goo blog サービス終了のお知らせ 

sigh of relief

くたくたな1日を今日も生き延びて
冷たいシャンパンとチーズと生ハム、
届いた本と手紙に気持ちが緩む、
感じ。

PTA合唱コンクール

2009-03-03 | こども
中学校に、PTAの仕事で写真を撮りに行きました。
雨だし、寒いし、遠いし、坂道だけど
まあ、仕方ない。

合唱コンクールの写真なので
ズームのあるデジカメを持って行ったけど
クラスごとの合唱って
全体を撮ると、すごくつまらない。
だって同じ制服で、同じように並んで歌うんです。
それを白黒コピーの会報にするんだから
去年の写真を使ってもばれないくらいの変わりようのなさ。
でも個人情報などで、顔が特定できるような写真は
よろしくないそうで
つまらない全体写真を各クラス分撮りました。
明日、レイアウトとかの作業をするんだけど
クラスごとの見分けがつかないような
こんな写真を何枚も載せて
全く意味のない会報を作るのは苦痛だなぁ。

合唱ですが、けっこう・・・ひどかった~
バイオリンをはじめてから
少しずれた音程が苦痛でしかたないんだけど
ここまで、はずれまくってると
かえって爽快(笑)
中学生の男子は、声変わりの時期で
自分でも思った声が出せなかったりするので
これも仕方ないんですが
コーラス部に力を入れてる女子校育ちのわたしは
合唱といえば、特別上手くなくても
もっときれいなのが当たり前と思ってたのでした。

占い棒

2009-03-01 | こども
マスの寿司って知ってます?
薄いケーキのような形の押し寿司で
酢飯の上にマスがのってて笹の葉でまいてある。

薄くて丸い木の箱にはいっているのだけど、箱のふたの上から
上下に割り箸くらいの太さの竹の棒をわたして
ゴムで止めてあります。
上下で2本、2カ所で4本。

それで
うちの14歳がこれを作ったのです。
占いの棒?
4本、両手にもって前後にゆるゆる振ると
1本だけ飛び出して来るので
それで占うのだそう。
4歳児くらいが、喜びそうではある・・・(笑)

段ボール将棋

2009-02-16 | こども
中学生になったときに将棋を始めたうちの14歳ですが
部活が忙しく、中々通っている将棋道場に行けません。
彼が行けるのは、水曜の夕方か土曜の午後なのですが
それも部活などで行けないことも多く
わたしは将棋を指さないし
もっと将棋をしたいみたいでした。
ネット対局やゲームソフトでもやってみたけど
やはり実際の将棋の方がずっと楽しいようです。

ちょっと前、クラスの友達がひとり
将棋に興味を持ったらしく
学校で将棋ができないかと考えたのだけど
将棋盤は重いし、
なくなったり盗まれたり壊されたりするのもイヤだし。
(そういう学校なのです・・・)

そこで家にあったきれいな段ボール箱を解体して
将棋セットを作りました。
学校で、その友達とひとつひとつ切って書いて作ったそうです。
学校はゲームなどは禁止だけど
先生も、授業中じゃなければいいよということで。

駒を置くときの、カツンっていう音がしないのが物足りないけど
将棋が出来るからいいや、と楽しくしていたのも束の間、
乱暴な子たちに邪魔されたり壊されたりで
すぐに駒が足りなくなります。

早く、まともな高校に行きたいよ、とぼやきつつ
駒を増産中だったけど
どうやら、その友達が将棋に飽きてしまって
相手がいなくなっちゃたそうで
持って帰ってきました。
何ともテキトウな駒たちだけど、なんか、捨て難いな。

ちなみに王将の文字だけはわたしが書きました。

14歳発熱中

2009-02-10 | こども
うちの14歳が、久しぶりに風邪を引きました。
1年ぶりくらいかな。
熱も39度近く出た。

毎年39度級の発熱を一回はして
(インフルエンザの可能性大だけど病院行かないのでわからず)
37度くらいの発熱は毎月のようにする虚弱なわたしなので
自分が風邪をひくのはすっかり慣れてるけど
14歳は元気で、めったに熱を出したりしないので
なんだか調子狂います。
まあ、休むと、お弁当作らないでいいのはうれしいけど
自分のペースが崩れるのはちょっとイヤだな。

彼は、なにしろ熱に慣れてないし
元々痛みに弱いので、おおげさに病人モードだけど
たまに熱出すと、そのしんどさがわかって
次にわたしが寝込んだ時にやさしくしてもらえるかもしれないので
しっかり、しんどさを味わって下さい(笑)。

うさぎと

2009-01-16 | こども
ありふれた呼びやすい名前のうちの14歳ですが
小さい頃はよく「チビ」と呼んでいました。
ときどき、チビ太とか、もっと短くてチィとか。
今もときどき、チビ!と呼びますが
背が伸び悩んでいるとはいえ、
わたしよりは大きい、中2。
もう「チビ」はおかしいですね。

でもぽかぽかする窓辺で
うさぎとうたた寝している姿は
やっぱり「チビ」なんだけどな。



新学期

2009-01-08 | こども
ではないのです。
うちの14歳の中学は2学期制なので
後期の途中がはじまった、という感じ。

県下でもかなりレベルの低い学区で
その中でも一番レベルの低いといわれてるこの中学で
なんで2学期制なのか???

ちょっと実験してみたということでしょう。
ダメでもともとだし、と考えたかどうかはわかりませんが
結局ダメだったみたいで(笑)
来年度から3学期制に戻るそうです。

悪名高い総合選抜制度の高校入試も
(これをいまだにやってる学区はもうほとんどない・・・)
今年度から少し制度が複雑に変わるようだし
そういえば、中学の制服も
来年度から変わります。
制服は今いる生徒はそのまま着てていいらしいけど。

あれやこれや、振り回されて、いい迷惑。

なにはともあれ、またお弁当の毎日です。

14歳のプチ一人旅

2008-12-29 | こども
冬休み中のうちの14歳が、
ちょっと大阪まで行くと言う。
ヨドバシでパソコン見て
(おじいちゃんが買ってくれるって約束した)
ロフトとかうろうろしてくると。

大阪行くのはいいんだけど
自転車で行くと言うのです。

うちは大阪までJR快速で20分弱
私鉄急行で25分程のところ。
直線距離では20キロくらいだけど
道、わかるのか?
彼は、私に似たのか方向音痴なのです・・・
ネットで地図を見て、ほぼ国道沿いに行けばいいようなんだけど
小学生の時から乗ってる子ども自転車で大丈夫なのか?

おにぎりと、昨日焼いたチョコチップマフィンと
熱いお茶の水筒を持たせました。
遠足ですね。

3~40分後、メールがきて
文面は「どの歯科?」。
で上の写真が添付してありました。
順調に行ってるようです(笑)

三者懇談

2008-12-19 | こども
三者懇談に行ってきました。
これ、嫌いです。
必要なお子さんもいるだろうけど
いらない子どもはいらないのです。

小学校時代から毎回
15分や30分の時間のうち、3分くらいで終わっちゃう。
「特に何もないんですが」とか
「わざわざ来ていただかなくてもいいんですが」
とか言われ続け、話すこともなく気まずい時間ばかりで
全然意味がない。

うちは、子どものことは全部わかっているんです、
何でも話してくれるんです、と
息子の同級生のあるお母さんが言うのを聞いたことがあるけど、
いやぁ、違うなぁとこっそり苦笑した。
その子は、ユニークな中々いい子で
最初の頃、クラスでのある女の子へのいじめに憤っていた。
「うちの子はいじめが許せなくてね」
その話は本当で、彼がいじめに怒っていたのも本当なのですが
半年もたつと、時々いじめる側に変わってきたのも事実。
でも、そのことはお母さんは知らないままです。
その子が悪くなったんじゃなく
ちょっと流されることがあるってだけなんだけど、
お母さんの思う正義感の強いまっすぐな子という
単純な形に入らない部分も多いんですよね。

うちの14歳は、クラスではわりと一匹狼っぽいので
いじめには加わってないけど積極的に止めることもしない
傍観者的立場のようです。
とはいえ、
わたしは自分の子どものことを全部わかっているつもりはないのです。
彼もずるいことをする。
彼も保身のために嘘をつくし
強い子や乱暴な子に従うこともあるし
都合の悪いことは話さないはず、と思ってる。
自分の子どもだから信じていますが
どんなに信じている相手でも
盲信するのは間違いな気がするのです。

だから、どんなに仲のいい親子でも
親が、うちは完全にわかりあってる、なんていうのは
ちょっと幻想なんじゃないかな、と思う。

そういうわけで
うちはそれなりにコミュニケーションとれてるけど
お互いわからないところも知らないこともある
他人という認識を持って親子をしているので、
先生と息子、息子とわたし、それぞれうまくいってたら
わざわざ三者懇談する必要がわからないのですよ。

こういう自分って社会性ないなぁとも思うけど。

久しぶりに塾

2008-10-28 | こども
に通いだしました、うちの14歳。

公立高にいくなら、塾に通わなくても
今の所問題ないし
公立高に行くつもりなのですが

学校の授業は退屈すぎるし
(自宅学習時間一日平均3分でも一番がとれる。
うちの14歳がかしこいのではなく学校のレベルが低すぎ)
通信教育はまだマシだけど、ひとりでやるのは面白くなくて
面白い勉強がしたいから、また塾に行こうかな、と。

でも近所の塾は、総合選抜制によるレベル低下のせいで
手応えのある塾が中々なくて、
大阪の難関校生徒ばかりの塾の入塾テストを受けてみました。
中一の一年間で中学の数学範囲が終わっている塾なので
呑気に最低レベルの中学に1年半通っていた息子には
無理かな、と思っていたら
数学は、全くわからなかった~
解ける解けないじゃなくて、知らない言葉だらけだった~、とのこと。

結果、数学はやっぱり不合格。
ただ、英語が大丈夫だったので
本人が頑張れるなら試してもいいということで
入れてもらえることに。
そして、英語なら、と言われたのに
強引にダメだった数学の方だけ受けることにしました。
英語は、わたしも教えられるし、いつでも追いつけると思うので。

この塾は、基本的に6年一貫の私立中高生徒向けで
高校受験には照準をあわせてはいなくて
大学受験にむけて先へ先へと勉強するところなので
公立高へ行くつもりの息子には
本来は、向いていないと思います。
また、有名私立で素晴らしい授業を受けながら塾に来る子たちのなかで
ゆとり教育の公立校の退屈な授業でほとんど何も学ばずに塾に行く息子には
かなりのハンデもありそうです。
まあ、でも本人がやりたいというのだから
様子を見ようか、入学金高いけどなぁと
入塾したのがひと月前。

中2の真ん中で、いきなり高校数学で
最初の授業はかなりパニックだった様子。
でも、授業で説明してくれることだけは
何とかわかる、と頑張っています。
クラスの人数も少なく、
授業後に質問する生徒も他にいないので
毎回授業の後は先生を独占して
質問しまくって帰って来ているようです。

こんなの、わかるはずないよ!と
泣きそうになりながら宿題をしてた時もあったけど
一月経って、やっぱり面白いなぁと言いだしました。
難しいけど、他の勉強より面白い、と。

塾は一回3時間以上、密度濃くやるのですが、
週に一回なので、部活や趣味の将棋道場にほとんど影響もなく
遊んだり本を読んだりする余裕も変わらずあり、
ペースが掴めて来たようです。

今、塾の一番下の方のクラスです。
上る階段が目の前にあって
上る方法もわかって
あとは努力するだけって、いいなぁ。
なんかひとごとながら、わくわくしますね。
(ひとごとって、息子だけど:笑)

写真は彼の中学の文化発表会の劇。
彼は音響係でしたが。

運動会

2008-09-22 | こども
嫌いですねぇ、運動会。
大人になった今はまだましだけど
(そりゃそうです、出ないでいいんだもの)
子どもの頃は、本当に大嫌いだった。
運動苦手だったからね。
苦手なこと、学校中の大勢の人前で、
競ったりするのが楽しい訳がないでしょ。

あと、何でも「みんなで」というのも嫌いだった。
団体行動や、共同作業が、もう苦痛なほど苦手でしたから。
出来ない人に我慢し、出来る人に我慢させ、気を使って大変なのに
何でも集団責任で一緒くたに叱られたり。
「みんなで力を合わせ」っていうのも
何だか嘘くさくてイヤだった。


でも、運動会が大好きで、楽しみで仕方のなかった人も
いるんですよね、世の中には。
運動会好きだった人って、そういう集団生活も得意だったんだろうな。

うちの14歳はわたしと違って運動は嫌いじゃないんだけど
(卓球部、毎日楽しくやってるし)
「運動会嫌い」、集団行動嫌いは遺伝したようで
最近、毎日の運動会練習に文句が多いです。
夫は、運動会大好き人生の人なので
こういう気持ちは、説明してもわからない。

今年、中2の運動会は行かないことにします。
お弁当も別で、(子どもたちは教室で普段と同じように食べる)
行っても行かなくても、あんまり関係ない感じだし
運動会嫌いの息子は、競技も特に出ないし
来ないでいいよ~って言ってるし。
お弁当だけ好きなの作ってあげよう。

高校受験資格

2008-09-02 | こども
兵庫県に住んでいるのですが、今住んでいるところの
子どもの学区は、かなりレベルが低く
高校は大阪府の公立高校を受験したいと少し考えています。

府外からの受験資格は
親の転勤による引っ越しの場合はわりと簡単みたいですが
うちは、それにはあてはまらない。

でも
元々大阪(豊中)にマンションがあって住んでいて
その後海外赴任で長い間会社の借り上げ社宅にして貸してて、
帰国時は帰国子女受け入れのある小学校に通いやすく 実家の近い、
今のK市(兵庫県)に住むことになり、
そのまま地元の中学にも進学したけれど
高校進学を機に大阪のマンションに戻ろうと考えています。

というのは一応本当の話ですが 、
こんな感じの事情で大丈夫か
さっき府の教育委員会の方に電話して確かめました。

まあ、HPで見た以上の情報はないんだけど
しかも受験は再来年なので、こういうところの条件とかって
けっこう毎年変わるものだけど、
でも、一応確認のために。

結構、こまごまと聞かれましたね。
海外は何年から何年にどこにいて、どこの学校に行ってたか。
大阪の家はいつ住んでて、いつまで貸してたか、
小学校何年生で帰国してどこの学校に編入したか、etc 。

まあ、受験の年の3月までに同居家族全員の住民票を移して
引っ越しをして府内に住んでいることが確かなら
基本的に受験資格はもらえる、ということのようです。
うちは、大阪の家が賃貸じゃなく一応持ち家なので
認めてもらいやすいかもしれないですね。
確実なことは、受験の直前2月に審査を通るまでは
決められないんだけど。

あと、内申の扱いがどうなるかも、まだ未定のようです。
大阪府は10段階の相対評価なので
府外の学校で5段階のものは10段階に直し
絶対評価のものは、相対評価ならどうなるか計算をし
まあ、いろいろ手を加えて、
大阪の学校の実情にあわせて考査するということだけど
再来年はどうなってるか、わからない。



でも、親としては中学受験で手ひどい挫折を味わった子に
危ない橋を渡らせたくないのです。
模試や内申を見る限り、息子はこの学校でも全然余裕圏内にいるのだけど
府外から例外的に受験し、また内申も(今の中学でたとえばオール5でも)
受験に際してどのような評価になるかわからない不安定な条件の下
受験させるのが不安なのです。
なにしろ、中学も、ぎりぎりの第1志望に落ちたのはいいとして
滑り止めの、偏差値15も下の学校に落ちたのがショックでしたから。
高校で同じことが起こったら、彼は立ち直れないのではないかと思うのです。
開けてみるまでわからない受験は、今はちょっとこわいです。

そこまでしても行きたい学校なのか
彼もわたしもよく考えてみないといけませんね。

彼の条件は、校舎が汚すぎないこと、
不良に怯えなくてもいいこと、
勉強の環境がいいこと、
(真面目な学生がたくさんいることと、
レベルの高い面白い授業でしょうか)
わけのわからない生活指導があまりないこと、
(鉛筆まわししたら、言いつけられて滅点されるとか
椅子をぴったり机にくっつけて帰らなかったら居残り掃除とか)

そして将棋部と卓球部があること。
・・・うちの学区はトップ高にも将棋部がないんです・・・

わたしの条件は・・・
子どもが機嫌良く学校を楽しめること、くらいかな。

夏休み最後の夜

2008-08-28 | こども
周期的なものだけど
左脇が痛くて、今日は(今日も?)家で
大人しくしていました。

夕方、少し良くなったので
うちの14歳と近所でおいしいスフレを食べて
ビデオを借りました。
夏休み、今日までだし
宿題も全部終わってるし
夕食後はビデオ鑑賞会。

借りたのはジェット・リーのハリウッドアクション映画です。
(アクション映画好きなのはわたしの方)
14歳男子と一緒に見られる映画って、難しい。
恋愛シーンが、やっぱり気恥ずかしいので
コメディとかでも安心できないのです(笑)

またお弁当の毎日が始まるけど、
一日子どもがいないので、やっと絵が描ける。

ちらしのデザイン

2008-07-08 | こども
自転車で通えるところがいいかなぁ、と
子どもの進路について話し合う親子。

地元の公立高校は悪名高い総合選抜が長く続いたので
偏差値というものは存在しないようです。
まあ、その中でもまだいいと言われる学校というのはあるけど
私鉄の支線に乗って、駅からも坂道で、しかも遠い。
距離的には遠いけどJRで行ける学校の方が
自転車でも通えるし、坂ないし、いいなぁとか
・・・・・
自転車でいけるかどうかで
高校を選んじゃダメか。

朝、新聞のチラシの中で、すっきりしたデザインの
M塾の広告を見て
ここ、テレビCMも面白いんだよ。
とぼけててセンスいい、と息子。
たしかに、このちらしはきれいでよくできてるね。
大体塾とか予備校のちらしは
ごちゃごちゃしてるモノが多いので
ここは普通にかっこよくて目立ちました。
夏期講習行ってみる?と母。
・・・・・
広告のデザインセンスで塾を選んじゃダメか。
いい広告会社使ってるからって
授業の質との相関関係はわからないし。

夏休みも塾にも行かず
何して過ごすのだ?息子。
そうだ、夏休みは家事特訓ね。

続トライやる:正しい敬語

2008-06-18 | こども
さて、昨日書いたトライやるウィークですが
その前段階として、学校で
敬語の使い方、目上の方への態度など
いろいろ注意をうけたり勉強したりしたようです。

うちの14歳の書類ホルダーから
敬語の練習プリントが出てきました。
シチュエーションによって、
普段の言い方と正しい言い方を書き込むようになっているのですが
・・・・ちょっと変。
うちの14歳の回答をどうぞ。

=============

1)校内で捻挫をしてしまい、湿布をはってもらうために保健室に行きました。
あなたは何と言いますか?

普段なら・・・すいません、足捻挫しました。
正しくは・・・まことに申し訳ございませんが
足を捻挫してしまいましたので湿布を貼っていただけますでしょうか?

2)他クラスに入ってはいけないと知っているあなた。
しかし他クラスに入って友達と話していると
先生に出なさいと注意されました。

普段なら・・・すいません。
正しくは・・・まことに申し訳ございませんでした。
反省すべき所は反省し注意していきたいと思います。

====================

正しいけど、先生びっくりするやろ、その言い方は。
普段の言い方でいいと思います(笑)。
(ちなみに「反省すべきとことは」のくだりは
福田首相のパロディらしい)

まあ普段から
「せんせ~足ネンザしたぁ。湿布はって~」とか
「ああ、もうわかってるって。はいはい~」とか
「うるさいな~ほっとけ~」とか
先生にタメグチきく子に
普通の言葉使いをさせる練習なのでしょうね。

画像は昨日の一寸法師の話を
翻訳ソフトで英語にしたものを
また翻訳ソフトで日本語にしたもの。
なんてへんてこな言葉たち!

トライやる

2008-06-17 | こども
兵庫県の中学2年生には
トライやるウィークというものがあります。
市内で協力してくれる事業所に
1週間毎日通って仕事をする、という体験学習で
うちの14歳も先週経験してきました。

仕事と言うより、いろいろなことを
体験させてくれる、という感じで
事業所の方には大変なことと思いますが
今回、150人ほどの2年生が
47の事業所に行きました。

コンビニや動物病院、図書館、ツタヤ、紀伊国屋、
鉄工所、文化施設、幼稚園保育園、デパート・・・

普段学校へは不登校の子も
トライやるには目を輝かせて行ったようです。

うちの14歳は、くじ運が悪く
第1希望から第3希望まで全部外れて
ちょっと遠くの地味な文化施設に行きましたが
結局すごく楽しかったらしく
47事業所全部1週間ずつ行きたい!と言うほどでした。

不良と呼ばれる子も
髪を染め直して参加し
一生懸命頑張ったようで
中学2年生、まだまだかわいいです。
ちゃんと働く大人に指導してもらって
見守ってもらって評価してもらえれば
彼らも、どんどん頑張りたくなるんだな。

大人になって働く時まで
その気持ちを忘れずにいろよ~!

写真は一寸法師のお話。明日に続きます。