goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままな趣味の散歩道

趣味にまつわる話題を、デジカメ画像などを活用し郷土の写真、菜園と園芸、郵趣、版画と年賀状などを紹介してまいります。

冬枯れ植物、一部復活

2021-04-04 12:38:34 | 家庭菜園と園芸

 今年の冬は寒さが異常でした。

 マイガーデンの植物は、例年ですと冬を乗り越えたのですが、今冬は寒さで枯れたものもいっぱい。(油断もありましたが)

 一部復活したものなどをピックアップしてみました。

 最初は枯れたものから。

 左は金のなる木(花月)。右はクジャクサボテン。ともに復活ならず。

 こちらは何とか復活。全部葉が落ちてしまい、年が明けてから室内で保管して最近枝先の芽が出始めました。

 こちらも同様になったクンシラン。だめかな~!と思いつつも年明け後室内へ。

枯れた部分を切り詰めたところ、復活の兆しが。

 こんな状態でも花芽をつけてくれました。

 まだ次の葉は伸びていませんが、花が咲いてくれました。

 今後は寒さ対策しっかりやろうと感じた近冬でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

掛川市内の秋葉山常夜燈(その2)

2021-04-03 13:59:40 | 掛川の神社仏閣と文化財

   2月14日付のプロローグでご案内しました掛川市内に現存する秋葉山常夜燈。

 平成23年頃、現地を訪ねて自己撮影した画像でご紹介します。

 第2回の本日は、掛川市北東部(B地区=最下欄の地図参照)の秋葉山常夜燈です。

(Bー1:設置場所・水垂:(八幡神社)。形式はタイプBの龍燈型)↑

(Bー2:設置場所・初馬:(下組公民館)。形式はタイプAの石燈籠型)

(Bー3:設置場所・初馬:(栃沢公民館北)。形式はタイプBの龍燈型)

(Bー4:設置場所・倉真:(西光寺前)。形式はタイプBの龍燈型)

(Bー5:設置場所・倉真:(王子神社)。形式はタイプAの石燈籠型)

(Bー6:設置場所・倉真:(里在家)。形式はタイプAの石燈籠型)

(Bー7:設置場所・倉真:(倉真温泉)。形式はタイプAの石燈籠型)

(Bー8:設置場所・上西郷:(法壽院前)。形式はタイプBの龍燈型)

(Bー9:設置場所・上西郷:(長間神社)。形式はタイプBの龍燈型)

(Bー10:設置場所・上西郷:(多貴神社)。形式はタイプAの石燈籠型)

(Bー11:設置場所・東山:(粟ヶ岳中腹)。形式はタイプAの石燈籠型)

 

  2回目の今回はB地区(下図参照)の内の11ヶ所の秋葉山常夜燈をご紹介いたしました。

 皆さんのお近くの常夜燈は見られたでしょうか。№12以降は改めてご紹介させていただきます。

 

★ 今回ご紹介の位置図

 今回ご紹介したのは上の図(掛川市の地図のつもり)の青色で囲った地区〔B地区=掛川市の北東部〕に設置されている11ヶ所の秋葉山常夜燈でした。

※ 次回はC地区(市内中央部)の常夜燈をご紹介します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サクラエビ漁解禁情報で

2021-04-02 09:11:00 | ふるさと紹介

 TVや新聞の報道でサクラエビ春漁が始まったとのことで、早速大井川港へ購入に行ってきました。

 朝の大井川港。

 漁を終えた漁船は港に係留されていました。

 サクラエビとシラスの水揚げが行われる漁協の建物。

  直売所には多くの人が列を作っていました。

  サクラエビの釜揚げ(左)生のサクラエビ。

  収穫量が大変厳しいとのことから価格も例年より高騰していました。

 併せてシラスも釜揚げとちりめんもいくつか購入。

 生シラスももう少し時間がたてば入荷するとのことでしたが次の予定がありここまでとしました。

  そして、早速生サクラエビをわさび醤油でいただきました。

 あのひげが口にまつわりつく感触を味わいながらの満足のひと時でした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉田公園チューリップ〔Part1〕

2021-04-01 14:20:08 | ふるさと紹介

  大井川の河口にある県営吉田公園は今、チューリップが満開で鮮やかな風景を醸し出しています。

 会場は例年ほどの人出はないものの多くの皆さんが詰めかけ色とりどりのチューリップにカメラを向けていました。

 広い会場を2画像合成でご紹介します。↑

 会場の両側は長く帯状に豪華なチューリップ花壇が続いています。

 

 そのチューリップを楽しむのは人間だけではありません。

 若い女性に連れられて2匹のラブラドール犬がチューリップをバックにポーズをとっていました。

 その後側のチューリップは色とりどりの混栽です。優雅できれいですね。

 こちらは一色だけでまとめられたコーナー。

 いくつかの花をアップにして集合画像にしてみました。

 

 吉田公園は、チューリップの他にも花が見られます。

 Part2ではそれらも含めてご紹介したいと思っています。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする