出」 を
      みられて良かったです。

      モネの晩年の画風の変わり方は、まるで印象派を飛び越えて抽象的で
      怒っているような、さびしいような感じがしましたが、
      86歳まで、画家としては、幸せな人生だったように感じました。   

      西洋美術館にも、常設で(松方コレクション)モネの睡蓮が見られます。