今夜も本をまくらに。

山歩きが好き、落語が好き、おいしい物が好き、中島みゆきが好き、
でもやっぱり活字がなければ生きていけない私。

長石谷から鎌が岳

2017年04月26日 | 「山」のひきだし

溶連菌の抗生物質をまだ飲み切らないうちに、唇にヘルペスが出て、「かなり免疫力が弱っていますね」とお医者さんに言われました。
が、陽気も良くなってきたしじっとしていると体力まで落ちてしまう・・・

と思っているところに、お花を見に行きましょうとお誘いを受け、鎌が岳に出かけてきました。
そうか~ もうイワザクラやアカヤシオのシーズンなのね。
山は待ってくれるけど、お花は待ってくれません。


上天気の日曜日、駐車場はもとより、道々の路肩にも車がいっぱい、ちょっと遠い場所になったけどようやくスペースを見つけて駐車して、
湯の山温泉の方向に降りてきました。


みんなどこに行ったのかと思うくらい、静かな登山道を歩きます。
帰りは長石尾根を降りてきます。


しばらくすると、イワウチワが出てきました。


群生しています。


何回も何回も渡渉します。どこが歩きやすいかな? 雪解け水で水量豊富です。


あったあった!イワザクラ。


日当たりのいい、岩に咲いています。


色が濃くて、かわいこちゃんです。
まだ後2個所ほど咲いているところがあるはずです。期待できますね。


ずっと沢沿いを行きます。


いっぱいありますね。


ショウジョバカマもいっぱいありました。


オーレンも、ミツバ?


雪が残っています。


登山道にも雪が出てきました。残雪を楽しみながら?


犬星の滝。
去年来た時は、ここから尾根に上がって馬の背尾根に出たので、ここから先は未踏です。


沢を離れ、両脇笹の登山道になってきて、しばらく行くと青空にそびえる岩が見えてきました。


岳峠から展望。


雲母峰、左奥にこの前行った野登山の鉄塔が見えます。


最後のひと登り、すごい人です。登る人、降りる人・・・


頂上に出ました。頂上は大賑わい。まずは鎌尾根方面。





山標のほうに行き、


なんと、御嶽、乗鞍、北アルプスもうっすら見えます。
わぁ~ うれしいな。


左を向いて、雨乞い、綿向きなど。

あと、御在所の右にちらっと白山も見えました。まだ真っ白でした。

頂上はいっぱいなので、少し下ってランチにしましょうと。
岩場は結構風がきつく、結局登山道わきの笹原の中で、春の恵み満載のランチを頂きました、ごちそうさまでした。

こっちの道はどんな花があるかな。

ザレザレの結構急な下りが続きます。


少し降りると、アカヤシオがぽつぽつ咲いています。


オーレンも足元にいっぱい。


踏まれないようにね。




まだまだ蕾が多いですが


やっぱりかわいいですね。


満開になったらきれいだろうな。


御在所をバックに。



青空に映えます。


春リンドウもいっぱい出てきました。


お日様の光を受けて・・・




降りてくると新緑がきれいです。
最後まで良いお天気でした。


思い切って出かけて、いろんな花に出会うことが出きました。
イワザクラは1か所だけでしたが、このほか、タムシバや三つ葉つつじ、マンサクもまだ残っていました。
マンサクや、ショウジョバカマがあるくらいなので、ちょっと時期が早かったのかもしれません。
雪もたっぷり残っていましたし。

英気を養うとはまさにこのことを言うのだなぁ、という1日を過ごすことができました。

本日もありがとうございました!


平成29年4月23日(日)晴れ
鎌が岳  長石谷~長石尾根

登山口(8:32)~犬星の滝(10:04)~鎌が岳(11:31)~下山(15:27)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お花見

2017年04月19日 | 「暮らし」のひきだし
お天気の良い日を見計らい
喪失感から抜け出せないで元気のない友達を誘ってお花見に出かけてきました。

私はというとまだ体調がいまいちなのですが、そんなことを言っているとお花は待ってくれません。


ほんとに近くの公園、スーパーでそれぞれ食べたいものを見繕い、自転車で行きました。



ちょうど近江鉄道の駅が見下ろせて、電車が止まっています。

石段をふ~ふ~言いながら上り、暑いので日陰を探してまずは花より団子。
食べながらいろんな話をして、私は聞いて相づちを打つくらいしかできません。
元気のない人に、元気を出して! なんて口先だけで無責任なことは言えません。

花が咲いて花が散って、葉っぱが繁り葉っぱが色付き、そんな風に季節とともにゆっくり日々の移ろいに任せるしかないのかな、と思いながら
今年初めてで最後のお花見をしたのでした。



家の春蘭も満開です。ジジババとも言いますよね?へんなの・・・



平成29年4月14日(金)晴れ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

騎士団長殺し 第一部 顕れるイデア編

2017年04月16日 | 「本」のひきだし


ブクログより


何とも発売前から話題を呼んでいた本作。
まあ機会があれば読むかな、と思っていたら思いがけなく貸していただいて、ありがたく読んでみました。

肖像画専門の画家である私は、6年続いた結婚生活を一方的に妻から解消を迫られます。
理不尽なうえ落ち度は絶対妻にあるのに、暴れるわけでも、わめくわけでも、泣くわけでもなく、唯々諾々と受け入れて家を出て行く彼は、村上春樹の描く男そのもの。村上さんとダブってしまうというのは言い過ぎでしょうか・・・

しばらく放浪の旅の後、丘の上の元画家の住まいだった家を借りて住むことになるのですが、それからのち彼に降りかかる奇妙な出来事の数々、偶然なのか必然なのか、目が離せません。

今回は「私」という一人称で書かれていて、拠点が定まっているのでとても読みやすいです。
なんだかずっと以前の作品のモチーフに似ているような場面も出てきてはっとします。

