今夜も本をまくらに。

山歩きが好き、落語が好き、おいしい物が好き、中島みゆきが好き、
でもやっぱり活字がなければ生きていけない私。

名店の栗きんとん?

2020年10月26日 | 「う」のひきだし
今年も栗が手に入りました。待ってました!!
昨年、山でいただいた栗きんとん、この栗きんとんとはおせちなどに作るぼたっとしたのではなく、お菓子ですが、
ほくほく、しかししっとり、ほど良い甘さで口の中でほろりとほどける、これは中津川あたりで売られている高価なお菓子ではありませんか。
こんなのが家で作れるの?と感動して作り方を聞いて、来年の栗の季節を楽しみにしていたのでした。


皮ごと30分ほどゆでます。グラグラ


二つに包丁で切って、丁寧に中身を取り出します。数が多いと少し大変ですが渋皮を入れないように丁寧に。

取り出した栗の実と好きな分量の砂糖を入れて、ネットで見ると和三盆を入れるなどと書いてあるのもありましたが、そこまでは・・・無いし。
教えていただいたのは、そこでなべに入れて火にかけて少し練るでしたが、いかんせん水分がありません、砂糖をもう少し入れたら溶けて水分が出たのかな。焦げ付きそうになり慌てて、レンジで適当に加熱しました。

温かいうちにラップで茶巾絞りにします。

いっぱいできました🙌
この状態で冷凍保存できるそうです。いつでも好きなときに食べられます。


丁寧に熱いお茶を入れて、ゆっくりいただきましょう。


以前はたくさん栗を頂くと、渋皮煮なんて作っていましたが、とてももうそんな気力がありません。
栗ご飯も美味しいですが、丁寧に皮をむいて大変なめをしたわりにあまり家族は喜んでくれず、やりがいを感じられませんでした。
これなら、ゆでて実を出すだけで比較的簡単。余ったら冷凍保存できるし。

今度の13夜(10月29日)栗名月にぴったりのお供えができました。


≪本日の暦≫
霜始降(しもはじめてふる)   七十二候

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆかり、できました。

2016年08月27日 | 「う」のひきだし
梅干し干しは土用と決まっていますが、連日の暑さは土用に負けていません。
レッツ!紫蘇干し。


5日間漬けて置いた紫蘇をよく絞って、パラパラとざるに広げてお日様に当てます。
陰にならないように、気がついたときに移動させます。


3日もするとパリパリになります。
日中はぱりぱりなのに、夕方になると湿気が戻るのかまたしっとりしますので取り込みは日中のパリパリの時に。


手で揉んでもパラパラと細かくなりますが、ここは文明の利器に助けてもらいましょう。


一瞬で粉砕してくれます。


何回か繰り返して、出来ました、ゆかり完成。


梅干し同様、殺菌作用があるのではないでしょうか。
お弁当にぱらぱら・・・


梅酢があれば簡単にできます。
梅酢が無い場合は・・・  来年は違うものを調合して(普通の米酢とか)試してみたいと思います。

昨夜から久しぶりに少しまとまった雨が降り、今日はずいぶんと涼しく、やっと普通に息ができる という感じです。
ちゃんと息ができるようになると、今まで放っておいた事柄をしようかなという気になります。

山とか?? ☜ 放っておいたのか??


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤紫蘇のゆかり

2016年08月22日 | 「う」のひきだし
今年も畑に紫蘇がたくさん生えています。
青紫蘇はてんぷらにしたり刻んで薬味にしたりとたびたび摘み取って食べるのですが、
赤紫蘇は梅干しを付ける時にしか使いません。今年は梅干しを漬けなかったので(申年の梅干しは縁起がよろしい、と聞いていたのですが時期を逸して漬けずじまいです)日に日に大きく茂っていきます。

このままにしておくのももったいないので、ゆかりを作ることにしました。
しかしゆかりは、梅干しを作るときについでにできるもの、わざわざ作るにはどうするのだろう・・・
調べてみると、やはり梅酢がいるらしい。
・・・・ふふふ、以前梅を漬けたときに余った梅酢をとっておいたのが確かあるはず。


