goo blog サービス終了のお知らせ 

sigh of relief

くたくたな1日を今日も生き延びて
冷たいシャンパンとチーズと生ハム、
届いた本と手紙に気持ちが緩む、
感じ。

ピングーの声

2008-06-10 | こども
お風呂から、うちの14歳の呼ぶ声、アゲイン。
どうせたいしたことじゃないので放っておいたら
またまた、いつまでも大声で呼んでて、うるさいので
仕方なく行く。
何?

今度はすごいよ。
ちょっと聞いて、といって
シャワーの下でじゃぶじゃぶ水を浴び
顔こすって洗う仕草をしながら
むにゃむにゃ声を出す。

ピングーの声ができた!ですと。
・・・・・・

クレイアニメのピングーの声は
確かにそんな感じのむにゅむにゅサウンドですが
中学2年生のやることか・・・・・?

写真はずいぶん前に作ってあげた体操服袋。
小学校時代から今も使ってて
つぎあてだらけ。
(お裁縫ダメなのよくわかるでしょ)
なぜか気に入ってるらしく、まだまだ使うそうです。

世界地図

2008-06-08 | こども
お風呂に入ってるときも
大声で風呂場からしゃべりかける
おしゃべりの14才。

先日も大声で
「ちょっと来て~!すごい~!」
面倒なので「何~?口で言って~」

「ちょっと来て見てよ~!口じゃ言えない~」

ああ、どうせしょうもないことなのです、いつも。
でも大声で呼び続けられてうるさいので
仕方なく行って、風呂場のドアを開ける。

浴槽の縁にたまった水を指差して
「見て!水が世界地図の形!偶然なのにすごい~」
・・・・・・・
「これがアメリカ大陸で、こっちがオセアニア、
なんと日本まであったんだよ~」
・・・・・・はいはい。

タバコ吸ってお酒飲んで
喧嘩して夜遊びして
学校に来ない同級生もいる中、
(わりと荒れてる中学なのです)
のどかで呑気な息子です・・・。

頑張れ小学生

2008-06-03 | こども
電車に小学生の男の子が乗りこんできた。
午後4時すぎの空いてる電車。
塾へ行くのだと思う。

わたしの横に座り、おもむろに
リュックからノートとプリントと
ペンケースを取り出す。
ノートを下敷き代わりにプリントを置き
鉛筆を持って考えだす。

わら半紙のプリントには
4×6×8センチの直方体の展開図が描いてあって
それの見取り図を実サイズで描けという問題らしい。

4年生か、5年生かな。
すでに自分で描いたらしい図は
8センチ四方の立方体になっていて
「ち、違うやん~」と思いつつ見ていると
しばらく考えて長さを書き込むときに
何かがおかしいと気づいたらしく
ちょっと固まり、
一辺を短くしてみたものの
どうにも上手くつながらず
結局、消しゴムを取り出し消してしまった。

隣で、わたしは、教えてあげたくてムズムズしていました。
算数を教えるのは楽しい。
答えが明確でその道筋も完全に整っていて
気持ちいいから。
ああ、教えてあげたい。

でも昨今、変な大人も多いので
怪しまれるのも困るしなぁと思ってるうちに
塾の駅についたのか
あわてて荷物をリュックに突っ込んで
降りて行きました。

ほんの4駅10分足らずの間でした。
ほんの4駅でもプリント出して
ちょっとでも考えようとするなんて、偉いよ。
頑張れ小学生。

写真は別の小学生。
こちらは大きな絵本を開いて
一心不乱な女の子たち。

豪華な冷蔵庫

2008-05-25 | こども
中二になっても相変わらず幼い、うちの14歳。
受験失敗後、近所の将棋道場に
週一度、通うようになって約1年。
8級からはじまってやっと3級に進級しました。
高校までに有段になれるでしょうか。

今まで「子ども曜日」に行ってたのですが
「子ども曜日」の子どもたちの中で
一番年上だったそうです。
小二のちびっこと対決したりしてたらしい。
小二でも有段者だったりするので
あなどれないのですが・・・
特にプライドの高いタイプじゃないので
中学生ひとりだけ、の状況に
「なんだかなぁ」と言いつつも
暗くなった帰り道、近所の小学生を
ついでに送って行ったり
楽しく通っていました。

3級になったので、これからは
時々、大人曜日にも来ていいと言われ
帰ってから玄関で踊ってました(笑)

その14歳がある日、
ねぇねぇ冷蔵庫を開けてみて!というので
開けたところが、この写真。
いただきもののゼリーが
箱に並んでいる様子が豪華に見えたので
箱から出さずにそのまま並べたそうです。
(2個減ってるけど・・・)
うちの冷蔵庫もこれで豪華に見えるねぇ、だそうです。
・・・いや、扉の歪んだ安物の冷蔵庫に
何入れたってねぇ・・・というか、

わたし、14歳のとき
こんな幼かったかなぁ。

標準時

2008-03-08 | こども
日本の標準時は、明石が基準ですが、
大きな国だと、いくつもあります。

地理の調べものをしていたうちの13才が
突然感嘆の声をげました。

「お母さん、ロシアってすごい!
標準時が11もある。いいなぁ!
かっこいいなぁ~」

・・・いや、すごいのはいいんだけど
それをかっこいいと思う感性が
わたしにはおかしいよ、というか
どこが何でうらやましいのか?

ちなみに、標準時、アメリカは4つ
中国はあんなに大きいのに何とひとつっきり。

サンタさん

2007-12-23 | こども
うちの13歳、
本人は、プレゼントほしさに、
「信じてるから来てくれ~」とお願いしてる
サンタさんですが
去年から来なくなりました。
充分大きくなったのでね(笑)。

彼は最近ちょっとお金持ち。
隣駅に住んでるいとこ(わたしの甥っ子)に
週に一度、勉強を教えに行ってるのです。
いわゆる家庭教師ですね(夕ご飯付き♪)。
うまくいかなかったとはいえ
激しい受験勉強を体験したばかりのうちの13歳、
5年生の受験勉強ならお手の物。
(甥っ子も塾に行ってるけど、
中々家で集中して勉強しないので
まあ、お目付け役みたいな感じのようです~)
ということで少しだけど毎回お小遣いをもらっています。

でも月4~5回行くと、ゲームソフトが一つ
買えるくらいの額になるし
そんなに買うこともないので、
どんどんお金が貯まっていくのです。

というわけで、お金持ち(笑)な息子。
クリスマス何がほしい?と聞いても
中々思いつかない。

ほしいものが中々思いつかないなんて、
なんて恵まれてるんだろう~と思い
わたしからのクリスマスプレゼントの分は
そのまま寄付(ユニセフ)をすることにしました。
今年は彼がサンタさんになります。

ラジオと犬の声

2007-11-30 | こども
うちの13歳がお風呂の時
お風呂で聞けるラジオが欲しいというので
わたしがお風呂のドアの外から
即興ラジオトーク?をすることにしてみた。
ラジオというか、ショートコントになってしまいました。

「え~、ありがたいっすねぇ、
こうして世界何百万のリスナーに聞いてもらってねぇ」
「何百万て、どこに、そんないっぱい人いてんねん?」
「お前には想像力っちゅうもんがないんか。
ラジオを前に、この声をきいてくれてる、
たくさんの人が見えへんか?」
「みえへんわい、そんなもん。
大体そんな奇特な人、一人でもおるんかい?
せいぜいそこの、風呂場の中坊ひとりちゃうか、聞いてんの」
「なにぬかしてけつかんねん。わしにはちゃんと見えてるんじゃ。
大体、わしにはひとさまの見えへんモンが見える」
「ほほう、一体どんなもんが?」
「せやな、たとえば、お天道様のご機嫌や。
ご機嫌悪そうやと雨になるてわかるから、
そんなん、テレビの天気予報より確かやで」
「なんや、ほな天気予報できるっちゅうんかい?」
「せや。そんなもんまかしといて」
「ほな、明日の天気はどうやねん?」
「え~と、それはなぁ」
「あ、何ごそごそ新聞開いてんねん。
天気予報欄見てるんちゃうやろな」
「な、なんやて?そんなもん見るわけないやろ。
え~と、明日の神戸は、え~と晴れや!」
「そこ、やっぱり天気予報欄やんか。」
「ちゃうわい、けちつけんな。
ののちゃん(新聞漫画)みてるだけや。
青森は晴れ時々曇り、東京は曇りやな。」
「どうも怪しい、ちょっとその新聞こっちによこして」
「なんや、疑ってんのか。疑り深いやっちゃな。ほい。
新聞なんか見てへんて。」
「ほな新聞なしで、何も見んと予報してえな」
「お安い御用や、そんなもん。でも、せっかくやから
狭い日本の天気はやめて遠い国の天気当てたろ。
遠くても、わしの眼力にかかったらばっちりやで。」
「ホンマかいな、まあ言うてみい」
「え~と、明日のマレーシアの天気は・・・暑いでしょう」
「・・・・・・」
「あさってのマレーシアの天気は・・・暑いでしょう」
「・・・・・・」
「夕方スコールが降ることがあるでしょう」
「・・・マレーシアは常夏や。スコールの降る亜熱帯や。
毎日暑うてスコール降ってるわい。
他の国言うて見い」
「シンガポールは暑いでしょう」
「東南アジアは、もうええっちゅうねん、他の国!」
「北極は寒いでしょう、あ、南極も寒いでしょう」

日ごろ、お母さんよりデタラメな大人
見たことないと子どもに言われてるわたしですが
口からでまかせのアホなコントに、
さすがの息子もあきれてました~。

思いおこせば子どもの頃、弟が友達と電話中
後ろでわんわんリアルに吠えて邪魔をし
「犬飼ってるんか?」とその友達に
言われたことがあったなぁ。
弟が、どんなに「あほな姉ちゃんがマネしてるんや」と言っても
信じてもらえない迫真の演技で頑張った。
演技が上手いと言うより
そんなあほな姉がいるはずないと
思われた可能性が高いですが。

昔から、馬鹿だったんですね~。

子どもが言うな

2007-11-25 | こども
日曜日の朝、
落語の授業の最終日で
出かけるとき、まだベッドで寝ている
うちの13歳を起こす。
「もう行くよ。もう8時半だよ」
13歳、答えていわく
「うむむむむむぅ、時の過ぎ行くのは
早いものじゃのう~」

結局9時過ぎまで、寝てたそうです。

ダンス

2007-11-21 | こども
うちの13歳と、久しぶりに
近所のフレンチでランチした時。
グラスの足もとに反射した光が
きらきらゆらゆら
きれいだったのだけど

ペンギンが手をつないで
ダンスしてる~

なるほど、そう見えなくもないかな。

担任英語教師への手紙:2

2007-10-08 | こども
で、これがその手紙です。

・・・・・・・・・・・・・
今日、息子が帰宅してしょんぼりとした様子だったので
問いただしたところ、学校での
英語の授業が原因のようでした。

授業中、トイレを英語でどういうか、という質問に
washroom と答えたところ、先生に間違っているとされ、
(bathroom 、restroomが正しいと言われた)
さらに「○○は、ろくに正しい英語習ってへんな!」と
きつく言われたのがショックだったようです。

わたしも息子も、英語が共通語である国で8年ほど暮らしましたが
washroomというのは結構よく使われていた言葉でしたので
辞書でも確認しましたが(ジーニアス英和大事典)

>主にアメリカ英語で(レストランや公共施設の)洗面所、
婉曲的な言い方での手洗所、便所(lavatory)

とありました。

イギリス英語が主流のマレーシアでは
主にtoilet が使われ、bathroom は通じないこともありましたが
washroomはその中間くらいの割合で使われていたと記憶しています。

従って今回の件に関しては、息子は間違っていなかったと思いますし、
「ろくに正しい英語習ってない」という言葉は心外です。

息子は帰国以来4年以上英語と離れていますし、子どもですので、
わからないこと、知らないことも多く
間違ったことも言うと思いますが
辛抱強く、また正しく指導してくださることを期待いたします。

2007年 9月28日(木)
○○○(1年○組○○保護者)

・・・・・・・・・・・・・
下出に出つつ密かに怒りと侮蔑がこもってますね~。
パソコンが使えない(プリントは手書き!)先生に、
ちゃんとパソコンでプリントして出すつもりでした。
さらに失礼度を上げる為に英語訳も書いてみました。
こっちを出したら、もっと気を悪くするかな(意地悪?)
(ちなみに、わたしの英語はいいかげんです~
間違っているとこあったら、こっそり教えてください(笑)

When my son came back from school, he looked so disappointed.
I asked him what made him so sad, and found out the reason why.
He told me what has happened at school today.
In the your English class, he was asked the English words which means the toilet.
He answered "the restroom and the washroom".
You said 'the washroom' was wrong
And also told him "You've never learned any good English!'
Well,this hurt him a lot.

