goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままな趣味の散歩道

趣味にまつわる話題を、デジカメ画像などを活用し郷土の写真、菜園と園芸、郵趣、版画と年賀状などを紹介してまいります。

浜名湖立体花博(その2:県内の自治体作品)

2023-04-06 10:51:40 | アーカイブ画像
  立体花博(モザイカルチャー)とは植物を立体的に表現するアートです。
 浜名湖立体花博は、2009年9月からはままつフラワーパークで開催され、展示作品のご紹介の2回目です。(アーカイブ50回の画像でご紹介します。)
 今回は県内自治体の提供作品をご紹介します。

  最初は会場となった浜松市の作品からです(上の見出し画像も同)。↓
 
 自治体作品としては一番大きかったように記憶しています。見出し画像の拡大部分で、楽器の街のイメージが立体的に表現されています。↑
 
 続いて静岡県の作品です。


 富士山がモチーフとなっています。

 続いて県内市町村の作品が続きます。
 掛川市の作品。

 角度を変えて。笠つき看板には「掛川城 霧吹き井戸 伝説」と書かれています。 

 袋井市作品。↑


  磐田市作品。↑ 

 湖西市作品。


 菊川市作品。

 牧之原市作品。↑


 御前崎市作品。


 静岡市作品(以上2点)
 
 以上、県内自治体提供作品をご紹介しました。
 資料がないのでその他の自治体の作品があったかどうかは不明です。
   次回は、企業等の提供作品を予定しています。
             【アーカイブ50(Ac:C-2)】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

その後の(春の)育苗

2023-04-05 11:47:31 | 家庭菜園と園芸
 3月下旬から気候も春を超え初夏の暖かさともいわれる頃になりました。
 My菜園の準備で育苗を進めてきましたが、ここにきて前回ごっ紹介後の春の花と野菜が芽をだし、育ち始めてきました。
 ご近所の畑ではすでに植えつけも進んでいるところもありますが、小生は種からの育苗でやっと芽を出してきたものもありますが、気長に楽しみつつっ進めています。


 早めに芽を出したリビングストンデージ―。徐々にプランターや進入路脇に植え付けを始めました。

  ペチュニアとサフィニアもそろそろ定借の時期を迎えました。


 育苗トレーからは順次ビニールポットに移しがえ。


 
 野菜苗とともに、もう少し成長したら菜園にも移植予定です。

※ 上の見出し画像は、先にご紹介しましたクンシラン。二株目も無事開花しました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ねむの木村のサクラ風景

2023-04-04 11:12:47 | ふるさと紹介
 サクラのシーズンもそろそろ終盤に近付いてきていますが、もう一か所撮影してきたサクラ風景がありますのでご紹介します。
 掛川市北部にあるねむの木村のサクラ風景です。
 ねむの木村には、宮城まり子女史が創設して学校法人ねむの木学園の特別支援学校ねむの木があるところです。

 ねむの木村に入り、カーブを曲がると、山肌にソメイヨシノが群生。↑
 先日地元の方が木が古くなったのでどうかな?と言っていましたが、まだ桜は健在でした。
  
    
 学園の建物の周りには2種類の桜が咲いていました。


 その下の運動場はやはり染井吉野。芝生もきれいに管理(刈り取られて)されていました。
 
 先に進み。

   桜木池と桜。 池の様子と桜をコラボ画像に撮影してみました。
 
 さらに細い道をその先へ。shinobiさんも心配されたいたように溝口さんの枝垂桜が気になりました。↓


 しだれ1本桜が咲いていました。 


 しかし数年前までと比べると、樹勢が幾分減退したかのようでした。
 ご自宅の庭にこんな大きな枝垂桜が咲くのはうらやましいですね。(今は住人がいないとの情報もありましたが・・・)
 ※上の見出し画像は、山肌のソメイヨシノの群生部分をトリミングしてみました。
 ねむの木村の風景と桜を楽しみ帰路につきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キジの世界も厳しい?

2023-04-03 09:10:32 | 日記
 昨日のこと、我が家の周りで園芸作業をしていると、後ろ10m程の近くでギャーとかキーとか甲高い鳴き声(表現がむつかしいです) で鳥が1羽舞い降りてきました。
 振り向くとキジ(雉)のメスでした。↓
 この距離ならと思いカメラを取りに家の中へ。 

 2分程で戻ると、20m程離れたところに雄が舞い降り、こちらもギャーとかキーとか甲高い鳴き声で鳴きながら、メスに歩いて近づいて行きました。(その光景をカメラを構えてみていました) 


 メスに近づいてきました。
 
 メスの周りを回り始めましたが、メスは動じず。 


 数分後、やがてオスは翅を大きく振りながら周り、もっと強くアピールしていました。↑


 しかしメスはまだ知らぬ顔。
 この間10分弱でしたが、振られたようです。


 メスはその場に残り、オスは一人(いや一羽)寂しくどこかへ去って行きました。
 キジの世界にも厳しさがあるようですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家代川のサクラ風景。

2023-04-01 12:37:43 | ふるさと紹介
   我が家の一番近くを流れる川は2級河川の家代川です。その川の堤防にもシーズンのソメイヨシノが満開になりました。
 その様子をカメラで追ってみました。
 ここには小生が標準木としている形の良いサクラが1本あります。 


  その桜も枝先まで花が咲いてきました。

 
 青空にも生えます。  

 家代川堤防沿いに続く桜並木。(南北から眺めました)
 
 続いて川と桜風景です。↓
 三反田橋の上から眺めた家代川と桜。
 


 川岸まで降りてサクラを上下流から眺めてみました。 

 三反田橋のすぐ下に人工滝がつくられていて画像としては趣があります。
 (※人工滝は増水の時の水流の調整用です)

 最後にご紹介画像は、左岸の市道沿いから眺めた堤防沿いの桜並木です。(手前側に小さく緑の木が続くのは、咲き終わった河津桜の木々です) 

 上の見出し画像は、右岸(西側)の堤防沿いに続く染井吉野の桜風景です。↑ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする