goo blog サービス終了のお知らせ 

sigh of relief

くたくたな1日を今日も生き延びて
冷たいシャンパンとチーズと生ハム、
届いた本と手紙に気持ちが緩む、
感じ。

夏休み4日目:繁昌亭

2010-08-10 | 芸術、とか
花火の夜はiPod聞いてたら乗り換え駅を乗り過ごしてしまい
戻ったりしてる間に終電に・・・
それで寝るのが遅くなり、4日目日曜日の朝は寝坊してしまったけど
せっかくの夏休みなので、ふと思いつき
久しぶりに繁昌亭に行ってきました。

繁昌亭は、できたばかりの頃
美大の伝統芸能の授業で上方落語を選択した時に
授業の一環として初めて行ってから(先生は染丸師匠でした~♬)
その後数回行ったのだけど
土日の昼席に残席確認もせずにふらりと行く、ということをするので
満席で入れなかったことが2、3度あり(←学習しない奴・・・)
ちゃんと座って聞けたのは3回くらいだったか・・・。
夜席は、それほど満席のことはないし
お店を始めた頃、教室のない日に5時に閉めて帰れば、
夜席に間に合うということがわかって
春頃に行ってみたことはあります。
(その時は悲しいくらいがらがらだった~笑)。
でも、昼席は1年以上?行ってなかったのでした。
寝坊して支度したらちょうどいい時間だったし、
近いし、ふらりと行ってみるかと。
一応ネットで残席確認はしたけど
やっぱり当日券狙い。(←全く学習しない奴・・・)
あやうくパイプ椅子の補助席になりそうでしたが
ほんのいくつか空いてた席になんとか座ることができました。

繁昌亭は、うちからだと空いてる電車1本で30分くらい、
微妙に近いせいで、入れなかったらぶらぶらして
家に帰ればいいやと思ってしまうのがいけないんですねぇ。
それで、ふらりと思い立った時に行ってしまう。
誰が何をやるかも見ずに時間ができた時ふらりと行く気楽な感じが
わたしなんかが寄席に行くのには、いい感じがするんですよねぇ。

でも月末頃ので、息子のお気に入り噺家の出てるのは
珍しくちゃんとチケット買いました。
が、慣れないことをするとよくないのか
実はこの日、別のクラシックコンサートのチケットと
ダブルブッキング中でどうするか、まだ悩み中。
こちらは地元のピアニストで
スペインの作曲家の作品をいい選曲で弾くのですよ。
ううこっちも聞きたいよ~。

そして落語の感想は、書き始めると長くなるので省略。
何と言うか、わたしは巻き舌ができなくて
イタリア人になれないなぁと残念だったんだけど(笑)、
噺家にもなれないなぁ、と改めて残念に思ったり、というような
どうでもいい感想ばかりだし(笑)。

写真は夏休みモードのお店カウンター。
パソコンからプレーヤーに音とばしてるんだけど
動画見ながら聴くとかなり変です。
動画は目の前のパソコンに映ってるのに
音は向こう斜め右前のプレーヤーから出てる。
パソコンより音がいいので、こうして聴いてるんだけど
なんか変な感じです。
やっぱり動画のときは同じとこから音が出てる方がいいかな。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。