下巻も楽しみです。

村上春樹にぞっこんの和たんからお借りしました。
発売と同時くらいに 買ったよ、と聞いていましたが次に出会ったときにハイどうぞと2冊とも貸してくださり、「えっ!もう読んだの?」と
びっくりしました。
それでも読んでしまうのが惜しくて、残り少なくなるのが惜しくて・・・と、その気持ちとってもよくわかりますわ。

読後はしばらく脱力状態だった・・・と。

和たんを脱力状態にしたのね、今第2部も楽しんで読んでおります。


騎士団長殺し 第1部 顕れるイデア編 / 村上春樹
★★★★



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミツマタは真っ盛り。

2017年04月11日 | 「山」のひきだし
ミツマタが群生するというミツマタの森に行ってきました。
花の時期はむつかしいですが、さていかがでしょうか。



坂本棚田の駐車場から歩き始めます。


住宅地を抜けると看板があり


獣除けのフェンスを開けて入っていきます。


樹林帯の中を歩きます。
写真ではわかりませんが結構きついです。


鶏足寺にちなんだ看板と思われますが、割れています。
ここで小休止。暑いです。


林道を渡ります。


ちゃんとした看板。そういえば今年は鶏年やん、とか言いながら。もう4月ともなると今年の干支も忘れがち。


途中で、仙ケ岳を望む


鳥居をくぐり


参道わきのお地蔵さま。きちんと館に入っておられます。


そういうのがずらっと。



鶏足寺、地図には野登寺とありますが。



ふもとから見えている電波塔



林道を横断、降りていくと


野登山、頂上。樹林帯の中です。



林道を歩き、仙鶏尾根降り口の上でランチです。
暑くも寒くもなく、のんびりランチを楽しんでいたら、仙鶏尾根から上がってくる人が・・・
なんと三重の山の会の人たちでした。
私たちと逆回りでいかれるそうで、お寺でランチにしますと、林道を行かず山の中にささっと入っていかれました。勝手知ったる庭という感じです。


さあ降りますよ。


しばらくすると、ほどなく眼下に綿毛のようなものが


いっぱい!


上から見ると白いのですが、下から見るときれいな黄色。ミツマタの花です。


丸いてまりのような


甘いいい香りもします。


川沿いに降りてくると、花も大きい。


これほどの群生だとは。


ちょうど見ごろ。


このあたりがミツマタの森ですかね。
御弁当をひろげている人や、三脚を据えてじっくり撮影している人などおられました。

森を抜けると集落に降りてきました、公園に展望台があったのでゆっくりお茶休憩して帰りました。





公園の裏手に植えられていたミツマタ。見事の一言。
この辺りでは民家の軒先などにも植えられています。


ミツマタの森もボランティアの方々で植林されているということですが、まあ見事なものでした。
これだけあったらの位の紙幣ができるのかしら?などと下世話なことを考えるのでした。

本日もありがとうございました。


平成29年4月5日(水)
野登山・ミツマタの森







8日・9日と春の大祭でした。
今年はお天気に恵まれず、おみこしは出ませんでした。(榊でお渡り)


天候不良のため、渡る町内も少なく、観客も例年より少なくちょっと寂しいお祭りでした。


3月の終わりに溶連菌に孫ともどもかかり、大人もなるのか?とびっくりしながら抗生剤を飲んで良くなったと思っていたのに、また2・3日前からのどの痛みと微熱が出てきて、再度受診すると、溶連菌がぶり返した模様・・・え?

あ~しばらくおとなしくしてなさいってことかな。しゅん・・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

壮観!! 猿山の雪割草

2017年04月01日 | 「山」のひきだし
予定していた山域の天気予報が悪くて、急きょ行先が変更となり猿山に出かけてきました。
朝、家を出る時から予報通りの雨・・・北陸地方は本当に晴れるのか?半信半疑で出かけたのでした。

石川に入ると予報通りのいいお天気、海沿いを走っていると

トトロの岩


夫婦岩ですが、こちらでは機具岩(はたごいわ)と言われています。


こんなのも見てきました。

そうして目的地に着きますと、駐車場は無くて来た順番に路上駐車です。

地元の方が誘導してくださいます。

受付で300円の協力金を払うと簡単な地図がいただけます。


お天気もいいし、団体さんもバスできておられます。


歩き始めてすぐに白いイカリソウ


早速出てきました。


キクザキイチゲも


こんな風に本当に道端に咲いてます。


朝早くてまだ眠そうです。


ブルーのキクザキイチゲ。


エンレイソウ


パッチリお目覚め。


わ~春蘭!




あたり一面。


的確に看板があります。


海も見え隠れしながら。


あれが猿山・・・






・・・言葉がない。


うわ~


歩いていると猿山岬灯台に出ました。
なんと、本日は1年に一回だけの内部公開の日、だそうです。勿論見せていただきました。




初めての経験でした。

まだまだ続くお花畑













きりがないのでした。


前日に行かれたドルフィーさんから「すごかったよ!」と情報を頂いていて、またまたオーバーなこと言って・・・と
思っていたのですが、ほんとすごかった。ドルフィーさんごめんなさい。
地元の方々のご尽力があってこそのたまものだと思いますが、これほど広範囲に見事に咲いていることに驚きました。
巡回されている方によると、今が一番いい時だということでした。

カメラに収めると、その部分しか映らないのが悔しい、何とか一面に咲く花を撮りたいと苦心しましたが、このカメラと腕では限界でした。


今回も長時間の運転、和たんありがとうございました。

家に向かうと雨で、今日の予報はどこも当たっていたみたいです。

本日もありがとうございました。


平成29年3月26日(日)

猿山周辺  石川県輪島市




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする