goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままな趣味の散歩道

趣味にまつわる話題を、デジカメ画像などを活用し郷土の写真、菜園と園芸、郵趣、版画と年賀状などを紹介してまいります。

三種のマクワウリ

2022-08-06 22:50:16 | ふるさと紹介
 今年は三種類のマクワウリ(真桑瓜)を作ってみました。
 マクワウリとは、ウリ科キュウリ属でメロンの仲間ということです。したがって、マクワウリの中には品種改良さた品種が多数(地域や生産者によって改良された数十種も)あるようですが、小生は3種類の種を植え成長過程です(うち2種類を立体栽培にしてみました)。



 その一つが立体栽培の黄色系の黄マクワ(又は黄金マクワ)と呼ばれている種類で、これまではキンコウリと呼んでいました。
 大分色づいてきましたので数日で収穫と思われます。

 次の立体栽培種は、タイガーメロンと呼ばれる種類です。


 熟れると落下することがあるので、網目ネットや使い古したマスクなどで落下防止をしています。
 ◆これがほんとのマスクメロンかも?

 次は、平面露地栽培で緑系のオチウリ(落瓜)です。
 マクワウリの中では比較的大きめです。
 実の付け根のつるが外れる(落ちる)頃が食べごろということで、その名がついたようです。

 露地栽培をもう一つ。

 前段の立体栽培でご紹介しました黄色マクワを平面露地でも栽培してみました。黄色が増してきましたのでこちらも収穫間近かのようです。

 スイカやメロンなどは栽培管理が大変ですが、真桑瓜系は比較的素人向けなので栽培しやすく、夏は冷やして食することを楽しみにしています。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花博・園文館に咲いた大輪アサガオ (アーカイブ26)

2022-08-05 08:42:17 | 想い出の浜名湖花博
  「アサガオ」がお似合いの夏の暑い季節 ですね。
 2004年に浜名湖畔で開催された浜名湖花博の園芸文化館でも素敵なアサガオの展示がありましたので、その時の画像でご紹介します。(アーカイブ花博の⑧)
 分類は「名古屋アサガオ」大輪です。

 背の高くならない盆養仕立てで、その道の達人の栽培による立派なアサガオでした。
 高さも大きさも2輪がそろってダブル型。

 
 色違いで大輪の名古屋アサガオ。(盆養仕立て)
 これらの朝顔は園芸文化館の内外で展示されていました。

 屋外では行燈仕立てのアサガオがズラーッと一列に。  


 屋内では照明効果も生かし行燈づくりのアサガオが展示されていました。

 
 その中の一部をアップで眺めました。 

 中には盆養づくりの大輪の名古屋アサガオも映えていました。
 
 次回はこれまたその道の達人た作った変化アサガオをご紹介します。
 
                                              【アーカイブ26(Ac:A-8)】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一度に五輪が開花

2022-08-04 17:17:30 | ふるさと紹介
 サボテンが開花しました。それも同時に五輪がそろっての開花です。
 暑さの中、一気につぼみが膨らんできました。
 8月1日。しばらくの間はつぼみは4~5cmぐらいでしたが、暑さのせいか、1日で20cmぐらいに伸びました。

 8月2日。次の日、いまにも咲きそうな雰囲気です。

 8月3日。翌朝、5輪揃って開花しました。
 鉢からあふれんばかりに大きな開花姿でした。

 カメラを変えて捉えてみました。
 そして翌日にはしぼんでしまいました。これも暑さの勢かも。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早朝5時半からの朝市

2022-08-03 09:56:51 | ふるさと紹介
   掛川市北西部の原野谷川沿いにある、旧JA和田岡支所の一角で毎週2回開されている和田岡朝市を昨朝覗いてきました。
 朝市は早朝の5時半から開催とのことで出かけましたが、開市の5時半には間に合いませんでしたがその後数分で到着。
 既に敷地一杯に20台近くの車が止まっていました。

 会場は新鮮野菜がいっぱい並べられ選び放題。


 並べられた陳列棚からは、新鮮な採れたて野菜が両手いっぱいに抱えられていました。
 特に多かった品目は、旬のキュウリとナス、ジャガイモや、オクラ、ゴーヤ、カットされたスイカなどもあり全品100円・割安感が漂います。


 朝市商品は新鮮で安いとあって、買い求めの客も次から次へ。


 清算には多くの出品者が対応。待つことなく清算も可能でした。


  手作りの干ぴょうやお盆商品もありこちらも買い求めてきました。
 早朝の賑わう朝市を完売を祈りながら後にしました。 
 この、朝市、毎週火・金曜日の5時半から午前中開催とのことでした。

 
 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅干しの土用干し。

2022-08-02 08:49:30 | ふるさと紹介
  今年の梅干しづくり。 6月中旬に漬け込みをして1ヶ月半ほど経ちましたので、外は暑くてたまりませんが土用干し(天日干し)を行っています。
 漬け樽のふたを取ってみました。
 カビも生えずしっかり漬かっているようです。


 ビニール袋を開くと上に乗せた赤チソウが現れ、こちらもカビの生えた様子はありません。一緒にいれたコップに入れたホワイトリカーがカビ予防の効果があったようです。

 赤チソウを取り除くと、真っ赤に染まった元気な梅が現れました。

 
 さっそく干しカゴに並べ天日干しの始まりです。
  今年は南高梅を4Kg漬けこみましたが、全部使えそうです。
 天気とにらめっこで2~3日、何度か裏返しをしながら干していきます。

 同時に赤チソウも干しました。 

 樽に残った梅酢は、越して保存・多用途に使う予定です。
 天日干しを管理して、瓶詰ができるまで頑張りたいと思っています。
 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

”金のたまご” はおいしいスイカ

2022-08-01 15:35:36 | 日記
 「金のたまご」と聞いたときは金色の鶏卵かと思いました。
 その金のたまごはスイカの一種でした。
 金のたまごは卵の形をしたスイカの一種で直径が30cmほどの甘いスイカです。
 先日浜松の親戚から、こんなスイカを育ててみましたと、その金のたまごをいただきました。初めて目にするスイカで、中は金色かそれとも・・・と期待をして半分にカット。
 現われたのは皮の部分も薄い中が真っ赤なスイカでした。

 細目にスライスしてカット。口にほおばると普段の大きなスイカと同じで糖分も多いあま~いスイカでした。
 味もよく、冷やしておいしくいただくことができました。うれしい初体験でした。

 併せて、一般的な小玉スイカもいただきました。

 金のたまごを食べ終えてからそちらもカット。

 こちらも薄皮で真っ赤な色をしたスイカ。糖分も多く、冷やしていただき、しばらくスイカ三昧が続きました。
 届けてくれた親戚さんに感謝して。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする