goo blog サービス終了のお知らせ 

八丈島のおいしい暮らし

毎日のごはん作りと島暮らしに役立つ情報を
八丈島のスーパーあさぬまからお届けしています

第23回文化フェスティバル明日!

2012年01月21日 15時04分01秒 | イベント情報


今年もまた文化フェスティバルの季節になりました。

明日もまた、朝日は昇る。
頑張ろう、ニッポン。
頑張ろう、八丈島。



本日行われているリハーサルを見に行ってきました。


                           
      画像クリックで「文化フェスティバル」ブログへ飛びます。

プログラムの内容は、文フェスブログのトップにありますので、ご覧くださいね。

◎今年は、過去の文フェス写真の展示も行われます。
こちらも面白いですよ。年月の重みを感じます。ぜひご覧になってください。



今年の司会はこの方々です!左は、ミス八丈島。
明るいコンビで、今年の文フェスを盛り上げてくださることでしょう。



ちょうど「八高ブースター」のリハーサルをやっているところでした。
この子たちが中学校で大変お世話になった先生が作られた歌を歌っていました。



リハを見てたら泣けてきた。
転勤された先生に見ていただきたかったです。
みんな大きくたくましく成長しましたよ。

地域の行事は、小学校の運動会もそうですが、
演目を見るだけでなく、地域の人を見る行事でもあります。
地域の子供たちの成長ぶりや、お年寄りのお元気な姿や、
若い人々のがんばりぶりを見て、地域愛を深める行事でもあります。

明日の八丈島文化フェスティバル、皆様どうぞお出かけくださいませ。


東北地方太平洋沖地震・募金情報一覧

◎あさぬまでは、JCBグループカードもご利用できるようになりました!(2011/12/03)
◎あさぬまでは、クレジットカード、銀聯カードがご利用できるようになりました!(2011/09/10)

22日(日)は文化フェスティバル★週末特売チラシはこちらです!
あさぬま社長ブログ- あさぬまは社長も情報発信しています!
あさぬまのニュースリーダー「DAILY ASANUMA HACHIJO」毎日正午発行!

 人気ブログランキングへ にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ 
ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いします!
応援バナーを1日1クリックずつ、ポチッと押してくださいね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は「料理番組の日」です!

2012年01月21日 08時50分23秒 | 今日は何の日?行事食
みなさま、おはようございます!海風おねいさんです。
八丈島の今日のお天気は、北東の風強く後やや強く、曇り時々雨、
最高気温は14℃の予報です。
※波浪警報 強風注意報が出ています。
※定期船は欠航しました。2日続きの欠航です。
※ANA1便は到着しました。

早い時間は青空がきれいでピカッと陽射しがまぶしかったのに、
また雲が出て小雨が降りだしました。
島のお天気はほんとにめまぐるしいですね。

気温は高くて、今日もそんなに寒くない八丈島ですが、
◎来週中頃は強烈に寒くなりそうです。
最高気温が7℃  八丈島にしてはめちゃめちゃの寒さです。
みなさま、どうぞお気をつけくださいね。風邪などひきませんよう。

さて、ツイッターで毎日お知らせしている【今日は何の日?】の話題です。

◎1月21日の今日は、「料理番組の日」です。
1937(昭和12)年のこの日、イギリスで料理番組の元祖といわれる番組が始まりました。

1937年、イギリスBBC放送局にて世界初の料理番組『夕べの料理』がはじまりました。
第1回放送のレシピは料理人マルセル・ブールスタンが紹介するオムレツの作り方だったそうです。
ちなみに日本初の料理番組は 1954(昭和29)年にスタートした宝酒造提供の「タカラお料理手帳」。
また、1963(昭和38)年の今日、日本テレビで「3分クッキング」がスタートしました。

マルセル・ブールスタン(1878年~1943年)は当時のフランス料理界の鉄人で、
料理本などで英語圏にフランス料理を定着させた方だそうです。
1911年にロンドンのコヴェント・ガーデンでレストランを開いて大成功し、
雑誌「Vogue」や新聞にも記事を提供していたそうです。

マルセル・ブールスタンのお料理に関する素敵な言葉をご紹介します。

「料理は化学ではありません。芸術です。
ぴったり計量することではなく、本能と趣味が必要なのです」

さすがいい言葉を残されています。まったく同感!その通りだと思います。
お料理は五感で作るものですし、趣味的な興味がなければ持続することがつらいのです。

「食べ物について話すことを恐れてはなりません。
人が食べる食べ物は、人が話題にする価値のあるものです。
そして言葉には不思議な力があって、話をすればどういうわけかその質が上がるのです」


この言葉には時代背景がありそうですね。
いまはお料理ブログ全盛時代で、だれでもお料理の写真を撮ってお料理を語ります。
そのおかげで、日本人が作るお料理の質はぐんぐん向上してますよね。
これからも楽しくお料理を語り、どんどん腕を磨きましょう!

いつも楽しくお料理する気持ちをキープしていたいですね。


東北地方太平洋沖地震・募金情報一覧

◎あさぬまでは、JCBグループカードもご利用できるようになりました!(2011/12/03)
◎あさぬまでは、クレジットカード、銀聯カードがご利用できるようになりました!(2011/09/10)

22日(日)は文化フェスティバル★週末特売チラシはこちらです!
あさぬま社長ブログ- あさぬまは社長も情報発信しています!
あさぬまのニュースリーダー「DAILY ASANUMA HACHIJO」毎日正午発行!

 人気ブログランキングへ にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ 
ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いします!
応援バナーを1日1クリックずつ、ポチッと押してくださいね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする