今夜も本をまくらに。

山歩きが好き、落語が好き、おいしい物が好き、中島みゆきが好き、
でもやっぱり活字がなければ生きていけない私。

暑い夏の到来 剣道とつばめ

2019年07月28日 | 「暮らし」のひきだし
例年より長い梅雨が明けたとたん、猛暑と台風の大雨。
早くもバテ気味のこの頃。

そういう変な気候のせいかどうか、今年はツバメが来るには来たのですが、全然ヒナが孵る様子がないというか産卵をしたのかと心配していたところ、少し前に卵の殻を発見、ヤレヤレやっとヒナが孵ったねと今年も一安心。

毎年ツバメが来て卵を育てて無事巣立っていくのを見ていると、来ない年があったり、ヒナが孵らなかったりするとなんかよくないことがあるんじゃないかと心配になるものです。


4羽いる模様。


餌をくわえたお母さんの気配がすると、ジイ、ジイと元気に鳴きます。


先週、夏の中学校剣道ブロック大会が行われ、滅多に見に行かないのですが、兄が最後ですし久々に見に行きました。


個人の部で兄は3位、弟も半月板を痛めながらベスト16に入り、何とか県大会に駒を進めることができました。

小学校3年から始めて、最初は訳も分からず竹刀を振り回しているだけ(に見えた)だったのに、いつの間にか立派になって
迫力ある試合に感動しました。これも日々の細やかなバックアップのおかげであろうと一人自負するのでした。
いつまでも続けてほしいものです。

しかしハラハラ・ドキドキで応援するのも疲れました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高島トレイル テント泊・2日目

2019年07月27日 | 「山」のひきだし

2日目もいいお天気です。
木の間からご来光、5時3分ごろ。


テントを撤収して、朝ご飯を食べて後片付けをして出発。
体が慣れたのか、食料が減ったからか少しザックも軽い気がします。

何ということ、昨日から3・4回踏んでいる大御影の頂上の写真が1枚もありません。
今朝もご来光を見に行ったのに。


三重嶽を目指します。


朝のストレッチ。










887のピーク







昨日歩いてきた尾根。








初めてです。








初めてです。










ここからトレイルを外れて、光明寺・今津町角川目指して降りていきます。


最後はまた激下り、神社があるので整備された道があるかと思ったら当てが外れました。
やっと林道に降りました。


歩いていると看板が、ここを行くといい道があるのかな。


初めてのテント泊、予想が外れて天気は最高!
気持ちの良い新緑に包まれて、歩いた2日間。
日が暮れるまでの、風の変化、空気の流れ、空の色、日帰りでは体験できない素晴らしい2日間でした。

ちょっと病みつきになるかも?!



2019年5月12日(日)晴れ
大御影山~三重嶽~武奈ケ嶽~今津町角川

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高島トレイルテント泊 1日目

2019年07月21日 | 「山」のひきだし
テントを担いで山歩き、と言いましても3人用テントに入れていただくのでテント装備も3等分して持ちます。
テント装備を3等分しても、シュラフ、マットなど括りつけて、う~んこんな重いザックは初めて。

何しろ山の中でテントで寝るのも初めて、楽しみですが重いです。


マキノ高原から歩き始めます。


いきなりというか初めから足が重い。
こんなんで歩けるかしら、と早くも心配。




でも予報が外れてお天気はバッチリ。


途中から、メタセコイヤの並木が見えています。


















寒風


寒風より












抜土、ここでランチ。
少しゆっくりして、下の水場で持てるだけ水を汲んでまた歩きます。








近江坂。ピラデスト今津からの登山道に合流。












本日のテン場


設営してもまだ2時くらい、もう少し先に行くかどうか協議するも、先に良い場所があるかわからず、予定通りの場所で。

デポしておいた水を取りに行ったり、大御影の頂上へ行ったり、食事の場所を作ったりしているうちに、日も傾いて、
夕暮れの景色を堪能しながら、ゆったりと時間は過ぎて行くのでした。


 
2019年5月11日(土)晴れ

寒風~大谷山~大御影山


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水上げ登山・大御影山

2019年07月16日 | 「山」のひきだし
五月の連休後にテント泊の計画がありまして、今回は事前に水をデポしに行くという山行です。
デポする場所は高島トレイルの大御影山付近、今回は福井県側から登ります。
たぶん特に意味はなく、ちょっとルートを変えてみるかぐらいだと思いますが。






しばらく行くとまた看板、こっちのほうが時間が長い。


あまり歩かれていなくて


ずいぶん荒れています。


















反射板が見えてきました。


こんなのもあるんですね。






近江坂のほうへ600mほど行ったところに水をデポしに行き、また頂上に戻りランチです。
今日は静かだねとお昼を食べていると、一グループが到着されました。
私の隣の人が「あっ 岳さんだ」と話しに行かれました。
クラブ岳さんに会うのもびっくりですが、クラブ岳さんを他にも知っている人がいたこともビックリでした。

帰りは少しルートを変えて

向かいの三重嶽






激下りを


ひたすら下り帰ってきました。


この時点でテント泊当日のお天気がどうも怪しいので、2日のうち1日だけ降った場合、2日とも降った場合、など綿密な打ち合わせを行い解散したのでした。


2019年5月7日 晴れ
大御影山・福井 能登又谷他ルート



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜を見に太神山

2019年07月13日 | 「山」のひきだし
以前、ボトルさんとモモさんに教えていただいていた太神山に行ってきました。
たなかみやまと読みます。このあたりの地名は田上と書きます。

よその方に地元の情報を教えていただくというのは私にはよくあることです。
不動寺というお寺の境内の桜が見事だそうで、ちょっと遅いかなと思いながら出かけたのでした。


林道わきの登山口。すぐ横に5台ほど止められます。
周回の予定です。










ここはちょっと立ち止まり考えるところでした。


今日はこっちやね。


あちこちに石垣があり、この妙な彫り物は?








滋賀一周て・・・


大津の町。




一つ目のピーク。
ここに来るまで、二組のグループに出会ったのみ、静かな山だなぁ。
そのとき桜の状況を聞いてみると、少し遅いとのこと、やっぱり。
一週間前がよかったよって、地元の人かな?




珍しい松ばかり。




帰路の分岐を過ぎると


山門らしきもの


これまた珍しい


右と左に童子というから子供でしょうか? ともに不動明王の従者だそうです。








境内に着きました。終わりかけだけど、まだ少し付いているところがあります。
まず、山頂に行ってから帰りにゆっくり見ることにしましょう・






山頂。
小さな祠などがあります。

肝心の不動寺を全く写真に撮っていませんでした。
天台宗の由緒あるお寺だそうですが今は普段は無人です。


さて境内に戻ってきました。


ところどころきれいなのがありました。


すごく大きな木で満開だったら見事でしょうね。


帰路は参道となっている道を帰ります。
山門あたりからがぜん人が増えてきて、この人たちはいったいどこから?と思っていたらみなさんこの参道から来られていたのでした。
いろんなお不動様が祭られています。


矢筈ケ岳




どこもきれいにお世話されています。










お参りするなら手軽にお不動様の道を、しっかり歩きたいなら周回を、桜の満開の時期にまた訪れたいところです。

桜は普通の山桜ではなくて、濃いピンクの少し変わった桜です。
蕊のところからも小さな花びらが出ているそうです。私はわかりませんでしたが。
「御車返し」という名前で、この桜のあまりの美しさに後水尾天皇が御車を引き返させたことから名付けられたそうです。





2019年5月4日 晴れ
太神山




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする