
どこにでもありそうな屑入れですが
ユーモラスな、おとぼけ3人組に見えて仕方ない。
昨日のTOEIC 試験会場、西宮の
関西学院大学の屑入れです。
20年ぶりくらいに行きました、ここ。
某女子大に通っていたのですが
ここの映画制作サークルに、入っていたので
その頃はよく行ったものでした。
まだまだ、デジタルでない時代だったので
16ミリフィルムで、緊張しながら撮り
面倒な編集をして、映画を作っていました。
今のデジタルビデオの100倍、大変だったなァ。
お金もかかったし。
地味~なサークルでしたが
(名前もいかつく全関学自主映画制作上映委員会!)
映画おたくだった子たちは
今どうしてるかな。
誰か映画の道に進んだ子はいるのかな?
特に仲良くなった子もいないし、
実は学生時代はほかの事に目が向いていて
このサークルは真面目に参加してたわけじゃないのに
どんどん、いろんなことを思い出しました。
真夏の撮影、学園祭、映画上映会。
飄々とした会長、もっと不思議な前会長。
帰り道を歩きながら
まわりの建物も道も、昔と全然違うので
ノスタルジックになりました。
それはさておき、TOEIC ですが、このテストって
いつも思うのだけど、結構高飛車ですよね。
これは受験票ですが、
写真の上下に0.1ミリくらい隙間がありました。
水色じゃなくてその下のわずかに白い部分です。
(水色は見えていい)
見えますか?

で、無効だそうです・・・。
まさか、と思いつつ写真の予備を持っていってたので
その場で貼りなおさせられたのですが
1ミリの10分の1くらいの隙間で、
何でなのかな?
機械処理上、問題があるのかな?
う~ん。
あと、解答用紙や問題用紙に
マークシートをマークする以外は
メモはもちろんのこと
点1コ、しるし1コ、でも書いちゃダメという規則も。
不正行為とみなされるそうで
リスニングの時や長文読んでるとき
メモしたり線引いたりしたくなるのを
ぐっとがまん。
でも曜日や数字がたくさん出てくる文なんかは
覚えきれない~ってあせります。
英語はわかってるのになァってため息。
こんな厳重に監視されてるテスト会場で
そこまで厳禁にするのって、何だかなァ。
ま、とにかく終わったことだし
もう当分は受けないつもりだし
忘れちゃえ。
ユーモラスな、おとぼけ3人組に見えて仕方ない。
昨日のTOEIC 試験会場、西宮の
関西学院大学の屑入れです。
20年ぶりくらいに行きました、ここ。
某女子大に通っていたのですが
ここの映画制作サークルに、入っていたので
その頃はよく行ったものでした。
まだまだ、デジタルでない時代だったので
16ミリフィルムで、緊張しながら撮り
面倒な編集をして、映画を作っていました。
今のデジタルビデオの100倍、大変だったなァ。
お金もかかったし。
地味~なサークルでしたが
(名前もいかつく全関学自主映画制作上映委員会!)
映画おたくだった子たちは
今どうしてるかな。
誰か映画の道に進んだ子はいるのかな?
特に仲良くなった子もいないし、
実は学生時代はほかの事に目が向いていて
このサークルは真面目に参加してたわけじゃないのに
どんどん、いろんなことを思い出しました。
真夏の撮影、学園祭、映画上映会。
飄々とした会長、もっと不思議な前会長。
帰り道を歩きながら
まわりの建物も道も、昔と全然違うので
ノスタルジックになりました。
それはさておき、TOEIC ですが、このテストって
いつも思うのだけど、結構高飛車ですよね。
これは受験票ですが、
写真の上下に0.1ミリくらい隙間がありました。
水色じゃなくてその下のわずかに白い部分です。
(水色は見えていい)
見えますか?

で、無効だそうです・・・。
まさか、と思いつつ写真の予備を持っていってたので
その場で貼りなおさせられたのですが
1ミリの10分の1くらいの隙間で、
何でなのかな?
機械処理上、問題があるのかな?
う~ん。
あと、解答用紙や問題用紙に
マークシートをマークする以外は
メモはもちろんのこと
点1コ、しるし1コ、でも書いちゃダメという規則も。
不正行為とみなされるそうで
リスニングの時や長文読んでるとき
メモしたり線引いたりしたくなるのを
ぐっとがまん。
でも曜日や数字がたくさん出てくる文なんかは
覚えきれない~ってあせります。
英語はわかってるのになァってため息。
こんな厳重に監視されてるテスト会場で
そこまで厳禁にするのって、何だかなァ。
ま、とにかく終わったことだし
もう当分は受けないつもりだし
忘れちゃえ。
・・・
わたしだけ?
広い学内の、あちこちにあって
見るたびに、なんかなごんでしまいました~。