何かをすれば何かが変わる

すぐに結論なんて出なくていい、でも考え続ける。流され続けていくのではなくて。
そして行動を起こし、何かを生み出す。

ビジネス脳を磨く

2008-07-02 22:08:22 | Book Reviews
「ビジネス脳を磨く」 小阪裕司・著、日本経済新聞社、2008年5月8日

p.57 感性社会には主に三つの特徴がある。
・単一の解がない
 「これをやれば必ずこうなる」という決まりきった解答がない。「誰もがこれさえやればうまくいく」という類の、単一の解もない。
・今日通用しても、明日は通用しない
 ライバル会社がヒット商品を出したからといって、そのまま何も考えず類似商品を作ったり、近所の店が流行っているからといって、そのままその内装や広告を真似たりするのも、この社会に適さないやり方である。
・A社の解はB社の解ではない
 他社の解は自社の解ではない。

p.98 「お客さんの感性に訴える」が問われる
 これがなぜ最重要か。それは、お客さんの感性に向けて発信する感性情報を変えることで、お客さんの心の中に価値が生まれ、消費行動が変わるからである。

p.121 お客さん一人ひとりを「情報系」と見たとき、こちら側が感性情報を多く与えていく(商品やサービスについて語ったり、販売する)と、それを受け取って情報処理した(語りを聞き、商品やサービスを購入し、体験した)お客さんの情報系が更新される。このやり取りが、感性社会のビジネスの根幹だ。

p.126-7 実は彼らの商品、かなりくせのあるデザインである。何の情報もなくまず商品を見ると、好き嫌いは大きく分かれるだろう。しかし今お話した情報を知った後、彼らの商品を見るあなたの目はすでに異なる。
 モノとしての素晴らしさも含めた感性情報のすべてがあなたをとらえ、そこから生まれた価値を感じているのである。

p.132 何を売ってもいいのであれば、軸が必要だ。この軸は自分そのものだ。この軸は仕事の根っこ。この軸を変えてはいけないのである。この「軸」をもっと本質に近い言葉に置き換えると、「道」である。

p.147-8 POSデータで「死に筋」の商品があるというデータをどう読むか。「売れていないということは、感性情報デザインが適切ではないのではないか」。欲しいという気持ちにさせるのは「デザインされた感性情報」だ。

p.154 ささやかな情報には、ビジネスの数字を劇的に変えてしまう圧倒的なヒントが隠されているからである。その情報に着目し、なぜその出来事が起きたのか、どんなことが作用しているのか。それが仕事の現場で起きたことであれば、この人はどのような思考プロセスで、どのような解をひねり出したのか、という観点から解析する。だから、ものすごくささやかな事例も逃さない。

p.157 「まずは価値を伝達する」ということは、今自分が関わっている仕事をよく眺めてみて、そこにある価値がちゃんと伝わるべき相手(お客さんや社内の人など)に伝わっているかをチェックしてみるところから始まる。

p.161 「外化」(アウトプット)で成長する。「外化」とは、頭の中で考えていることや、体験によって漠然と得たこと、理解したつもりになっていることなどを、他者に説明するために文字通り外に出すことだ。

p.193-4 普及させるのはツールやテクニックではなく、思考プロセスだ。
 思考プロセスは外から見えない。まったく同じものを作るだけで誰でも同じ成果が出るというものは、すぐコピーされる。それで他社もおおよそうまくいく。しかし思考プロセスはコピーできないから、真似されることはないし、独自の競争力、イニシアチブになる。またそうして、実践コミュニティの中の知量が高まり、中身が更新され続けていけば、後発組はなかなか追いつくことが難しい。こうした競争力やよりどころを高めていけば高めていくほど、仕事はなくならないだろう。

Comment    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 落語的学問のすすめ・2 | TOP | ジェネリックの使用を見合わせる »
最新の画像もっと見る

post a comment

Recent Entries | Book Reviews