goo blog サービス終了のお知らせ 

min-minの読書メモ

冒険小説を主体に読書してますがその他ジャンルでも読んだ本を紹介します。最近、気に入った映画やDVDの感想も載せてます。

高野和明著『ジェノサイド』

2011-11-01 21:11:18 | 「タ行」の作家
高野和明著『ジェノサイド』角川書店 2011.3.30 第1刷 1,800円+tax

おススメ度:★★★★★

高野和明という作家は『13階段』、『クレイブデッカー』などの著作で存在は知ってはいたが本作でお初の作家さんである。
いや、びっくりした。こんなスゴイ作品を書く作家とは!ジェノサイド、日本語では「大量殺戮」ということで、当初はオドロオドロしい世界を描くのではないか、またウィルス云々という内容で始まったので「これはまた気乗りしないなぁ」と思ったのが良い意味で予想が外れた。

「人類絶滅の可能性。アフリカに新種の生物出現」という一報が米国大統領の手元に入ったこことから、大統領は速めに厄災の芽を摘むことに決め、政府内に特別チームを編成。
アフリカのコンゴの東の森に潜む感染者並びに新種の生物らしきものを抹殺するために4人の傭兵が集められた。
一方、日本で地味な薬学を専攻する大学院生古賀研人の元に動脈瘤破裂により急逝した父親から奇妙な伝言を受け取った。
父子にしか判らない附表で手に入れたのは5百万円が入った預金通帳と起動しないA5のパソコンで、更に町田市内に借りられたアパートの一室であった。
室内には40匹のマウスが飼われ種々の試験器具が揃っていた。
父の遺言はある難病に関する治療薬の創薬を父の代わりに完成させることであった。

多少ネタバレになるのを許していただくが、現地に潜入し抹殺しようとした対象は新種のウィルスに感染した者たちの抹殺ではなく、いわゆる「新人類」の抹殺にあったのだ。
この「新人類」が現世人類に対し敵対した場合、神にも近い存在の圧倒的知力で現生人類を滅ぼす能力を持っているかも知れない。具体的には合衆国のみならず現有国家が使用する暗号を全て解読される恐れがありそれは国家の死を意味するからであった。

この「新人類」(実は3歳の子供)を巡る争奪戦と古賀研人が開発しようとする新薬がどのように絡むのか。
日本、米国、そしてコンゴで展開されるいくつものプロットが重ねられ、全てのジグソーパズルの断片が合わされる時、驚愕の真実が明らかにされる。
本作はサスペンス仕立てのテイストを持った冒険小説であり、作品中に披瀝される世界情勢の分析、なかんずく合衆国における政権・権力構造の分析や人類の成長過程を照射して語られる文明論はなかなか読ませる。
三歳児の赤ん坊のような「新人類」が超能力にも等しい知力でもって大人たちを翻弄する様は、昔々のアニメ「サイボーグ009」に登場する赤ん坊超能力者を思い出して興ざめする方が出るかも知れないが、その返答もちゃんと用意されている。
今年読んだ本の中ではダントツに面白い一作である。






ジェフリー・ディーヴァー著『ソウル・コレクター』

2011-01-27 00:33:08 | 「タ行」の作家
ジェフリー・ディーヴァー著『ソウル・コレクター』 文芸春秋刊
2009.10.30 第1刷 

オススメ度:★★★☆☆

ライムのいとこアーサー・ライムが殺人容疑で逮捕された。
被害者とは一面識もないことを主張したが、動かぬ証拠が彼の自宅や犯行現場から次々と発見され、裁判が始まる前から有罪は確定したも同然であった。

彼の逮捕をアーサーの妻が夫に内緒でライムに報告にやってきた時、ライムは複雑な感情を抱いた。アーサーとは長い間交流を途絶えていたからだ。それは青春時代の苦渋の思い出を伴っていた。
だが、アーサーの疑惑はあまりにも整えられた証拠に満ち、目撃者の通報も作為が感じられ、ライムはすぐに真犯人は他にいるのではないかという思いをいだいた。
サックスに命じて似たような犯行の過去事例を調べさせたところ、直ちに他に2件の類似した犯行が浮かんできた。
調べを私的なメンバーで開始したところ、背後に個人情報を完璧に操る神の如く“何でも知る男”の存在が明らかになってくる。その真犯人を追い詰めたかと思われた時点で、真犯人の恐ろしいまでの反撃が始まり、ライムのメンバーにも危険が及ぶ。とりわけサックスに迫った危機は戦慄すべきものがあった。

本編の中で描かれるSSD(ストラテジック・システムズ・データコープ)のような会社が実在したとしたら、これはもう国民にとっては悪夢のような存在である。
あなたの個人情報―こんなな生易しい表現ではとても足りないような情報の数々ーばかりではなく、現在地すら判明するような情報が特定の会社のコンピューターに入っていたとしたら、ひいては国家にもつつ抜けとなっていたら・・・・。考えるだけで身の毛がよだつ状況となるであろう。
「国民総背番号制度」の究極の未来図のようなものが我々の眼前に提示される。
果たして真犯人はどんな人物なのか、そして彼の目的は何か!?

モンスターのような犯人とライムとの頭脳船が火花を散らす展開はさすがディーヴァー!といったところか。

ところで、真犯人が何故このような行為に走ったのかの説明が足りないような気がするのは私だけであろうか?また、いつもの二転三転のドンデン返しがみられないのもちと寂しい気もする。


高嶋哲夫著『熱砂』

2009-11-04 16:35:52 | 「タ行」の作家
高嶋哲夫著『熱砂』 文春文庫 2009.10.10第1刷 800円+tax

オススメ度:★★★★☆+α

かって報道カメラマンとして一世を風靡した柴田雄司はいまはファッションモデルを主体とした商業写真家となってそこそこのビジネスとしている。
そんな彼の元に学生時代の親友で今は外務省の役人となっている早川がスタジオに突然訪れた。
学生時代、彼とふたりで奪い合った形のかっての恋人優子が、二人の子供と共にアフガニスタンで飛行機が不時着し行方不明になった、と告げたのであった。
更に驚愕すべき事実をも告げた。それは優子たちを連れ去ったのはかって行動を共にした反政府ゲリラの英雄ヘーゲルらしいと言う。
それと決定的に柴田を打ちのめした事実がもうひとつ告げられた。優子の子供のひとり15歳になる女の子は実は柴田の子であると。だからお前が探しに行くべきだと早川はせまった。
この時点では何故優子たち(日本人のフランス大使館員が夫)がアフガニスタンにて連れ去られたのかの理由は明らかにされない。
柴田は抵抗しつつも結局早川の要請で出かけることになるのだが、早川自身の裏で蠢く黒幕らしき組織と人物のほかにも、いくつかの不穏な影が柴田の身辺にちらつくのであった。
果たして柴田はかっての盟友となったヘーゲルと出会い、無事優子たちを救えるか?というサスペンスタッチの冒険小説となっている。
結末は見えているのだが、このエンディングが気に入ったので★4つプラスαとした。
モデルは故マスード将軍と彼を撮って一躍有名になった日本人カメラマン長倉洋海であることは明らか。それと優子たちが連れ去られた理由。この辺りの設定はちょっと安易ではある。

谷甲州著『霊峰の門』

2009-10-12 09:08:54 | 「タ行」の作家
谷甲州著『霊峰の門』 早川書房 2009.8.20第1刷 2,000円+tax

表紙裏のキャッチフレーズ

生とは何か?
  死とは何か?
輪廻転生を繰り返しながら奈良時代から幕末を生き、
時代と戦乱に翻弄された男女の悲劇を描く歴史伝奇大作。
新境地を切り拓く、作家デビュー30周年記念作品。

とあって、物語は第一話から第二十話、さらに最終話からなる。
だが、第六話でぶん投げた!あまりのばかばかしさに・・・・
ま、見解の相違ではあるが読了する意味も気力もなくなってしまった。
谷甲州氏の作品は実質的なデビュー作『惑星CB-8越冬隊』以来の大ファンであるが、この作品は一体何であろう!今後、同氏はどこへ向かうのであろうか?

ジェフリー・ディーバー著『スリーピング・ドール』

2009-05-02 08:50:06 | 「タ行」の作家
ジェフリー・ディーバー著『スリーピング・ドール』 文藝春秋 2008.10.10 第一刷 2,381円+tax

オススメ度:★★★☆☆

前作『ウオッチメーカー』でゲスト的に出た“キネシスク”分析の達人、キャサリン・ダンスを主人公にした作品。
“キネシスク”は人間の所作や表情を読み解いて事件解決にあたる捜査方法のひとつで、物証主義の対極にいるとも言えるリンカーン・ライムをも唸らせたキャサリン・ダンス。
今度の相手は“マンソンの息子”とも異名を取る、酸鼻のきわみとも言うべき一家惨殺を行った危険なカルト集団の教祖であった。
マンソンとは1969年に起こしたシャロン・テート事件で一躍有名をはせたカルト集団の教祖のことである。
さて、“マンソンの息子”ことダニエル・ペルは事件の後服役していたのであるが、姑息な手段で脱獄を図った。服役中、キャサリン・ダンスの尋問を受けたのであるが、ダンスを許し難い天敵のような存在とみなし、彼女及び彼女の家族をつけ狙うことになる。
ここにキャサリン・ダンスと彼女にも劣らない「先読み」が可能な天才的犯罪者ダニエル・ペルとの壮絶な頭脳戦が展開される。

物語は前半、中盤とやや盛り上がりに欠け進行し、後半になってやっと加速するのであるが、数十ページを残して事件は終焉を迎えたかに見える。だが、読者はここでまたディーバー得意のどんでん返しが待っていることを知っている。
彼のどんでん返しは読者が最も考えられない、思いつかないケースを持ってくるのがいつもの手であることも明らかである。
今回は何となく、「こいつで来るかな?」という“読み”がピタリと当たり、思わずニヤリとしてしまったものの、その理由付け、動機のディテールの描写が甘く、多くの読者をして納得せしめなかったのでは。

“キネシスク”分析を駆使する美貌のキャサリン・ダンスも悪くはないが、やはり単独で主役を張るにはちと荷が重いのでは。
リンカーン・ライムとその技を競ってこそ面白みが増そうというもの。やはり、ライムとアメリア・サックスコンビの魅力には適わないか・・・




ジェフリー・ディーヴァー著『ウォッチメイカー』

2008-12-18 07:28:37 | 「タ行」の作家
ジェフリー・ディーヴァー著『ウォッチメイカー』文芸春秋 2007.10.30 2095円+tax

オススメ度:★★★★☆

本作はリンカーン・ライムシリーズ第7作目ということである。
今回のライムの敵は手強い。ライム自身が「ボーンコレクター」で出会った犯人に勝るとも劣らないと感じたほど徹底して証拠を残さない連続殺人犯なのだ。
手口は冷酷無比。犯行現場には不気味な置時計が残される。殺されたものは自分が死に至るまでこの時計が刻む音を聞いたに違いない。
二件の連続殺人の後、更に犯行が続くことが予見され、ライム及びサックス以下チームのメンバーが一丸となって立ち向かう。
今回は更にキャサリン・ダンスという“キネシスク”という科学を駆使して尋問を行うプロが加わり、ライムの物証主義ともいえる科学捜査と真っ向勝負する。これがまたいかにも面白いのだ。

さて、この連続殺人犯の犯罪と並行して、サックスの刑事としての初仕事、同じニューヨーク管内の警察分署で起きた汚職犯罪捜査が同時進行するのであるが、これが意外な展開をみせ二つの事件が交差していく。
この作者ほど二転三転のどんでん返しを平然と行う作家は他に類を見ない。したがってこれで事件は解決か!?と思うのは最後のページを読み終えるまで安心できない。もちろん今回も同様の手口が読者を待っている。
いつ読んでも読者の期待を裏切る?著者の腕は冴え渡る。国内作家ではなかなか味わえないミステリーを存分に楽しめた作品。次回作には今回初登場したキャサリン・ダンスを主軸にした作品となるとのこと、楽しみなことだ。


谷甲州著『紫苑の絆(上・下)』

2008-09-01 19:13:53 | 「タ行」の作家
谷甲州著『紫苑の絆(上・下)』幻冬舎 2003.09  第1刷 各1,900円+tax 

オススメ度★★☆☆☆


上下巻を通し、プロローグだけが良かったと言っても過言ではない。
トンネル工事の場面に移り、「あれっ!これは読んだんじゃないか?」と自問するが記憶が定かじゃない。
改めて発行年を確かめると2003年とある。う~む、読んだような読まないような。
「ま、いいか・・・」と読み進めると小樽のシーンもなんとなく覚えがあるが、その後ウラジオストックに渡った以降は全く記憶なし。
なんでこんな事をくだくだ書くというと、要は読んでいて飽きてくるのだ。ひょっとして数年前に読んだときに「投げて」しまったのかも知れないのだ。

残留日本軍人、中国系組織、白系ロシア組織、朝鮮系民族ゲリラなどなど多彩な勢力が入り乱れ、それぞれの利権、思惑のための抗争が繰り広げられるのであるが、描写が反復を繰り返すようで飽きてくるのである。
またも前回読んだ『パンドラ』のトラウマがよみがえる。
「谷甲州」ってこんな作家だったっけ???
『神々の座を越えて』あたりのキレはどこに行ってしまったの?

アマゾンからのストーリー展開を紹介すると
【シベリア出兵から帰国して以来、無頼の徒となっていた松涛禎は、かつての恋人・綾乃から失踪した鍬形正吾の捜索を頼まれた。鍬形は同郷の戦友であり、松涛から綾乃を奪った男でもあった。複雑な思いで依頼を受けた松涛は何度も危機を潜り抜ける中、大陸に消えた父を捜す娘・小田桐千佳と出会う。鍬形が小田桐を追っていたという情報を得た松涛は、千佳を連れ厳寒のウラジオストクに渡る決意をする。だがそこはソ連軍と民族派武装集団、そして密輸利権を争う中国系組織と白系ロシア組織がそれぞれに熾烈な闘いを繰り広げる非情の地であった…。】

となり、いかにも面白そうではあるが期待に反してつまらなかったのを正直に告白する。
本当にこの作家は女性とのカラミを描くのがヘタクソだなぁ・・・・


谷甲州著『パンンドラ』

2008-08-16 11:37:01 | 「タ行」の作家
谷甲州著『パンドラ』早川書房 2004.12.31一刷 上下各1,900円+tax

オススメ度★★☆☆☆

ボルネオ奥地で発生した獣害(動物が人間を襲う)ということから、この小説は動物パニック?今流行の環境破壊パニックもの?と思いきや、舞台はいきなり宇宙に飛ぶではないか!
な、なんとこの「獣害」の背後には地球外生命体がいたのである。
映画的には「宇宙からの物体X」みたいなものか、と当初感じたものが実は物体のスケールが途方も無い大きさのものであることが分かってくる。
著者が後書きで述べているように、この手の「ファースト・コンタクト」ものでは出合う相手のスケールによって物語の設定も決まってくるという。したがって今回のようなスケールでの設定は極めてユニークだ、と言うのだが。
相手が知的生命体であるとして、このあり様ではあまりにも“貌”が見えてこない。読み進めるにしたがいかなりのフラストレーションが蓄積される。読み手側である私の想像力、理解力が低いせいなのか。

著者が2,500枚を越える原稿を書いた渾身のSF冒険小説に対しては誠に失礼ながら、途中の地球各国間での紛糾を扱った第二巻の部分はいかにも冗長である。軌道上の宇宙航空機に関する分野は著者の得意とするところかも知れないが、ちと長すぎる。この辺りの描写にあまりに力を入れすぎた結果、最終場面のプロットの展開があまりにもあっけない気がする。
それは問題を先送りにされた感じでもあり、結局あの戦いは何であったのであろう?とちょっと空しさを覚えたというのが正直な感想だ。

谷克二著『黄金の報酬』

2008-07-28 08:35:13 | 「タ行」の作家
谷克二著『黄金の報酬』徳間書店 1988.12.31  1,200円

谷克二氏は今ではドイツを中心にした紀行文作家としての活動が多いと聞くが、同氏はかって狩猟小説・冒険小説作家としてその辣腕をふるった時期があった。
本作は経済サスペンスものとしての色彩が強い。扱った内容が国際的なM&A、いわゆる企業買収であり、今ではすっかり我々の耳にも慣れ親しんだ言葉となってしまった感があるものの、当時(1988年頃)ではまだ馴染の無いテーマであったと思う。
日本が円高ドル安を背景に一挙に世界の金融業界に進出しようとした時期であり、本編はある米国の企業(乗っ取りのプロとも言える企業)が同国の石油企業を乗っ取ろうと画策、その資金的バックアップに日本の銀行が関与しようというもの。
そのM&Aの水面下で行われる企業間の壮絶な攻防戦を描くと共に、陰で進行する殺人を含めた謀略があり物語は月並みな表現ではあるがスリルとサスペンスに満ちた展開となる。
この辺りは並みの経済小説作家とは違う谷克二氏であり、あたかも冒険小説のマイスターの如く鮮やかにエンターテインメント小説に仕上げてくれる。
約20年前の作品とは思えない、というよりも企業買収の何たるかを身近に感じられる時代となった今読んでこそ、面白みのある作品となっている。

ドッグファイト

2008-07-25 11:52:28 | 「タ行」の作家
谷口裕貴著『ドッグファイト』徳間書店2001.05  第1刷 
オススメ度★★★☆☆

SF小説というのはめったに読まないのであるが、先月米国のエリザベス・ベアなる作家のSFを読んでから、日本のSFも長らく読んだことがないなぁ、ということから手にしてみた一冊が本書だ。
どうせ読むなら未読の作家がいいかなということで選んだのであるが、2001年度の“日本SF小説新人賞”なるものの受賞作だそうだ。

「ドッグファイト」といえばすぐ頭に思い浮かべるのは戦闘機どうしの接近空中戦である。本書はSF小説ということから近未来の航空機同士のそれかと思って読み始めると全然違った。
文字通り犬たちの「ドッグファイト」であった。それも時代は明らかではないが遙か宇宙のどこかにある地球の植民惑星、ピジョンという星での物語である。
登場する未来の兵器、乗り物、加えてサイキックたちの内容がどのレベルで凄いのか?くだらないのか?など私ごときが判断できる内容ではないのであるが、全体的な印象としては「ほぉ、日本の作家もこんな発想で書く時代になったのね」というもの。
本作にて構成上、植民船に乗っていると思われる親子の会話を通して本編で登場する“犬飼い”の意味や“ゼロスケール”やら何やら意味不明の事柄が説明されるのであるがこれらも充分ではなく結局最後までちんぷんかんぷんであった。
ま、けっこう楽しめるのではあるが、内容をきちんと理解する上でちと私には荷が重い作品であった。