goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままな趣味の散歩道

趣味にまつわる話題を、デジカメ画像などを活用し郷土の写真、菜園と園芸、郵趣、版画と年賀状などを紹介してまいります。

鯉とシーサー

2007-05-06 20:43:22 | 版画と年賀状
 今年の友からの賀状(その11)です。今回は、昨年からカレンダー絵も提供して下さった、島津さんの木版画2題です。
下画像が鯉の皿絵の賀状で青色が映えています。
また、小画像は、23.5×30.0cmの大作シーサーで、スキャナーに入らなくまわりが少し切れています。(本日の題名をクリックして見て下さい)



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大凧のナゾ(浜松まつり)

2007-05-05 20:29:30 | 日記
 浜松まつりでは、8帖とか6帖の大凧揚がりました。単位1帖は畳の1畳ではなく、美濃大判紙12枚の大きさです。下の図表をご覧ください。この大きな凧を揚げるにはいろいろな道具があります。これも下図をご覧ください。これで大凧のナゾが解明されました。それでは凧合戦(切り合い)をご覧ください。小画像は会場の中田島砂丘。(いずれも大会本部の資料より)

  
   凧の大きさ         切り合い合戦

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御殿屋台の引き回し(浜松まつり)

2007-05-03 22:31:11 | ふるさと紹介
 5月3日から5日まで、浜松まつりが開かれます。メインイベントは大凧揚げ御殿屋台の引き回しです。今日は御殿屋台・・・今年は81か町の屋台が市の中心部や、各町内を練りと共に夜の街の引き回しが行われます。豪華絢爛の彫り物がされた屋台は壮観そのものです。画像は、市役所前に整列した、出番を待つ昼間の屋台。上の小画像は、夜の街に繰り出した豪華な屋台(本部の資料より)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タンポポ 

2007-05-01 20:59:17 | 日記
 今日から5月。風薫る季節です。トップデザイン(テンプレート)を変更しました。
 道端に生えているタンポポが目に付きます。種類の違うタンポポを見つけましたので、デジカメに収めました。小画像は、まん丸に育ったタンポポの種。このあと1時間もしないうちに風に吹かれてどこかへ飛んでいきました。
 下画像は左から、日本タンポポ、西洋タンポポ(八重咲き)そして白いタンポポです。(名称はいずれも仮称)

    
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする