goo blog サービス終了のお知らせ 

sigh of relief

くたくたな1日を今日も生き延びて
冷たいシャンパンとチーズと生ハム、
届いた本と手紙に気持ちが緩む、
感じ。

小さい土鍋と、米を研ぐ感覚

2019-02-03 | お弁当や食べ物
こんな時間(夜中)に米を炊いてはいかんのですが、
猫が今日はいつも以上に邪魔をしてパソコンが開けられないので、
買ったばかりの小さい鍋で米を炊いてみる。一合入れてみたけど、多かった。
この鍋だと半合ちょっとくらいまでだな。
5.5号サイズと書いてあったけど浅い形なので、お水は300ccでほぼ満タン。
400で蓋からあふれそう。ラーメンなら、割って半分サイズかな。
ダイエットに良いかもしれませんねぇ。

炊飯器がないので、普段はフィスラーの鍋で炊いてて、
それは小型で高さがあって炊き込みご飯にもいいし、乱暴に扱っても割れないし
温度差でも割れないし、重宝してるんですけど、
小さい鍋で湯豆腐の晩酌などをしたくなったのです。
土鍋で熱いと猫もさわれないはずだし。
(熱々のマグカップや湯気もくもくの熱い茶碗には近寄らないけど、
同じものでも冷めたら寄って来るのよ。
熱さを保つ土鍋なら、少しはゆっくり食べられるかなぁと。)

せっかくならご飯も美味しくて炊ける良い土鍋の小さいやつがほしかったけど
気にいるのがなくて、とりあえず安くてジャマにならないやつを買ったのでした。
277円。(安物買いを自慢するのは関西人の習性です。)

秋に作ってみた懐かしの東南アジアクレイポットライスもちゃんと土鍋でやりたいな。
煲仔飯というか、東南アジアのクレイポットライスね。近いうちにそれもやろうと思う。

お米を研ぎながら思い出したんだけど、
前夜、お風呂で読んでた本に、料理って何て贅沢なことだろうと書いてあって、
ほんとだなぁと、しみじみ思う。
毎日毎日休まずに量やバランスを考えて作り続けないといけない食事ではなく、
余裕のあるときに好きなものだけを気ままに作るのは本当に楽しいし、
そういうときはお米を研ぐ指先の感覚から楽しめる。

サラサラとした米が水に濡れて、触るとぎゅっという感触になり、
指先や手のひらで研ぐときの濡れたつぶつぶの感触。とぎ汁の乳白色。
鍋に入れて水を加えて、吸水させる間の、少し乳白色の残る水に透ける米の粒。
揺れる水面。
きれいなぁ楽しいなぁ、ああこれは贅沢な楽しみだなぁ、と思う。

お出汁を取るのに、昆布を水につける、乾いた昆布の匂い。表面の白いさらさら。
水を吸って柔らかくなった昆布と、水に移るまだ冷たくほのかな匂い。
火をつけてぷつぷつとついてくる気泡。立ち上ってくる昆布の香り。
沸く前に取り出して火を止めて鰹節を入れるときの、
昆布に比べて格段に派手な鰹の香りだちにはっとしながら。
お湯の中でひらひら踊る鰹節を見る。ああ、手も目も鼻も楽しい。

ただ、こんなことが五感で楽しく感じられ、料理って贅沢な遊びだなぁと思えるのは、
時間や体力や気持ちに余裕があるときだけなんですよね。
疲れているときの義務だとわたしには楽しめない。楽しめなかった。

おでんの大根の面取りとか、かなり好きなんだけど、
忙しいときはそんな余裕なかったもんな。
残りの人生はもうずっと、自分勝手でわがままな余裕のある料理人でいよう。

スープジャー

2019-01-04 | お弁当や食べ物
スープジャーを買ってみた。
スープ好きで、スープの本を10冊以上持ってるけど、
職場から徒歩5分だからお昼にスープ食べたい時には帰ればいいやと思ってたので
スープジャーを買おうと思ったことはなかった。
でも今は猫がいるから帰れないのよ、ミャーミャーうるさいし、
また出るのが大変なので。それで職場に持参しようと買ってみたのでした。

ネットでググっていろいろ見てみたけど
結局近くのスーパーにあったものをとりあえず買ってみた。
横にサーモスや象印もあったけど、有名メーカーのはいつでも買えるので
とりあえずシンプルなやつを。

蓋のパッキンを毎回外して洗うのはちょっと面倒だけど
お昼に温かいものを食べられるのはいいですね。
元々お弁当好きだったけど、スープジャーの方が簡単。
スープだけじゃなく、もちむぎや押し麦でお粥もできます。
煮ないでいいの、熱湯を注いでお昼にはお粥に。

梅干し入れて、お茶漬けの素を少しかけて食べたりします。
あとはそのうち、おでんを持っていきたい。
楽しい。

小さい土鍋

2018-12-30 | お弁当や食べ物
炊飯器が壊れて捨ててから10年近くご飯は鍋で炊いてる。
フィスラーの重いけど小さいステンレス鍋で、
直径16センチだけど深さも15センチ以上あるので2合炊くにちょうどいい。
無理したら3合も炊けるけど。好きな鍋。

家のリフォームの時、鍋もずいぶん減らしたけど、困ってないんだよね。
大中小のステンレスと、ホーローのごく小さいやつとフライパンで
足りなかったことがない。まだ減らせるくらいだ。

でもこの前息子がクレイポットライス的なものを作ろうとしてるのを見て
自分でも作ってみたんだけど、やっぱりこれ土鍋がいいかなと思い
ご飯専用の小さい土鍋を買おうかなぁと、近くのスーパーを覗いたら
一人分より更に小さい小鍋が277円だったので買ってみました。

ご飯なら半合くらい。鍋焼きうどんなら半人分。
小さいけど一人の夕ご飯にはこれくらいでいいかな、と楽しんでいます。



これは白菜と鯖缶だけの小鍋。見た目は良くないけど美味しい。
鯖缶の汁にナンプラー少しとレモン麹で味付けしてだしにしました。

翌日には残りをマヨネーズと和えてトーストに。
鍋や食器や料理のことを考えるのは楽しくて落ち着くなあ。

チーズ

2018-12-07 | お弁当や食べ物
カマンベールチーズを最初に食べたのは大学生になってから。
最初に食べたというか、高校生くらいまでは
プロセスチーズ以外のチーズをほぼ見たこともないし存在も知らなかった。
初めて食べたプロセスチーズ以外のチーズは、クリームチーズだったと思う。
中学生くらいの頃でした。なんだこのおいしいものは!とびっくりした。
チーズケーキやチーズフォンデュは、そのあとですね。80年頃からかなぁ。
チーズは、どのチーズも一貫して好きです。
いろんな種類が売られるようになって、色々食べるようになった、
カマンベールタイプのものを食べなくなった時期もあったけど、最近は、また食べてる。
ウォッシュや青カビや、その時々に好きなチーズはかわるけど、
この頃白カビタイプにまた戻ってきて、
しかも安いカマンベールもこれはこれでいいものだと思える境地になってきた。
こころも好みも広い方が、生きやすいねぇ。

台所で料理しながら、とりあえずチーズで1杯飲むワインが好き。
猫がいて、座ってゆっくり楽しめないせいで、立ったまま味わう。

スイカまるごと

2018-08-24 | お弁当や食べ物
スイカ1個まるまる自分のもの、って、小さい頃の夢の一つだったな。
いちご1パック一人でと、プリンをどんぶりでというのは、
大人になってすぐやったけど、スイカはまだやってなかった。
すいかは、子供の頃は一番好きな食べものだったけど
大人になってからは、イチゴや桃も同じくらい好きで選べなくなり
相対的にすいかの地位は落ちてたんだけど、一回くらいは、と、買ってみた。
こういうことで、毎日毎日なにか楽しいことがあってうれしいな〜と思うけど、
ささやかすぎるしあわせの日常だな。
でもいろいろとキャパが小さい人間なので、これくらいの幸せがいいのかも。

大きなスイカを丸々買ったけど、2日ほど時間がなくてそのまま台所の床に。
やっと時間のできた週末に、まず半分に割って、一方はザクザクっと切って
ボウルに入れて冷蔵庫へ。今年のすいか、甘い。
スイカ食べ放題。王様の気分ですよ。
小さいスイカの小さい一切れをちまちま買って食べるより、
こっちの方がいいなーと、気づいたわ。
重いので、コープさんの配達で買いました。
食べても食べてもまだ冷蔵庫にスイカがあるので、
世界に対してとても寛容な気持ちになっている。
みんなが、好きなだけスイカが食べられればいいのに。

残りの半分は、トマトくらいの大きさに丸くくり抜いて、冷凍。

凍ったら焼酎と炭酸で、スイカチューハイにします。おいしい。かわいい。

料理の本

2018-08-15 | お弁当や食べ物
うちには料理本がものすごくたくさんあって、→「料理の本」
リフォームの時に半分は処分したけどまだ100冊以上はあるし、
新たに増やさないようにしてきたんだけど、
最近の料理本にはちょっといいアイデアが多く、また買うようになって増殖しつつある。

一時期、本屋で色々見てもそそられる本はあんまりない時期があったんだけど、
なんか世代が変わった気がする。
一通りのものは出尽くしたと思ってたし、
センスモノ、おばあちゃんの知恵的エコ、スローライフもの、人気ブロガーもの、
おしゃれナチュラルもの、手抜き系、作り置き系、とか、ことごとく飽きてたんだけど
ちょっと違う感じの、面白いアイデアがあるものがいつの間にか増えてきた気がするんです。

でも糖質制限中なので(いや、気持ちだけですが一応・・・・)
あまり派手に色々作れないのは寂しい。糖質少なめアレンジで、晩酌の友に作るくらい。
でもこれがまた子供がいて毎食作らなきゃいけなかったら、楽しくなくなるのよねぇ。
息子の世話も、10年もの男子お弁当生活も卒業したし、
料理の楽しい人生をこれからは過ごします。
長生きはどうでもいいけど、
ずっと美味しいものを作って食べられるように健康にはも少し留意しよっと。
そして、最近増えた料理本を見ながら、今度は何を作ろうかなぁ〜と思うのは
至福の時。

続・ホットサンド

2018-07-27 | お弁当や食べ物
そういうわけで、ホットサンドを時々作っています。
こんな風にサンドイッチにしたら網を上からもかぶせて金具を留める。

そのままオーブントースターに入れて5分くらい焼いて、網を外すとこんな感じ。
(これは別の時の違うパンだけど)

半分に切るとトップの写真のようになります。
これの中身はサラダチキンとレタス、紫たまねぎと薄焼き卵かな。

ホットサンドは、出来立ての、中身がとろーりなってる時がおいしいけど、
お弁当にも持って行きやすいです。

これは、息子が小さいころ使ってたサンドイッチ袋の残り。まだあった。
懐かしいな。楽しいな。
ホットサンドが冷めたらペーパータオルで包んで、これに入れて
切らずに持っていけばこぼれないし汚れないし、冷めてもおいしかった。
パンは、これはあんまり美味しい高いパンでなくてもいい気がする。
いや、そりゃいいパンの方が美味いだろうけど、いろんなパンで試してみます。

これは目玉焼きと、キャベツソーセージ炒め。


これは甘酢生姜と、キャベツの甘酢漬けとツナ。甘酢好き。

ゆで卵つぶしたマヨ和えと紫玉ねぎを和えたものも作ったけど
とろりとした卵のフィリングはホットサンドのベーシックかな。
生まれて初めて食べたホットサンド(30年くらい前、大阪の喫茶店だったと思う)の
中身がこういうので、とろりと熱くなった中身が美味しくて
感激したことを思い出します。
わたしの世代だと、子供時代にはなかったもので、
もう少し大きくなってから初めて食べたようなものの記憶はたくさんある。
チーズケーキ、クリームチーズ、ティラミス、たらこスパゲティ、
スパゲティ以外のパスタ、薄いピザ、どれも中学以降に、初めて食べたなぁ。

そういえば、子供の頃は「よその国」は遠かったなぁ。
気楽に行くようになったのはバブルくらいからでしょうか。
わたしの大学時代くらいからで、それまでは本当に遠かった。
洋行という言葉の響きが、まだほんの少しだけど残ってた頃。
そういう頃に初めて喫茶店で食べたホットサンドを思い出します。

ホットサンド始めました

2018-07-26 | お弁当や食べ物
わたしはパンより断然米派として半世紀以上ぶれることなく生きてきたけど、
ホットサンドを作って食べたい欲が限界を超えそうで、作ってみることにした。
良いパン屋があるのは文化度の高い街だと思うけど、
うちの界隈は残念ながらそうじゃないので、ホットサンドも作るしかないのである。
いいパン屋があったら、自分であれこれ作らなくてもいいもんな。
とはいえ、ホットサンドを食べたいだけでもないのよ。
作ってみたいの、作って食べたいの。
(でも米への愛が減ったわけではありません)

まずはホットサンドメーカーを買わねば、ということでググってみたら
おおまかに3つのタイプがあるようです。
まず、古典的なバウルーと呼ばれるもの。
四角いフライパンのような2枚の鉄板的なものでパンを挟み、直火で焼くタイプ。
今はIH対応のもあるのかな。(うちはIHじゃないので関係ないけど)
それから、家電タイプ。電気バウルーとでもいうか。
うちにある、ワッフルメーカーは、このタイプ。仕組みはバウルーですが。
最後に網タイプ。鉄板ではなく網で挟んで、グリルやオーブントースターで焼く。

最初は電気タイプのこじんまりとしたかわいいやつに心が動いたんです。
でも電気タイプの手ごろな価格のものは、
電源スイッチがなくコンセントにつないだらオンになるとか、
鉄板を外して洗えないとか、いくつか不自由なところがあって却下。
そしてバウルーはガスの前にいないといけないし、案外場所をとりそうだから
結局網タイプのものにした。
2枚が蝶番のようなものでくっついてるのではなく、完全に外れるやつに。
なんでも構造はシンプルなものが好きなので。値段も安い、二千円弱でした。

食パンは一人暮らしだと余るし、冷凍しようにも冷凍庫のスペースは少ないし
何より米を愛しすぎてて、そんなに毎日パンを食べたくないので
あまり買わないのですが、
サンドイッチは好きで、それのために12枚切りを買うことは時々あります。
でも、ホットサンドで12枚切りってあまり聞かないのよね。
調べてみたら8枚切りがスタンダードみたいで、6枚切りだとやや厚めらしいけど
8枚切りってあんまり見たことない。関西だから?
結局、よくホットサンドを作られてる人の勧めに従って4枚切りを半分に。
どうせ真ん中辺は押されて薄くなるので、薄いパンでやってもいい気がして、
こんど12枚切りで試してみようと思いますが、とりあえずは安全な方を選びました。

具は、最初はシンプルにハム、レタス、卵焼き、カマンベール少し、で作ったけど、
玉ねぎとかシャキシャキするものも欲しかったかな。
すごく簡単に完璧に(自分比)できて、おいしかった。大変満足。

ネット上のレビューでは、焼いた後、パンを外す時にパンが網にくっついて、
ボロボロになったとか、網の掃除がすごく大変だったとか
そうならないために油をよくひいてとか書いてあったけど、
何も塗らずにそのまま焼いても、全くそんなことなくきれいにこんがり。
オーブントースターで1000ワットで5分。簡単、完璧。
その間にゆっくりコーヒーを入れます。大変満足。

その後、何度か作ってみたとき、一度だけパンが網にかるくひっついてたことがあったけど
少し間をおいたら、やっぱり簡単にすっと外れて、問題なかった。
パンが網にくっつくという人は何をどうしたんだろうな?
パンを外した後も、網は水気も油気もなく、パンパンと軽くはたけば洗う必要もない。
すごく楽しいし美味しいし気に入りました。買ってよかった。

クマの抱擁を飲んでみた

2018-04-27 | お弁当や食べ物
前に、→クマの抱擁という言葉で表されていたシングルモルトのことを書きましたが
それ以来ずっと機会をうかがっていて、やっと昨夜飲んできた。

ラガブーリンというお酒は、スコットランドはアイラ島のシングルモルトウィスキーで
それなりに知ってる人の多い蒸留所だと思うけど、カジュアルなバーには
置いてないことが多いと思います。
それの16年、というやつが、問題のクマの抱擁。

愛知のお義姉さんが、京都に来るついでに大阪でご馳走してくれて
(30階の夜景の綺麗なイタリアン。美味しくいただきました)
そのあと、向かいのリッツのバーに行ったのです。
小さいホテルだし、小さいバーなので人が多いことはあったけど
この日は団体客がいて、すごく賑やかで、ほぼ満席で、やっと端っこの席に座れた。
しかし、スーツ着た中年サラリーマン男性10人以上の団体が、なぜホテルのバーに?
居酒屋行けばいいのに、ちょっと思いながらメニューを開くと、あった!クマの抱擁!
もとい、ラガブーリン16年!
高いけど、たまにはと頼んでみた。
くんくん、ぺろり。
クマ・・・クマねぇ・・・。獣っぽい感じはあんまり感じられない。
すっきりしながら暖かく、外向きの華やかさより奥の方にある甘さを感じたかなぁ。
クマはともかく、抱擁・・・。
なんどもくんくんしながら、ゆっくり味わいましたが、
クマの抱擁はわからないまま・・・お酒難しいです。笑
クマだとしたら、こげ茶のどっしりしたクマではなく
褪せた薄い茶色のぱさぱさっとした硬い毛の生えた、クマ。
鼻が長くて、筋肉質で細身のクマかなぁ。。。

お義姉さんはあまり飲めない人なので、食事のときも少しだけゆっくり、
食後のウィスキーもずっとおしゃべりしながらゆっくり味わって、
これからはなんでも、ゆっくり味わって味のわかる人になりたいものです。
(すぐ飲みすぎる・・・笑)

クマの抱擁

2018-04-05 | お弁当や食べ物
3月の誕生日に友達が「モルトウィスキー・コンパニオン」という本をくれたんです。
モルトウィスキーのバイブルと呼ばれている有名な本らしく、見てて楽しい。
この本には、それぞれのお酒に、色、香り、ボディ、味、フィニッシュ、
点数という項があるのですが、お酒を表現する言葉って興味深いですね。

わたしは酒飲みですが、お酒に詳しくはないので、ワインや日本酒など飲むときは
その評価の方に自分の舌を合わせています。
〜の香りと書いてあれば、これが〜の香りってことかぁ、ふむふむと思い、
カシスやベリー。青リンゴなど果物が出てくるのはわかりやすいけど、
腐葉土とか鉄とか食べたことないからわかんないものでも、
まあそういうものなのかか、ふむふむ、と自分を納得させながら飲んでいました。

ところが、この本の中で、とある95点の超高評価のお酒のフィニッシュの項に、
なんと「クマの抱擁」と書かれているものがあって、ええ?クマ?の抱擁???
目が離せなくなりました。
クマの抱擁・・・

念のため他のお酒のところを見てみると「きわめて長くスモーキー」
「くるみとジンジャーをともなう」「バランスが取れている」
「胡椒。塩、砂。蒸留所の個性を失った代わりに違う次元の特性を取り入れている」
「甘いオーク」とか、わりと普通なことが書いてある。
クマ、というだけならまだわかるんですよ。大きな動物の獣っぽさかなぁとか。
でも抱擁ってどういうこと?

あまりに気になったのでググってみたら、
わたしと同様、この表現をどう捉えていいのかわからない人を何人か発見。笑

>フィニッシュの表現として「クマの抱擁」とある。おめー抱かれたのかよっ!!と夜中に本へツッコミをいれてしまった。何か大きなものに包み込まれるようだとでも言いたいんだろうか・・・悩ましい・・・

>フィニッシュは甘い香りのするピート香。口の中はドライ。マイケルいわくフィニッシュはピートの火、暖かい、熊の抱擁。熊の抱擁??熊に抱擁されたら死ぬような気もしなくはない。少なくとも、私はされたことがないのでこの喩えが妥当なのかは不明である。と思って、もう一度香りを試して見たら、フィニッシュではないが、飲み残りに近い状態で獣の香りがした。なるほど、熊ではある。初めての香りだ。しかし、表現として「抱擁」は必要なのか??とりあえず、野性的な香りと言う点を追加しておこう。

>マイケル独特の表現ですが、まあ、きっと「温かくて野性味がある」ぐらいの意味でしょう。


なるほどねぇ。
とりあえず、今度ちゃんとしたバーに行ったら飲んでみて、
クマの抱擁感を探してみます。

スパイスカレー

2018-02-23 | お弁当や食べ物
カレーは好きだけど、いつの間にかルーを使ったカレーは胸焼けするようになって
スパイスの効いたさらっとしたカレーの方が食べやすくなりました。
でもスパイスを自分で揃えて、1から作るなんてことはできないし、
する気もない、とずっと思ってた。
マレーシアに住んでた頃、知り合いのパキスタン人のシェフのお家で
ご馳走になったことがあるんだけど、棚にスパイスがすごくいーっぱいあって、
食べ物は全部それぞれ違うカレー味で、ひぇー奥深すぎる、
わたしには無理ーと思ったんだった。

でも友だちが少し前に、スパイス3つでなんとかっていうカレーの本をほめてて、
たまたまその週のコープさんの個配についてくる冊子にカレーが特集されてて、
なんか急にやりたくなって、スパイスをポチってしまった。


とりあえず本は買わずに、コープさんの冊子のレシピで
基本のチキンカレーを。初めての、スパイスから作るカレー。
鶏肉とマッシュルームゴロゴロ入れたカレーにした。

ヨーグルトの分量を間違え、味を整えるのにトマト缶多目に足したら味がぼやけたけど
スパイス感はしっかりあって、すごく満足。
少し味が薄いというかコクがないかなと思うけど、玉ねぎをもっと炒めればいいかな。
今回はさらっとしか炒めなかったので。

その次は豚バラとゴーヤのカレーを作りました。

エビのカレーも作った。

どれもちゃんとおいしいし、胃もたれもしない。糖質も少ないと思う。
確かにスパイス3つ4つでこんなにおいしくできるんだったらと、
もっといろいろ作りたくなって、結局スパイスカレーの料理本も買いました。
でもそこの基本のチキンカレーより、コープさんのレシピの方が美味しい(笑)

スパイスは、そんなに大量には買ってないんだけど、なかなか減らないので
調子に乗って別のスパイスをどんどん買い足すのはやめて
今あるもので、基本のやつを時々作る感じでいいやと思ってます。
料理って、何十年やっても、まだまだやってないことがあるなぁと感心する。
一人暮らしだし、これからはもう凝ったものは作らないだろうけど
少し手をかけてうんと美味しくなるようなものは、どんどん作りたいものです。

最近のおいしいもの:紅茶

2018-02-15 | お弁当や食べ物
ハーニー&サンズという会社のシナモンティーなんですけど、
デパ地下でたまたま見かけて、パッケージのかわいさに足が止まった。
値段は高かったです。5つの三角錐型のサシェ(ティーバッグ)が入ってて
900円弱だったか。
100個398円の日東紅茶を普段飲んでいる人間(わたし)が買うものではない!
と思いつつ、寒い日にチャイ風ミルクティとして飲むのにいいかも、と贅沢。

義姉のパリ土産でもらったおいしいクスミティがあったのでそっちを飲んでたけど
(クスミティも感のデザインがすごくかわいいです。)
寒い夜に開けて、淹れてみたら・・・おいしい!甘い!なにこれ!?
スイートクローブの甘さらしいです。
香りじゃなく、本当に甘いの、味が。
透明感ある軽やかな淡い甘さが、染み透る。おいしい。

香りは、シナモン、オレンジ、スイートクローブということらしいけど、
三角柱型のサシェの中に、粉のスパイスではなく塊のシナモンがゴロゴロ塊で入ってて
濃厚でリアルな香りが、贅沢感あります。

わたしは濃いめに入れてミルクティでいただいてます。

いちごを凍らせる

2018-02-14 | お弁当や食べ物
そろそろいちごが出てきました。
2月はうすいえんどうがでるので、豆ご飯を炊いては食べるのに忙しいけど(笑)
菜の花やいちごや、春らしいものが出てきますね。

果物を凍らせて飲み物に入れることは前にも書いたけど
今回、小粒だけどとても甘くて安いいちごを買ったので凍らせました。
洗ってよく水気を切り、お砂糖を少しまぶして凍らせると、くっつかないでいいし
味も良くなると何かで見たので、
いちご1パック分に小さじ1杯くらいのお砂糖をまぶしてジップロックに入れて冷凍。
確かに凍ってもくっついて固まりにならず、ぱらぱら離れてとりやすい。

友達にもらったシェリーがあったので、甘くない炭酸で割って
凍ったいちごと氷の飲み物を作ったら
最後に食べるいちごがおいしい。
砂糖をまぶしたおかげか、いちごが水っぽくならずに溶けた後も甘いままな感じ。
これは小ぶりないちごがいいかもしれませんね。

白やロゼワインや、焼酎や、ジンやウォッカはもちろん、
ウィスキーにもいちごは合いますね。
この春はいちごをたくさん食べよう。まだ高いけど。

最近のおいしいもの:チャツネ

2018-02-12 | お弁当や食べ物
息子のオーストラリア土産のマンゴーチャツネですが、
なんかもうこれだけヨーグルトにかけて食べたいくらいおいしい。
濃厚なのにさらっとしたフレッシュな甘さに、
邪魔にならないのに存在感のあるスパイスの香りが調和して、
個性的なのにとてもやさしい味。
この前タンドリーチキンに使ったけど、
クリームタイプの癖のないチーズにかけてそのままの味を楽しんだりする方が、
楽しめる気がする。
他に、おいしい食べ方ないかなぁ〜。

古いコーヒー豆

2018-01-28 | お弁当や食べ物
デパートに、とある珈琲屋さんが期間限定の出店してて、
コーヒー豆切れてたなぁと豆の説明聞いてから、それでこれ焙煎はいつ頃?と聞くと
◯月の初め頃です!と自信たっぷりの返事が。
ひと月以上前なんですけどそれ・・・。
300g買うつもりだったけど100gに減らした。いらないって言えない小心者の私。
自家焙煎してる店じゃなかったのかしらん?

焙煎してる店で買う時はせいぜい数日、遅くても1週間までの豆を買いたい。
ひと月以上前の豆を「まだ」ひと月しか経ってない、みたいなに出されてもなぁ。
ドリップするとテキメンに違いがわかるけど。。。
しかも一番安い普通のブレンドの豆でも、デパ地下のコーヒー豆やさんより高かった。
雰囲気売ってる系の店なのかなぁ。
翌朝飲んでみたら、悪くなかったけど、やっぱり豆は新しい方がいい。

家ではできるだけ焙煎してあまり日数の経ってない豆を、
一月以内飲みきる量だけ買って、コーヒーを入れるたびに挽いていますが、
職場では西友の一番安い豆を買っています。
それも挽いてあるやつ。
一応ハンドドリップで入れるけど、これはこれでいいのです。
ドリップする時に気分転換になるし、
オフィスで飲むタダのコーヒーに特別なものは求めていないので。
コンビニのコーヒーも時々買って飲むし
さほどこだわりが強いわけではないと思う。

だからこそ、家で自分のために1杯だけ入れて飲むコーヒーは
おいしいものを飲みたいと思うだけで、
常にこだわりがあるわけではない。
コーヒーに限らず、かなり何に関しても、妥協はできる方です。
たくさん妥協しないと、お金も気力も続かないしねぇ。笑

写真はこの前息子が帰ってきてたときに入れてもらったミルクティ。
ひとの入れてくれる飲み物はおいしい。