今夜も本をまくらに。

山歩きが好き、落語が好き、おいしい物が好き、中島みゆきが好き、
でもやっぱり活字がなければ生きていけない私。

米朝一門会

2012年01月17日 | 「落語」のひきだし
本年の初笑いとばかりに、9日に米朝一門会に行ってきました。
会場は近江八幡文化会館。

この会場のお正月公演は恒例になっていまして、もう30年ぐらい続いているそうです。
その昔には米朝さんの落語も聴けたんでしょうね。

本日の出演は6人です。多いですね、お若い方が二人と米團治、ざこば、雀三郎、南光という顔ぶれです。

この日の席は、なんと言いましょうか。反応のいい人?笑い上戸?の人に取り囲まれまして、とにかく笑われる。笑いに来ているのですからいいんです。いいんですが、時には噺に集中できないくらい・・・

それとざこばさんのマクラが、前回の一門会の時のと同じだったんです。出だしから最後まで。同じ県内でするのだから、同じ人が聴きに来ているという想定はないのかなぁと少し残念でした。もちろん両隣の人たちには大受けでした。

出演者と演目

桂 二条  / 子ほめ
桂 米紫  / 狸の賽
桂 米團治 / 稽古屋
桂 ざこば / 天災

    中入

桂 雀三郎 / 藪医者が出てくる噺
桂 南光  / 相撲の噺


そうです、雀三郎さんと南光さんの噺の題名がわからないのです。出口で見ようと思って出たのですが、すごい人に流されて確認できませんでした。ふたつとも初めて聴く噺で、南光さんのは創作のような気もしますが、帰って調べようと思いながらなかなか調べられず、気持ちが悪いです。
まだまだ知らない噺がたくさんあるのだろうなぁと、楽しみのような、いらつくような(¨;)

そして、まだお正月気分の時期なので、もう少し華やかな噺が聴きたかったです。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« どんど焼き | トップ | 未踏峰 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
佐野山 (れもん)
2012-01-17 17:46:16
はじめまして。
落語好きの者です。
南光さんの話は「佐野山」という話ですよ。
返信する
「佐野山」でしたか。 (カレン)
2012-01-18 10:08:48
れもんさん、はじめまして。
「佐野山」ですか?力士の名前ですね?
私は噺の内容から「孝行相撲」なんてどうかな、なんて思っていました。ちょっとすっきりしました。どうもありがとうございました。
返信する

「落語」のひきだし」カテゴリの最新記事