My son and I have lived in English speaking country for almost 8 years.
As long as I know ,"washroom" was often used there,
so I looked the dictionary to check it up.
In my dictionary , I found the word "washroom"as the same meanings as the toilet.

Therefore, my son was not wrong at all about this issue,
and I don't understand why he had to be insulted in the class.

Since it has been more than 4years since we came back to Japan,
his English wouldn't be always correct.
he might have a lot of things he doesn't know and
he might say something wrong from time to time,
but I strongly hope that you would teach him patiently and properly.

担任の英語教師への手紙

2007-10-07 | こども
うちの13歳の担任は年配?の女性で英語の先生。
この先生と、うちの13歳は、どうもそりがあわない。

話を聞いても、子どもの視点からなので
一方的に先生が悪いといえないこともあるし、
あまり、好ましくなくても
それがこの先生のやり方なら仕方ないと思うこともある。

うちの13歳はかなり理屈っぽくて
変に真面目なので、ちょっとでも理屈に合わないと
納得しないタイプで
先生もやりにくかろう、と思うし。

でも、子どもに同情することも多いのです。
わたし自身、団体生活は苦手で
特に意味不明の規則は、
自分が十代の頃から何十年もたって不惑を超えた大人になっても、
やっぱりくだらないと思ってる。

何で、どうでもいいことまで連帯責任で
周りに合わせなくちゃいけないのか、
何で、毎日、規則違反の子を
何とかして見つけて報告しなきゃいけないのか
何で、ペン回し(片手でペンをくるりと回すヤツ)が
規則違反で、それだけで生活態度の悪い生徒リストに載るのか
(「3時間目に○君がペン回ししてました!」って
終わりの会?で言いつけられるらしい・・・アホラシ・・・)

全く納得できないことがいっぱいです。

まあ、でも日本の社会は、
特に学校や会社はそういうことだらけで
そこで何とかやっていくなら
テキトウに合わせていくのが
自分のストレスを溜めない唯一の方法だし
(荘子もそのように言うでしょう)
自分の大事な人生の外側の者が勝手に騒いでると思って
やり過ごすことは、今のわたしには簡単なんだけど
子どもには難しいようで、いつも怒っています。
怒っているけど、正面切って反抗できるタイプじゃない。

彼は、くやしいので、どの授業も真面目に取り組み
ほぼ全教科で学年一番をキープしています。
すると、先生にとっては、ますますやりにくいのか、
ちょっとのことでも、やりだまにあげられるようで
クラスの子が「何で先生は、いつも○君(息子)に
そんなにからむんですか?」ってホームルームで聞いたほどです。

納得のいかないことに、疑問をぶつけると
「しょうもない人間やな」
誰かのいいがかりに反論すると
「あいつ(息子)はずるがしこいヤツやから」とか言う先生を
確かに、尊敬しろとはいえないしなぁ。

そして、これはこの先生だけじゃなくて
公立の教師ってみんなこんな感じなのかな、
この担任の英語の授業・・・。
完璧な発音を求めてなんかいないんだけど
ちょっと、あんまりなコトが多い。(参観済み)
上手くなくていいから、嘘を教えるのはやめてほしい。
文法も語彙も、ええぇ?と思うことが・・・。
息子は帰国子女であることをクラスでは言ってなくて
授業中も目立たないようおとなしくしてるらしいけど
先生は知っているので、逆に意識されているようです。

先日、あんまりなことがあったので
さすがにわたしも腹をたてて
先生宛に抗議の手紙を書きました。
けっこう、いやみを効かせた手紙だけど
息子が出さないでくれというので出してないです。
でも、わたしがこれを書いただけで
息子はちょっとすっきりした気分になったのでは、と思います。
長くなったので、その手紙は明日~

(写真は本文とは関係ありません~)

政権とったよ

2007-07-21 | こども
うちの13歳は、寝言をよく言います。
寝言というか、半分夢遊病みたいな感じ?
起きてるときよりはっきりしゃべるし、
立って歩き回ってしゃべるときもあるし。
わたしの部屋まできて、なにかしゃべることもあるし。

かなりはっきりしゃべるのだけど
会話がなりたたないので寝言とわかります。
たまに、「おかあさん、暑い~、
すごく暑くて眠れない~」とか、
寝言じゃなく起きてるのかなと思うことも言うけど
適当に「はいはい、扇風機まわってるから
大丈夫よ」とか答えてるうちに
すやすや寝てるので、やっぱり寝言らしい。

帰国後2年ほどは(一昨年くらいまでは)
英語で寝言言ってる時もあったけど
今は日本語オンリーです。

突然、
「だから『なると』(←漫画です)読めってば!」
と怒ってる時もあれば
何を言ってるのかわからないときもありますが、

先週は、おかあさん、おかあさん!と呼ぶので行くと
ベッドの上に起き上がって、やや興奮気味に
「政権とったよ!すごいっ!本当に。政権とったんだよ」
彼は結構、政治好きなので参院選が気になっていたらしい。
「ああ、そう~。すごいね~。明日の朝刊楽しみやね~
でも、もう寝ようね~」と寝かしつけます。
「うん。でもすごいよね。ほんとにね・・・
ムニャムニャ・・・」と、わりとすぐ寝ます。

翌朝、もちろん、彼には何の記憶もありません。
一体、いつ誰が何で政権をとったのかは
永遠の謎なのです~

シュレック3

2007-07-05 | こども
水曜日は近くの映画館のレディースデイ。
子どもと夕方から「シュレック3」を観てきました。

無理に比べるなら2の方が面白かったかも、ですが
充分面白く、愉快に観ました。

子どもと観る映画も
以前はポケモンシリーズなどで
できれば他の映画を観たいと思ってたけど
今は何でも観にいけるのでわたしも楽しいです。
ただ、別の問題があって・・・
恋愛シーンが出てくると
やっぱり、困っちゃうのです。
あまりハードなものじゃなければいいんだけど
娘ならともかく男の子だしね。

まあ、母親と映画に行ってくれるのも
あと少しだろうけどね。

リーディングブック

2007-04-24 | こども
マレーシアのインターでは5歳くらいから
毎日1冊絵本を持って帰ってきて、
読んで、感想でもあらすじでも
何でもいいから
読書ノート(リーディングブック)に書かされました。
1ページに絵を、1ページに文を。

これを、
ちょろちょろするばかりで
落ち着きがなく
本どころか絵本も
テレビさえも20分と見ていられなかった
集中力のない息子に
させるのは大変でした。

最初は1ページに単語一つだけの絵本。
次は簡単な文1行。
2行、3行、5行、10行。
絵が少しずつ減って
文字が増え、
絵本からペーパーバックになる頃(7,8歳)には
やっと自分で勝手にできるようになったけど。

5歳くらいの時、
よくマクドナルド(世界中にあるね)で
ポテト食べながら
絵本を読ませたものです。
食べてる時だけ、じっとしてたので(笑)

中学校参観

2007-04-20 | こども
昨日はうちの12歳が13歳になった日で
夕食は近くのカジュアルフレンチで乾杯しました♪

この午後は、中学入学後初めての参観授業と
学級懇談とPTA委員選出があって
よく言えば興味深く
悪く言えば・・・・いや言わずにおきます(笑)。
とりあえず、PTA委員は逃れたし。

この中学は、大変評判の悪い学校なのですが
子どもの学年(新中一)は
今のところ、なんとか落ち着いていて、普通です。
先生も、これで行けば
この中学も変わる!とか言ってました。

それにしても・・・
入学直後の実力テストの数学、
1問目が「6-4=」だったのには
びっくり!呆然!
いくら、ゆとり教育っていっても
小学校を一から全部やり直すのはイヤですよ。

「窓ガラスの割られなかった学年はないので
ガラスの割れないはじめての学年になりましょう」
と、先生がおっしゃったとか、

PTA委員選出が、ありえないほどもたついて
わけわかんなかったとか、

まあ、いろいろありますが
今のところ、元気に通学しています。

楽しく過ごしてほしいので
この学校に
馴染んでほしいけど、やっぱり
馴染んでほしくないような・・・(苦笑)