うちの15歳は今、167センチくらい。
もう着れない子供サイズ160のTシャツを集めて
細いリボン状に切って編んでみました。
地味な色ばっかり。
というか着すぎて、色の褪せたものばかり・・・
この裂き織りとか裂き編みとか言われるもの、
私は好きじゃなかった。
なんか、地味だし
自分で作るなんて面倒すぎる。
でも、あと数年で子どもは独立するんだなぁと思うと
(してもらわないと困るけど~笑)
Tシャツをただ、捨てるのが惜しくなって
10枚以上の古Tシャツを一気に切って編みました。
今、直径50~60センチ。
座布団には大きい、マットには小さい。
あと2、3年、着なくなったTシャツをためて編みついで
小さいラグマットくらいのサイズにしよう。
そして、40年くらいたったとき
おばあさんになったわたしは
ハワイかスペインの小さな家で
居間に敷いたこのマットを見て
もう中年になった息子の子ども時代のことや、
まだ若くてあれこれ惑ってばかりだった
自分のことを思い出すのであ~る。
気がはやすぎるか(笑)
端っこに見える、毛糸の部屋履きくつしたは
去年編んだもので、
薄くなったところにどんどん継ぎ当てをして
なんだかつぎはぎだらけで、
いい味に育ってきてます。
もう着れない子供サイズ160のTシャツを集めて
細いリボン状に切って編んでみました。
地味な色ばっかり。
というか着すぎて、色の褪せたものばかり・・・
この裂き織りとか裂き編みとか言われるもの、
私は好きじゃなかった。
なんか、地味だし
自分で作るなんて面倒すぎる。
でも、あと数年で子どもは独立するんだなぁと思うと
(してもらわないと困るけど~笑)
Tシャツをただ、捨てるのが惜しくなって
10枚以上の古Tシャツを一気に切って編みました。
今、直径50~60センチ。
座布団には大きい、マットには小さい。
あと2、3年、着なくなったTシャツをためて編みついで
小さいラグマットくらいのサイズにしよう。
そして、40年くらいたったとき
おばあさんになったわたしは
ハワイかスペインの小さな家で
居間に敷いたこのマットを見て
もう中年になった息子の子ども時代のことや、
まだ若くてあれこれ惑ってばかりだった
自分のことを思い出すのであ~る。
気がはやすぎるか(笑)
端っこに見える、毛糸の部屋履きくつしたは
去年編んだもので、
薄くなったところにどんどん継ぎ当てをして
なんだかつぎはぎだらけで、
いい味に育ってきてます。
うちの15歳の高校入試第一弾が
金曜日から願書出願期間になります。
が、火曜日に、まだ中学から返ってこないので
昨日の水曜日に改めてお願いして
やっと今日木曜日にもらえることに。
中学に調査書(内申)を書いてもらわなくてはいけませんが
それとは別に願書自体も、一度中学に提出して
預けることになってて、中学が管理しているのです。
願書の記入に間違いがないか、漏れがないか、
何人もの先生でチェックするようですが
進学校への受験は、こちらの方が慣れているので
調査書だけ書いて厳封したものをいただければ
願書はこちらで注意に注意を重ねてチェックしますから
早く返してほしかったのですが・・・
願書の書き方も、ばかばかしいほど細かい指導が入ります。
〈保護者名、保護者住所だけ保護者が書くこと。
それ以外は自分で書くこと〉
・・・願書を自分で書くのはいいんだけど
保護者名も住所も、署名ではないので
保護者がそこだけ書く必要はないんじゃないかなぁ。
〈卒業/卒業見込みの項で「卒業見込み」を丸する時は
上下左右は定規で線をひき
角の曲線部分だけフリーハンドできれいにつなげる〉
・・・ばかばかしいと思うわたしがおかしいのか。
じゃ「男/女」とか丸で囲むところは
コンパスでも使いますか?(笑)
普通に、わかるように丸く囲むだけでいいじゃん。
〈写真は貼らずに中学に提出すること〉
・・・写真の裏にちゃんと中学校名と名前が書いてあるか
チェックするんでしょうが、複数校受ける場合
貼らずに持ち歩くと写真紛失のおそれがあるんだけどなぁ。
〈保護者にお願いして、振込みは18日までにすませておくこと〉
・・・いや、出願期間中に振込みする指定になっている
学校もあるので、18日まで振込んじゃったらダメですから。
学力レベルの低い学校だし
総合選抜制の学区なので、進学校を複数受験する生徒に
慣れていないのでしょうが
画一的に指導されて、困るばかりです。
願書も、こちらからうるさく言わなければ
預かったまま、ちゃんと返してもらえないところでした。
今日なんとか、もらえることになったけど
明日出願するのに、うるさく言って、やっと前日に返すって、
こちらで最後のチェックする余裕もない。
一体何なんだ、って腹が立ちます。
小学校の、中学受験の時は
調査書だけ必要な分は早めに出してくれました。
願書はもちろん各家庭で書き
小学校に確認をもらう必要はありませんでした。
責任は各家庭にあることになりますが
私立の学校を受験するんだから、それでいいと思います。
それを中学は、全部学校側で管理しないと
安心できないというのですから、面倒です。
そのあげく、毎年大部分の生徒の受験する高校の
形式に、全部あてはめて処理しようとするので
イレギュラーな学校を受験する息子は
願書さえちゃんと出せないようなハメになりかけたのです。
もう、勝手にやるから
調査書だけ早く下さい、と言いたいです。
願書も、ちゃんと写真も全部返してくれるのか不安。
こんな全く信用できない中学に3年間
よく頑張って通ったなぁ、と最後までため息です。
金曜日から願書出願期間になります。
が、火曜日に、まだ中学から返ってこないので
昨日の水曜日に改めてお願いして
やっと今日木曜日にもらえることに。
中学に調査書(内申)を書いてもらわなくてはいけませんが
それとは別に願書自体も、一度中学に提出して
預けることになってて、中学が管理しているのです。
願書の記入に間違いがないか、漏れがないか、
何人もの先生でチェックするようですが
進学校への受験は、こちらの方が慣れているので
調査書だけ書いて厳封したものをいただければ
願書はこちらで注意に注意を重ねてチェックしますから
早く返してほしかったのですが・・・
願書の書き方も、ばかばかしいほど細かい指導が入ります。
〈保護者名、保護者住所だけ保護者が書くこと。
それ以外は自分で書くこと〉
・・・願書を自分で書くのはいいんだけど
保護者名も住所も、署名ではないので
保護者がそこだけ書く必要はないんじゃないかなぁ。
〈卒業/卒業見込みの項で「卒業見込み」を丸する時は
上下左右は定規で線をひき
角の曲線部分だけフリーハンドできれいにつなげる〉
・・・ばかばかしいと思うわたしがおかしいのか。
じゃ「男/女」とか丸で囲むところは
コンパスでも使いますか?(笑)
普通に、わかるように丸く囲むだけでいいじゃん。
〈写真は貼らずに中学に提出すること〉
・・・写真の裏にちゃんと中学校名と名前が書いてあるか
チェックするんでしょうが、複数校受ける場合
貼らずに持ち歩くと写真紛失のおそれがあるんだけどなぁ。
〈保護者にお願いして、振込みは18日までにすませておくこと〉
・・・いや、出願期間中に振込みする指定になっている
学校もあるので、18日まで振込んじゃったらダメですから。
学力レベルの低い学校だし
総合選抜制の学区なので、進学校を複数受験する生徒に
慣れていないのでしょうが
画一的に指導されて、困るばかりです。
願書も、こちらからうるさく言わなければ
預かったまま、ちゃんと返してもらえないところでした。
今日なんとか、もらえることになったけど
明日出願するのに、うるさく言って、やっと前日に返すって、
こちらで最後のチェックする余裕もない。
一体何なんだ、って腹が立ちます。
小学校の、中学受験の時は
調査書だけ必要な分は早めに出してくれました。
願書はもちろん各家庭で書き
小学校に確認をもらう必要はありませんでした。
責任は各家庭にあることになりますが
私立の学校を受験するんだから、それでいいと思います。
それを中学は、全部学校側で管理しないと
安心できないというのですから、面倒です。
そのあげく、毎年大部分の生徒の受験する高校の
形式に、全部あてはめて処理しようとするので
イレギュラーな学校を受験する息子は
願書さえちゃんと出せないようなハメになりかけたのです。
もう、勝手にやるから
調査書だけ早く下さい、と言いたいです。
願書も、ちゃんと写真も全部返してくれるのか不安。
こんな全く信用できない中学に3年間
よく頑張って通ったなぁ、と最後までため息です。
ぼったくりもいいとこ!と思った話。
高校受験の願書に貼る写真。
証明写真のボックスで撮ろうと思ってたら
学校からダメ出しが来た。
必ず写真屋で撮れ、という。
推奨写真屋もあって
仕方なくそのうちの一軒へ。
写真館じゃなく、普通のDPE店の店の端っこで撮るようになってて
制服着用、学ランの首のホックも全部留めて
名札を必ず着けること、
前髪は目にかからないこと、
耳が出ていること、などなど学校からの注意を守って写真屋へ。
こういう細かい、どうでもいい規則が
大嫌いなわたし、すでに、むかむかしながら写真屋へ向かいました。
写真屋さんの注文帖を見ると、息子のクラスメイトがぎっしり。
みんな、ここで撮ってるのね~と思いつつ枚数とサイズを言って撮影開始。
合計12枚で4000円ちょっと。
高っ!
証明写真ボックスならもっと安いし、写真もプリント前に選べるのに
ここでは三回くらい撮ったはずだけど写真は選ばせてくれなかった。
そして、できた写真は・・・ええ~?
写真左側が今回の写真、右側は証明写真ボックスで以前に撮ったもの。
証明写真ボックスの方が、いいように見えるんだけど・・・
まず、無理やり名札まで入れてるので、サイズの割に顔が小さい。
そして、無理矢理入れた名札も小さくてほとんど読めないから意味ないやん。
(わたしは名札を入れてとは頼んでません。
学校から写真屋にそうするように伝えているのでしょう。
でもなんで小さくて読めもしないのに名札を入れなくちゃいけないのか
全く理解できないんだけど・・・)
そして背景の下の方色が変わってツートーンになってる。
無理矢理名札まで入れるから、スポットからはみ出てるのです。
しかも、息子の顔は正面より少し横向きになってるし。
撮影は、店のおばちゃんが、手持ちカメラで(一応一眼レフだったけど)
多分オートで、ぱしゃって三枚程撮っただけ。
背景は白い壁。
膝の上に丸い簡易レフ版をひょいと置いただけで
撮影用のライティングもなく(何か簡易なスポットライトのようなものはあった)、
店内の普通の電気の下でパシャ。
三脚さえ使わず手持ちで、ですよ・・・
はっきり言って、この程度の撮影ならわたしが自分でできるよ~
一眼レフ持ってないけど、5×4センチくらいのサイズなら
1000万画素程度の、いいデジカメなら十分でしょう。
わたしのGRDカメラなら十分以上。
うちの方が自然光入って明るいし、白い壁の前で
変なツートーンにもならず、きれいに撮れるはず。
そして自分で撮ったものを、写真屋でプリントしてもらっても
1枚30円くらいだよ!
12枚でも400円くらいだ。
同じことを、「下手に」やった上で
1枚400円近く取るのって、ぼったくりもいいとこだなぁ。
高くても技術料、と思ったから写真屋に行ったのに
手持ちでライティングもなしで撮られては
全然納得いかなです・・・
こんな証明写真、撮りに行く人なんて、いなくなるに決まってる。
こんな調子だからフィルム離れのせいだけじゃなく
DPE屋さんの経営が苦しくなるんだわ。
学校からの強制がなければ、こんなとこで
納得のいかないお金を使わずにすんだのに、と
と写真屋にも中学にもむかむかした半日でした。
ホントに、学校ってとこは、嫌いだな。
仕方ないからこの写真使うけど気分が悪いです・・・
高校受験の願書に貼る写真。
証明写真のボックスで撮ろうと思ってたら
学校からダメ出しが来た。
必ず写真屋で撮れ、という。
推奨写真屋もあって
仕方なくそのうちの一軒へ。
写真館じゃなく、普通のDPE店の店の端っこで撮るようになってて
制服着用、学ランの首のホックも全部留めて
名札を必ず着けること、
前髪は目にかからないこと、
耳が出ていること、などなど学校からの注意を守って写真屋へ。
こういう細かい、どうでもいい規則が
大嫌いなわたし、すでに、むかむかしながら写真屋へ向かいました。
写真屋さんの注文帖を見ると、息子のクラスメイトがぎっしり。
みんな、ここで撮ってるのね~と思いつつ枚数とサイズを言って撮影開始。
合計12枚で4000円ちょっと。
高っ!
証明写真ボックスならもっと安いし、写真もプリント前に選べるのに
ここでは三回くらい撮ったはずだけど写真は選ばせてくれなかった。
そして、できた写真は・・・ええ~?
写真左側が今回の写真、右側は証明写真ボックスで以前に撮ったもの。
証明写真ボックスの方が、いいように見えるんだけど・・・
まず、無理やり名札まで入れてるので、サイズの割に顔が小さい。
そして、無理矢理入れた名札も小さくてほとんど読めないから意味ないやん。
(わたしは名札を入れてとは頼んでません。
学校から写真屋にそうするように伝えているのでしょう。
でもなんで小さくて読めもしないのに名札を入れなくちゃいけないのか
全く理解できないんだけど・・・)
そして背景の下の方色が変わってツートーンになってる。
無理矢理名札まで入れるから、スポットからはみ出てるのです。
しかも、息子の顔は正面より少し横向きになってるし。
撮影は、店のおばちゃんが、手持ちカメラで(一応一眼レフだったけど)
多分オートで、ぱしゃって三枚程撮っただけ。
背景は白い壁。
膝の上に丸い簡易レフ版をひょいと置いただけで
撮影用のライティングもなく(何か簡易なスポットライトのようなものはあった)、
店内の普通の電気の下でパシャ。
三脚さえ使わず手持ちで、ですよ・・・
はっきり言って、この程度の撮影ならわたしが自分でできるよ~
一眼レフ持ってないけど、5×4センチくらいのサイズなら
1000万画素程度の、いいデジカメなら十分でしょう。
わたしのGRDカメラなら十分以上。
うちの方が自然光入って明るいし、白い壁の前で
変なツートーンにもならず、きれいに撮れるはず。
そして自分で撮ったものを、写真屋でプリントしてもらっても
1枚30円くらいだよ!
12枚でも400円くらいだ。
同じことを、「下手に」やった上で
1枚400円近く取るのって、ぼったくりもいいとこだなぁ。
高くても技術料、と思ったから写真屋に行ったのに
手持ちでライティングもなしで撮られては
全然納得いかなです・・・
こんな証明写真、撮りに行く人なんて、いなくなるに決まってる。
こんな調子だからフィルム離れのせいだけじゃなく
DPE屋さんの経営が苦しくなるんだわ。
学校からの強制がなければ、こんなとこで
納得のいかないお金を使わずにすんだのに、と
と写真屋にも中学にもむかむかした半日でした。
ホントに、学校ってとこは、嫌いだな。
仕方ないからこの写真使うけど気分が悪いです・・・
うちの15歳はまじめでお堅い。
チャラチャラしたことが大嫌いで
流行に興味がない。
趣味は将棋。
部活は卓球。
野球は中日。
寝るときに聴くのは落語。
小学生の時は、わたしが勝手に服を買っていました。
そのまま着てて、別に何も考えてなかったらしい。
中学に入って、あれこれ文句をつけるように。
でも、文句はつけるけど
自分では買いに行かないのです。
面倒くさいし、興味もないし、なんか恥ずかしいみたい。
夏はいいのです。
テキトーにもらいもののTシャツと
ユニクロとかのパンツでも、はかせとけばいい。
特にコーディネイトとか考えることもありません。
でも、冬は寒いから重ね着する。
夏より服が、たくさんいるし
重ね着するからコーディネイトも
少しは必要。
それでも、自分では買いに行かないので
わたしが買うしかないんだけど
15歳の男の子の服なんて、よく見たこともないし
考えたことも興味もなかったので
何を買えばいいのか全くわかりません。
カバン一つ、靴下一つ、
何がよくて、何がダメなのか、わからん。
おしゃれな格好は似合わないはずなので(笑)
普通の格好でいいんだけど
今どきって
清潔感のある普通の服って、普通じゃないみたいだし
15歳の普通が、わたしには見当もつかない。
チャラチャラしたことが大嫌いで
流行に興味がない。
趣味は将棋。
部活は卓球。
野球は中日。
寝るときに聴くのは落語。
小学生の時は、わたしが勝手に服を買っていました。
そのまま着てて、別に何も考えてなかったらしい。
中学に入って、あれこれ文句をつけるように。
でも、文句はつけるけど
自分では買いに行かないのです。
面倒くさいし、興味もないし、なんか恥ずかしいみたい。
夏はいいのです。
テキトーにもらいもののTシャツと
ユニクロとかのパンツでも、はかせとけばいい。
特にコーディネイトとか考えることもありません。
でも、冬は寒いから重ね着する。
夏より服が、たくさんいるし
重ね着するからコーディネイトも
少しは必要。
それでも、自分では買いに行かないので
わたしが買うしかないんだけど
15歳の男の子の服なんて、よく見たこともないし
考えたことも興味もなかったので
何を買えばいいのか全くわかりません。
カバン一つ、靴下一つ、
何がよくて、何がダメなのか、わからん。
おしゃれな格好は似合わないはずなので(笑)
普通の格好でいいんだけど
今どきって
清潔感のある普通の服って、普通じゃないみたいだし
15歳の普通が、わたしには見当もつかない。
なんか高校入試のコト書くと
アクセスがすごく多いんですけど
段々入試もせまってきたし
関心のある人が多いんでしょうか。
調子に乗って、もう一回書きます(笑)。
順位が大きく下がった今回の公立模試でしたが
かなりのショックだったようで
家でもいろいろ反省点や今後の対策を
あれこれと考えました。
時間の使い方や
勉強の仕方など。
でも不安はぬぐえないようで
塾の先生に時間をとってもらい
相談したきたそうです。
それまで、この担当の先生を、
話は上手いし、授業もいいけど
目が笑ってない感じがする、と言って
息子はあまり好きではなかったのですが
今回相談して
「すごい、いい先生だよ!
すごく親身に考えてアドバイスもくれたし
第一話が上手でわかりやすくて納得できる」
話の内容は、まあ基本的にはわたしの考えていたことと
同じ方向性で、
今回十分な点がとれなかったのは
難易度の問題ではないのでレベル的な心配は無用。
(逆に問題が易しいため起こるミスが多い)
とにかくケアレスミスをなくすため
小さなミスを徹底的に復習する。
試験を受ける時のイメージトレーニング。
などなど。
なんだ、お母さんの言ってたのと
同じようなことやん、と言うと
全然違うよ!と息子。
説得力が大違い!だそうです(笑)
そりゃ、私立育ちで公立受験したことのないわたしと
毎年何百人と公立受験させている塾の先生とでは
経験も説得力も違うでしょうよ。
でもとにかく、こういうときに
自分から先生をつかまえて相談に行くという姿勢が
勉強の知識以上に、彼にとって大きな財産になると思います。
アクセスがすごく多いんですけど
段々入試もせまってきたし
関心のある人が多いんでしょうか。
調子に乗って、もう一回書きます(笑)。
順位が大きく下がった今回の公立模試でしたが
かなりのショックだったようで
家でもいろいろ反省点や今後の対策を
あれこれと考えました。
時間の使い方や
勉強の仕方など。
でも不安はぬぐえないようで
塾の先生に時間をとってもらい
相談したきたそうです。
それまで、この担当の先生を、
話は上手いし、授業もいいけど
目が笑ってない感じがする、と言って
息子はあまり好きではなかったのですが
今回相談して
「すごい、いい先生だよ!
すごく親身に考えてアドバイスもくれたし
第一話が上手でわかりやすくて納得できる」
話の内容は、まあ基本的にはわたしの考えていたことと
同じ方向性で、
今回十分な点がとれなかったのは
難易度の問題ではないのでレベル的な心配は無用。
(逆に問題が易しいため起こるミスが多い)
とにかくケアレスミスをなくすため
小さなミスを徹底的に復習する。
試験を受ける時のイメージトレーニング。
などなど。
なんだ、お母さんの言ってたのと
同じようなことやん、と言うと
全然違うよ!と息子。
説得力が大違い!だそうです(笑)
そりゃ、私立育ちで公立受験したことのないわたしと
毎年何百人と公立受験させている塾の先生とでは
経験も説得力も違うでしょうよ。
でもとにかく、こういうときに
自分から先生をつかまえて相談に行くという姿勢が
勉強の知識以上に、彼にとって大きな財産になると思います。
うちの15歳の塾は
地元の公立受験塾では一番大手で
毎年公立トップ校は半分以上ここの塾生です。
先日、高校入試の公立模試というのがあって
そろそろ入試も近づいて来たし大事な模試なのですが
・・・↓↓↓・・・
塾に入ったばかりの夏休み明けは
3000人中10番前後だったのが
その後、30番前後に落ち
今回はなんと70番台まで落ちてしまいました。
(「塾代返せ」と息子に言いたい・・・)
息子はバランス型で
各教科それぞれは50番台~100番台くらいでも
まんべんなく取れてるので
5教科総合では上位に来るタイプ。
数学が得意で、国英が普通、理社が苦手、という
理系か文系かわからない子どもですが
点数的には、大体まんべんなく、という感じです。
それが今回は大幅ダウンで
ひどい教科は300番以下のものも。
毎日パソコンやiPodで遊んでいるせいか、
毎日だらだらお風呂上がりに遊んでいるせいか、
毎日だらだら朝食に1時間もかけて遊んでいるせいか。
とにかくだらだらしすぎですね(笑)
ただ、上位者の点数分布を見ると
70番台の息子と10番台には5科目合計で15点程の差しかなく
ケアレスミス3つと、記号問題2つくらいできれば
10番台に入れたわけです。
公立の試験問題は、私立入試と違って
解けないような難しい問題はあまりなく
点数の差は、解ける解けないより
きっちり解けてるか、ミスがないか、が中心になるのです。
これが息子は苦手なのですが
そんなことは言ってられません。
すでにわかっているつもりの教科書など
徹底復習するしかないですね。
同時に併願私立用の
過去問もやっていかないといけません。
毎日の「だらだら」を削って頑張る!と本人は言ってるので
今回の模試が悪かったのが、本人の自覚を促すことになり
いい結果になっていくとうれしいです。
地元の公立受験塾では一番大手で
毎年公立トップ校は半分以上ここの塾生です。
先日、高校入試の公立模試というのがあって
そろそろ入試も近づいて来たし大事な模試なのですが
・・・↓↓↓・・・
塾に入ったばかりの夏休み明けは
3000人中10番前後だったのが
その後、30番前後に落ち
今回はなんと70番台まで落ちてしまいました。
(「塾代返せ」と息子に言いたい・・・)
息子はバランス型で
各教科それぞれは50番台~100番台くらいでも
まんべんなく取れてるので
5教科総合では上位に来るタイプ。
数学が得意で、国英が普通、理社が苦手、という
理系か文系かわからない子どもですが
点数的には、大体まんべんなく、という感じです。
それが今回は大幅ダウンで
ひどい教科は300番以下のものも。
毎日パソコンやiPodで遊んでいるせいか、
毎日だらだらお風呂上がりに遊んでいるせいか、
毎日だらだら朝食に1時間もかけて遊んでいるせいか。
とにかくだらだらしすぎですね(笑)
ただ、上位者の点数分布を見ると
70番台の息子と10番台には5科目合計で15点程の差しかなく
ケアレスミス3つと、記号問題2つくらいできれば
10番台に入れたわけです。
公立の試験問題は、私立入試と違って
解けないような難しい問題はあまりなく
点数の差は、解ける解けないより
きっちり解けてるか、ミスがないか、が中心になるのです。
これが息子は苦手なのですが
そんなことは言ってられません。
すでにわかっているつもりの教科書など
徹底復習するしかないですね。
同時に併願私立用の
過去問もやっていかないといけません。
毎日の「だらだら」を削って頑張る!と本人は言ってるので
今回の模試が悪かったのが、本人の自覚を促すことになり
いい結果になっていくとうれしいです。
うちの15歳の高校入試のため、秋頃から
いくつかの高校の説明会に行きました。
最初は、面倒だなぁ~と思ってたけど
考えてみると、男子校(共学もあるけど)を
そんなにたくさん見る機会なんかないし
それぞれ、特徴があって
中々面白いのでした。
最近はお父さんの参加もかなり多いです。
お母さんなしで、お父さんと息子の組み合わせもあるし
両親だけ、お母さんだけ、親子3人、と
いろんな組み合わせがありますね。
大阪の某私立進学校の説明会では
前の席に父と息子の組み合わせが座ってたのですが
父親はすごく熱心。
資料をよく読み、メモを取り、あれこれ考えている様子。
一方、息子はフード付きのパーカーを着てたのだけど
そのフードをかぶったまま
机に突っ伏して、ほとんど顔をあげず、でした。
う~ん、受験にやる気のない息子を
熱心な父が無理矢理ひっぱってきたのかな(笑)。
公立の志望校は、
縄跳びの二重跳びを連続で前向き50回
後ろ向き20回できないといけないとか、
大阪の別の某私立は100キロウォークというのがあって
大阪から高野山まで寝ずに30時間かけて歩く、とか、
中々、鍛えてくれそうでありがたい高校が多いです。
進学校は勉強漬けのイメージで見られがちだけど
知力気力体力充実中の高校生たちに
いろんな経験をさせようと頑張っていると思います。
また、
受ける気も、行く気もなかった奈良の
某難関私立校は説明会で印象が変わり
ここならうちの15歳が居心地よく
楽しく過ごせるかも!と思うようになったりして、
(往復3時間かかるけど、わたしも
中学~大学までそれくらいかけて通ってた)
やっぱり人も学校もじかに会わなきゃ
わからないことがいっぱいありますねぇ。
ちょっと会っただけじゃ
わからないことも、もっと多いけどね(笑)。
でも、あれこれ偉そうに品定めしてみるものの
こちらがどう思うより何より、
まず試験に受からなきゃ入れてもらえないのであった。
中学受験で滑り止めをほとんど受けなかったので
今回は滑り止めを3重4重に張り巡らせます。
どこにご縁があっても
悔いなく楽しめる高校を選びたいですね。
いくつかの高校の説明会に行きました。
最初は、面倒だなぁ~と思ってたけど
考えてみると、男子校(共学もあるけど)を
そんなにたくさん見る機会なんかないし
それぞれ、特徴があって
中々面白いのでした。
最近はお父さんの参加もかなり多いです。
お母さんなしで、お父さんと息子の組み合わせもあるし
両親だけ、お母さんだけ、親子3人、と
いろんな組み合わせがありますね。
大阪の某私立進学校の説明会では
前の席に父と息子の組み合わせが座ってたのですが
父親はすごく熱心。
資料をよく読み、メモを取り、あれこれ考えている様子。
一方、息子はフード付きのパーカーを着てたのだけど
そのフードをかぶったまま
机に突っ伏して、ほとんど顔をあげず、でした。
う~ん、受験にやる気のない息子を
熱心な父が無理矢理ひっぱってきたのかな(笑)。
公立の志望校は、
縄跳びの二重跳びを連続で前向き50回
後ろ向き20回できないといけないとか、
大阪の別の某私立は100キロウォークというのがあって
大阪から高野山まで寝ずに30時間かけて歩く、とか、
中々、鍛えてくれそうでありがたい高校が多いです。
進学校は勉強漬けのイメージで見られがちだけど
知力気力体力充実中の高校生たちに
いろんな経験をさせようと頑張っていると思います。
また、
受ける気も、行く気もなかった奈良の
某難関私立校は説明会で印象が変わり
ここならうちの15歳が居心地よく
楽しく過ごせるかも!と思うようになったりして、
(往復3時間かかるけど、わたしも
中学~大学までそれくらいかけて通ってた)
やっぱり人も学校もじかに会わなきゃ
わからないことがいっぱいありますねぇ。
ちょっと会っただけじゃ
わからないことも、もっと多いけどね(笑)。
でも、あれこれ偉そうに品定めしてみるものの
こちらがどう思うより何より、
まず試験に受からなきゃ入れてもらえないのであった。
中学受験で滑り止めをほとんど受けなかったので
今回は滑り止めを3重4重に張り巡らせます。
どこにご縁があっても
悔いなく楽しめる高校を選びたいですね。
うちの15歳は、勉強はわりと得意な方で、しかも生意気なところがあるので
学校では、従順な子どもを好む先生にあたると、敵視されることがありました。
勉強ができることを隠すタイプの子なのに
「ちょっとできるからって調子に乗るな」みたいなことを言われがちだったのです。
それって彼にも問題があるのかと思ってたけど彼だけの問題じゃないようです。
彼のクラスには勉強はできないけどゲームに真剣に燃えてる?子がいて
何かのゲームの大会では全国何位とかをキープし
学校も時々さぼっては、毎日何時間もゲームに没頭してる子がいます。
(それでいいのか悪いのかはさておき(笑)
それで、パソコンにもクラス一詳しくなったようですが
その子が技術の授業でパソコン操作をしている時
課題をさっさと終えて、別のことをしているのを見て
補助の先生は「ばっちりだね~」とにっこり通り過ぎたのに
技術の担当先生は怒鳴り出したのです。
「ちょっと出来ると思っていい気になるなよ」みたいなことを言ってたそう。
そいつ、全然いい気になんかなってないのに、と息子は憤慨していました。
なんでも人よりできると、怒られるんだよ、ここは、って。
子どものやる気や可能性をつぶし、低いレベルに標準化を強制する
困った教育だと思います。
中学生くらいになると、
先生より英語の出来る子ども
先生より音楽のわかる子ども
先生よりパソコンの出来る子ども
先生より運動能力の優れた子ども
先生にわからないような問題を解く子どもなどがいることもあります。
あるいは授業で教えることをすでに知っている子も。
それに対して怒ったり機嫌が悪くなったりする先生が案外たくさんいるのですよ。
別にその子が邪魔をするわけでも自慢するわけでもないのに
素直に先生の間違いを指摘したり先に進んだりしちゃう子は
そういう先生たちには嫌われます。
息子は自分で勉強をしててわからないことがあっても
もう学校の先生には絶対聞かないと言います。
機嫌を悪くする先生が多いので。
教科書を見て、ふと思った疑問も、学校では口にしない。
それを言うと「屁理屈言うな」とか「そこまで学校ではやらん」と怒られたりするので。
ましてや塾や問題集で解けなかった問題を学校の先生に聞くなんて自殺行為なのです。
塾では先生を捕まえて、わかるまで何でも何度でも質問する子なのに。
だから彼にとって高校を選ぶ条件のひとつは、向学心に応えてくれる先生がいること、
子どものやる気を伸ばす学校であることです。
何ででしょうね。
学校の先生は偉くないといけない、という固定観念に縛られてるのか
単に自分をえらく見せたい人なのか。
息子の塾の先生は何でも教えてくれるか、
「あ、それ、ちょっとわからん。調べて教えるから待って」って
正直に自分も勉強してくれるかのどちらかがほとんどです。
まあ、公立学校はいろんな生徒がいるので、先生は塾よりずっと大変だとは思います。
思うけど、学校にも素晴らしい先生がいることはいるので
やっぱり、そうじゃない先生の多さが気になるのです。息子の学校だけかな?
その相手が何十歳年下でも、何かを自分より出来る人には
素直にすごいなぁっていえる大人は素敵だし、いい先生になれると思うんだけど
そういう先生は、中々少ないようです。
学校では、従順な子どもを好む先生にあたると、敵視されることがありました。
勉強ができることを隠すタイプの子なのに
「ちょっとできるからって調子に乗るな」みたいなことを言われがちだったのです。
それって彼にも問題があるのかと思ってたけど彼だけの問題じゃないようです。
彼のクラスには勉強はできないけどゲームに真剣に燃えてる?子がいて
何かのゲームの大会では全国何位とかをキープし
学校も時々さぼっては、毎日何時間もゲームに没頭してる子がいます。
(それでいいのか悪いのかはさておき(笑)
それで、パソコンにもクラス一詳しくなったようですが
その子が技術の授業でパソコン操作をしている時
課題をさっさと終えて、別のことをしているのを見て
補助の先生は「ばっちりだね~」とにっこり通り過ぎたのに
技術の担当先生は怒鳴り出したのです。
「ちょっと出来ると思っていい気になるなよ」みたいなことを言ってたそう。
そいつ、全然いい気になんかなってないのに、と息子は憤慨していました。
なんでも人よりできると、怒られるんだよ、ここは、って。
子どものやる気や可能性をつぶし、低いレベルに標準化を強制する
困った教育だと思います。
中学生くらいになると、
先生より英語の出来る子ども
先生より音楽のわかる子ども
先生よりパソコンの出来る子ども
先生より運動能力の優れた子ども
先生にわからないような問題を解く子どもなどがいることもあります。
あるいは授業で教えることをすでに知っている子も。
それに対して怒ったり機嫌が悪くなったりする先生が案外たくさんいるのですよ。
別にその子が邪魔をするわけでも自慢するわけでもないのに
素直に先生の間違いを指摘したり先に進んだりしちゃう子は
そういう先生たちには嫌われます。
息子は自分で勉強をしててわからないことがあっても
もう学校の先生には絶対聞かないと言います。
機嫌を悪くする先生が多いので。
教科書を見て、ふと思った疑問も、学校では口にしない。
それを言うと「屁理屈言うな」とか「そこまで学校ではやらん」と怒られたりするので。
ましてや塾や問題集で解けなかった問題を学校の先生に聞くなんて自殺行為なのです。
塾では先生を捕まえて、わかるまで何でも何度でも質問する子なのに。
だから彼にとって高校を選ぶ条件のひとつは、向学心に応えてくれる先生がいること、
子どものやる気を伸ばす学校であることです。
何ででしょうね。
学校の先生は偉くないといけない、という固定観念に縛られてるのか
単に自分をえらく見せたい人なのか。
息子の塾の先生は何でも教えてくれるか、
「あ、それ、ちょっとわからん。調べて教えるから待って」って
正直に自分も勉強してくれるかのどちらかがほとんどです。
まあ、公立学校はいろんな生徒がいるので、先生は塾よりずっと大変だとは思います。
思うけど、学校にも素晴らしい先生がいることはいるので
やっぱり、そうじゃない先生の多さが気になるのです。息子の学校だけかな?
その相手が何十歳年下でも、何かを自分より出来る人には
素直にすごいなぁっていえる大人は素敵だし、いい先生になれると思うんだけど
そういう先生は、中々少ないようです。
小さい頃からうちの15歳の最大の夢は
不老長寿で
なんとかそういう薬や仕組みができないかと
その考えにかなり執着していました。
というのも、彼は死ぬということが
こわくてこわくて仕方ないからです。
15歳になった今でも
夜、寝る前に時々、いつか自分も死ぬという考えが浮かぶと
もうダメ。こわくて悲しくて眠れなくなるのです。
まだまだ先でしょ、といっても
でもいつかは必ず来るからイヤだ、という。
自分だけに来ることではない、といっても
今いるみんなが全部必ず死ぬなんて~!とおののく。
死んだあと、今よりいいとこ行くかもよ、というと
「悪いとこ行く可能性も同じだけあるやん。
悪い人だけじゃなく、すべての人が
永遠の地獄みたいなとこに行くことになってるかもしれないやん」
わたしも死んだことはないので
確実なことは言えないし、第一知りようがないけど
わたしは天国や地獄には懐疑的で
どちらかと言うと、死んだらただ、消えるだけと思ってる。
でも、それを言うと
「今ある自分が、ただ、消えちゃうなんて、
心も考えも全部ただなくなっちゃうなんて
イヤだよ。こわいよ。おそろしい~!」
どっちにしろ、知りようがないんだから
死ぬまでは、いい方を信じて
楽しく生きてたらいいやん、というと
「それができれば苦労はないよ~
だって、こわいんだもん~!」と嘆く。
わたしにはないタイプの嘆きですね。
わたしは死ぬのはこわくない。
痛いのはすっごくこわいけど(笑)
死んだあとは別に、仕方ないことなんだから
仕方なく大人しく死んでるさ、という感じ。
まあ人生、辛いことも多かったし
疲れたし、やれやれ、って気分でしょう。
阪神大震災で、このまま死ぬって思った時も
そんな気持ちだった。
不思議だなぁ自分が消えてなくなるなんて、と
好奇心がうずくほどで、こわくはなかった。
韓国のソウルに留学中、向かいの部屋の友達が
夜中に真っ青な顔でわたしの部屋にきたことがあります。
「考えたことある?誰もがいつか死ぬんだよ。
必ず死ぬんだよ。なんて怖いことなの。
死んだら自分はなくなっちゃうんだよ。怖いよ。怖いよ」って
べそかきながら、わたしに訴えた。
わたしは、若いときも(当時22歳)死ぬのは怖くなかったので
その怖れように、びっくりした。
オランダの子だったので、クリスチャンだから
こんな風にこわがるのかしら?と思ってたけど
その後、クリスチャンどころか
特定の信仰の全くない自分の息子が
同じコトで同じように怖がることになるとは。
ちなみに、息子は繊細な悩める文学青年とかではなく
ごく普通の素直で単純な子どもなんですけどね。
わたしなら永遠に生きる方が怖いよ。
不老長寿で
なんとかそういう薬や仕組みができないかと
その考えにかなり執着していました。
というのも、彼は死ぬということが
こわくてこわくて仕方ないからです。
15歳になった今でも
夜、寝る前に時々、いつか自分も死ぬという考えが浮かぶと
もうダメ。こわくて悲しくて眠れなくなるのです。
まだまだ先でしょ、といっても
でもいつかは必ず来るからイヤだ、という。
自分だけに来ることではない、といっても
今いるみんなが全部必ず死ぬなんて~!とおののく。
死んだあと、今よりいいとこ行くかもよ、というと
「悪いとこ行く可能性も同じだけあるやん。
悪い人だけじゃなく、すべての人が
永遠の地獄みたいなとこに行くことになってるかもしれないやん」
わたしも死んだことはないので
確実なことは言えないし、第一知りようがないけど
わたしは天国や地獄には懐疑的で
どちらかと言うと、死んだらただ、消えるだけと思ってる。
でも、それを言うと
「今ある自分が、ただ、消えちゃうなんて、
心も考えも全部ただなくなっちゃうなんて
イヤだよ。こわいよ。おそろしい~!」
どっちにしろ、知りようがないんだから
死ぬまでは、いい方を信じて
楽しく生きてたらいいやん、というと
「それができれば苦労はないよ~
だって、こわいんだもん~!」と嘆く。
わたしにはないタイプの嘆きですね。
わたしは死ぬのはこわくない。
痛いのはすっごくこわいけど(笑)
死んだあとは別に、仕方ないことなんだから
仕方なく大人しく死んでるさ、という感じ。
まあ人生、辛いことも多かったし
疲れたし、やれやれ、って気分でしょう。
阪神大震災で、このまま死ぬって思った時も
そんな気持ちだった。
不思議だなぁ自分が消えてなくなるなんて、と
好奇心がうずくほどで、こわくはなかった。
韓国のソウルに留学中、向かいの部屋の友達が
夜中に真っ青な顔でわたしの部屋にきたことがあります。
「考えたことある?誰もがいつか死ぬんだよ。
必ず死ぬんだよ。なんて怖いことなの。
死んだら自分はなくなっちゃうんだよ。怖いよ。怖いよ」って
べそかきながら、わたしに訴えた。
わたしは、若いときも(当時22歳)死ぬのは怖くなかったので
その怖れように、びっくりした。
オランダの子だったので、クリスチャンだから
こんな風にこわがるのかしら?と思ってたけど
その後、クリスチャンどころか
特定の信仰の全くない自分の息子が
同じコトで同じように怖がることになるとは。
ちなみに、息子は繊細な悩める文学青年とかではなく
ごく普通の素直で単純な子どもなんですけどね。
わたしなら永遠に生きる方が怖いよ。
写真の甥っ子は、実家で親と同居している
弟の子どもですが
弟にはあと2人子どもがいます。
長男は中一。
すごいハードな受験勉強をして
私立の進学校に通った。
この子が、面白い。
前に何度かこのブログでも「小殿さま」と書いた子で
おじいちゃん(わたしの父)に溺愛されて
甘やかされたけど
根本的にすごくユニークな子なのです。
勉強は好きでない。
苦手、な方だと思うけど
塾と家庭教師と重装備で
受験には勝ち抜きました。
とはいえ、勉強は元々嫌いだから
学校ではかなりやる気がなくて
大丈夫か、とまわりを心配させています(笑)。
彼は部活はテニス部と生物部に入っている。
楽しいのは生物部のようで
昔から虫とか好きな子ではあったけど
部活動という大義名分が出来たのでど堂々と
変なものを拾ったり研究したりしてるようすです。
「お兄ちゃん、ドジョウすくいいかへん?」
と、この週末も
この甥っ子からうちの15歳(いとこ同士ですね)に電話。
ドジョウ???すくい???
ザル持って鉢巻きして、よいよいってやるのか?(笑)
「生息地見つけてん。道具やワナはこっちで用意してるから行こ。
濡れていいくつとズボンな。」
部活の他の子は?
「みんな断られた・・・」
(笑)
受験生で塾の宿題もあった息子ですが
意外性と好奇心に勝てず、じゃ行こうか、と
答えたものの、午後、雨でお流れ。
残念。
本当にドジョウがいるのか、
いても捕まえられるのか、
捕まえてどうするのか、
謎は謎のまま終わりました。
数学と英語が苦手で
しゃべると要領を得ず
マイペースで空気が読めず
でも本を読むスピードは異常に速い
(毎日2冊くらいずつ読んでる)
この甥っ子のこれからが、楽しみな伯母です。
弟の子どもですが
弟にはあと2人子どもがいます。
長男は中一。
すごいハードな受験勉強をして
私立の進学校に通った。
この子が、面白い。
前に何度かこのブログでも「小殿さま」と書いた子で
おじいちゃん(わたしの父)に溺愛されて
甘やかされたけど
根本的にすごくユニークな子なのです。
勉強は好きでない。
苦手、な方だと思うけど
塾と家庭教師と重装備で
受験には勝ち抜きました。
とはいえ、勉強は元々嫌いだから
学校ではかなりやる気がなくて
大丈夫か、とまわりを心配させています(笑)。
彼は部活はテニス部と生物部に入っている。
楽しいのは生物部のようで
昔から虫とか好きな子ではあったけど
部活動という大義名分が出来たのでど堂々と
変なものを拾ったり研究したりしてるようすです。
「お兄ちゃん、ドジョウすくいいかへん?」
と、この週末も
この甥っ子からうちの15歳(いとこ同士ですね)に電話。
ドジョウ???すくい???
ザル持って鉢巻きして、よいよいってやるのか?(笑)
「生息地見つけてん。道具やワナはこっちで用意してるから行こ。
濡れていいくつとズボンな。」
部活の他の子は?
「みんな断られた・・・」
(笑)
受験生で塾の宿題もあった息子ですが
意外性と好奇心に勝てず、じゃ行こうか、と
答えたものの、午後、雨でお流れ。
残念。
本当にドジョウがいるのか、
いても捕まえられるのか、
捕まえてどうするのか、
謎は謎のまま終わりました。
数学と英語が苦手で
しゃべると要領を得ず
マイペースで空気が読めず
でも本を読むスピードは異常に速い
(毎日2冊くらいずつ読んでる)
この甥っ子のこれからが、楽しみな伯母です。
高校の説明会、塾の説明会と三者懇談、
学校の三者懇談、また別の高校の説明会。
また三者懇談・・・。
この先のスケジュールを
塾の保護者説明会で聞いて
ぐったりしてしまった。
小学生じゃないので、勉強は自分で勝手にやりますが
まだ親のやることも多いのねぇ。
前夜は胃が痛くて(食べ過ぎ?)4時前まで眠れず
眠くて、お腹も痛いまま朝から塾の説明会に行ってきたのです。
塾というところは、わたしは嫌いじゃない。
数字で割り切る合理性の世界で、
それがすべてだと困るけど
指導者の好き嫌いに影響されないフェアなところだから
合わない教師とぶつかることの多かった息子には
中々居心地のいい所のようです。
講師たちはプロ意識があり、
テキパキと無駄のない説明をする。
進みたい子はどんどん進める。
進めない子には、わかるまでどんどん補習する。
難しいことや授業でやらないことを聞いても
イヤな顔せず教えてくれる。
学校とは反対の世界です。
スーツを着て、いつもびしっとしている講師や職員たち。
わたし自身は、そういう世界には絶対なじめないくせに
嫌いじゃないのです。
高校受験用に行ってる塾は、
息子には勉強的にやや生温いところがあって
物足りない部分もあるようだけど
個別対応も懇切丁寧ですごく親切で
気持ちいいです。
かといって
頼るわけにも安心するわけにもいかないのは
中学受験で身にしみているけど
それでもまあ心強いですね。
勉強の内容より、情報と心強さを与えてくれる点で
十分評価できると思います。
塾って賛否両論あるけど、
どんなものでも使いようひとつで
有用にも無駄にもなるわけですから
ツールの一つとして塾も使いこなして行きたいですね。
写真は本文に関係ないですが
「家政婦は見た!?」
学校の三者懇談、また別の高校の説明会。
また三者懇談・・・。
この先のスケジュールを
塾の保護者説明会で聞いて
ぐったりしてしまった。
小学生じゃないので、勉強は自分で勝手にやりますが
まだ親のやることも多いのねぇ。
前夜は胃が痛くて(食べ過ぎ?)4時前まで眠れず
眠くて、お腹も痛いまま朝から塾の説明会に行ってきたのです。
塾というところは、わたしは嫌いじゃない。
数字で割り切る合理性の世界で、
それがすべてだと困るけど
指導者の好き嫌いに影響されないフェアなところだから
合わない教師とぶつかることの多かった息子には
中々居心地のいい所のようです。
講師たちはプロ意識があり、
テキパキと無駄のない説明をする。
進みたい子はどんどん進める。
進めない子には、わかるまでどんどん補習する。
難しいことや授業でやらないことを聞いても
イヤな顔せず教えてくれる。
学校とは反対の世界です。
スーツを着て、いつもびしっとしている講師や職員たち。
わたし自身は、そういう世界には絶対なじめないくせに
嫌いじゃないのです。
高校受験用に行ってる塾は、
息子には勉強的にやや生温いところがあって
物足りない部分もあるようだけど
個別対応も懇切丁寧ですごく親切で
気持ちいいです。
かといって
頼るわけにも安心するわけにもいかないのは
中学受験で身にしみているけど
それでもまあ心強いですね。
勉強の内容より、情報と心強さを与えてくれる点で
十分評価できると思います。
塾って賛否両論あるけど、
どんなものでも使いようひとつで
有用にも無駄にもなるわけですから
ツールの一つとして塾も使いこなして行きたいですね。
写真は本文に関係ないですが
「家政婦は見た!?」
とある曇りの日、うちの15歳の中学で
A君「今日は曇ってるから景色悪いなぁ。アメリカ見えヘん」
B君「晴れたらアメリカ見えるんか!?」
A君「おうっ。見えるはずやで。超高性能望遠鏡でもあったらな」
B君「はぁ???地球は丸いねんぞ。アメリカまで見えるか!」
A君「見えるわいっ。むっちゃ晴れてて高い建物がなかったらな」
B君「ほな、そやったらブラジルとかも見えるんかい」
A君「せや。でも建物があるから無理やけどな」
この子たち(中3)どこまで真面目なのか。
太陽が地球より大きいと聞いて
え!マジ!?と叫んでいた子たちなので・・・
いやいや、単にとぼけたユーモアのある子たちなのだと思おう。
まあとにかく、ゆとり教育は失敗だったということで・・・。
A君「今日は曇ってるから景色悪いなぁ。アメリカ見えヘん」
B君「晴れたらアメリカ見えるんか!?」
A君「おうっ。見えるはずやで。超高性能望遠鏡でもあったらな」
B君「はぁ???地球は丸いねんぞ。アメリカまで見えるか!」
A君「見えるわいっ。むっちゃ晴れてて高い建物がなかったらな」
B君「ほな、そやったらブラジルとかも見えるんかい」
A君「せや。でも建物があるから無理やけどな」
この子たち(中3)どこまで真面目なのか。
太陽が地球より大きいと聞いて
え!マジ!?と叫んでいた子たちなので・・・
いやいや、単にとぼけたユーモアのある子たちなのだと思おう。
まあとにかく、ゆとり教育は失敗だったということで・・・。
ご存知のように家事をあまりしてないわたしですが、
お弁当作りのために朝は早起きなので
土日は貴重な朝寝坊の日。
今の季節は、昼間は少し暑いけど
朝晩涼しくて、ちょっと肌寒い程の気候が
朝寝坊には最適~!
なのに、この土日は実家の法事にかりだされたり
子どもの受験する高校の説明会に出向いたり
朝寝をするヒマがなかった・・・。
高校は、
建物が比較的新しく建て直されてて
コンクリート打ちっぱなしを効果的に配した
モダンな設計。
図書館も地下と地上2階の大きな立派な建物だし
プールもグランドも大きくて立派。
学校の向かいに大きな公園があるのもいい。
(虫が多いようで、たくさん刺されましたが・・・)
説明会もテキパキと進み、
生徒の作った、学校のプロモーションビデオや
生徒の司会による説明の時間も面白く出来ていて
とても感心しました。
はきはきとして、一生懸命な子どもたちにうれしくなり
ここでなら、息子もはみださずに
楽しい高校生活がおくれるかも、と期待が高まる。
進学進路のよさで有名な学校だけど
大学は浪人したっていいから
200%高校生活を楽しんでほしいと思った。
一方息子は、ここの体育や運動への力の入れ方に
ちょ、ちょっと厳しすぎない・・・と
びびっていました。(笑)
縄跳び二重跳び連続50回義務とか
冬の10キロマラソンとか、
他にも結構スパルタな評判を聞くけど、
まあ、運動の苦手意識を克服するいい機会でしょう。
彼は運動は、嫌いじゃないのです。
卓球部では部長だったし、
友達と遊ぶときも外で汗を流すのが好きで
遊ぶグランド探して遠くに出かけるのも苦じゃない。
ただ、走るのに慣れてないので
足が遅く、それが苦手意識になっているのですね。
そこは、びしばし鍛えてもらいたいです。
そういうわたしは
二重跳びどころか、普通の縄跳びも
何回続けられるかわからないダメっぷりですが~
ところで、今日疲れた最大の原因は
説明会で隣に座った人の香水がキツくて、
気持ち悪くなり
ハンカチで鼻を押さえながら
冷や汗をかいたことかも。
家に帰っても、わたしの髪まで
そのニオイがついてました。
みなさん、大勢のいる場所に行くときは
香水は控えめにして下さい・・・
お弁当作りのために朝は早起きなので
土日は貴重な朝寝坊の日。
今の季節は、昼間は少し暑いけど
朝晩涼しくて、ちょっと肌寒い程の気候が
朝寝坊には最適~!
なのに、この土日は実家の法事にかりだされたり
子どもの受験する高校の説明会に出向いたり
朝寝をするヒマがなかった・・・。
高校は、
建物が比較的新しく建て直されてて
コンクリート打ちっぱなしを効果的に配した
モダンな設計。
図書館も地下と地上2階の大きな立派な建物だし
プールもグランドも大きくて立派。
学校の向かいに大きな公園があるのもいい。
(虫が多いようで、たくさん刺されましたが・・・)
説明会もテキパキと進み、
生徒の作った、学校のプロモーションビデオや
生徒の司会による説明の時間も面白く出来ていて
とても感心しました。
はきはきとして、一生懸命な子どもたちにうれしくなり
ここでなら、息子もはみださずに
楽しい高校生活がおくれるかも、と期待が高まる。
進学進路のよさで有名な学校だけど
大学は浪人したっていいから
200%高校生活を楽しんでほしいと思った。
一方息子は、ここの体育や運動への力の入れ方に
ちょ、ちょっと厳しすぎない・・・と
びびっていました。(笑)
縄跳び二重跳び連続50回義務とか
冬の10キロマラソンとか、
他にも結構スパルタな評判を聞くけど、
まあ、運動の苦手意識を克服するいい機会でしょう。
彼は運動は、嫌いじゃないのです。
卓球部では部長だったし、
友達と遊ぶときも外で汗を流すのが好きで
遊ぶグランド探して遠くに出かけるのも苦じゃない。
ただ、走るのに慣れてないので
足が遅く、それが苦手意識になっているのですね。
そこは、びしばし鍛えてもらいたいです。
そういうわたしは
二重跳びどころか、普通の縄跳びも
何回続けられるかわからないダメっぷりですが~
ところで、今日疲れた最大の原因は
説明会で隣に座った人の香水がキツくて、
気持ち悪くなり
ハンカチで鼻を押さえながら
冷や汗をかいたことかも。
家に帰っても、わたしの髪まで
そのニオイがついてました。
みなさん、大勢のいる場所に行くときは
香水は控えめにして下さい・・・
と、うちの15歳の部活動をからかっていましたが
時間的には、結構長時間だったんだなぁと気付きました。
弱小?卓球部で、基礎トレとかハードなことはほとんどせずに
同好会的に、楽しそうにやってて
コーチもなく、先生も忙しく滅多に来ず
ヘタクソな子ども同士でメニューを考えたり
ただ遊んでいたり、のテキトーな部活でした。
(この春から数ヶ月、OBの現役女子大生が
コーチに来てくれて、はじめてぴりっとした雰囲気になったようですが)
その部活も夏休み前に引退で
うちの呑気な15歳も受験態勢に入りました。
夏期講習はともかく、9月から行く塾は
基本的に週5日あります。
ひゃ~、すっごい大変になるね~と思ったけど
考えてみると塾は1.5時間(3時間の日もあるけど)
部活は毎日それ以上やってたわけですから
時間的には却って余裕ができる・・・?
しかも土曜日曜もあった部活がなくなったので
かなり楽になりそう。
もちろん宿題とか予習とか勉強量は増えるでしょうが
そんなにレベルの高い塾ではないので
案外大変じゃなきかも。
まあ、今までの平均勉強時間2~30分というのが
怠けすぎだったから、
半年くらいしっかり中学勉強の基礎を身につけてもらいましょう。
しかし、へたれ部活といえども、
これだけ毎日毎日やってたんだから
(高校野球児の100万分の一くらいしか
頑張ってなかったにしろ)
やっぱり子どもって元気だなぁ~
写真は夏休み前の、阪神大会での息子。
時間的には、結構長時間だったんだなぁと気付きました。
弱小?卓球部で、基礎トレとかハードなことはほとんどせずに
同好会的に、楽しそうにやってて
コーチもなく、先生も忙しく滅多に来ず
ヘタクソな子ども同士でメニューを考えたり
ただ遊んでいたり、のテキトーな部活でした。
(この春から数ヶ月、OBの現役女子大生が
コーチに来てくれて、はじめてぴりっとした雰囲気になったようですが)
その部活も夏休み前に引退で
うちの呑気な15歳も受験態勢に入りました。
夏期講習はともかく、9月から行く塾は
基本的に週5日あります。
ひゃ~、すっごい大変になるね~と思ったけど
考えてみると塾は1.5時間(3時間の日もあるけど)
部活は毎日それ以上やってたわけですから
時間的には却って余裕ができる・・・?
しかも土曜日曜もあった部活がなくなったので
かなり楽になりそう。
もちろん宿題とか予習とか勉強量は増えるでしょうが
そんなにレベルの高い塾ではないので
案外大変じゃなきかも。
まあ、今までの平均勉強時間2~30分というのが
怠けすぎだったから、
半年くらいしっかり中学勉強の基礎を身につけてもらいましょう。
しかし、へたれ部活といえども、
これだけ毎日毎日やってたんだから
(高校野球児の100万分の一くらいしか
頑張ってなかったにしろ)
やっぱり子どもって元気だなぁ~
写真は夏休み前の、阪神大会での息子。