今夜も本をまくらに。

山歩きが好き、落語が好き、おいしい物が好き、中島みゆきが好き、
でもやっぱり活字がなければ生きていけない私。

6年生最後の本読み

2017年03月30日 | 「図書ボランティア」のひきだし
6年生最後の読み聞かせに集大成として、何かやろうということになり、1組2組合同でボランティアが集まりペープサートをすることになりました。
※ ペープサート・・・紙の人形劇、紙に人物などの顔を描き、棒を付ける。


登場人物が多く、役割分担しやすいということで選んだ本が

ブクログより


ヌーのお母さんがライオンに食べられて裁判が行われることになりました。
裁判長、弁護人が任命され、証人たちも呼ばれて次々証言をしていきます。
ライオンはむやみに動物を襲うのではないこと、
ライオンに襲われるより、病気のほうが怖いことなど、
単なる弱肉強食の自然の掟と一言では表せない事実を分かり易く明らかにしてくれます。

児童書でありながら、内容はとても深く自然界の仕組みを解き明かしてくれます。
あべさんの描くダイナミックで力強い動物たちも素晴らしいです。

裁判が終わり「いいさいばんだった、いいさいばんだった」と
黄昏の中を帰っていく動物たちの満ち足りた気持ちが伝わってきます。



子供の学年が上がるのに合わせて、ボランティアも上がっていくのですが、高学年になるにつれやめていく人が多くなり確保に苦労すると聞いていたのですが、この学年は最後まで残られた人が結構おられてしかもみなさん仲良しばかり。
そんな中で、世代を超えた私を快く入れてくださり、6年間活動できたことに感謝しています。

6年前、初めて1年生の教室で読んだこと、読んだ本、今でもはっきりと思い出すことができます。
6年間で子供たちは心身ともにずいぶん成長しましたが、私も貴重な体験をさせていただき、たくさんのことを得ることができました。

一週間に一度の朝のほんのひと時に聞いたお話、これから先の人生に少しでも思い出し、力になってくれたらいいな。











  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年お初のフクジュソウは入道が岳で。

2017年03月27日 | 「山」のひきだし
入道が岳へフクジュソウを見に行かない?とお誘いを受けました。
この春中学に上がる孫が一足早く春休みで家にいるんですよね~
う~ん・・・そうか! 孫も連れて行っていいですか?とお伺いを立てて、出かけてきました。
どうせ家にいてもダラダラしているだけですからね。


井戸谷コースは初めてです。


最初は樹林帯の中を。




沢沿いを。


ネコノメソウもお初。


こっちにも避難小屋がありました。


雪が出てきました。




出てきた! お初。


ピカピカ。




ちょっと遅いのかな。


うん。

お花鑑賞を堪能して

さあ、ちょっと頑張って登ろう。


休憩。


振り返ると絶景。


さあ頂上が見えてきました。


今年2回目の登頂。


頂上から。


右端にちょこっと見えている白い山は雨乞い?


仙が岳など。

頂上はやっぱり風が強い。
少し2本松コースのほうに下ってランチにしました。


帰りは2本松コースを。


暖かいアセビの群生地。蕾が少ないです。


あっ!この苔、苔の木憶えてる、と言いながら。


降りてきました。


お疲れさま。


半ば強制的に連れて行かれた孫でした。
花も興味なし、いろいろ話しかけてもらっても愛想もなし・・・
でも彼も彼なりに残雪を楽しんだり、景色を楽しんでいる風でまあ、充実した1日が過ごせたのではないでしょうか。

快く加えていただきありがとうございました。

私もピカピカのフクジュソウが見られましたし、養老のおいしいお肉屋さんも教えていただき、楽しい1日でした。


本日もありがとうございました!


平成29年3月22日(水)晴れ

入道が岳 / 井戸谷~二本松

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだまだ雪深い、丁字山・湧谷山

2017年03月19日 | 「山」のひきだし
丁字山、湧谷山に行ってきました。
木の本インターを降りて、国道303号線を走り、集合場所の 道の駅夜叉が池の里さかうち へ向かいます。
トンネルを抜けるごとに、道路わきの雪は多くなり、気温はマイナス1℃、道路も凍っているみたい、スピードを抑えて・・・
道の駅から広瀬の集落に移動して、広瀬集会所前に駐車させていただき、さあどこから歩くんでしょうか。



集落から丁字山を見る、湧谷はその奥?

一般的なコースは、游らんど坂内スキー場(廃業)からのピストンですが、そういう道はいつでも歩けるから、積雪時しか歩けないところを行こうという今回のコースは?


この辺から入ろか、と民家の玄関先を失礼します。

一歩踏み出したら、ズボズボと沈み、こらあかんとスノーシューを付けていたら、車が近づいてきて「我々も後から行きますので・・・」って、
大阪ナンバーの車ですが、同じ事を考える人がいるんでしょうか、物好きな


民家の裏は竹藪でした、うわ~いくら雪があるとはいえ、歩きにくい。


竹藪は抜けたけど、トレース全くなし、雪は深い、急登、う~ん、後続の方々待ち遠しいぞ!と振り返り、振り返り。


これはやっぱり平地歩きに使うものなんでしょうね、思い切り蹴りこんだりするとバックルが外れたりします。
今回の雪、スノーシューを履いていても、20㎝くらい潜ります。


右手に山が見えてきました、天狗?蕎麦粒?


振り返ると集落も見えます、いつしかブナ林になっています。


左を見ると、横山岳、真っ白です。

小休止をしていると、下から待ち焦がれた後続の方々の声がしてきました。
ラッセル交代してもらいましょうよと待ちました。


あちらは総勢6名、今までのラッセル、大変感謝されて交代してもらいました。
2グループ入り乱れて、先頭からラッセルを終えたら後ろに下がるを順番に繰り返し進んでいきましたが、先頭に立って改めて今回の雪深さ、急登のラッセルの大変さを実感されたようで、再度ねぎらっていただきました。
いや~私なんか、5分もできていないんですけどね。


大勢だと瞬時にこんな立派な道ができる、なんて楽ちんなんでしょう、ありがたい、ありがたい。


蕎麦粒山、小蕎麦粒山というのもあるんですか。五蛇池山も見えるはず。


ようやく丁字山に到着。樹林帯の中です。
さっ、では次行きましょう。
6人グループはここで食事かな?

少し下ってまた登り返し、またまた新たな踏み後を付けながら進みます。

あの白い山々は何?


最後のひと登り、前にそびえる雪庇・・・
あの雪庇を崩して登らなくてはならない、どこでもいいけどどこがいいか?・・

思案をしていると

6人グループがザックを置いて空身でやってきて、ガシガシ雪庇を崩してくださいました。
ありがたや、ありがたや。


そんなこんなで湧谷山頂上。






以上、頂上からの展望。能郷白山なんかも見えていたのかな。

頂上付近は風が強く、少し降りたところでランチとしました。
ちょっと所用をすまそうと、スノーシューを外して歩こうとしましたが、2歩も歩けない、もう雪の中を泳ぐというか、ころげ回るというか、
スイミングは習っていますが、まだ雪の中の泳ぎ方は習っていませんので、下手に歩き回るのはあきらめました。

帰路は湧谷山と丁字山の中間あたりから降りて、左寄りに歩きP854を目指します。
好きなとこ歩いていいよ、と言われますがかなり急、決して道ではない、と思われます。
降りていると、下から登ってくる人たちに出会いました。
またまた私たちが降りようとしているマイナールートを登って来られたようです。
私たちのトレース使ってください、と言っていただきましたが私たちは下りなので、ありがたくお言葉だけ頂いておきました。
この方たちもトレースのありがたみを身に沁みて登って来られたようです。


登って来られたトレース。かなりの急登であったと思われます。

下りはシリセードを楽しみにしていましたが、雪が多いうえ踏み固められていないので、中々滑りません(やったん?)
踏ん張りは効かなくなるし、ズルズル滑ったり転んだりして、ようよう降りてきました。


やっとスキー場横に下りてきました。


スキー場に向かう道。歩いてきた道を振り返る。
ここまでも結構ありましたが、スキー場を出てもしばらく集落の駐車地まで歩きます。


山を振り返りながら。


振り返りながら。

道路脇にも登山者らしい車が結構止めてあったし、集落周辺でも下山した人たちに出会いました。
山の中ではあまり会わなかったけれど、一般ルートで結構登っておられたのかもしれません。

雪焼けに追い打ちをかけるような良いお天気に恵まれ、雪遊びならぬ雪まみれの楽しい一日でした。

本日もありがとうございました。


平成29年3月11日(土)晴れ
丁字山・湧谷山 岐阜県揖斐川

登山口(7:06)~丁字山・1011m(11:10)~湧谷山・1079m(12:01)~下山(15:37)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

だからこそ、自分にフェアーでなければならない。

2017年03月15日 | 「本」のひきだし

ブクログより




写真家、小林紀晴が竹内洋岳を、インタビューという形で取材をしている。

それも八ヶ岳の天狗岳へ向かいながらのインタビュー

さぞや臨場感あふれるものかと思いきや、歩くスピードが違うし、休憩のスタイルも違うふたり、いつも小林さんが竹内さんをぜいぜいと追いかけている。撮る写真は竹内さんの後ろ姿ばかり。

そんなこんなで引け目を感じているのか、遠慮しているのか十分な取材ができているとは思えない内容だ。

そもそもかたやプロの登山家、かたやカメラマン、肩を並べようとする方が無理だし、そんなに構えなくても素人らしく普通に取材して欲しかったな。

もっと下世話な竹内さんの私生活とか、子どもさんとの話しとか・・・

世界の8000m峰登頂のことや、雪崩で九死に一生を得た事などはもう知っているわけだし・・・


だからこそ、自分にフェアーでなければならない。 / 小林紀晴
☆☆☆★★

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遠かったぁ。 恩田大川入山

2017年03月13日 | 「山」のひきだし
恩田?大川入山・・・あのヒツジの山ではなくて?
ヒツジの大川入山のお隣の山だそうで、積雪時しか登れない期間限定の山だそうです。
恩田川の源流の山で恩田大川入山、浪合山とも呼ばれています。

あららぎスキー場のゲレンデ横から歩き出しますので、スキー場の駐車場に停めさせていただきます。
いつもは500円駐車料金がいるらしいのですが、本日は無料ですと。3月に入りスキーシーズンも終わりなんですね。

1台先客がおられましたが、そちらも登山のようです。


7時過ぎでまだ営業していません。ゲレンデの端を歩きます。


このあたりから左に進むと


看板があり、ここから入ります。阿智7サミット、懐かしいですね。


雪は結構深く、最初からスノーシューを履きます。


雪の下はこのような笹原だと思われます。


気持ちの良いカラマツ林。


白い山が木々の間から見えてきました。


左を見ると蛇峠山。


うさぎさんの足跡。


ダケカンバ、信州の山だなぁと実感する木。


その全容が明らかに、中央アルプス、前の山は何でしょう。



初めて出てきた看板。ここを左にとります。


このもこもこの雪、かわいいなぁ。

あっ、そうだ、最初歩き始めはトレースなしでちょっとしんどかったのですが、先に駐車していた人たちが(5・6人)追いついてこられて
ラッセル交代してもらいました。結構年配とお見受けしたのですが、その早いこと・・・あっという間に見えなくなりました。


左に大川入山が見えてきました。


長者峰。



分岐の看板、というよりラミネートした紙みたいな。
(行きに見落として帰りに撮影)


その全容が明らかに、南アルプスがずらずらっと。


その全容が・・・もういいか。中央アルプスの左に御嶽、乗鞍が見えるのですが影が薄いです。



南アルプスをちょっとズーム。



雪庇です。このあたり展望も良く、開けた気持ちのいいところですが風が強い。


これが頂上?テープにペンで恩田・・・て書いてあるだけ。


見落としそう。三角点はここではなさそう。

三角点を探しに行く前に腹ごしらえを。

新作らしいです。
抹茶仕立てのシーフード・・・味見というか、半分以上頂いちゃった。
してそのお味は、抹茶というよりクリーミーというかまろやかな味で、おいしかったです。


木の間から、恵那山、御嶽、乗鞍、三つ揃い。やっぱり御嶽、乗鞍は薄いです。

三角点を探しに行くと、先行グループの方々がおられて、三角点の場所を教えてくださいました。

えっ!? このお札のようなもの? 雪に埋まっていますがこのあたりらしいです。


とっても親切な方で写真まで撮ってくださいました。


ちょっとその全容が・・・御嶽、帰路で。


帰りましょう。


見納め。






見納め。


最後までいいお天気。


何とかスキー場の営業時間内に帰って来ることができました。

アイゼン、スノーシュー、アイゼンと状況に応じて結構付け替えましたが帰りはしっかりとトレースもできて、歩きやすくなってました。が
何しろ遠かった・・・久々にしっかり歩いて疲れました。
けれどこのお天気と展望、歩いた甲斐がありましたね。
出会った登山者は1グループだけだと思っていましたが、後二人連れがもう一組おられたようです、私たちは合いませんでしたが。
こんな奥深い山でも登る人はおられるんですね。

和たん、疲れているのに帰りも運転ありがとうございました。
本日も感謝です!


平成29年3月4日(土)晴れ
恩田大川入山・1921m
長野県下伊那郡

アララギスキー場(7:13)~木のテープのあるところ(12:18)~昼食(12:30)~三角点(13:04)~スキー場下山(16:00)




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする