何かをすれば何かが変わる

すぐに結論なんて出なくていい、でも考え続ける。流され続けていくのではなくて。
そして行動を起こし、何かを生み出す。

なぜこの会社はモチベーションが高いのか

2010-08-19 22:05:18 | Book Reviews
なぜこの会社はモチベーションが高いのか ~働く皆が幸せな会社~ 坂本光司・著、商業界、2009年9月25日

p.2 筆者はこうした「ヒト」であれ「人材」であれ、社員を他の経営要素、経営資源と並列に扱うような経営の考え方・進め方には反対です。また筆者は「人材」という文字も嫌いです。材料ではあるまいし、「人財」という文字を使うべきなのです。
 というのは、「モノ」であれ「カネ」であれ「技術」であれ、はたまた「情報」であれ、人財である社員がつくり、利活用する経営要素、経営手段だからです。加えていえば、好況を持続するのも、また不況を克服するのも、その唯一の経営資源は、新しい感動的価値の創造的担い手である人財をおいて、他には存在しないからです。まさに企業の盛衰は、人財の有無やその優劣にかかっているといっても過言ではありません。

p.3 業績不振の企業のリーダーたちは、これとは逆に、自社の業績を高めることや、会社を成長発展させることこそ自身の最高・最大使命と勘違いし、まるでアメとムチを社員の目の前にぶら下げたような、社員への愛や社員の幸福を実現しようという気持ちがまったく感じられない経営を実践してきたのです。

p.13-4 「企業の業績が高い結果として、高賃金が支給され、また福利厚生も充実し、その結果として社員のモチベーションが高まるのでは・・・・・」と、疑問を持つ読者もいるかもしれませんが、それは誤解です。

p.14 私は不況という経済現象は、いつの時代も経営者や社員という内部人財と顧客という外部人財の「2人の人財」によって人為的に創られるものと、いつも理解認識しています。というのは、ミクロである企業の不況とは、時代・顧客が求める新しい感動的価値の創造力や提案力が低下、あるいは比較劣位化することにより訪れるからです。

p.14 また欺瞞に満ちた経営や人を犠牲にしたような経営を行う人々に対する買い控え運動によっても、ミクロ、つまり企業の不況は訪れます。まさにミクロである企業の不況は、時代・顧客が求める新しい感動的価値の創造的担い手たる社員と、そのサービスを受ける顧客のモチベーションの低下によりもたらされるといっても過言ではないのです。

p.17 このように売上高の動向別で見ても経常利益率の動向別で見ても、社員のモチベーションが高い企業ほど、その業績も高く、逆に社員のモチベーションが低い企業ほど、その業績も低いということが分かります。その意味では経営者をはじめ組織のリーダーたちは、企業の業績を高めることを最優先した経営を行うべきといえます。

p.22 一般社員への「職場ではどんな時に一番生きがいを感じますか」という設問に対し、最も多かったのは「仕事が面白いと感じる時」28%、以下「自分の仕事を達成した時」23%、「自分が進歩・向上していると感じる時」17%、そして「自分の仕事が重要だと認められた時」12%と続いています。一方「賃金・福利厚生等が良い時」や「昇進する時」は、いずれもわずか1%程度となっているのです。

p.32 「社員の情報を正直に公開できない企業が、お客さまに対して正直でいられるはずがない」というのが上田社長の持論です。

p.56 伊藤社長の願いは「社員の夢を叶えられる会社にしたい」ということ。日本電鍍工業を「100年企業」にして、皆が安心して勤められる会社となればよいと考えています。

p.61 「私たちは病院規模を拡大せず、小規模経営に徹してきました。それは最終的には医療の質を維持するためですが、もう一つは職員と患者様全員の顔が見え、コミュニケーションを保てる人数の限界という意味で現状の規模にこだわりたいというのが経営者としての私の哲学であり、信念でもあるのです」

p.61 「成長よりも成熟が大切です。小規模であっても社会的価値を創造し続けることができる病院として充実していくこと。この時代に生き残っていくためには人が集う病院、人を引きつける病院、いわゆるマグネットホスピタルになっていくことが必要です。まずは職場としての魅力を備え、働く人たちに納得し、満足してもらえる環境をつくること。そして『ここで働きたい』と思われる病院になること。病院の質は規模の大きさでは決まりません。」

p.63 「待遇などの条件だけで仕事をする人は経営者がどんなに心血を注いで想いを語りかけても結局、組織に定着させることはできません。雇用条件によって職場を選ぶような価値基準の異なる人を採用していては職員が定着しない悪循環から脱することは難しいのです」
 であるならば価値観を共有できる人の採用に徹底的にこだわろうということです。

p.67 「仕事とは人に感動を提供すること」

p.86 「働くスタッフが不満を抱え楽しさを感じられずに働いていたら、美味しい菓子をつくったり、良い接客ができるわけがない」

p.89-90 それでもオープンキッチンにこだわる理由は、パティシエにお客様を感じてもらいたいからです。どんなお客様が自分の作ったお菓子を食べてくれるのか、そのお客様がどのような表情で買いに来るのか、どれだけ楽しみに待っていてくれるのかを実際に見てもらうことが大切だと考えるからです。

p.96 教える教育ではやるべきことを指示されるため「なぜ、それを行うのか?」という本質を理解しないまま行います。そのため作業をすること自体が仕事となってしまいます。それではいつまでたってもやらされ感が抜けず仕事を楽しめません。 #edu

p.109 「伝統とは革新の連続」

p.122 課題としては田島社長曰く「経営理念を納得して理解し自らの行動で示してくれる」「周囲の人が喜んでくれることが仕事の上で最大の喜びと理解する」スタッフをどれだけ増やせるか、どれだけ社内に浸透できるかだといいます。

p.133 「夢をあきらめるな!バカとよばれてもいいじゃないか!(Stay Hungry. Stay Foolish)」

p.182 「社員が成長すれば、お客様が喜ぶ。お客様が喜べば、会社の売上や利益が上がる。会社の売上や利益を気にするのなら、社員の成長を気にすれば良い」


p.190 管理職はその組織がお客様の満足と幸せのために果たすべき使命・役割を部下に対して、明確に示さなければなりません。そしてその実行に際しては、可能な限り権限の委譲を行い、部下が常に最高の状態、最善の方法で職務に専心できるよう良い環境を準備するとともに、継続的にサポートしなければなりませrん。そして部下が成長したならば、邪魔にならないようにしなければなりません。

p.190-1 社員のモチベーションが高い企業においては、好不況にかかわらず人財の育成に注力しているばかりか、より人財たらんと意気込む人々をあらゆる機会をとらえ、発掘・発見する努力をしているのです。そして、こうした社員にこそチャンスを与え続けていくのです。

p.191 モチベーションの高い企業や組織、さらにはその結果としての業績の高い企業には、もともと優秀な社員、モチベーションの高い社員が豊富にいたわけではなく、普通の社員をモチベーションの高い人財に変身させてしまう魅力的なトップとミドルの存在と見事な組織風土・企業文化が形成されているのです。
 しかしながら一方、社員のモチベーションの低い、その結果として業績が低い企業においてはこのことがまったく逆で、せっかく人財たらんと意気込む社員が自身の目の前にいるにもかかわらず「管理」という名の冷たい刃物で、みすみすそのやる気を削いでしまっているのです。

p.192 「株主等出資者」を追求すると、どうしても短期の業績に目を奪われ、「社員とその家族」「社外社員とその家族」(外注企業・下請企業)「現在顧客と未来顧客」「地域住民」への思いが弱くなってしまうのです。

p.195 仕事に対するやりがいを簡単にいうと、「仕事を通じて、自身の成長が確認できる」とか「自分が担当している仕事が真に世のため、人のために役だっているという実感がある」とか、さらには「主体性を持って、仕事に取り組んでいる」といった状況です。

p.203 経済的にはある程度豊かさを手に入れた社員は、今やお腹を満たす制度や社内競争激化させる制度ではなく、心を満たす制度の方がより重要と判断しているのです。

Comment (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 論語と算盤 | TOP | もし高校野球のマネージャー... »
最新の画像もっと見る

1 Comments

コメント日が  古い順  |   新しい順
再読メモ (お疲れ)
2011-01-25 22:28:11
p.3 優良企業の現場は、明るく活気に満ちあふれ、社員が自信に満ち満ちた態度で、創造的な仕事に取り組んでいることが分かります。一方、業績不振の会社においては、それらとはまったく逆で、総じて職場は暗く、生きるため、食らうため、与えられた仕事を、ただ黙々と処理しているといった雰囲気です。
 もとよりこれは、優良企業のリーダーたちは社員への思いがとりわけ強く、好不況にかかわらず「社員を伸ばして会社を伸ばす」「社員のモチベーションを高めることこそ、自身の最高・最大使命」と肝に銘じ、日々、経営活動に取り組んでいるからです。

p.13 相関関係が明確に存在したのは、社員のモチベーションのレベルと企業の業績のレベルだけだったのです。

p.14 好況を持続させるのも、業績を高めるのも、また不況を克服するのも、その唯一の担い手は社員だからです。つまり社員のモチベーションが高くなければ、お客様が感動・感銘・感嘆するような新しい商品や、心に染み入るような感動サービスを創造・提案することなど到底できないからです。

p.23 賃金システムの問題とは、近年の行き過ぎた成果主義・能力主義に対する社員の反発や不信と思われます。近年、トータルな支払原資が増加しにくい中、社員のモチベーションを高めるため、多くの誠実な社員はこうした社内競争をあおるような制度の導入を必ずしも好まないのです。というのは、企業の継続的発展を念じる誠実な社員の多くは、仲間である社員との内部競争が過激化する成果主義ではなく、大家族的な経営の前提である年功給ベースをより望んでいるからと思います。

p.61-2 まずは職場としての魅力を備え、働く人たちに納得し満足してもらえる環境をつくること。そして『ここで働きたい』と思われる病院になること。病院の質は規模の大きさでは決まりません。人間性を尊重した心温かな医療サービスの実践によって小さくても信頼度ナンバーワンの病院を目指しています。

p.72 就業時間内で8時間働いて、利益が出る体制が望ましい。

p.87 「菓子職人である以上、技術を磨くことは当たり前。その技術を活かして、どのようにお客様に夢をもってもらえるか、楽しんでもらえるかが大切」

p.87-8 お客様の要望に対して「できるか、できないか」で判断するのではなく、「喜んでもらえるか、喜んでもらえないか」で判断することを義務づけています。

p.96 「仕事を楽しめなければやらされ感が募るだけ。それではモチベーションも能率も上がらない。主体的に仕事をし、仕事で遊ぶようになれば会社は自然と発展する」

p.114 「私たちの仕事はパンを作り、パンを売ることではない。感動をつくり、感動を売ることだ」

p.194 不祥事が発生するのは、組織のトップの資質とその結果としての決断に問題の本質があると思います。つまり、著しく資質を欠いた経営者や、その取り巻きたちを絶大な権限を持った組織のトップや番頭に就かせてしまったからであり、また長年の繁栄におごり高ぶり増長し、聞く耳を持たず儲け主義に走り、大切なことを見失ってしまった結果だと思います。

p.200-2 社員のモチベーションを高める上で最も重要なことは、細かい制度を創ることではなく、(何でも言える)そのための組織風土を創ることです。というのは、社員の大半がやる気に満ち満ちていれば、新卒であれ、中途であれ、入社した社員はたちまちその組織風土に触発され、自ら主体的にモチベーションを高めるからです。

返信する

post a comment

Recent Entries | Book Reviews