goo blog サービス終了のお知らせ 

min-minの読書メモ

冒険小説を主体に読書してますがその他ジャンルでも読んだ本を紹介します。最近、気に入った映画やDVDの感想も載せてます。

マーク・グリーニー著『暗殺者の飛躍(上・下)』

2017-11-12 11:58:53 | 「カ行」の作家
マーク・グリーニー著『暗殺者の飛躍(上・下)』ハヤカワ文庫 2017.8.20第1刷
 
おススメ度 ★★★★★

「目撃しだい射殺」の真実を米ワシントンDCにグレイマンが単身乗り込んで解明した前作で本シリーズは終焉か?と思ったのは私だけではなかったと思う。
しかし、最後の場面で元SADの部長、今はカーマイケルの後釜に収まったマット・ハンリーから思わぬ提案があった。
それはCIAの秘密作戦を契約工作員として働かないかというものであった。
ジェントリーはしばし考えたのち、2年間の期間を限定したうえでその後は米政府が自分の身を保護プログラムに組み込んでくれるのであれば、という条件で同意したのであった。
ここに追われる一方のグレイマンであったジェントリーの新たな章が始まろうとしていた。
ハンリー本部長と待ち合わせた空港には既に香港へ向かうプライベートジェットが用意されていたのだ。
ジェントリーがこのミッションに同意した理由は香港でかって彼のハンドラーであった英国人のフィッツロイの命運がかかっていたからだ。

中国サイバー戦部隊に属する范という天才ハッカーが亡命を望んで台湾に向おうとしている。彼を見つけ出し保護したうえで米国の手勢に渡せ、というのがハンリー本部長の命令であった。
しかし、ジェントリーの本音は中国の諜報機関に囚われたというフィッツロイの救出にあった。
逃亡した天才ハッカーを追うのは中華人民解放軍の諜報機関と更にこのハッカーの横取りを狙うSVR(ロシアの対外情報庁)の秘密精鋭部隊ザスロンのコマンドチームであった。
CIA、中国そしてロシアの諜報員そして戦闘コマンドたちが三つ巴となって繰り広げられるジェットコースター・スーパーアクションが東南アジアをまたにかけて繰り広げられる。

対ジェントリー対策チームのリーダーとして辣腕をふるったあのスーザン・ブルーアが今度はジェントリーのハンドラーとして登場し彼らのやり取りが見ものだ。
それと前作のレビューでは言及しなかったCIAのSAD部隊の上司であったザック・ハイタワーが同僚のトラヴァースの登場、活躍でますます賑やかになっている。
更に特筆すべきはこの三つ巴激戦中に起こったジェントリーと〇〇(秘密)恋愛模様。この辺りにジェントリーの隠された特質が現れて面白い。
それは恋愛だけを指すのではなく、一度恩を受けたフィッツロイへの献身的な義理がたさとか、自分の身を賭してでも無辜の女性たち(特に知り合いというわけではないが)の救出などなど。
とまれ、本シリーズはいましばらく続く模様だ。

マーク・グリーニー著『暗殺者の反撃(上・下)』

2017-11-09 16:35:06 | 「カ行」の作家
マーク・グリーニー著『暗殺者の反撃(上・下)』ハヤカワ文庫 2016.7.15第1刷 

おススメ度 ★★★★★


前作『暗殺者の復讐』の最後の場面でグレイマンことジェントリーはヨーロッパを脱出しアメリカ本土に向かう決心をする。
それは「目撃しだい射殺」命令がCIAから出され、その後5年間というものCIAはもちろん、世界中の諜報機関から繰り出されるグレイマン暗殺部隊の攻撃をかわし続けたものの、逃げ回ることにも疲れ果てこの件に決着をつけようと決意したためであった。
「目撃しだい射殺」の命令を下したのはCIA国家秘密本部のダニー・カーマイケル本部長であることは間違いなく、その命令が何故出されたかの真相をジェントリーはどうしても知りたかった。
かくしてジェントリーは米国の首都ワシントンDCに単身乗り込んだのであった。
彼の首都侵入を知ったカーマイケル本部長は万全の体制をしいてジェントリーを迎え撃つのであった。かくしてワシントンDCを舞台としたグレイマンとCIAとの激烈な最終戦の火蓋が切って落とされた。
カーマイケル本部長が用意した迎撃部隊はISOCと呼ばれる統合特殊作戦コマンドたちであった。CIA直属のSAD(特殊活動部隊は米国内では法規上運用出来ないからであった。
だがカーマイケルはこれだけでは戦力が不足だとの思いからワシントンにあるサウジアラビア情報部アメリカ支部が運用する特殊部隊の応援を手配した。実はこの部隊を運用するサウジ人運用者こそが最大のキーパーソンとなる。
とかく、ジェントリーの立てた作戦はあまりにも突飛で我々の想像力の遥か上をゆく。唖然茫然とはこのことを言う。
こうした実践部隊とは別に「CIAヴァイオレーター対策グループ戦術作戦センター」も人的な補強がなされる。その筆頭がスーザン・ブルーアという凄腕の指揮官であった。この人物は次回作に登場するようで、是非記憶に留めておきたい女性だ。
さて、「目撃しだい射殺」の引き金となったのが「バックブラスト作戦」なのであるが、この6年前にイタリアのトリエステで行われた作戦の真実が全ての問題の核心をなす。この真相は最後の最後まで二転三転するのだがこのあたりの下りは正にサスペンスそのものだ。
とまれ、本作はワシントンDCを中心に物語が進行することから、アクション的にはこじんまりしたものになるだろうと当初思ったのであるがなんとナント本シリーズでも最高最大の見せ場が満載!改めてグレイマンの凄さを認識した次第。その他ジェントリーの幼少時代から青年期にかけてのエピソードがあったりでとても興味深い一遍となっている。


黒川博行著『迅雷』

2015-10-05 14:17:05 | 「カ行」の作家
黒川博行著『迅雷』文春文庫 2015.3.25第11刷 650円+税

おススメ度:★★★☆☆
著作者の黒川氏はいつぞやの直木賞を受賞された私と同い年の作家さんであるがこの方の作品は初めてである。彼の過去作品例の題名を見ると極道と警官がぎょうさん出てくるような作品が多いみたいだ。
本作品もまさしくその系列の作品で一応「堅気」な3人組が事もあろうに極道の親分を誘拐しその身代金を奪おうといったないようだから驚く。
こんなことを考え付く「堅気」がまともなハズがない。3人のリーダーともいえる男が稲垣という男であるが、極道に対する憎しみ様が尋常ではない。それには深い因縁があることは後で知ることとなる。さて、極道を相手に誘拐事件を起こすという発想は面白いが、相手の極道たちだって黙って金を毟られるわけがない。
ここに3人組の誘拐犯と誘拐された親分そしてヤクザの若頭との間で丁々発止の戦いが繰り広げられるのであった。3人のうち一人がヤクザに捕まってしまい、結局親分との人質交換の場所に警察署のまん前を使ったり、逃走での息づまるカーチェイスあり、最後の最後まで息もつかせない展開を見せる。この絶妙な展開のテンポ感に加え3人の内輪同士、つまり稲垣と友永も会話がまた絶妙に面白いのだ。無聊をかこつ時には最適な作品化もw




垣根涼介著『君たちに明日はない5 迷子の王様』

2015-09-09 10:06:23 | 「カ行」の作家
垣根涼介著『君たちに明日はない5 迷子の王様』新潮社 2014.11.14 発行


おススメ度:★★★☆☆


★一部ネタバレあり★




このシリーズが始まったのは2005年であった。上梓された当時は何とも奇妙な商売を描くものだなぁ、と感心した?記憶がある。
しかしこの業界も実際盛業?を迎えた時期があったのかも知れない。だが10年経った今、静かにこのシリーズも幕を閉めるようだ。
目次は
File1:トーキョー・イーストサイド
File2:迷子の王様
File3:さざなみの王国
File4:オン・ザ・ビーチ
以上4編の短編で構成されている。
File1からFile3まではいつもの通りのリストラ勧告をする真介と助手の川田女史が描かれいつも通り進行するのであるが、File4にていきなり物語が転回するのであった。
ある日突然社長の高橋が社の幹部クラスを集め宣言したのであった。私はこの会社をたたむつもりだ、と。
今までの積み上げた利益を入社歴により配分するが、諸君はこの社を去るもよし、残って社業を続けるのも良いだろうと。
考えてみればこの稼業が何時まで続くかは疑問であり、その後同業他社も数社出てきて校合するようになった。しかし、このような業務内容で他社と競り合うような営業もするつもりはない。じり貧に陥る前に手を引こうと考えた、という。
さて、村上真介はどうするつもりであろうか!というのが今回のミソ。
以前にも書いた通り、垣根涼介氏という作家さんは「ワイルドソウル」に代表される作品のように骨太な冒険小説を生み出した作家であり、本編シリーズのような作品は当初亜流ではないかと思ったものであった。
だが、いざ上梓された本編は今までのような長編とは違ういくつもの短編を積み上げた構成になっており、短編は短編なりの手際良さが感じられ、ああ彼はこうした分野でも十分手ごたえのある仕事が出来るのだなと感心した。
が、しかし、やはり以前からのファン心理としては今一度原点に戻り強烈な冒険小説を書いてもらいたい!というのが本音である。


デボラ・クーンツ著『規格外ホテル』

2015-06-24 11:01:14 | 「カ行」の作家
デボラ・クーンツ著『規格外ホテル』創元推理文庫 2014.6.12第一刷 1,447円+tax

おススメ度:★★☆☆☆


ラスベガスにある巨大ホテル「バビロン」のお客様係り女主任、すなわちトラブルシューターであるラッキー・オトゥールが主人公の第2弾。
第一弾は未読であるが今回のトラブルはのっけから大通で横転したトレーラーに積んであった巣箱から逃げ出した大量のミツバチ。
道行く人々を無差別に攻撃しはじめたものだからたまらない。一部の人々は逃げ場を求めてホテルバビロンのロビー逃げ込む事態に。
驚いたラッキーは現場に向かうも有効な手立てはない。警察と消防を呼んで何とか事態を収拾した束の間、大事件が発生。
悪名高き女オッズ屋がサメの水槽に投げ込まれ、サメの餌食になったというもの。彼女と最後に一緒にいたところを監視カメラが捉えたのだが、その人物とはなんと部下の彼氏。
当然疑惑が彼に向けられ、ラッキーはその無実を証明すべく立ち回るのであるが、事件は思わぬ方向に向かい謎だらけとあいなる。
物語の舞台、背景、その他主人公を取り巻く人々のキャラが面白く、面白いプロット展開になるものと大いに期待したのであるが、肝心のこの主人公のキャラが気に食わないのだ。
彼女が有能であるのはわかる。だがその有能さを描くにしてももう少し謙虚に描けないものか?
それより何より彼氏の存在、いや彼氏そのものの描き方が気に食わない。いい年した女主人公がまるで女子高生の恋愛ごっこのように振る舞う姿は滑稽でありかつ醜悪でもある。
第一作が彼氏募集中。二作でゲット。三作目、もしこれがあるならば、間違いなくこいつと別れて別なのを探してる、というのが如実に創造出来る代物。
これだけの素材が用意されたならば、例えばドン・ウィンズロウのような作家の手にかかれば遥かに軽妙洒脱な作品となったであろうと想像に難くない。
とにかくページをめくる速度が鈍る。なぜ?眠ってしまうから・・・読了まで2週間もかかってしまったぜいw

マーク・グリーニー著「暗殺者の復讐」⭐️ネタバレ注意!

2015-05-08 08:52:02 | 「カ行」の作家
マーク・グリーニー著「暗殺者の復讐」早川書房 2014.5.20 第1刷

★ネタバレ注意!★








★ネタバレ注意!★



おススメ度:★★★★★


前作でロシアンマフィアのシドレンコの抹殺を固く誓ったグレイマンはその目的達成の為、彼の牙城目指して飛行していた。
推進装置付きのハングライダーで!シドレンコのサンクトペテルブルクの牙城は50名を超える部下たちが護衛していた。
が、グレイマンは難なくシドレンコをぶち殺すことは読者の誰一人として疑う者はいないであろう。さて、問題はその後である。グレイマンはいつもの通り窮地を脱して逃れたのであるが、その彼を一部始終監視していた存在があった。それはCIAの民間下請会社とも言えるタウンゼンド・ガヴァメント・サーヴィシィズ。
監視手段は今流行りのドローンである。このドローンに顔認証のソフトを使って上空から捜査対象を瞬時に識別できる。さらに対象者の歩容(各人固有の歩き方)パターンを記憶させると、顔が見えなくても識別可能となる怖るべき追跡者となる。
かくしてグレーマンはシドレンコの牙城襲撃前から脱出した後も一部始終監視されていたのだ。こうなるともう従来のSDRの手法を駆使しての追跡排除など不可能となる。やっと安全と思われたストックホルムのやすやどで眠るグレイマンをタンゼントの暗殺チームが殺到する!グレイマンもいよいよダメか?と思われたその時思いもしない助っ人が現れる。その名はラッセル・ウィトロック。CIA時代の暗号名をデッドアイという。今回の原作のテーマがこのデッドアイとなっている。ということは彼こそが今回のキィパーソンなのだ。
そしてこの男実はタウンゼントの独行工作員なのであるが彼の真の目的はイスラエル首相の暗殺。それもグレイマンの名をかたっての犯行を目論んでいる。それを察知したモサドの機関員がわりこんでくる。それも飛び切りの美人工作員を含めて。
これ以上バラすと全部ばらすことになるので止めておくが、このシリーズのエンディングも近い予感がする。何故ならキエフの謎の他に一番のなぞである、なぜ「見つけ次第射殺」の決定が下されたのか?この謎だけが現在残った。そしてこの疑問を解くために彼グレイマンは合衆国の土を再び踏んだのであった。ああ、早く第5巻目をだしてぇ!

マーク・グリーニー著『暗殺者の鎮魂』

2014-12-07 18:13:38 | 「カ行」の作家
マーク・グリーニー著『暗殺者の鎮魂』 ハヤカワ文庫 2013.10.20第1刷 


おススメ度:★★★★☆



前作でロシアンマフィアのシドレンコから依頼された仕事を結果的に裏切ってしまったわけだが、「見つけ次第射殺」を指令する側に、新たにロシアンマフィアが加わることにあいなった。
ということでグレイマンことジェントリーは南米アマゾンの奥地まで逃げ込み、ここで2カ月ほどのささやかな安らいだ生活を送っていた。そんなアマゾンの密林まで追手がせまるのであったが、その気配を知ったジェントリーの心の奥底では、それを歓迎する部分があったのだ。
この男はもうこの阿修羅の世界でしか生きがいを感じなくなったのかも知れない。追手の魔の手からかろうじて脱出した彼の向かった先はメキシコ。ここまで南米各地を陸路でやって来たが、ここから船でヨーロッパに渡り、宿敵シドレンコを抹殺するつもりであった。
とある食堂で流れてきたTVのニュースがその後の彼の運命を大きく変える事となった。そのニュースとは昔ラオスである男を救うつもりが逆に救われた命の恩人がいた。まさにその彼の死を告げるニュースであった。
彼の出身地は港からさほど遠くないところにあったため、墓に行ったのであるが、そこで彼の身重の妻に出会ったことが更に彼の運命を決定づけた。今度はメキシコを牛耳る麻薬カルテルの一つから徹底的に狙われることになったのだ。
もうこれで御終いかという危機が何度もジェントリーと彼が護るべき命の恩人の家族に襲いかかる。もちろんジェントリーはタフに危機から脱するわけだが、彼の強さというよりも、その絶妙なタイミングと手段を編み出すこの著者であるマーク・グリーニー氏のあざとさに舌を巻くしかない。
よくもよくもそんな手段を考えだすものだと感嘆する。
先に亡くなった日本の俳優高倉健さんのセリフじゃないけど、本当にこの男ジェントリーという暗殺者は“生きるのが不器用”なのだ。そのあきれるばかりの不器用さが際立った一編である。



マイクル・クライトン著『タイムライン 上・下』

2014-10-16 15:50:49 | 「カ行」の作家
マイクル・クライトン著『タイムライン 上・下』 ハヤカワ文庫 2003.12.10第1刷 

おススメ度:★★★★☆

マイクル・クライトンといえば著作本よりも映画化された「ジェラシック・パーク」とかTVドラマ「ER緊急救命室」とかでよく知られていると思う。
僕が彼の名を知ったのは今から十数年前、@ニフティの「冒険小説&ハードボイルド」電子会議室でのこと。当時話題になっていた彼の作品は確か「エア・フレーム」だったと思う。結局この本は読まずに後に「ライジング・サン」を読んでがっかりしたのを覚えている。読書仲間は「そりゃ最初に読んだ本としては最悪だね」と言われたのだが他を試す気にはなれなかった。
そんな彼の作品であるのだが、何故か十数年の時空を経て再び手にすることとなった。

さて、本作品であるが、ある米国企業の援助の下、イェール大学の研究チームが14世紀フランスの修道院跡を調査していた。ある日地下室跡から自分達の教授の直筆で「助けて」と書かれた羊皮を発見した。教授は先ほど米国の会社に行ったばかりだというのに、あり得ないことであった。
結局支援会社の社長判断で教授の4人の弟子が救助に向かったのであるが・・・

先ず、いわゆるタイムトラベルものなのであるが、今回は従来のタイムマシンに乗って時間飛行をするとかタイムトンネルといったものでタイムスリップするとかの方法とはかなり違う。
ここで量子物理学が出てくるのであるが、要は量子テレポーションするわけで、早い話がFAX転送みたいなものだそうだ。
そして並行宇宙論の展開。時間を旅行するのではなくある世界から他の似た世界へ転送されるという突飛もない発想に目を白黒せざるを得ない。量子単位の“転送”であるわけでそこには転送エラーも生じる。このエラーこそが物語のキーポイントとなってくる。

とにかく理論展開を読んでも理解できないものはしょうがない。後は現代人が野蛮な戦いが横行する中世からいかにして教授を探し出し皆無事に現代へもどってこれるか!?その手に汗握る冒険活劇譚をただただ楽しめば良い。

やはりこの作品も映画化されるだろうな、と思いつつ読んだのだが案の定既に映画化されていた。 


マーク・グリーニー著『暗殺者の正義』

2014-09-27 20:18:24 | 「カ行」の作家
マーク・グリーニー著『暗殺者の正義』 ハヤカワ文庫 2013.4.15第1刷 

おススメ度:★★★☆☆

前作『暗殺者グレイマン』にて大暴れし、結果的に調教師であったフィッツロイ及び彼の孫娘を救ったジェントリーであるが、その調教師であったフィッツロイとは袂をわかった。
そして今はシドレンコ(シド)というロシアン・マフィアから仕事をもらうようになった。
そんな彼にシドが与えた新たな暗殺指令はスーダンの独裁者アブブード大統領。
その打ち合わせ準備をシドとロシアで行っていた最中、ジェントリーは何者かの集団に捕えられ拉致された。
彼らのリーダーはCIA暗殺チームのリーダーであったザックであった。何とCIAはこのアブブード暗殺計画を察知し、殺さずに捕えオランダの国際刑事警裁判所に身柄を預けろとジェントリーに迫ったのである。その見返りとしてCIAはジェントリーの「見つけ次第射殺せよ」という指令を解除し、もう一度CIAチームの一員として受け入れようというものであった。ジェントリーとしては拒む理由もなかったし何より断る状況下にはなかった。
かくしてシドの最初の指令に従うふりをして大統領を捕捉しCIAに寝返るべく現地スーダンに向かったのであるが・・・・

計画には不測の事態が付きものなのであるが、今回はジェントリーがあるカナダ人女性ひとりの命を救うため、一切の計画をふいにしてしまう。無辜の女性を救うためとは言え、ジェントリーの立場そのものを脅かす存在であったにもかかわらずその女性のために突っ走るジェントリー。
第一作目の冒頭でもイラクかどこかで暗殺ミッション終了後、あとは救援機にひろってもらう地点に向かう中、撃墜された米軍ヘリの乗員を救うためスナイパー・ライフルで周囲の敵に発砲してしまったことがあった彼。当然自らの脱出路を閉じてしまった。
その行動には彼の暗殺者としてのガイドラインみたいなものがあり、“基本的にそいつが悪でいなくなった方が世の為であると認識した者に限って殺す。もちろん女子供は殺さない。
窮地に陥った自国民、自国軍の兵士は救う。”といったような彼自身の不文律があるようだ。
だが今回の彼の行動の直接的動機はカナダ女に「惚れた」からであった。これはプロの暗殺者にはあるまじき行為ではなかろうか。
結局ロシアン・マフィアのシドばかりではなく、再度CIAをも敵に回す結果となり、一体彼はどのようにして生き残れるのか?
本作でのプロットの展開がかなり作者のご都合主義的に流れ、ちょっと興醒めした感が否めない。アクション場面の描写は相変わらず達者であるものの、もう少し緻密さがあれば良かったと思う。第三作はもっと面白いと聞くので楽しみにしている

マーク・グリーニー著『暗殺者グレイマン』

2014-09-02 14:13:53 | 「カ行」の作家
マーク・グリーニー著『暗殺者グレイマン』 ハヤカワ文庫 2012.9.20第1刷 

おススメ度:★★★★★

世界中のその筋の機関から、グレイマン=目立たない男と呼ばれ恐れられたCIAの凄腕の暗殺者がいた。
その名をコートランド・ジェントリーという。そんな伝説的暗殺者がある日何らかの理由でCIAより解雇通告を受けた。更にシュート・オン・サイト(見つけ次第射殺せよ)という最高のプレゼント?をもらって。
かくして彼はCIA全組織から狙われる運命となった。彼はCIAの追跡を逃れながら今はロンドンに籍を置く“民間警部会社(CSS)”に雇われ、その会社の闇の仕事(海外における暗殺を主とする)を請け負っていた。だが、彼が請け負った最後の仕事、ナイジェリアのエネルギー大臣を暗殺したことが引き金となってグレイマンは絶体絶命の窮地に落とされることになる。
CSSの最大の顧客であるフランスのローランドグループの米人弁護士がCSSの代表フィッツロイの元を訪れ、CSSが命じた暗殺を遂行したグレイマンの首を差し出せとせまったのだ。
ローランドグループはナイジェリア大統領とエネルギー資源獲得に関わる数百億円の契約を直前に控えていたのだが、暗殺されたエネルギー大臣は大統領の実弟であった。
米人弁護士のロイドはCSSのフィッツロイが命令に背けないように彼の息子夫婦及び双子の娘をフランスのノルマンディにある古城に誘拐した。
更にロイドは会社の軍事部門を通じ12カ国(けっして主要国ではない)の特殊部隊から選ばれた暗殺チームをグレイマンに差し向けたのだった。
かくして1人対数十人というバトル・ゲームが欧州で繰り広げられることになった。
果たしてグレイマンは特殊部隊の12の暗殺チームを撃破して幼い双子の娘を救出出来るのか?といったような内容の冒険小説である。

イメージとしてはクイネル著の「燃える男」クリーシィにプラス映画の「ジェイソン・ボーン・シリーズ」(元CIAの特殊任務についていたが記憶をなくしたまま欧米のCIAより抹殺指令が発せられた)の主人公ボーンを足して二で割ったような存在かしらん。
とにかく超人的にタフで強いのだ。しかし本編中では数限りなくあちこち負傷し、その傷の度合いと荒療治には血の気に弱い方は震えがくるほど。
主人公グレイマンは血に飢えた殺人鬼として描かれる訳ではなく、時に彼の人間性を表す言動がちらほら散見されるのが救いだ。
先に彼を“燃える男”のクリーシィになぞらえたのは自分と関わった幼い子に対する“無償の愛”を持っているからだ。
暗殺者グレイマンのシリーズはあと2冊邦訳されているようなので楽しみだ。

尚、本編は読書の盟友ディックさんよりオススメ頂いたものでこの場を借りて深く感謝いたします。