今夜も本をまくらに。

山歩きが好き、落語が好き、おいしい物が好き、中島みゆきが好き、
でもやっぱり活字がなければ生きていけない私。

今年の登り始めは入道が岳。

2017年01月04日 | 「山」のひきだし
新年あけましておめでとうございます。

今年も楽しいことをいろいろ見つけて、ボチボチやっていきたいと思います。

年末年始は穏やかでお天気予報もよさそう。年末は仕方がないとしても年が明けたらどこか行きたいなぁ。
どこがいいかなと一人で考えていたら、娘たちも行きたいと言い出して、いつもの三世代歩きとなりました。

「入道でいいやん」乗り気なのか、いやいやなのかseikitiさんの一言で決まり!
お正月ですし、椿大社でお参りもしていきましょう。

混雑を予想して早めに家を出たのですが、前回と道を間違えて参道の真ん前に出てしまい、駐車する列に入るのに一苦労、駐車するのに一苦労、30分ほどロスをしてしまいました。
こんな立派な駐車場に止めるはずではなかったんだけれど・・・
それとか、「登山です」と言えば、奥のキャンプ場に続く林道まで車で行かせてもらえたかなとかいろいろ想いながら歩き始めます。


登山口の愛宕神社にお参りをして。



北尾根コース。神社の階段を避けて脇の道を行きます。


通報ポイントの標識が新しくできていて、数字を励みに歩きます。



避難小屋、ここまで来て休憩すればよかった、日当たりが良くてポカポカ。


結構な急登、みんな頑張っています。



楽しんでるなぁ。鹿だそうです。


ちょっと視界もひらけてきました。


アセビの森を抜けると



やっと雪が出てきました、同時に道はぬかるみです。




分岐。


北の頭で御在所岳や鎌が岳を。



頂上はあそこだよ。



やったね! 頂上。雪無いなぁ


頂上で遊ぶ。左のほうにちょこんと見えているのは雨乞かな。


遊ぶ。


展望レストランで昼食。
今日は御餅入り味噌ラーメンとサンドイッチ、風が少し強かったけどしっかり腹ごしらえ。



帰りは二本松尾根コース。
「え~おんなじ道帰らへんの?」と弟からブーイング。来るとき、目印を付けてきたらしい・・・
「違う道歩いたらまた面白いもんがあるかもしれへんやん」となだめながら降りる。


こちらもアセビ。


避難小屋。

避難小屋を過ぎると、植林地帯になり薄暗くなってきました。
おまけに沢沿いになるし、う~~危険地帯やな。
ごめん、あんまりおもしろいもん無かったな。


伐採したまま放置された木が苔むしてきれい。
子供にはこんなんおもろない。



黙々と歩く。


降りてきました。


河原を横断して


林道を歩くと、朝の愛宕さんの横に出てきました。

神社に着くと、朝よりいっそうの賑わいです。
さあお参りをして帰ろうと見ますと、参拝を待つ人の行列が・・・どこが最後尾?と見て参拝はあきらめました。
これではいつ帰れるかわかりません。失礼ながら横から手を合わせて帰りました。

朝早くから起こされて不機嫌についてきた孫たちでしたが、結構楽しんでたやんな?
文句も言わずしっかり歩けるようになったし、頼もしい限りです。
また一緒に行こうね~



平成29年1月2日(月)晴れ
入道が岳






この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2学期最後の本読み | トップ | こんな展望初めて、竜ヶ岳 »
最新の画像もっと見る

「山」のひきだし」カテゴリの最新記事