シングルスペイとスカジットの使い分け(20240324)
シングルスペイキャストはスコットランドのスペイ川が発祥地。
「スペイキャスト」
https://ja.wikipedia.org/wiki/スペイキャスト
スカジットキャストはエド・ワードらによるスカジット川が発祥地。
「エド・ワードが語るスカジットキャスト」(有料記事)
https://flyfisher.tsuribito.co.jp/archives/casting/interviewwithedward
「Skagit Castの歴史」byどんまいアングラー様
https://skagit-cast.com/history-of-skagit-cast/
スペイキャストは速く浅い流れの大河川を釣る方法、スカジットキャストは深い大河川を大型の重い鈎で釣る方法。
五ヶ瀬川中下流域は速く浅い流れの大河川でたぶんシングルスペイ向き、でも上中流部は狭く深い場が点在し、その意味でスカジット向き。
宮城県荒雄川は低い堰下の落ち込み以外深場はあまりなく、その意味でシングルスペイ向きだけれど、寒冷期の底べったりには大型の重い鈎なスカジットが有利。
どんまいアングラー様によると、快適なスカジットキャストには適したライン適したロッドが良いとのこと。
その意味で、ラインはシングルスペイと共有できない。
とはいえ、OPST含めスカジットラインは手元にあるけれど使いこなせていない。
使う場と対象魚に九州起点では限界があるから。
でも本流以北なら、使い道はかなり広がる。
例えば犀川殖産、魚野川、岐阜県宮川。
サクラマスな九頭竜川下流域もそんな河川かもしれない。
でも宮城県の江合川や広瀬川は浅く広い瀬が続き、どう見てもシングルスペイ向き、同じ仙台平野な白石川もそうではないか。
すると宮城で使えるのは、股下程度の深さに底べったりなマスを釣るマイクロスカジットくらいではなかろうか。
そのマイクロスカジットなら九州のニジマス場でも使えそうだ。
このマイクロスカジット系は、OPSTの「コマンドスムース」があり、これなら多くの河川をカバーできる。
ヘッドが短く近距離なので、メンディングも楽だから。
特に今季荒雄川も底べったりだろうから、ヘッド3m前後+シンクティップで重い鈎を転がすイメージも使ってみたい。
今手持ちのkencubeのPHシリーズをスカジット系に使ってみる予定、ロッドはDH12.2ft#6にて。
とはいえ、そんな使い方が荒雄川以外で通用するか不明で、実際使う場面は少ないと思うけれど。
来週、宮城県へとぶ。
でも釣りできるかわからない、それでも準備だけはしっかりするつもり。
シングルスペイ系、スカジット系、そして投げないメンディングステイ系。
早瀬だとして、広く浅い場はシングルスペイ系、狭く深い場はスカジット系、じっくり攻めるピンポイント場がメンディングステイ系と、それぞれ使い分ける。
犀川殖産魚野川のような大河川ではないから、立ち込める利点を最大限活かす。
二者択一で危険を避けながら。
最新の画像[もっと見る]