さて、お料理もご紹介してまいります。
夏バテしないようにタンパク質しっかり食べてますか?
暑くなると食べやすい麺類が増えますが、麺類ばかりでは夏バテしますからご注意を。
*夏バテ対策!夏バテを防止する食べ物 | +healthcare | ドコモ・ヘルスケア
「たんぱく質のおかずを1食1皿食べるのは、夏バテ予防にもなる!」
たんぱく質は体重の約1/5を占め、血液や筋肉などのからだをつくる主要な成分。
体調の維持に欠かせない酵素として働く栄養素でもあります。
糖質や脂肪のようにからだに蓄えることができないため、
体内の代謝に合わせ、毎食コツコツ補給する必要があります。
これをしないとバテちゃうんですよね。
*夏バテで太る理由とは?!タンパク質不足を防いでむくみを撃退しよう|レモテキッチン
タンパク質が不足すると血液成分にも影響を及ぼします。
血液が薄まり、バランスをとるため血管中の水分が外に染み出し、
浮腫み(むくみ)となるそうです。
代謝が落ちて浮腫みやすい体になると元気が出ませんよね。
だから「タンパク質食べなきゃ」といつも思ってます。
卵、肉・魚、豆乳、大豆製品等です。

サイコロステーキ
それで夏になると、うちで一番食べるのがたぶんこれかも。
野菜を半生ぐらいにサッと炒めて、食べやすく切って焼いたお肉をどさっとのせる。
焼くだけで簡単だし腹ペコ男子も黙らせることができるボリューミーおかずです。
*夏バテ対策 2|ザバス栄養講座|ザバス|株式会社 明治【公式】
毎日の食事は季節を問わず ①主食、②おかず、③野菜、④果物、⑤乳製品をそろえる
「栄養フルコース型」の食事を目指しましょう。
フルコースといったら大変な感じしますが、要するに麺類だけの食事に偏らず、
ごはんとおかずと野菜を食べて、朝には果物や乳製品も食べましょうということです。
おかずとは、先ほどの卵、肉・魚、豆乳、大豆製品等を指します。

おかずと野菜が一緒に摂れる肉+野菜プレートは一番簡単な夏バテ防止メニューです。
これにもう少しの野菜料理+お味噌汁の晩ごはんをよく作ります。

ステーキ用の牛肉は安いやつです。2枚で1000円ぐらいのですね。
このまま焼くこともありますが、付け合わせを考えるのが面倒になるので、
切って野菜にのせちゃうと簡単。

塩胡椒、にんにく、生姜などで下味を付けて両面色よく焼いて、
ステーキソースでもマスタードでもお醤油でも、その日の気分で味付けします。

簡単だから毎日作りたいぐらいだけど飽きるから我慢します。

夏バテ防止に効果的なカンタン酢を使った副菜。
きゅうりとワカメの酢の物にトマトも入れたらおいしいですよ。

大根のお味噌汁には海風椎茸も入れて、とにかく食材の種類をなるべく多めに食べて、
体が自分でバランスとって夏バテと闘ってくれるよう養分を補給。
がんばれ!自分の体。そういう意識でごはんを作ってます。
それでもバテるもんね~食べないともっとバテますよ~
タンパク質のおかずと野菜、食べてくださいね!


初めての食感★今週の特売チラシはこちらです!
クックパッドにあさぬまの特売情報を掲載中です!
八丈島の天気と就航状況のtwitter(ツイッター)はこちらです!
八丈島情報のtwitter(ツイッター)はこちらです!
沖山晴大(スーパーあさぬまの晴ちゃん)のtwitter(ツイッター)はこちらです!
※青果部チーフがはるちゃんが毎朝おすすめ商品をご案内しています!
海風おねえさんのtwitter(ツイッター)はこちらです!
八丈島ジャージーカフェのtwitter(ツイッター)はこちらです!
夏バテしないようにタンパク質しっかり食べてますか?
暑くなると食べやすい麺類が増えますが、麺類ばかりでは夏バテしますからご注意を。
*夏バテ対策!夏バテを防止する食べ物 | +healthcare | ドコモ・ヘルスケア
「たんぱく質のおかずを1食1皿食べるのは、夏バテ予防にもなる!」
たんぱく質は体重の約1/5を占め、血液や筋肉などのからだをつくる主要な成分。
体調の維持に欠かせない酵素として働く栄養素でもあります。
糖質や脂肪のようにからだに蓄えることができないため、
体内の代謝に合わせ、毎食コツコツ補給する必要があります。
これをしないとバテちゃうんですよね。

*夏バテで太る理由とは?!タンパク質不足を防いでむくみを撃退しよう|レモテキッチン
タンパク質が不足すると血液成分にも影響を及ぼします。
血液が薄まり、バランスをとるため血管中の水分が外に染み出し、
浮腫み(むくみ)となるそうです。
代謝が落ちて浮腫みやすい体になると元気が出ませんよね。

だから「タンパク質食べなきゃ」といつも思ってます。
卵、肉・魚、豆乳、大豆製品等です。

サイコロステーキ
それで夏になると、うちで一番食べるのがたぶんこれかも。
野菜を半生ぐらいにサッと炒めて、食べやすく切って焼いたお肉をどさっとのせる。
焼くだけで簡単だし腹ペコ男子も黙らせることができるボリューミーおかずです。
*夏バテ対策 2|ザバス栄養講座|ザバス|株式会社 明治【公式】
毎日の食事は季節を問わず ①主食、②おかず、③野菜、④果物、⑤乳製品をそろえる
「栄養フルコース型」の食事を目指しましょう。
フルコースといったら大変な感じしますが、要するに麺類だけの食事に偏らず、
ごはんとおかずと野菜を食べて、朝には果物や乳製品も食べましょうということです。
おかずとは、先ほどの卵、肉・魚、豆乳、大豆製品等を指します。

おかずと野菜が一緒に摂れる肉+野菜プレートは一番簡単な夏バテ防止メニューです。
これにもう少しの野菜料理+お味噌汁の晩ごはんをよく作ります。

ステーキ用の牛肉は安いやつです。2枚で1000円ぐらいのですね。
このまま焼くこともありますが、付け合わせを考えるのが面倒になるので、
切って野菜にのせちゃうと簡単。

塩胡椒、にんにく、生姜などで下味を付けて両面色よく焼いて、
ステーキソースでもマスタードでもお醤油でも、その日の気分で味付けします。

簡単だから毎日作りたいぐらいだけど飽きるから我慢します。


夏バテ防止に効果的なカンタン酢を使った副菜。
きゅうりとワカメの酢の物にトマトも入れたらおいしいですよ。

大根のお味噌汁には海風椎茸も入れて、とにかく食材の種類をなるべく多めに食べて、
体が自分でバランスとって夏バテと闘ってくれるよう養分を補給。
がんばれ!自分の体。そういう意識でごはんを作ってます。

それでもバテるもんね~食べないともっとバテますよ~

タンパク質のおかずと野菜、食べてくださいね!








※青果部チーフがはるちゃんが毎朝おすすめ商品をご案内しています!

