うちの17歳が中学の頃から通っている塾は
知る人ぞ知るという感じのところで
一応東大医学部法学部を目指す塾ということになっています。
本部は東京だけど、ここは関西なので
そうじゃない生徒も多いですが。
(ちなみに、息子は東大も医学部も目指していません。
血を見ると気持ち悪くなる軟弱なヤツですので・・・)
中3になった時初めて、そこの保護者説明会に行きました。
15人程の、中3担当の講師がぞろりと並び
中々興味深い景色。
大阪校の講師はほとんど、京大医学部の現役大学生なのです。
とはいえ、家庭教師派遣センターという感じの学生組織ではなく
学校自体は大手の教育事業体の経営になっていて
かなり、しっかりしている。
事務局なんて結構、上から目線の感じ。
曰く、「予習は必要ありません。君たちのどの学校より進度が速く
常に新しいことを教えるので予習は無理です。
その分復習をしっかりするように」・・・偉そう~(笑)
でも現場の講師は学生です。
確かに、東大受験生を教えられる専任講師を揃えるのは
コストもかかるし難しいということもあるでしょうが
やはり実際の経験者というのが売りになっているのでしょう。
また、基本的にこの塾で勉強してきて大学合格したOBたちなので
教えるメソッドも、すでにかなり身に付いているわけですね。
教えるということにおいて、学歴は重要じゃないと思っています。
自分自身は東大を出てなくても、
東大合格生を輩出しているプロ家庭教師もいるし
(授業料はゼロが一つ違う?)
いい大学を出ていても教えるのが下手な人も多い。
でも、確かに実際の受験経験者で(それもほんの数年前)
目指す大学の現役大学生で、しかも教えるのがうまければ
それが一番でしょう。
彼らの時給は、専業のプロ家庭教師程ではないようだけど
人気講師や主任講師はそれに近いのではと思います。
わたしの時給の何倍だろうか・・・(笑)
そして態度も堂々とし、学生っぽさは感じません。
まあ、とにかく、そういう若い講師たちの顔が
中々面白いのです。
いろんなタイプがいる。
みんな、規則なのかダークスーツにネクタイで、
若々しくぱりっとしているけど
ホストに見えそうな明るい長髪の子もいるし(まなざしが不敵な男前)
体育会ばりばりっぽい四角いいかつい顔の男の子もいる。
若い無鉄砲さや負けん気の強そうな子、
絵に描いたようなオタク風貌の子、
本当はあごにひげを生やしたいのを我慢してる子
(という風に見えた)
いやぁ、見てて面白いです。
そのときの息子のクラス担任はわりとオタクっぽい風貌ながら
自信があって飛び抜けて頭のいい人なのだろうとわかります。
このクラスに来て最初
授業の情報量が、前のクラスの倍になったよ~
と大変そうだったけど
段々慣れて楽しく食いついていました。
その先生を、数学の神、と呼んで尊敬し
担当ではない高2の今も塾でずいぶんお世話になっているようです。
息子は友達関係は中々恵まれないことが多かったけど
塾でも学校でいい先生にはめぐり合っているようで
(同じだけひどい先生もいたけど)
塾に行くのが本当に楽しそうです。
先週も自習室にテスト勉強に行って
意気込んで帰ってきて「吐くほど勉強するっ!」と叫んで
パソコンとゲームを箱にしまいこんでいました(笑)
塾の先生に何か上手く励まされたようですね。
(できれば試験数日前ではなく、もう少し早くそうなってほしかったケド)
塾中で一番先生を活用してる生徒は自分かも、と言うほど
相談や質問を繰り広げているようで
そういう姿勢はなくさないでほしいと思います。
小中高でもそうだけど
大学はいっそう、自分から食いつく姿勢で
学べるものが全然変わってくる場所だと思うので
どの大学で何を勉強するにしても
尊敬できるいい先生が見つかるといいと思います。
知る人ぞ知るという感じのところで
一応東大医学部法学部を目指す塾ということになっています。
本部は東京だけど、ここは関西なので
そうじゃない生徒も多いですが。
(ちなみに、息子は東大も医学部も目指していません。
血を見ると気持ち悪くなる軟弱なヤツですので・・・)
中3になった時初めて、そこの保護者説明会に行きました。
15人程の、中3担当の講師がぞろりと並び
中々興味深い景色。
大阪校の講師はほとんど、京大医学部の現役大学生なのです。
とはいえ、家庭教師派遣センターという感じの学生組織ではなく
学校自体は大手の教育事業体の経営になっていて
かなり、しっかりしている。
事務局なんて結構、上から目線の感じ。
曰く、「予習は必要ありません。君たちのどの学校より進度が速く
常に新しいことを教えるので予習は無理です。
その分復習をしっかりするように」・・・偉そう~(笑)
でも現場の講師は学生です。
確かに、東大受験生を教えられる専任講師を揃えるのは
コストもかかるし難しいということもあるでしょうが
やはり実際の経験者というのが売りになっているのでしょう。
また、基本的にこの塾で勉強してきて大学合格したOBたちなので
教えるメソッドも、すでにかなり身に付いているわけですね。
教えるということにおいて、学歴は重要じゃないと思っています。
自分自身は東大を出てなくても、
東大合格生を輩出しているプロ家庭教師もいるし
(授業料はゼロが一つ違う?)
いい大学を出ていても教えるのが下手な人も多い。
でも、確かに実際の受験経験者で(それもほんの数年前)
目指す大学の現役大学生で、しかも教えるのがうまければ
それが一番でしょう。
彼らの時給は、専業のプロ家庭教師程ではないようだけど
人気講師や主任講師はそれに近いのではと思います。
わたしの時給の何倍だろうか・・・(笑)
そして態度も堂々とし、学生っぽさは感じません。
まあ、とにかく、そういう若い講師たちの顔が
中々面白いのです。
いろんなタイプがいる。
みんな、規則なのかダークスーツにネクタイで、
若々しくぱりっとしているけど
ホストに見えそうな明るい長髪の子もいるし(まなざしが不敵な男前)
体育会ばりばりっぽい四角いいかつい顔の男の子もいる。
若い無鉄砲さや負けん気の強そうな子、
絵に描いたようなオタク風貌の子、
本当はあごにひげを生やしたいのを我慢してる子
(という風に見えた)
いやぁ、見てて面白いです。
そのときの息子のクラス担任はわりとオタクっぽい風貌ながら
自信があって飛び抜けて頭のいい人なのだろうとわかります。
このクラスに来て最初
授業の情報量が、前のクラスの倍になったよ~
と大変そうだったけど
段々慣れて楽しく食いついていました。
その先生を、数学の神、と呼んで尊敬し
担当ではない高2の今も塾でずいぶんお世話になっているようです。
息子は友達関係は中々恵まれないことが多かったけど
塾でも学校でいい先生にはめぐり合っているようで
(同じだけひどい先生もいたけど)
塾に行くのが本当に楽しそうです。
先週も自習室にテスト勉強に行って
意気込んで帰ってきて「吐くほど勉強するっ!」と叫んで
パソコンとゲームを箱にしまいこんでいました(笑)
塾の先生に何か上手く励まされたようですね。
(できれば試験数日前ではなく、もう少し早くそうなってほしかったケド)
塾中で一番先生を活用してる生徒は自分かも、と言うほど
相談や質問を繰り広げているようで
そういう姿勢はなくさないでほしいと思います。
小中高でもそうだけど
大学はいっそう、自分から食いつく姿勢で
学べるものが全然変わってくる場所だと思うので
どの大学で何を勉強するにしても
尊敬できるいい先生が見つかるといいと思います。