気ままな趣味の散歩道

趣味にまつわる話題を、デジカメ画像などを活用し郷土の写真、菜園と園芸、郵趣、版画と年賀状などを紹介してまいります。

11月発行の新切手と切手豆知識

2023-12-17 12:46:02 | 郵趣と切手
    JP日本郵便から 11月発行された新切手と、関連切手の「切手豆知識」をコレクターとしてご紹介します。
  11月に発行された新切手は2件、24種でした。
 
① 11月1日発行は、恒例の年賀切手です。私製ハガキ用と封書年賀用に63円切手と84円切手が、それぞれ普通サイズと寄付金付き切手各2種が発行されました。 
  一般郵便物(年賀共用)の2種類です。↑

 
  お年玉年賀はがきと共通番号で当選するお年玉くじと寄付金(各3円)がついた2種類。
 ※年賀特別扱い期間外でも一般郵便物に使用できます。
 
② 11月22日発行は、冬のグリーティング切手です。
  デザインは、63円は冬の温かいをテーマに読書やお茶など。84円は焚火や冬毛の動物などが題材となっています。
 
 
 上段が63円切手10種、下段が84円切手10種で、シール式切手のためシート単位の販売となっています。
 
◆ 続いて切手豆知識です。
  今回は「年賀切手」関連をご紹介します。
 
 わが国で年賀切手が最初に発行されたのは、1935(昭和10)年でした。↓
 デザインは富士山。額面は一銭五厘で、シート構成は20枚でした。
 
 その年から3年発行が続きましたが、それ以後途絶え、再開発行がされたのは、1949(昭和25)年用から(トラのデザイン)です。額面は2円。↓

 この時初めて小型シートも発行されています。↓
 
 それ以降年賀切手は発行種類数や額面を替え毎年継続して発行されています。
 
◆ 上の見出し画像は、来年のお年玉切手シートのデザインのご紹介です。
  辰年の初春の運。切手シートでも当ると嬉しいですね。
  デザインは「束ね熨斗」で、63円と84円切手各1枚の組合せシートとなっていて、郵便局での当選引き換えは、令和6年1月18日からとなっています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

掛川ひかりのオブジェ展〔4-2〕 

2023-12-15 08:44:30 | ふるさと紹介
 第24回「ひかりのオブジェ展」がJR掛川駅前通りで開催されており、ご紹介の2回目です。(初回は12/12)
 例年のように今年も撮影してきましたのでご紹介します。
 画像の左が昼間、右が夜間の画像です。(敬称略:作品名と作者は一部省略しています) 
№14 作品名「世界の海はつながっている」。 作者(静岡市立観山中学校特別支援学級)↑

№15 作品名「日本の良さ」。 作者(掛川市立第一小学校 4名) 

№16 作品名「海の回転灯籠」。 作者(池新田高校 選択美術1年生) 

№17 作品名「~みんななかよく みんながえがおで!~」。 作者(静岡県立清水特別支援学校中学部1年2組) 

№18 作品名「少女は太陽を知らない」。 作者(ルネサンスデザイン美容専門学校=詳細簡略) 

№19 作品名「Aアイスやさん、Bおまつりのおたのしみ」。 作者(掛川第二小学校 伊藤紗音、佐藤彩心)

№20 作品名「Jupiter~光と錯覚~」。 作者(掛川協業高校 電気・アマチュア無線部)
 
№21 作品名「中小150周年」。 作者(掛川市立中小学校 特別支援学級 たんぽぽ)
 

№22 作品名「星空」。 作者(川根本町立清三ツ星小学校5年生) 

№23 作品名「庭のある家」。 作者(第一小学校 萬屋  ) 

№24 作品名「瑠璃の塔」。 作者(はままつ一律高校チームA) 

№25 作品名「自然の中の塔」。 作者(高橋遥香、浅野結生) 

№26 作品名「ミニ寿山車と皆んなでクリスマスパーティー」。 作者(山崎 則幸)
 
※今回はエントリー№14~26の作品をご紹介しました。
 作品によっては夜の点灯時、シャッターを切った時の点滅時に点灯部分が撮影されず作者の意図とする画像になっていないこともあます。その場でその都度確認できませんでしたのであしからず。
 次回は№27からの作品を近日中にご紹介の予定です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホテイ草の越冬準備

2023-12-14 16:26:07 | 日記
 今年も春から秋までの長い間薄紫の花を咲き続けてくれたホテイ草も冬の寒さには大変弱いです。
 そこで毎年のことですが、今年も越冬の準備をしました。
 30ℓほどのプラ桶に入れています。この桶を45ℓのビニール袋で覆い、この中にメダカも入っていますので、温かい日やエサやりの時にはビニール袋を移動すると容易に作業もできます。普段はビニールで覆っています。 

 そのビニールで覆うとこんな状態になります。↑

  同じように二か所目も。

 三か所目は床下収納庫を使った大きめの水槽。
 ここは大きすぎてビニール袋は使えませんので、厚目の肥料袋を開き両端に重しをして上から被せるようにしています。
 来春、再びホテイアオイの花が見られるよう準備をしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浜名湖花博「国際庭園」(その2=終)

2023-12-13 09:30:07 | ふるさと紹介
 平成16(2004)年に開催された浜名湖花博。来年はそれから20年を記念して「浜名湖花博2024」が開催されるとのこと。既に苗の植え付けなど準備は進んでいるようです。
 この時は、外国からの協賛出展があり、それぞれの国の庭園が展示されていました。前回(10/19)の続きで残りの外国庭園をご紹介します。

 ★ イギリスの庭園。(整然と配置されています)↑ 

 ★ オランダの庭園。 

 ★ イタリアの庭園。(ローマ時代のミニ建築物もあるようです)
 
 ★ アメリカ合衆国の庭園(インデアンの映画にも出て来そうですね) 


 ★ カナダの庭園。 


 ★ドイツの庭園。↑

 ★ デンマークの庭園。(中央は人魚姫でしょうか)


 ★トルコの庭園。
 
 ★中米ベリーズの庭園。
 
 ★ 南米ボリビアの庭園。
 
 世界の国々からたくさんの協賛出店があり国際的でした。 
         【アーカイブ 72(Ac:A-14)】  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

掛川ひかりのオブジェ展〔4-1〕

2023-12-12 09:04:01 | ふるさと紹介
 今年も始まりました。掛川市民の恒例行事で第24回「ひかりのオブジェ展」がJR掛川駅前通りで開催されています。
 例年のように今年も撮影してきましたのでご紹介します。作品は№53までありましたので4回の予定です。(敬称略:作品名と作者は一部省略しています) 画像左が昼間、右が夜間の画像です。
 №1 作品名「ともしBEEE」。 作者(浅野尚子) ↑

 №2 作品名「情熱の首里城」。 作者(ルネサンスデザイン美容専門学校=詳細簡略)↑

 
 №3 作品名「だいすきなおいしいものがたくさん食べられますように」。 作者(県立清水特別支援学校中等部1年1組)

 №4 作品名「save the earth」。 作者(掛川工高6名)

  №5 作品名「静岡市とは」。 作者(静岡市立観山中学校特別支援学級) 

 №6 作品名「光る海」。 作者(静岡市立有度第二小2名)↑
 

 №7 作品名「5組のひかり」。 作者(菊川東中特別支援学級)

  №8 作品名「ミラクル カラフル タワー」。 作者(城東中学校1年生) ↑

 №9 作品名「三級浪高魚化龍」。 作者(掛川おかみさん会) 

 №10 作品名「かいこ」。 作者(掛川西高美術部) 

 №11 作品名「銀河鉄道」。 作者(県立浜松工業高校) ↑


 №12 作品名「あたりまえとありがたい」。 作者(Iron arrow)

 №13 作品名「星の光」。 作者(掛川第一小 岡本咲希)
 
※ 今回は1~13番までをご紹介しました。
  寒い中の走り撮りでその都度画像を確認していませんので、ピントの合っていない画像もありますがご容赦ください。
  作品名及び作者名の長文のものは簡略化していますのでご容赦ください(詳しくは実行委員会発行のチラシを参照してください)。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コスモス街道のお片付け

2023-12-11 14:02:52 | ふるさと紹介
 今年も掛川市道沿いや家代川堤防沿いに誕生したコスモス街道。花期も終わり、昨朝、青年や有志のコスモス委員会のメンバーが参集し、コスモスの茎の刈り取りが行われました。
  朝8時。手順の説明を受けコスモスの茎の刈り取りが一斉に始まりました。


   市道沿いや堤防沿いに分かれて刈り取りを開始。  

 今年はこんな機械も登場です。 


   この機械を使うと茎は細かく粉砕されます。

 刈り取られた茎は軽トラで一か所に集められました。 


 市道沿いも堤防沿い(上の見出し画像)もきれいに刈り取られました。(左画像が花の最盛期。右画像が本日の刈り取り後です。)

 来年に向けコスモスのタネも少量ですが採ることができました。(種の多くは来年購入して新しいタネを蒔きます)
 
 今年も自治会の皆さんの協力でコスモス街道を誕生させることができました。
 多方面から多くの皆さんにコスモス街道鑑賞にご来訪いただきありがとうございました。
 本日をもって今年のコスモス街道は解体されました。

 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

産直品が二つ

2023-12-10 10:57:57 | 日記
 旬の果物と野菜。産直品が届けられました。
 その一つは、秋の味覚のリンゴがゆうパックで宅配されて来ました。
  自家製リンゴということで、今年の猛暑が生産に影響したとのことですが、ふたを開けると甘い香りが広がってきました。
 早速孫たちにもお裾分け。

 翌日、そのリンゴをカットしていただきました。蜜も十分入っており、瞬く間に2個が消えていきました。
 (お礼には三ケ日ミカンをお送りしました)
 
 その翌日、親せきからも旬の野菜が。

 収穫したばかりの泥付きの長ネギです。
 ※長ネギは磐田。浜松地方でも特産として生産されています。
 ※聞くところによると関東の白ネギ産地では、収穫したばかりの白ネギを泥の付いたまま、起こした炭火の中に直接焼入れ、周囲の皮をむいていただくそうです。

 我が家では、少量では炭火を起こすことはできませんので、グリルで焼いてコショウを振りかけ美いただきました。
 おいしいおつまみにもなりました。
 
 お届けいただいた山形の友人と親せきに感謝して、旬の味を味わうことができました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤色は暖かい

2023-12-08 16:02:50 | 日記
 暖かい色と言えば”赤色系”ですね。寒さが増してくると暖かな日差しと色が求められてきます。
 自宅とご近所を回りながら赤色を探してみました。
    上の見出し画像とともに、ご近所で最初に目にしたのはピラカンサスです。
 この木には以前、メジロもやってきたと言いますが、今年はまだ。 
 
 次に目に入ったのがナンテン。これもいつかは野鳥に・・・。

  路端にまだ百日草が咲いていました。 

 自宅に戻ると山茶花が太陽の陽を浴びていました。

  畑の隅では忘れられたシシトウが、ひっそり実を赤くしていました。

  果肉植物も緑から赤色へ。寒さ対策でしょうか。


  まだまだ元気なペチュニアも。

 植物も、暖かな赤色が好まれるようです。
 今日も日差しあり、この時期としては暖かな日になりました。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市街地に囲まれた子角山の紅葉

2023-12-07 21:19:03 | ふるさと紹介
 ネズミヤマ(子角山)は掛川市の中心市街地に囲まれた掛川城公園の東の一角にあります。
 そこには紅葉する木々がたくさんあり、今年も紅葉の見ごろとなり訪ねてきました。

 子角山公園にはマイカーでも行けますが、急な坂で注意が必要です。
 画像はその坂道の紅葉風景です。この上に駐車場が設けられています。


 坂を上りきると駐車場です。大木が中心に1本。


 そこから見上げると真っ赤に燃えていました。


 また上から見下ろすと、第一小学校の校庭。児童たちが紅葉の下で体操に励んでいました。 

 振返ると、龍華院大猷院霊屋(三代将軍家光の霊を祀る)があり、左手には立派なイチョウが花を添えていました。 

 わずかな高度ですが、山頂に向かうと大イチョウが陽の光に反射して輝いていました。 

 山頂からの遠望です。↓ 
 左に粟ヶ岳山頂。右手には遠望ですが富士山も眺めることができました。 

 そこから引き返します。

 途中掛川城天守閣を紅葉の合間から眺めることができました。

 市の中心部にある緑多い公園ですので、途中、幼稚園児の集団やご高齢の方も散歩をされていました。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サヤエンドウに防寒対策

2023-12-05 09:42:15 | 家庭菜園と園芸
 このところ、初霜や初氷で寒さが増し、気温も低くなり、北風や霜害も心配の気候になってきました。
 その中で今年も来春の収穫を目指し、家庭菜園にサヤエンドウの植え付けをし、冬場の対策をしました。
  スナップエンドウも含め、二畝に植え付けました。 

 そこにツルを這わせるネットを張りました。

  次にご近所から分けていただいた稲わらを土に埋め込み固定しました。 

 反対側から見た風景。
 冷たい北風をよけ、上からの霜を防げるか。その成り行きを見ながら来春の収穫を夢見ています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする