goo blog サービス終了のお知らせ 

min-minの読書メモ

冒険小説を主体に読書してますがその他ジャンルでも読んだ本を紹介します。最近、気に入った映画やDVDの感想も載せてます。

上田秀人著『奥右筆秘帳 国禁』

2012-08-14 16:58:24 | 時代小説
上田秀人著『奥右筆秘帳 国禁』講談社文庫 2008.5.15 第1刷 
619円+tax

おススメ度:★★★☆☆

ふと気がつけば当ブログの更新は先月13日以来されていないことに気がついた。僕も人並みにロンドン・オインピックのゲームに見入る日々が続き、かつ連日の猛暑のせいでなかなかじっくり本を読む生活から離れてしまったようだ。

こんな時期に集中して読める本は少なく、なるべく軽めの本ということで本作『奥右筆秘帳 国禁』を選んだのだが、実は僕の友人の勧めであった。
ところで“奥右筆”とは一体何だろうか?そもそも何と読むのか?
“おくゆうひつ”と読み、徳川幕府にかかわる一切の書類の作成と保管を行う部署である。
奥右筆組頭である立花併右衛門とその警護役である柊衛悟のコンビが主人公なのだが、奥右筆組頭は身分こそ低いものの、幕府の秘密を一手に扱うということからその権限は強いものを持っている。
実は本編は同シリーズの2作目であって前作「密封」では、田沼意知刃傷事件が十代将軍家治の世継ぎだった家基暗殺へと繋がり、幕政の闇がどこまでも広がっていく。その闇を主人公の一閃が切り裂いた。時代背景としては継続中の佐伯泰英の「居眠り磐音江戸双紙」シリーズとかぶっており、親しみが湧く。
今回の幕政の闇は、津軽藩の突然の石高の高なおしを要求してきたことに端を発した、津軽藩の背後にいる一橋治済の蠢動と彼に使役される冥府防人と絹の兄弟やその他の陰謀勢力との戦いとなる。
津軽藩のロシアとの密貿易といった、ちょっと現実離れした物語の設定にとまどうものの、全体の流れとしては他に例を見ないテイストを持った時代小説だ。
本編は直ちに第三作「侵蝕」へと物語が続くのであるが、ま、一息ついてから読むことにしよう。


佐伯泰英著『居眠り磐音江戸双紙 東雲ノ空』

2012-02-12 00:07:00 | 時代小説
佐伯泰英著『居眠り磐音江戸双紙 東雲ノ空』双葉文庫 2012.1.15 第1刷 

おススメ度:★★★★☆

姥捨ての郷での死闘を切り抜けた磐音一統はいよいよ江戸へ戻る決意をした。
しかしこの時おこんに第二子が宿っていることが判り、第二子もここで出産するよう住民から強く勧められたのだが、おこんの望郷の念は強く妊娠が安定するのを待ち江戸へ旅たったのであった。
磐音一行は真っ直ぐに江戸へ向かったわけではなく、往路にて多くの助力を得た京の茶屋本家中島屋に立ち寄り、高野山奥の院光然老師の縁で帝にも会うことが出来た。
この地で帰京後の対田沼一派の対応策を協議した。
また尾張名古屋では尾張徳川家の重臣たちとも会い、今後の田沼降ろしの秘策を練ったのは言うまでもない。ある程度の根回しを終え、磐音一行はいよいよ江戸へと向かった。
一行の江戸入りを阻む田沼一派の目を欺き、わりとすんなり上京した磐音らはおこん、空也と共に両国橋の上から江戸の町の賑わいを眺め、万感胸にせまるものがあった。
更に磐音を驚かせるものが待っていた。それは江戸随一の両替商今津屋が江戸郊外にある御寮の一角に新たに尚武館を建て、磐音の再興を図っていたのだ。
弟子の再結集を阻むべく、それぞれの所属藩に圧力を加えたり、刺客を差し向けることも怠らなかった。だが、そのような嫌がらせに屈する磐音ではなかった。
江戸に再結集した旧尚武館の門弟たちと早速稽古に打ち込む磐音であったが、一方、愛弟子の二人デブ軍鶏こと利次郎と霧子との恋の行方やヤセ軍鶏こと辰平の恋も描く。
また早苗の尚武館奉公の復帰やら磐音を取り巻く人々の人間模様がとりこぼしなく描かれてゆく。
前述の対田村意次戦の端緒は“山流し”に会った速水左近の江戸への復帰工作であった。この裏には磐音の徳川御三家への準備周到な作戦が功を奏した。
かくして対田沼一派との最終戦争がいよいよ始まろうとしている。今後の展開が楽しみになってきた。

志水辰夫著『待ち伏せ街道』

2011-12-25 10:32:46 | 時代小説
志水辰夫著『待ち伏せ街道』新潮社 2011.9.20 第1刷 

おススメ度:★★☆☆☆

「なまくら道中」「峠ななたび」「山抜けおんな道」の短編3作より構成されたもの。
先に述べたのだが、“通し飛脚”というものは歴史的に実存したものではなく、著者が当シリーズを始めた際に定義した言葉であるようだ。いわく、
「通し飛脚はひとりの飛脚が中継ぎすることなく最終の顧客まで一人で行う。したがって飛脚の力量が非常に大事になる。足も速ければ、腕も立つことはもちろんだが、それだけではだめなのだ。何よりも危険を嗅ぎ分け、どんなときでも自分を抑え、いざこざを避けられる意思と、分別を持ち合わせている人物でないとだめなのである。」

ということで単なる足の速い飛脚のお話とはならないのであるが、どうも今回の話しの筋が、物を届けることから派生する物語から逸脱し、主人公である通し飛脚の好奇心を満たすためだけの行動が目立つ。
確かに「なまくら道中」では仏像を運ぶ仕事を依頼される物語ではあるのだが、主人公並びに脇役の魅力があまりに乏しく今一つ熱中できないまま終えてしまう。
他の二編は上述のように本来の業務から離れ主人公の一方的な好奇心から取る行動であって、その好奇心の中身に対する読者の興味がシンクロしない。
ただし「山抜けおんな道」は時代は変われど女の持つ“したたかさ”がよく描かれていた。
ま、ちょっと著者も自己の袋小路に入ってしまった感があり、もうこのシリーズはこれで終いかな、と思ってしまった。



佐伯泰英著『居眠り磐音江戸双紙35 姥捨ノ郷』

2011-01-30 21:05:21 | 時代小説
佐伯泰英著『居眠り磐音江戸双紙35 姥捨ノ郷』 双葉文庫
2010.1.16 第1刷 

オススメ度:★★★★☆

田沼意次の陰謀により次期将軍家基が暗殺され、佐々木道場の主佐々木玲圓とその妻が自裁して果てた後、磐音とおこんは田沼一派の更なる暗殺計画の魔手から逃れる為に密かに江戸表を離れた。
尾張名古屋で奇縁を得て、松平御三家のひとつ尾張徳川藩主宗睦の庇護を受けることが出来た。この地でおこんのお産をする腹積もりであったが、磐音の動静を知った田沼一派は尾張藩江戸屋敷に対し圧力を加えてきた。
磐音はその事実を知り、これ以上尾張藩に迷惑はかけられないと決断する。尾張藩中嶋家の助力を得て、磐音一行は中嶋家所有の千石船で、一路芸州広島へ向かうと追っ手に思わせる偽装を行い、途中の沖合いで小船に乗り換えた。
逃避行の最終地は霧子が育った紀州領内の雑賀衆の隠れ里であった。紀州領内というのは田沼意次の出身地であり、まさに敵地領内の懐へ逃れるという奇策であった。
この先隠れ里にたどり着くまで一行は、身重のおこんを伴う艱難辛苦の旅を続けることになる。
霧子の幼少時の記憶に頼りながら、真言密教の聖地に近い奥深い山中にひっそりと存在する「姥捨の郷」へ向かうのであった。

一方、佐々木道場門下生であるでぶ軍鶏こと利次朗とやせ軍鶏こと辰平の二人もまたこの隠れ里に向かい、磐音の手助けをしようと旅立った。果たして二人は磐音一行に合流できるのであろうか。
物語はここで“おこんのお産”という重大事を迎えるに至った。佐々木道場の後継たる磐音が自身の子を授かることによって、今後の田沼一派への反撃は果たしてどのようになされようというのだろうか?
作中にそのヒントがちらりと登場するのだが、反撃の展開はまだまだ先になりそうだ。


佐伯泰英著『居眠り磐音江戸双紙33・孤愁ノ春』

2010-05-16 01:00:07 | 時代小説
佐伯泰英著『居眠り磐音江戸双紙33・孤愁ノ春』双葉文庫 2010.5.13 初版 648円+tax

オススメ度:★★★★☆

前作で驚天動地の結末を迎え、今後このシリーズはどのような展開をみせるのか?磐音ファンは固唾をのんで本作を手に取ったでことであろう。
未読の方々のために前作の展開がどのようであったのかは書かない方がよいかも知れない。
今、この時点で言えるのは、多少中間でダラダラと続いた磐音シリーズは本作を持ってほぼ振り出しに戻された、ということ。
老中田沼意次との確執は相変わらず今後も続くであろうことは確かである。
あてどない目的地に向かって旅立つ磐音とおこんの前には、この世から二人を抹殺して恒久的な安心感を得ようと企む田沼意次の刺客が絶えず現れることは確かなようだ。

33巻まで続いた同シリーズが完結されるまで、今後ともリアルタイムで追っかけて行きたい、と胸中で思いながら読了した。


高橋克彦著『天を衝く(上・下)』

2010-02-28 22:26:36 | 時代小説
今日、娘が突然
「お父さん、高橋克彦の“天を衝く”って読んだことある?」と聞いてきたので、
「もちろんあるよ」と答えた。
「“天を衝く”以外読んだことあるのかい?」と娘に聞き返すと「これが初めて。どんな作家なの」と言うので、彼の作品群をちょっと紹介した。
「本当はね“火怨”から読んだほうがいいんだけどねぇ」と言うと
「そんな時代に興味ないもん」と一蹴された。
内心「何にも知らぬ未熟者めが」と毒づいたのは言うまでもない。だが、こんな作品を読むようになったかと、ちょっぴり嬉しくなったので過去の読書録を引っぱり出してみた。

以下、2002年の読書録から引用。

---------------------------------------------------------------------------------

『天を衝く(上)』★★★☆☆ 読了日9/29
================================
題名:天を衝く(上)
著者:高橋克彦
発行:講談社 2001年10月
価格:\2,000 
================================

織田信長が活躍する戦国時代、北の果て南部藩は跡目争いに明け暮れていた。そんな南部藩をなんとか生き延びさせようと九戸党棟梁、政実はひとり苦闘するのであった。
現在の岩手県二戸を居城とする九戸党なのだが、個人的には何度かこの辺りにも行った事があり、多少土地鑑はあるものの、いかんせん南部藩やその周辺の津軽や秋田、岩手郡あたりの勢力図がピンとこない。
もともとこの辺りが歴史上ほとんど影響力がなかった為であるが、いまひとつ辺境の小競り合い、といった感がいなめず興味が湧かない。
しかし、辺境ではありながらも、やはり戦国時代、食うか食われるかの駆け引きは凄まじい。面白いのは面白いのだが権謀術数、深読みの応酬ばかりがちょっと鼻につかないでもない。でも後半いよいよ物語りも佳境に入る直前、といったところで後半が楽しみ。





『天を衝く(下)』★★★★☆ 読了日10/10
================================
題名:天を衝く(下)
著者:高橋克彦
発行:講談社 2001年10月
価格:\2,000+tax 
================================
秀吉による天下取りが進行し、北の雄伊達正宗も恭順の意を呈すため上洛。九戸党の棟梁政実はついに秀吉に対し大喧嘩する決意を固める。
二戸城に立てこもる5千の九戸党に対し、他の南部藩兵力とそれを支援する秀吉勢は10万の兵をひきつれて城攻めする。
もとより勝ち目などない絶望的な戦いだ。ひとえに「南部武士の意地をみせるため」の戦い。当然、それは空しい結末を待つだけだ。ひとりのいわば天才肌を持った武人がその生まれた時と場所が違ったため、むなしくその能力を発揮できなんだ悲劇とも言えようか。
全般的なこの小説の印象としては九戸政実を初め、種々の人間の「読み」の部分の描写が多すぎ作者の性格のしつこさを感じてしまい、ちょっと興ざめ。
僕の内にある東北人のしつこさに対する偏見のなせるわざかも知れないが。

--------------------------------------------------------------------------------




山本兼一著『火天の城』

2009-09-27 16:46:47 | 時代小説
山本兼一著『火天の城』 文春文庫 2009.1.30第3刷 590円+tax
(本作品は2004年6月に文芸春秋社より単行本として刊行されたものの文庫化)
オススメ度★★★★☆

本作品は織田信長が安土の地に自らの壮麗な城を築いた時の一部始終を描いた壮大な城つくりの物語である。
もちろん信長が築いたと表現したが、築かせた、という意味である。その陰には幾千幾万の城を築いた人々と、その築城の頂点に立って指揮した普請大名の他に当然技術的な取り纏めを行った大工の総棟梁が存在した。
この物語の主人公は信長から築城の設計から施工の全てを任された岡部又右衛門とその息子、そして岡部一門の大工たちの苦闘を描いたものである。

信長は軍事的、政治的な面において未曾有の才能を発揮した天才と伝えられるが、一方茶の湯及び茶器を初め、絵画、建築など美術、芸術の方面にも並々ならぬ関心を示し、その鋭い感性と類稀なる美意識は他の武将をはるかに凌駕していたと言われる。
信長の軍事的な側面からの築城はもちろん重要な要素であるが、美意識の集大成としての「安土城築城」は大工たちにとって無理難題の集大成であったとも言える。

物語の骨子はこの築城に纏わる技術的な数々の難題を解いていく過程を描くばかりではなく、岡部又右衛門とその息子の、大工として生まれ落ちた者どうしの壮絶な葛藤を描いたところに着目したい。
親の目からすれば息子は何時までも半人前で、偉大な父を持った息子は時にその親の存在自体が大きな妨げに思えてくる。激しい親子間の葛藤の後に本当の親子としての絆は生まれるのか?
現代においても会い通じる親子の葛藤が本作の大きなテーマのひとつであろう。

ところで巻末の解説にも書かれていることであるが、安土城の築城に関しては充分な歴史的資料が現存しておらず、例えば使用した木材がどこから得られたかというような基本的な情報すら明らかではないという。
そんな中、作者である山本兼一氏は綿密な歴史資料の収集、調査を行った上で、誰しも考え付かなかったような想像力を駆使してその木材の入手ルート、隠されたエピソードを辣腕をふるって創作してゆく。その手並みはお見事と感嘆するしかない。
あと、城の礎となる城壁の石積みに、あの「近江穴太(あのう)の石工」が登場するが、戦国時代の築城物語に興味がある読者には堪えられない魅力である。

佐伯泰英著『侘助ノ白―居眠り磐音 江戸双紙〈30〉』

2009-07-24 14:51:52 | 時代小説
佐伯泰英著『侘助ノ白―居眠り磐音 江戸双紙〈30〉』双葉文庫
2006.3.15第1刷 680円

オススメ度★★★☆☆

シリーズも第30作目ともなると、作者もネタさがしに大変なのではなかろうかと同情したくもなるものだ。
磐音はすっかり佐々木道場の跡取りとしての地位を築いた感じで、特に際だった身辺の動きはない。またぞろ、田沼意次の意を汲んだ怪しげな輩ども(今回は特にだらしのない連中だ)が道場破りに訪れ、道場では新参の槍(棒術)使いにいいようにあしらわれて退散してしまう。
後はおこんの実父である長屋の金兵衛に風邪を引かせて?磐音とおこんに見舞いに行かせる程度が関の山。
そこで最近、磐音の住んでいた長屋の後にやって来た浪人者のエピソードで(何と江戸版剣闘士!)ちょっぴりお茶を濁す。
本編の半分は“デブ軍鶏”こと利次郎が父親の共をして土佐の高知に里帰りしての藩内のゴタゴタ騒動記を盛り込みページを稼いでいる始末。
ま、これはこれで結構読ませるのは作者の実力かとは思うものの、やはり“旬を過ぎた”感は否めない。
新作が出れば反射的に買い求めるものの、もはや一時のような興奮と熱狂に包まれて?の読書にはならないであろう。

宮本昌孝著『海王 上・下』

2009-05-25 18:17:05 | 時代小説
宮本昌孝著『海王 上・下』 徳間書店 2009.1.31第1刷 各2,200円+tax

オススメ度★★☆☆☆

「海王」と聞き直ぐに想い起こしたのが白石一郎著「海王伝」であった。
海に生きる男の夢とロマンを描いた大作であったが、今回も何となくそれを期待したのであったが全く違った。
時は戦国時代の真っ盛り。世に最も有名な三大戦国大名である織田信長、豊臣秀吉、徳川家康はもちろん、準主役級の明智光秀、石田三成、柴田勝家などに続き、この時代の有名人?服部半蔵、黒田堪兵衛、前田慶次郎、お市の方など惜しげもなく(笑)登場させてくる。
これらの有名な歴史上実在した人物たちに絡むひとりの少年がいた。
真の主人公は足利義輝の遺児(隠し子)海王(ハイワン)という少年であった。この子を付け狙う熊鷹という異形の剣士は、亡き義輝に敗れて後その遺児の存在を知り親子二代に渡って勝負を挑もうという化け物として描かれる。

本格正統派的時代小説を望む読者には不向きな作品であろう。足利義輝に隠し子がいた、というそもそも無理がある設定に加え、この子が生まれ出でるに際し、一度は首をはねられて死んだ側室の腹の中から生き返らせる、という妖術もどきを駆使する幻術士が登場。
その後も幾度かこの妖術を使うシーンが出てくる。
年輩の読者は山田風太郎を思い出すであろう。そして先に述べた熊鷹なる怪剣士であるが、この人物はむしろ“超人ハルク”をサムライにしたような存在で、これを信じろ!と言われること自体に無理があろう、というもんだ。
1ページ上下段に書かれ、上下巻500ページを越える長編である。中味は1巻にも及ばないであろう。最後まで読みきってから「ああ、時間の無駄遣いじゃあ!」と叫びたくなってしまった。



山本一力著『くじら組』

2009-04-25 16:01:48 | 時代小説
山本一力著『くじら組』 文藝春秋 2009.9.3第1刷 1,700円+tax

オススメ度★★☆☆☆

アマゾンの紹介文では
[土佐・津呂浦の鯨組がアメリカの蒸気船をいち早く発見。伝え聞いた幕閣から黒船対策のため召し出しの声がかかるが、その前に、鯨組には仲間を屠った巨大マッコウクジラ“黒船”との死闘が待っていた。江戸時代の勇壮な鯨漁師たちの心意気を今に伝える傑作時代小説]

とあるが、何が傑作時代劇なもんか!
この作家にも駄作というべきものがあるんだ、ということが分かった。
まず本作品のテーマが分からない。
勇壮なくじら漁を描くのかと思いきや、ペリーの黒船を見かけたことによる幕府隠密と土佐藩の確執を描くのに重点が置かれ、テーマが絞り切れていないが故に話が何か中途半端で終わり方もすっきりとしない。

くじら取りを描いた傑作時代劇といえば、紀州太地を舞台にしたC.W.ニコルの「勇魚」や津本陽の「深重の海」を想起させるのだが、両作品に比べるとえらく見劣りがする。
とにかくまともに「くじら漁」の場面が無いに等しいのだ。巨大マッコウクジラとの対決!というが読んでいて肩すかしをくらわせられた思いが強い。