goo blog サービス終了のお知らせ 

min-minの読書メモ

冒険小説を主体に読書してますがその他ジャンルでも読んだ本を紹介します。最近、気に入った映画やDVDの感想も載せてます。

司馬遼太郎著『坂の上の雲 七、八』

2010-01-24 18:38:00 | 「サ行」の作家
司馬遼太郎著『坂の上の雲 七、八』 文春文庫 2009.7.1 第28刷 638円+tax

七巻はオススメ度:★★★★☆
八巻はオススメ度:★★★★★

七巻の大半は“奉天会戦”に費やされ、後半は長らくマダカスカル島の小さな港に留め置かれたバルチック艦隊がやっと東へ向かって出航する模様を描く。
陸にあってはクロパトキン総司令の愚劣さと海にあってはロジェストウェンスキー艦隊司令の更なる愚劣さにつきくどいほど詳述されている。
そもそもかくも愚劣な大将を陸海ともども配属した誤謬の原点はロシア帝国のニコライ二世にあった、と結論づけている。
ロマノフ王朝の末期、絶対的独裁政治を行ったニコライ二世とその官僚たちは、日本の軍事力に関してあまりにも無知であり、研究対象としなかった。
ニコライ二世にいたっては日本人を“サル”呼ばわりして公言憚らず、そのサルどもにロシア帝国陸軍及び海軍が負けるとは毛ほどにも思っていなかった。
日本の軍隊が士官だけではなく末端の兵隊に至るまで、この度の戦争を一大“祖国防衛戦争”と捉えていたものと考えられる一方、ロシア兵はあくまでも皇帝の兵隊であり、いわば皇帝の私利私欲のために戦地に送られたに過ぎないことを認識していたふしがある。
したがって、ここ一番!という時の「ふんばり」具合が自ずと違っていた。
兵隊の数、銃及び砲弾の数においては圧倒的にロシア軍が日本軍を凌駕していたにもかかわらずロシアが形式的に負けたのはその戦術、戦略のまずさに起因しており、その責はひとえにクロパトキンに負うところが多かったようだ。

さて、いよいよ最終巻の八巻。
バルチック艦隊との海戦は結果的に日本の連合艦隊の圧勝に終わった。
艦隊の数においてはロシア側が優位であったが、日本側が秋山真之参謀により練りに練った作戦を東郷平八郎司令が大胆にその作戦を採用し実行したのに対し、ロシア側のロジェストウェンスキーはほとんど無為無策の対応しかしなかった、と言っても過言ではない。
ロ司令の胸中はただただ海戦を出来るだけ回避し、ウラジオストックの軍港に逃げ込むだけを望んだ。
それにしても見事な連合艦隊の勝利であった。もしこの海戦に敗れることになれば、満州の奉天で戦闘が膠着状態に瀕してした帝国陸軍は一挙にロシア軍に押され壊滅したであろうことは間違いない。
この頃の日本の台所事情といえば「破産」寸前であった。日露戦争を始めるにあたり日本の首脳、特に海軍の首脳の筆頭であった山本権兵衛が目論んだのはこの戦争に勝利することではなく、悪くて五分五分、出来れば六分四分の優位に立って講和に持ち込みたい、ということであった。
日本はバルチック艦隊を破った時点でこの講和に持ち込めたのは、ひとえに優れた外交能力を有していたと言えるであろう。

私はこの時代の日本政府の“あり様”について、事の善悪について述べるつもりはないが、欧米諸国がむき出しの「帝国主義」でもって圧力を加えてきた状況を考えると、ロシアに対し宣戦布告をしたのはやむお得ない決断であったと考える。
もしもロシアの露骨な“南下政策”を食い止めることができなければ、そしてこの戦争に敗れることになれば満州、朝鮮ばかりではなく、少なくとも日本領土の壱岐対馬、そして北海道まで取られたことは当時の帝国主義戦争の結末としては当然であったことであろう。
この時点で日本が敗れていれば、もちろんその後の第一次、第二次世界大戦に関与することはなかったであろうが、日本は長らくロシアの占領下で苦闘の道を歩んだであろうことは間違いない。

一巻から八巻を通して読了した今感じることは、日露戦争がある意味いたしかたない戦いであったとはいえ、その後の日本が急速に右傾化していった原因を今一度検証する必要があることを痛感する。
日露戦争の統括をきちんと出来なかった、しなかった帝国陸軍はその右傾化を担った当事者であったと思われ、特にこの頃から“統帥権”の解釈捏造の萌芽がみられ、後の陸軍の暴走に繋がったものと思われる。



司馬遼太郎著『坂の上の雲 六』

2010-01-17 13:26:44 | 「サ行」の作家
司馬遼太郎著『坂の上の雲 六』 文春文庫 2009.11.20 第31刷 638円+tax
オススメ度:★★★★☆

第6巻では主に当時の帝政ロシアの内情と、後方霍乱を狙った明石元二郎の諜報と革命扇動の活躍を描いている。
満州においては帝国陸軍は戦費が脆弱ゆえの兵員、兵器不足に悩まされ、次に予想される奉天会戦に勝って日本が優位な状態で講和に持ち込まなくては国家の財政は完全に破綻することは明らかであった。
出来ればロシアの内情が不安定な要素が噴出しつつあった状況を利用し、ロシア内部から戦争続行が不可能ならしむることが火急の課題であった。
大本営はここにちょっと毛色の変わった明石元二郎大佐を起用し、当時の金で100万円もの大金を預け諜報活動に専念させた。
彼の風采は貧相で、どこから見ても日本の軍人というより韃靼人にしか思われなかったようである。
その彼が目を付けたのがストックホルムに在住した亡命フィンランド人クリヤスクであった。
彼は「フィンランド過激反抗党」の党首であり、帝政ロシアの侵略に反抗するフィンランドやポーランド国内の抵抗組織ばかりではなくロシア国内の多くの反体制組織と通じていた。
明石はこうしたクリヤスクの人脈を利用し、ありとあらゆる抵抗組織の中心人物と知り合うことが出来、彼らの求めに応じて抵抗の為の資金を提供したのであった。
後に各国の様々な反帝政ロシアの抵抗組織を集めた「パリ大会」を開催するまでに到り、実際この後にロシア国内においても抵抗運動が大いに盛り上がったという。
通常、国家間で戦争が起きる場合にはそれ以前から互いの諜報組織が暗躍するのは世界の常識であるが、我が国においてはそのような組織的「軍事諜報機関」を欧米には置いていなかった。わずかに日本大使館に派遣した駐在武官が軍事情報を収集する程度で、明石が行ったような諜報、後方霍乱の活動は望むべくもなかった。
当時はもちろん、現代においても明石元二郎という人物の評価はほとんどされていないのが実情であるが、彼の活動の影響たるや帝国陸軍でいえば数個師団に、海軍でいえば東郷の連合艦隊に匹敵する軍事的価値を生み出したともいえる。

さて、話を現代に移すと我が国の現状では未だに先進各国が有する諜報機関を持っていない。
巷に噂程度に「内閣情報室」やら自衛隊の「陸幕別班二部」なる情報機関が存在する、あるいは存在したと聞くが英国や米国そしてロシアやイスラエルのような強力な情報機関ではない。
いくら戦争放棄を宣言した国家とはいえ、その国土防衛上何ら手当てをしない、というのはあまりにも非常識な「国家」といえるだろう。


佐伯泰英著『居眠り磐音江戸双紙―更衣ノ鷹(31,32)』

2010-01-12 21:25:12 | 「サ行」の作家
佐伯泰英著『居眠り磐音江戸双紙―更衣ノ鷹(31,32)』 双葉文庫 2010.1.10 第1刷 各648円+tax
オススメ度:★★★★★

このシリーズでは珍しく、というか初めての上下巻の作品となっている。これは何らかの作者が意図するところがあるのだろうか?と思い読んでみたら確かに「あった」。
次期将軍徳川家基の即位を巡って、家基の暗殺を目論む田沼意次一派とそれを阻止せんとする尚武館道場(佐々木玲圓とその後継磐音)との対決がいよいよ山場を迎えようとする。
田沼一派は家基が日光に詣でる途中に大掛かりな暗殺計画を練り実行したのであるが、佐々木親子の強固かつ縦横無尽な警護にあってことごとく失敗したのであった。
次に磐音に対し当代名うての剣客を次々に繰り出し彼の命を狙ったのであるがこれも大方失敗し、残るは妖しい術を使う丸目高継の孫娘ひとりとなっていた。

形勢悪しとみた田沼一派が目を着けたのは何と“おこん”を人質にとることであった。また、家基が鷹狩を好むことから「狩場」での暗殺を目論んでいた。
だが一連の襲撃計画の影には更に真の「暗殺計画」が隠されていようとは誰も知る由もない。最後の衝撃的結末を磐音はもちろんのこと誰一人予見できた者はいなかった。当然我々読者もだが。

先日、あるテレビ番組で役者の児玉清が作者である佐伯泰英の書斎がある箱根の別荘を訪れ、長時間に渡りインタビューを行った。
そのインタビューの中で佐伯泰英氏は、今回の同作品に関し気になる発言をしていたのを思い出す。
曰く、「かって私は、このシリーズは50回まで書くということを勢いで放言したことがあるが、本作で私は読者のみなさんに投げかけてみることにした。これで果たして本シリーズを続行するべきなのかあるいは終焉させるべきなのかを」と。

いやはや、まさにその言葉の通りの結末となってしまった。私は一読者の立場から言わせてもらえば、是非やって欲しいと言いたいのだが。
一方、読者側のカタルシスを得る為には「歴史を捏造」するしかないのも明らかで、そこまでしての続行は望まない。

司馬遼太郎著『坂の上の雲 三、四、五』

2010-01-10 23:57:54 | 「サ行」の作家
司馬遼太郎著『坂の上の雲 三、四、五』 文春文庫 

オススメ度:★★★★☆

本来、各巻ごとに感想をアップするべきであろうが3巻分纏めて感想を記すことを許されたい。

ロシア帝国に対し宣戦布告するにあたり明治政府は、遼東半島の先端に位置する旅順要塞及び軍港を制することが、すなわち日本の命運を決するものと判断した。
日本帝国海軍並びに陸軍はいよいよ遼東半島まで進出してきたロシア軍と対峙することになるのであるが、私のあいまいな記憶と知識では「日露戦争」というもののイメージは陸でいえば“ニ〇三高地”の攻防戦と“バルチック艦隊との海戦”しか頭に浮かんで来ない。
実際はもちろんこの両決戦に到る過程の戦闘があったわけで三、四、五巻に於いてはそれぞれの道程を事細やかに描かれている。陸海軍共とうてい軍事力ではかなわないはずの帝政ロシア軍に立ち向かうことになる。

明治政府としては先の日清戦争においてそれなりの戦争を経験したものの、今回のロシアとの戦争は“近代戦”というものに対し始めての経験であった。
特に旅順要塞を巡る戦闘においては日本陸軍の大本営も前線の司令官も真の意味で近代戦というものを理解していなかったと言える。
中でも旅順要塞攻撃を担当した乃木大将率いる第三軍は当時の帝国陸軍の無知・頑迷さを最も色濃く露呈したものであった。
乃木希典その人よりも最悪なのは伊地知参謀であった(もしも司馬遼太郎の記述が正しいものであればだが)。いわゆる「バンザイ突撃」の原型がここに見られ、全くの無為無策の作戦で数万人の日本兵が無駄死に近い死に方をしたわけだが、この“ニ〇三高地”で得たはずの教訓が全く生かされることなく再び第二次大戦のガダルカナルあたりでも同じ愚行を繰り返した帝国陸軍というものは世界に冠たる「阿呆な軍隊」と言っても過言ではないだろう。
“ニ0三高地”をめぐる攻防戦を描いたくだりは読んでいてあまりの腹立たしさに頭痛がしたほどだ。
ただしこの当時の救い?は「バンザイ突撃」の形は第二次大戦のそれではあるが、けっして「天皇陛下バンザイ!」を唱えて突撃したわけではなく、あくまでも軍隊の規律の上で司令官の命令に厳粛に従ったようである。
無名の兵士たちの胸中に強くあったのは、今まで「国家」意識など無縁であった人々の国を守る気概であったのだろうか。

帝国海軍の“黄海海戦”のくだりは割愛させていただくが、帝国海軍もまた決して褒められるような戦いをしたわけではなく、ロシア海軍側の作戦の誤謬と単なる運にも支えられ辛くも勝利した程度にすぎない。
もしこの海戦に敗れていれば後にやってくるバルチック艦隊に勝利することは不可能であったに違いない。

さてそのバルチック艦隊であるが、母港のバルト海のリバウ港を出て実に1年以上をかけて大遠征航海をしたわけで、ここで特筆すべきことは日本にとって最も幸いしたのは英国と日英同盟を結んでいたことであろう。
同盟国の英国による様々なバルチック艦隊への妨害行為(特に石炭補給に関する妨害行為)がなければもっと早期に日本海へ到達していたはずで、そうなれば旅順港での太平洋艦隊への対応で釘付けになっていた連合艦隊はろくに整備するヒマはなかった違いない。
歴史に“タラレバ”はないものとされるが、もしも日本という国が将来を見据えて英国との連携をもっと模索していればあの不幸な第二次大戦は全く異なった様相を呈したに違いない。
さて、6巻以降は陸では“奉天会戦”といよいよ“バルチック艦隊”との激突が始まる。

司馬遼太郎著『坂の上の雲 (2)』

2009-12-14 07:35:13 | 「サ行」の作家
司馬遼太郎著『坂の上の雲 二』 文春文庫 2009.11.5 第37刷 638円+tax
オススメ度:★★★☆☆

二百数十年続いた江戸時代の鎖国状態を打ち破り、明治維新によって一挙に近代国家を目指した日本は、何より海軍力に力を注いだ。
そもそも明治維新を断行した最大の理由は、当時の欧州の帝国主義を標榜する列強が次々にアジア、なかでも中国を侵食しはじめた状況であった。
このままでは日本は彼ら列強の餌食になる、という恐怖感が「富国強兵」政策を推し進めた。
維新政府の若き官僚たちをフランス、ドイツ、そしてイギリスへ留学させ、当時の先進的な政治・経済、そして軍事を研究させた。
維新後わずか二十数年にして、当時の列強に伍する海軍力を築いた、というのは驚嘆すべきものがあった。
明治の日本にはこれと言った基幹産業があったわけでもなく、どうやってこれらの巨額な軍事資金を生み出したのであろうか?この辺りの事情を作者は多くを語らないのだが、事実としては絹を主体とした繊維産業が大いに寄与したはずだ。いわゆる「絹で軍艦を買った」わけだ。

さて、秋山兄弟はこの頃何をしていたのか?
兄好古は陸軍少佐となり騎兵を率いて大陸へ渡る。弟真之は海軍少尉として洋上に出て日清戦争の端役ではあるがその一端に触れる。その後かれは勇躍米国へ海軍留学のため向かうのであった。
ここでやや不満として残るのは、真之が米国留学中の私生活のことや、現地での一般米国市民との交流(多少はあったであろう)など、それらが一切語られない。これはやはり不自然であろう。
米国の海軍の事情は別として真之の目を通した当時の米国社会を描いてほしかった。

一方、正岡子規は重度の肺病に病みながらも近代短歌と俳句の新境地を開くべく古い体質の勢力に果敢に挑むのであった。

物語はいよいよ当時の最大の脅威の的であったロシアとの決着にむけ進んでいく。実際、この時代のロシアの対外膨張政策は露骨であり、日本が極東で生き残るためにはどうしても対峙せざるを得ない存在であった。
今後の日本の存続を賭けた一戦の時機がひたひたとせまってくる。


司馬遼太郎著『坂の上の雲』

2009-12-07 06:38:58 | 「サ行」の作家
司馬遼太郎著『坂の上の雲』 文春文庫 2009.11.5 第37刷 638円+tax
オススメ度:★★★★☆

ここ数年の私の関心事は明治維新を遂げ近代国家として誕生した新生【日本】がいかに右傾化し第二次世界大戦に参入していったのか、にある。
なかでも、1900年初頭から第一次世界大戦にかけての諸事情に「飢えている」と言っても過言ではない。
実際、この時代を描いた小説というのは意外に少なく、わけても当時の海軍や、日英同盟の裏事情などは極めて情報量が少ない。唯一参考になるのがC.W.にコルが描く小説「盟約」や「遭敵海域」などのシリーズ作品においてのみと記憶する。

さて、この「坂の上の雲」であるが、恥ずかしながら今までは司馬遼太郎氏の一連の「時代小説」のひとつであると信じて疑わなかった。
それが今般、NHKでドラマ化したのを契機に、実は日清、日露戦争の時代に生きた四国松山出身の三人の男たち(日本陸軍、海軍で活躍した秋山兄弟と歌人正岡子規)を描いた物語と知った。
この第一巻を読み始めると、実に私の知りたかった時代背景と内容ではないか!
この物語の主人公が薩長いづれかの出身であったなら興味は半減したのだが、幕藩体制の下、明治維新では賊軍の汚名を着せられた藩の青年たちが味わう「悲哀」といったものがよくわかり、それでも負けん気で自らの運命を切り開こうとした青年たちには共感を覚えざるを得ない。

余談であるが、NHKがTVドラマ化をするにあたって、第一回目を観ただけの感想では、かなり原作に忠実であることが感じられた。
TVのほうが進展が早いので、このままでは直ぐに追い越されそうだ。



鈴木光司著『楽園』

2009-11-09 22:59:20 | 「サ行」の作家
鈴木光司著『楽園』新潮文庫 平成8年1月1日第1刷 476円+tax
オススメ度:★★★★☆
(平成2年12月新潮社から単行本として出たものの文庫化)

先に谷甲州の『霊峰の門』を途中でぶん投げた読書録を書いたわけだが、当ブログを読まれたシルバーブルメさんのレスで本作品の存在を思い出した。
本作は鈴木光司のデビュー作で第二回日本ファンタジーノベル大賞を受賞した作品である。
鈴木光司の作品は一般的には「らせん」や「リング」などのホラー小説作家として知られ、僕はそのうちの1,2作しか読んだ記憶がない。

本作は3部構成となっており、はるか我等の祖先であるモンゴロイドのある一族の神話に近い物語と他部族の襲撃で生き別れとなった男女がはるか数千年の時空を越え、大航海時代の南洋の島で、そして現代の米国で再び邂逅するという壮大な物語である。
大きな特徴は登場人物に日本人がひとりも登場しないということ(今そう珍しいことではないかも知れないが)、輪廻転生を人類(モンゴロイド)のグレートジャーニーにからませ壮大なスヶールで描いている点である。
前述した谷甲州の『霊峰の門』と比較してもそのスケールの大きさと物語から得るカタルシスは本作品の方が圧倒的に上だ。


極北の狩人

2009-09-30 05:52:31 | 「サ行」の作家
椎名誠著『極北の狩人』講談社文庫 2009.6.12 第1刷 600円+tax
(本書は2006年6月、講談社より単行本として刊行されたものを文庫化)

オススメ度:★★★☆☆

椎名誠さんて、作家でしたっけ。なんか、シーナ探検隊どこそこへ行く、といったような雑文を書く人だと思っていたが、本書では一応自分のことを作家として名乗っていた(ロシアで地元の記者に聞かれて)。ま、いいでしょう。
というわけで、彼の作品は過去読んだことがない。しかし、極北に住むエスキモーに興味があるし、特にカナダエスキモーの「イッカククジラ」漁のことが書かれているみたいなので本書を手にした。
思っていたよりもはるかにマジメな内容?で、楽しんで読み進めることが出来たのは望外の喜びであった。

カナダやアラスカのエスキモーについては、かなりのメディアによって我々も知る機会が多いのであるが、「エスキモー」という言葉が実は差別用語で「イヌイット」と呼ぶのが正しい、ということは本書で初めて知った。
この差別用語の規定は誰が決めたのか定かではないが、ことさら日本のメディアはうるさく、本書を執筆するにあたってもことごとく「イヌイット」と直されたという。
ところが、当のエスキモー達が自分たちのことを「エスキモー」と自称する、というのだから笑止千万。
白人がよってたかって彼ら先住民族を追いやっておきながら、呼称程度で何を今更!と思うのだが。
本書でも述べられているが、彼らエスキモーの文化(食文化を始め、全ての生活様式全般の意味において)が、「文明化」の名の下にほとんど崩壊の憂き目にあっていることを改めて認識させられた。
古くは「文明人」によって“疫病”が持ち込まれ、そして同時に“アルコール”が持ち込まれ彼らを徹底的に陥れた。
最終的に彼らを破滅に追い込もうとしているのはアメリカ的「大量消費文化」であることは大いにうなずけるところだ。

カナダやアラスカのエスキモー達に比べ、本書の最後に取り上げられているロシアに住むエスキモーたちは貧しいながらもこの「大量消費文明」の毒牙にかかっていない分幸せに見える、と記されている。
単に「文明化」によってこれらの人々が幸せになるわけがないし、それ以上に「国家」がこれら少数民族たちを国家のエゴによって迫害してきた事実を我々は忘れてはいけない。

佐々木譲著『制服捜査』

2009-09-08 06:31:07 | 「サ行」の作家
佐々木譲著『制服捜査』 新潮文庫 2009.2.1第1刷 590円+tax
(本作品は2006年3月に単行本として刊行されたものの文庫化)
オススメ度★★★★☆

もう何度か本ブログでも述べてきた事であるが、作家佐々木譲はけっして「警察小説」の大家というわけではない。
確かにこのところ立て続けに警察小説を上梓しており、この間だけを取り上げたら「警察小説作家」と呼ばれても不思議でない状況ではある。
もうそろそろ違う分野の作品にも手を染めて欲しいと願うのは僕一人ではないと思われるのであるが、本作品「制服捜査」は以前からかなり気になっていた作品であったので読む結果となった次第。

何故気になっていたかと言えば、北海道警察の不祥事を背景にし、制服警官を描くという本作が、氏が描く一連の警察小説郡の中でひとつの「原型」となった作品ではなかろうか?と思った故であった。
本作品は2002年に発生した道警内の不祥事を発端に、今まで長年刑事畑を歩いてきたベテラン警部補が長年勤めてきた札幌から、十勝地方の小さな町の駐在警察官としての任務を発令され、そこで遭遇したいくつかの事件が描かれた短編集である。

十勝地方の田舎で発生する事件が「大事件」であるわけがない。小さな町のどこででも起き得る事件を描きながらも、田舎に飛ばされた辞令に腐ることもなく、警察官の“矜持”をけっして失うことなく事件解決に当る川久保警察官の姿が好ましい。
時折見せる“元刑事”としてのカンが生かされて事件が解決した場合もあるし、所轄の捜査では故意に見逃しされかねない事案に対しては時に“鋭い対処”をも躊躇しない。
それと、今更気づいたのであるが、制服警官には「捜査権」がないこと。だが、川久保警部補はそれとなく目立たないように独自捜査らしきものを行う。
ある種異色の駐在警察官を描いたが故に「制服捜査」というタイトルの「捜査」が付いたのであろうか。
田舎には都会とはまた異質の田舎特有の確執がある。その辺りの機微を佐々木譲氏は巧みに描き出してくれる。
「駐在警察官」として警察人生の晩年を送る川久保警察官の生き様が、読了後深い余韻を残してくれる短編集である。


笹本稜平著『不正侵入』

2009-08-24 07:53:34 | 「サ行」の作家
笹本稜平著『不正侵入』 光文社文庫 2009.7.20第1刷 876円+tax

オススメ度★★★☆☆

最近と言わずかなり以前から、多くの作家が「警察小説」の領域に足を踏み入れてきた。どうもこれは自分の穿ったものの見方かも知れないのだが、書くべき小説のネタが尽きた結果、安易にこの分野に入ったのではないか?と思われる節が多い。
そんなな中でも、今野敏や佐々木譲といった作家たちは成功例と言えるだろう。

さて、本編の作者笹本稜平であるが、もともとこの作家は硬質な冒険小説の傑作を生み出してきたことの印象が僕の中では強くあり、日本の冒険小説作家の中では最も好きな小説家のひとりであった。
その彼が上述のように警察小説の分野に「素行調査官」をもって参入して来た時にはある種複雑な想いを抱いた。結論としては彼の試みを無視することになった。その後の本作の上梓である。
この作家は本格的に警察小説を描くつもりであることが分かり、それではしょうがない?読んでみることにした次第である。

内容の紹介は割愛するが、本編が警察小説の中で内容が特異なものであることは認められない。いたって“ありふれた”内容であると言っても過言ではないだろう。正直、最終場面に近いところの展開がなければ★ふたつであったかも知れない。この最終場面近くにきてやっと笹本稜平らしい硬質な「男の生き様」が描かれたと思うからだ。それまでの展開ははっきり言って冗長だ。

やはり、出来ればこの作家には今一度胸がわくわく踊る「国際サスペンス」物の世界に立ち返ってもらいたい。