goo blog サービス終了のお知らせ 

日蓮正宗 正林寺 掲示板

法華講正林寺支部 正林編集部

九、第九世日有上人は「血脈も法水も我々の信心とまった く同じものである」と説いているのではないか

2004-05-12 | 折伏教本

 第九世日有上人は、『化儀抄』に、

 「信と云い血脈と云い法水と云う事は同じ事なり」(聖典九七七㌻)
と仰せられ、信心・血脈・法水は皆同じ意味である、と御指南されています。
 創価学会ではこの御文をもって、
 「血脈とは、秘密めいた儀式ではなく、信心のことであり、強盛な信心のみが大聖人の境涯を我が生命に流れ通わす唯一の方法なのである」(教宣ハンドブック)
と主張しています。しかしこの創価学会の論は、日蓮大聖人・日興上人の御教示に背くものです。
 御法主上人に相承される唯授一人の血脈を否定するならば、日蓮大聖人が門弟の中から、ただ一人日興上人を選定されて仏法の一切を相承されたことを示す『二箇相承書』を否定することになります。また、日興上人が日目上人お一人に法体の血脈を相承されたことは『日興跡条々事』に明記されており、この日興上人の御付嘱書をも否定することになるのです。
 しかし、日蓮大聖人の仏法には本来、「法体の血脈」と「信心の血脈」とがあり、唯授一人の法体血脈を根本とすることは前項に述べたとおりです。
 先に引いた『化儀抄』の中には、
 「手続の師匠の所は、三世の諸仏高祖已来代代上人のもぬけられたる故に、師匠の所を能く能く取り定めて信を取るべし」(聖典九七四㌻)
と仰せられ、本宗の師弟相対の信仰において、「高祖已来代代上人」、すなわち日蓮大聖人以来の唯授一人の血脈を継承される御法主上人を根本とすることを御教示されています。
 このことからも日有上人が「法体の血脈」と「信心の血脈」を明確に立て分けられていることが明らかです。
 なお、第五十九世日亨上人は、冒頭の『化儀抄』の御文について、
 「信心に依りて法水を伝通する所を血脈相承と云ふが故に、信心は永劫にも動揺すべきものにあらず、撹乱すべきものにあらず、もし信が動けば其法水は絶えて来ることなし」(富要一―一七六㌻)
と仰せられ、大御本尊にそなわる御本仏のお心や教え・功徳などの法水は、信心によって衆生に流れ伝わるものであり、そのことをさして血脈というと御教示されています。しかしこの御教示は、「法体の血脈」を根本としたうえでの「信心の血脈」の大切さを教えられたものであって、「法体の血脈」を否定するものではありません。
 これらのことから、創価学会が「法体の血脈」と「信心の血脈」を意図的に混同させて、大聖人以来の唯授一人の法体の血脈を否定することは、日蓮大聖人の教義に背く大謗法なのです。


第六章 十、法主は「本尊書写係りにすぎない」のではないか

この記事についてブログを書く
« 十、法主は「本尊書写係りに... | トップ | 八、宗門では「信心の血脈は... »