goo blog サービス終了のお知らせ 

min-minの読書メモ

冒険小説を主体に読書してますがその他ジャンルでも読んだ本を紹介します。最近、気に入った映画やDVDの感想も載せてます。

佐伯 泰英著『声なき蝉-空也十番勝負 青春篇 上・下』

2017-05-27 20:30:01 | 時代小説
佐伯 泰英著『声なき蝉-空也十番勝負 青春篇 上・下』双葉文庫 2017.1.11第1刷 

おススメ度 ★★★☆☆

「居眠り磐音江戸双紙」シリーズが実に51巻という長大な物語となって終えた記憶はまだ新しい。かのシリーズの最終場面で磐音の息子空也が武者修行に出るのを妻おこんと共に見送った時、読者の多くは必ず息子空也を主人公とする物語がきっとはじまるであろうことを予感したと思う。
そして本書が上梓され、タイトルに空也十番勝負とあることから、少なくとも10話のシリーズとなると思われる。
さて、空也が武者修行として最初に選んだのが南国薩摩であった。かの地で薩摩示現流の太刀を学びたいという事であったが、薩摩は江戸時代最も他国者、特に江戸幕府の隠密の潜入を拒んだ藩として知られる。果たして何の回状も持たない空也が無事薩摩藩に入ることが出来るか否かが最初の大問題であった。
著者佐伯 泰英はここに「外城衆徒」なる闇の国境監視集団を登場させ、空也の入国を徹底的に阻止しようとする。上巻はほぼこの外城衆徒との暗闘に費やされ、空也は毒矢を浴びながら滝つぼへ真っ逆さまに落下して終える。この滝壺へ落ちて命が助かったものはなくその骸すら上がらないと言われる所であるが、空也が死ぬわけがない。死んだら下巻は無いわけだから。
もう一つ特筆すべきは空也が薩摩藩に入るにあたって自らの口を閉ざしたことである。つまり聾唖者のふりをした訳だ。この設定は中々考えた設定であると思う。下手に口を開けばたちどころにその出自がばれるからだ。本書のタイトル「声なき蝉」とはまさに空也自身のことであった。
とにかくそんな聾唖者を装った若き修行者は口はきけないが、その人となりと行動で多くの支援者を得る。最大の支援者を薩摩の地で得られたのが本書のキモであろう。物語の詳細は省くが、僕が最も本書を読んで嬉しかったのは我が愛する霧子が出て来たことだ。消息を絶った空也が心配で心配で亭主にも黙って空也が無事薩摩入りを果たしたかどうかだけでも確認したいと彼の足跡を辿る霧子。
霧子の胸中を想うと、なんとも切なくなる。霧子の人生はこれだけでも一遍の小説と成り得るほど数奇な運命を背負ったおなごである。
ともかく、磐音の息子は偉大な剣客である父を超えることが出来るか!?というのが本シリーズの最大のテーマかも知れない。
著者も齢70代の後半を迎え、何時まで健筆でいられるか分からないが、渾身の力を込めて書き進めていただきたい。

木村シュン也著「安東水軍記」

2016-09-29 11:31:19 | 時代小説
木村シュン也著「安東水軍記」2002.11.1 第1刷 1,800円+tax

おオススメ度: 星2つ


安東水軍という言葉を聞いたことのある読者は少ないだろう。そもそも安東氏そのものの存在がよく知られていないはずだ。
私は今夏から生まれ故郷である北海道の札幌市へ一時的に戻って来たのだが、明治以前の北海道、いわゆる蝦夷地について調べているなかで本書に出会った。間宮林蔵が蝦夷地から更に北方にある樺太探検を行った遥か以前より蝦夷のアイヌたちは手製の丸太船を操り、サハリンはおろかロシアの黒龍江まで航行し交易を
行っていた。アイヌ民族は北海道内で熊を囲んで踊っていた民族ではない。このあたりの歴史認識をベースにして本編を読まねばならない。
さて本編であるが、この時代蒙古のフビライは南北から日本を挟撃しようとしている、という情報が交易船を介し安東兵庫の元にもたらせられた。本編の主人公である兵庫は事情あって蝦夷地の余市に母と共に居留し南北の交易を行っていた。兵庫の考えとしては北方からの蒙古の攻撃から日本を守るには北方の民が連合して戦わねば勝ち目がないというものであった。自ら部下数名を連れ、更に北方アイヌの協力を得ながらサハリン経由で黒龍江の奥地まで探索したのであった。元は既にそれなりの部隊と統治者を送り込み周辺の部族や北方アイヌなどの捕虜を使って船造りを始めていたのだ。
この結果を秋田十三浦にある安東家の宗家に持ち込んだのであるが、肝心の安東家が二分する内紛に見舞われていたのだ。
ま、実際に蒙古軍が蝦夷地をおそったという事実はないし、その前段として黒龍江あたりで戦いがあったわけでもなさそうなので、このあたりの描写がないのは誠に残念である。印象的にはやはり尻切れトンボ感は拭いきれないものの、小説の題材としての希少価値感は大いにあるのでは。

山本一力著『 桑港特急 』

2016-08-19 10:14:41 | 時代小説
山本一力著『 桑港特急 』文藝春秋 2015.1.30 第1刷 1650円+tax

オススメ度: 星3つ

鎖国中の江戸時代に漁船が難破し、期せずして米国船籍の船に救助されアメリカ本土に渡ったという日本人は実際にいたようだ。
本作にも登場するジョン万次郎もその一人である。小説世界でも和歌山の鯨取り漁師がカナダのバンクーバーに渡ってから活躍するという作品もあったのを記憶するが、本作では遭難したのが漁師ではなく清水湊から船で江戸の花街に売られていく娘三人と、流れ着いた小笠原の父島で出会ったアメリカ人との間に生まれた二人の男の子が主人公である。

この父島でのジョン万次郎との出会いがその後二人がアメリカに渡るきっかけとなるのだが、父島での暮らしや彼らの周囲で関わる日米の人間模様が魅力的である。
一方この頃アメリカ西海岸では金が見つかり熱狂的なゴールドラッシュが始まっていた。砂金が採れた街の近くで暮らしていたリバティー・ジョーはサントス一味に最愛の妻と親友を殺されその復讐の執念に燃えていた。
更にゴールドラッシュで賑わうサンフランシスコで大陸間鉄道施設計画に一大ビジネスチャンスを見出そうとする中国人チャンタオは片腕のルーパンを連れ渡米する途中父島に寄り二人の日本人に兄弟と出会う。
ここに日本ーアメリカーちゅうごく、三ヶ国の男たちの命をかけた大勝負がアメリカ西海岸で繰り広げられる。
彼らの接点は何であったのだろうか、ここまでのストーリー展開は良かったのであるが、後半の銃撃戦を含める大活劇についてはかなりこの作者には荷が重すぎた感がある。
そもそも本作の舞台設定も登場するキャラクター造形も今までの山本一力作品から大きく逸脱している。着想はかなり面白いと思うのだが、最後は消化不良を起こし、尻切れトンボになってしまったのは残念だ。

完結『 居眠り磐音 江戸双紙 』

2016-05-16 11:22:10 | 時代小説
佐伯泰英著 『 竹屋ノ渡 50巻 』& 『 旅立ちノ朝 51巻 』双葉文庫 2016.1.4 初版


2002年より刊行が始まって以来14年、実に51巻まで続こうとは誰が思ったであろうか。実は著者である佐伯氏については知らなかった。
何をきっかけでこの時代小説を読み始めたのであろうか? 記憶が正しければ、2008年のNHKTVドラマ『陽炎の辻 2 』を観てのことだと思う。内容的には磐音が江戸に出て来てきんべい長屋に住み、うなぎを捌いていた頃。
最初はおこん役の中越典子さんに魅せられたのが始まり。
物語の筋が見えないのでさっそくブックオフで最初からのストーリイを追ってみたところなかなか面白いではないか!その後TVドラマが終わっても小説はリアルタイムに購入。
正直物語のクライマックスは姥捨の郷を巡る攻防戦で終わった気がする。あとはダラダラと時間稼ぎ的展開が続いた訳であるが、田沼意次との直接対決など望むべくもなく、はたまた歴史を捏造するわけにも行かないから、実際の決着はあの時点でついたと言えよう。
ま、とにかく終わってホッとしたというのが偽らざる感想である。長きに渡りご苦労様でした。

最後に、今年になっていよいよ視力が衰え読書が思いのままいかなくなってまいりました。このままでは当ブログの維持も難しいであろうことをご報告いたします。長い間ありがとうございました。

上田秀人著『決戦 奥右筆秘帳12』

2015-07-16 14:16:57 | 時代小説
上田秀人著『決戦 奥右筆秘帳12』講談社文庫kindle版 2013.7.1

おススメ度:★★★★☆



★ネタバレ★といえばネタバレかも。結末の一切を知りたくない読者はご遠慮ください。






本シリーズ7巻から最終編12巻まで飛んでしまった。この間の物語の展開は想定内であって飛んで着地した本巻で何の抵抗もなく入って行けたことを正直に告白したい。前回も書いたように、とにかく衛悟と冥府防人との一騎打ちを読まねばこのシリーズは終わらないのだ。
もちろんどちらが勝つかは自明の理であるが、どのように勝つかが知りたかったわけ。
純粋に戦いの力量から申せば冥府防人にアドバンテージがあるのは明白。そこで衛悟を取り巻くひとりひとりが彼の助力となるよう努力する。
剣の師匠である大久保典膳は流派の奥義をも超えた奥義を彼に授け、立花家の愛する瑞紀は彼女が出来得る最善の策を彼に与える。そして今や義父となった立花併衛門は奥右筆組頭としての権限を初めて私的な理由で行使することを決意する。
これら全ての行為はこのシリーズのテーマである「継承」のためである。
親から子へ、師から弟子へ、受け継いでいく。受け継ぐべきものをいくつも背負わされた衛悟が受け継ぐべき何物も持たない冥府防人に勝つのは必然。その果し合いの結末には大いに納得したものであった。
最後に、衛悟くん、瑞紀ちゃんと幸せに暮らすのだよ!


上田秀人著『奥右筆秘帳 隠密7』

2015-07-09 20:00:22 | 時代小説
上田秀人著『奥右筆秘帳 隠密7』講談社文庫 2011.8.7第11刷 \619+tax

おススメ度:★★☆☆☆

前作「秘闘6」を読み本作に取り掛かったのであるが、どうも物語の進捗状況がはかどらない。
今回松平定信を敵に回した立花併衛門が陥った危機というのが愛する一人娘瑞紀が振った婚約相手(いや婿入り予定であっただけの)に拉致されるというもの。
もちろん我が衛悟が瞬く間に解決してしまう。そしてこの事件を機に頑固親父である併衛門もついに愛娘と衛悟の仲を認め衛悟を婿に迎える決心をする。進捗と言えばこれだけのことである。ま、もう一つくらい付け加えるとしたら立花併衛門と衛悟の敵方に伊賀ものが加わったことくらいか。
さてこの先読み進めるものかどうか思案に迷い、アマゾンでこの先の展開を探ってみると今度は立花併衛門が敵方に囚われたりするくらいで、どうもこれも無事解決するようだし、あとはまたぐずぐずするだけのようなので、ここはすっきり残り全部飛ばして最終編「決戦」に行くことに決断。
唯一の残った関心事は一橋治済の懐刀冥府防人との決着だけなのである。かくして上田先生ごめんなさい、最終編に行ってしまいます。m(. .)m







上田秀人著『奥右筆秘帳 密封』

2015-02-27 11:18:40 | 時代小説
上田秀人著『奥右筆秘帳 密封』講談社文庫 2007.9.14 第1刷 
695円+tax

おススメ度:★★★★☆


実は以前
、同シリーズの2編目『国禁』から読み始めてしまい、その時次のようなコメントを書いた。

<以下引用>
ところで“奥右筆”とは一体何だろうか?そもそも何と読むのか?
“おくゆうひつ”と読み、徳川幕府にかかわる一切の書類の作成と保管を行う部署である。
奥右筆組頭である立花併右衛門とその警護役である柊衛悟のコンビが主人公なのだが、奥右筆組頭は身分こそ低いものの、幕府の秘密を一手に扱うということからその権限は強いものを持っている。
実は本編は同シリーズの2作目であって前作「密封」では、田沼意知刃傷事件が十代将軍家治の世継ぎだった家基暗殺へと繋がり、幕政の闇がどこまでも広がっていく。その闇を主人公の一閃が切り裂いた。時代背景としては継続中の佐伯泰英の「居眠り磐音江戸双紙」シリーズとかぶっており、親しみが湧く。
<引用終わり>

上記佐伯泰英著の「居眠り磐音江戸双紙」の詳細は「弓張ノ月(46)」のことである。
田沼意次の長男意和が松の廊下で旗本佐野善左衛門に切りつけられ、日を置いて絶命した事件が物語の中心背景をなしている。
そして本編の主人公、奥右筆組頭である立花併右衛門とその警護役である柊衛悟の二人がどのような経緯でコンビを組むことなったかが語られる。
さて上述の事件の背後には第十代徳川家治の世継ぎの予定であった家基の怪死がある。磐音シリーズでは旗本佐野善左衛門が己の家系図を田沼家に取られたことを逆恨みし、という割と単純な理由で田沼意次の息子に切りつけたことになっているが、本編では更にその奥に広がる闇を描いている。
奥右筆組頭立花併右衛門がその闇の一端に触れた途端、信じられない闇の奥から魔の手が伸びてきたのであった。
もはや奥右筆組頭として筆のみふるうだけでは自らも一人娘もそして家も護ることが出来ないと悟った立花併右衛門が最後に頼ったのは隣家の次男坊柊衛悟であった。
江戸時代のミステリー&サスペンスといったテイストに柊衛悟の壮絶な剣劇戦を加え、更に柊衛悟と立花家の一人娘瑞紀とのロマンスをも織り交ぜながら一気に読ませる時代小説である。

佐伯 泰英著『弓張ノ月-居眠り磐音江戸双紙(46)』

2014-12-14 15:47:34 | 時代小説
佐伯 泰英著『弓張ノ月-居眠り磐音江戸双紙(46)』双葉文庫 2014.7.12 第一刷 648円+tax

おススメ度:★★★☆☆


前回、第43巻徒然ノ冬を読んでから第44巻、第45巻と刊行されているのだが、双方とも物語の進行上読まなくとも全く差支えが無いものと判断し飛ばしてしまった。
そしてこの第46巻となるのであるが、停滞していた田沼意次との対立のこう着状態がぞろりと動く気配がした。
田沼意次にだまされ家系図を取り上げられ、そればかりか幕府の要職に取り立ててくれようという意次の甘言に乗らされ多額の金子を貢いだ新番士佐野善左衛門はやっとのこと自分が嵌められた事を自覚し、一時逐電していた。
佐野邸を見張っていた霧子がみたものは行方を絶っていた佐野善左衛門が屋敷に密かに戻ってきたのであるが、腰にあるはずのない刀が差してあった。それも何やら松平定信より借り受けた銘刀であるらしい。
そしてなにやら慌ただしく登城する気配があった。霧子は急に胸騒ぎを覚え、磐音の下へ急行したのであった。
この後、松の廊下で起こった事態を書けば完全にネタバレとなってしまうので書けないが、ここに一年以上足踏み状態が続いた田沼一統との対立に大きな転機が訪れようとしていた。
とはいえ、歴史上実在の人物との間に大々的な表だっての抗争が勃発したわけではないので、その詳細は読んでもらうしかない。
とにかく「こういう決着の付け方があったか!?」とちょっと不意を突かれた感じだ。幾年にも及ぶ激しくも厳しい対立、抗争が終焉を迎えたかに思えた磐音であったが、山形にある元許嫁の奈緒の身に風雲急を告げる事態が発生したとはまだ知る由もなかった。こちらの解決がまた難しそうである。





宇江佐真理著『今日を刻む時計―髪結い伊三次捕物余話』

2014-10-05 14:40:05 | 時代小説
宇江佐真理著『今日を刻む時計―髪結い伊三次捕物余話』 文春文庫 2013.1.10第1刷 

おススメ度:★★★★☆


前作「我、言挙げず」を読んだのは何年前だろう?確か伊三次とお文の住む家が焼けてしまったはず。一体これからどうやって生活するのであろう!?という思いをしたものだ。
他の方のブログを見ていたら本書の名前を見付けた。さっそく手に取って読み出したら、何とあれから10年も経っているではないの!

伊三次は厄年の42才となりお文もその年に近いはず。伊与太という息子がいたのを覚えているが、その後お吉という女の子が生まれていた。ちょうど家を焼け出された時の子であるから10才となる。
伊三次もお文も前のまんまの仕事を続け、お文のきっぷの良い啖呵も健在で思わずニヤリとしてしまう。
さて、今回の主人公は彼らではなく、伊三次の陰の商売の上司である不破友之進の息子龍之進である。それも嫁取りのストーリーである。
当初、はっきり言ってどうでもよい内容で途中で投げようかと一瞬思ったものの、これが意外と面白く、いつしか龍之進を応援し始めている自分がいた。
実際いくつかのコイバナ?があったのだが、最後の最後に全く意外な嫁さんをめとることになるのだが、その時だけは龍之進がカッコ良かった(笑)
さてこの後も物語は進むのであるが、さてどうしよう?

ドンパチ満載の冒険活劇小説から離れ、こうした江戸人情時代小説をたまに読むと、なんかホッコリと和むものです。

百田尚樹著『影法師』

2012-11-06 10:53:30 | 時代小説
百田尚樹著『影法師』講談社 2010.5.30 第1刷 
1,600円+tax

おススメ度:★★★★☆

本作は百田尚樹氏初の時代小説である。本作のメインテーマは男の友情。真の友はどこまでその友のために尽くすことが出来るか!?本作は友情の究極を描いたもの、と言っても過言ではない。
二人の生きた時代は江戸という封建社会。多くの矛盾に満ちた社会の中で二人の友情は育まれた。
二人の少年は異例の出世を遂げた。だが一人は武士としてあるまじき破廉恥行為をしでかし藩から蓄電し、果てに非業の最期をとげた。ひとりは下級武士から国家家老まで出世を遂げたのだが、江戸より二十年ぶりに故郷の藩邸に戻った彼は蓄電した亡き友の真実の姿を知ることとなる。
「永遠の0」同様、作者の仕掛けた罠?に嵌った読者は、主人公が慟哭する様を思い浮かべ涙を共に流すことになる。
物語はドラマティック過ぎ、そのあまりの完成された構成に身を震わせられる。
作りごととはわきまえていながら、百田尚樹氏のストーリーテリングの上手さに引き込まれてしまう秀作。