冷蔵庫の隅で出番を待っていました。最初は透明でした、色が濃くなっていますが問題ないでしょう。


なるべく軸を入れないように摘んで、洗って陰干しをしておきました。


塩を入れて(分量適当)ぐいぐい揉みます。かなり力いります。
すると紫のきれいな汁が出ます。汁をよくよく絞り、そこに先ほどの梅酢と


これも入れました。何に使おうと思って買ったのか、これは紫蘇が梅酢に漬かったもの。


よく混ぜたらジプロックに入れて、常に全体が汁に漬かっているように時々揺らしたりしながら冷暗所に一週間ほど置いておきます。
ここでカビが生えると大変なので、注意して。梅干しを付ける場合はここで色を付けるわけです。

赤紫蘇というとジュースを作るというのもありますが、私はなぜだかあの味がおいしく思えないのです。
薬だと思って飲めば飲めないこともありませんが、自分が飲まないとなかなか作れませんね。

あとネットで見ていましたら、赤紫蘇のテンプラもおいしいそうです。
今度やってみよう。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おにぎらず、その2

2015年02月10日 | 「う」のひきだし
この間、NHKの朝イチでやってました。
もっとお手軽なおにぎらず


海苔の上にご飯をのせて、具をのせて、またご飯をのせて。
(今日の具は、冷蔵庫に入れておいたので脂肪が固まって板状になった近江牛のそぼろ煮)



それを海苔でくるむだけ。



ひっくり返してできあがり。



テレビでは全形サイズでやってました。



ぺたぺたと折りたたんでできあがり。

ご飯を入れる型になるものもいらない、本当に簡単です。全形サイズの海苔で作るとぴっちり包めるので、カレーや八宝菜などの汁物も具にできるそうです。
が、私はいろんな具のものをいくつも食べたいので、半分のサイズで作ります。
全形だとご飯が多くなったり、のりのりするのがちょっとイヤかな。

ご飯は押さえつけずにあくまでふんわりふんわりだそうです。
おにぎらずというよりは、包め飯・・・包飯(つつめし)これでいこう!!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おにぎらず??

2015年01月13日 | 「う」のひきだし



以前、コウケンテツさんの料理本で見ておもしろいなぁと思っていました。
適当な大きさの入れ物にラップを敷き、ご飯を詰めて具を全体に広げます。


ほぐし鮭を広げたところ。

またその上にご飯をのせてしゃもじで押さえつけます。
容器から取り出して、ラップでくるみ押さえつけながら形を整えます。
ラップを外し、切っておいたのりを巻きまたラップに包み直してできあがり。


四角い容器で


丸い容器でも。

いつか作ろう、いつ作ろうと機会をうかがっておりました(取り出してびっくりさせようと思って・・・)そこで去年、家族で山に行ったとき作って持って行きました。
ジャーン!! これな~んだ・・・   「おにぎらずやん、この間テレビでやってた」と娘。
えっ!! テレビで? はやってるの?  おにぎらず・・・

まあええわ、食べてみ、 まず具がまんべんなく入ってるから、かじってすぐ具があるのがええやん?
平たいから持ちやすいやろ? カバンにいれといてもつぶれへんねん、もうつぶれてるから・・・

私の解説を聞いているのかいないのか、みんな黙ってパクついております。
それでどうやの??   「おいしかった~~」

しかし おにぎらず とは・・・私はご飯版サンドイッチという感覚でしたが、ネーミングは浮かびませんでした。
これの利点は上記に挙げたほかに、炊きたての熱いご飯でもすぐできる、というのや大量にどこかに持って行くときもきれいに重ねられるので、コンパクトにまとめられる、などです。
難点は、握っていないのでゆるいんですね、だから食べるときにのりを巻いてパリパリ食べるというのはできないです。最初にきちんとのりを巻いておくことが大事です。

外に持って行くときは、一人一個ずつ食べるので切りません。なので少し小さめの容器で作ると食べやすいです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする