一ツ瀬川2日目(20141228)
5時起床、6時入渓、しかしまだ真っ暗、夜明けは7時、実釣開始。
役場前の淵上からの釣り上がり、かなりな渇水条件。
12ft#4/5スイッチロッド、22LBモノフィラ、リーダー3号、ルースニング石垣釣具店本流ウキ大、ティペット2号、ガン玉5B、鹿革フライ#10、黒川虫フライ#8。
12ft#4/5スイッチロッド、22LBモノフィラ、リーダー3号、ティペット1.5号、ガン玉5B、鹿革フライ#10、黒川虫フライ#8、アウトリガー。
一ツ瀬川は透明度が高く、目測の2倍は水深がある。
しかし、鈎に反応する魚影はない。もちろんアタリもない。
村所橋直下のえぐれ、これも無反応。
淵に戻ると大きな魚影発見、これは、コイ! 数えると2匹。
更に下流へ向かうも、コイコイコイコイ!
ライズも全くない。
「カンッ」というマス特有のアタリもなし。
コイのタッチは一回判ったがアワせられず。
11時半脱渓、さらに上流へ向かう。
吉良商店前のC&R最上流部。
写真でははっきりしないが渇水で流れは細く、淵がまるで水溜りのよう。
しかしここでライズ発見!
この水域で初めてのライズ、ここにしか魚がいない?
極小ライズ(ハヤ?)と中型ライズ(ヤマメかマス?)
あいにくドライフライタックルは充分ではなく、ルースニング、SHで攻めるも、明鏡のような止水面、インパクトでライズが止まる。
立ち位置からの距離は15-18m、ショットを外したモノフィラのみでは届かず、ここで観念、13時半、玉砕。
一ツ瀬川のまとめ(2014年12月末)
見た目以上に水深があり、目視1mは2m強、50cmは1m超、底を取るには水面下にかなり長いラインを用意。
ベストは放流直後からせいぜい1ヶ月間前後、それ以降は川鳥やキャッチで個体数が激減。
ニジマス放流は西米良村役場HPに情報が掲載されるのでそれを参照(URLは以下)
http://www.nishimera.jp
今年は11/21前後とのこと。
その約1ヶ月後の12/28、日曜なのにアングラーは私一人だけ!
釣り切ったのか地元釣り人の姿はなかった。
疲れただけの帰り道、延岡の笠下の瀬に寄り、タックル調整とキャス練。
12ft#4/5スイッチロッド、22LBモノフィラ、自作SH(10ftRIO-T20, 13g)、2mのリーダーティペット2号、ガン玉5B、ホワイトミラー#10、黒川虫フライ#8。
結構な水圧がかかり、上手く底が取れているような感触、でもテイクなし。
今日の一ツ瀬川からの経験から、先日ここで見た大きな魚影は多分コイ、ウグイではない。
それに年末年始の頃、ウグイオイカワは毛針では釣れないのかもしれない。
そもそも「寒バヤ寒バエ」という釣りジャンルがある、ポイントも盛期と違う。
するとこの時期、盛期ポイントでウグイオイカワを狙うこと自体、ナンセンスなのかもしれない。
でも、ヤマメニジマスは、どうだろう?
この時期マス族はどこにいるのだろう?
「天塩川流域全体の魚類生息環境に関する整理表 (案)」
http://www.as.hkd.mlit.go.jp/teshio_kai/gyorui/pdf/09gkaigi_s003.pdf
によると、
「越冬場所は、淵に堆積した落ち葉や泥の中、密に繁茂する植物の中、雪の重さで笹などが水中に入った部分など流れのない暖かい所」
とある。
五ヶ瀬川のマス族はそんなところに集まっているのだろう。
今期の五ヶ瀬川、今日はその釣り納めになった。
5時起床、6時入渓、しかしまだ真っ暗、夜明けは7時、実釣開始。
役場前の淵上からの釣り上がり、かなりな渇水条件。
12ft#4/5スイッチロッド、22LBモノフィラ、リーダー3号、ルースニング石垣釣具店本流ウキ大、ティペット2号、ガン玉5B、鹿革フライ#10、黒川虫フライ#8。
12ft#4/5スイッチロッド、22LBモノフィラ、リーダー3号、ティペット1.5号、ガン玉5B、鹿革フライ#10、黒川虫フライ#8、アウトリガー。
一ツ瀬川は透明度が高く、目測の2倍は水深がある。
しかし、鈎に反応する魚影はない。もちろんアタリもない。
村所橋直下のえぐれ、これも無反応。
淵に戻ると大きな魚影発見、これは、コイ! 数えると2匹。
更に下流へ向かうも、コイコイコイコイ!
ライズも全くない。
「カンッ」というマス特有のアタリもなし。
コイのタッチは一回判ったがアワせられず。
11時半脱渓、さらに上流へ向かう。
吉良商店前のC&R最上流部。
写真でははっきりしないが渇水で流れは細く、淵がまるで水溜りのよう。
しかしここでライズ発見!
この水域で初めてのライズ、ここにしか魚がいない?
極小ライズ(ハヤ?)と中型ライズ(ヤマメかマス?)
あいにくドライフライタックルは充分ではなく、ルースニング、SHで攻めるも、明鏡のような止水面、インパクトでライズが止まる。
立ち位置からの距離は15-18m、ショットを外したモノフィラのみでは届かず、ここで観念、13時半、玉砕。
一ツ瀬川のまとめ(2014年12月末)
見た目以上に水深があり、目視1mは2m強、50cmは1m超、底を取るには水面下にかなり長いラインを用意。
ベストは放流直後からせいぜい1ヶ月間前後、それ以降は川鳥やキャッチで個体数が激減。
ニジマス放流は西米良村役場HPに情報が掲載されるのでそれを参照(URLは以下)
http://www.nishimera.jp
今年は11/21前後とのこと。
その約1ヶ月後の12/28、日曜なのにアングラーは私一人だけ!
釣り切ったのか地元釣り人の姿はなかった。
疲れただけの帰り道、延岡の笠下の瀬に寄り、タックル調整とキャス練。
12ft#4/5スイッチロッド、22LBモノフィラ、自作SH(10ftRIO-T20, 13g)、2mのリーダーティペット2号、ガン玉5B、ホワイトミラー#10、黒川虫フライ#8。
結構な水圧がかかり、上手く底が取れているような感触、でもテイクなし。
今日の一ツ瀬川からの経験から、先日ここで見た大きな魚影は多分コイ、ウグイではない。
それに年末年始の頃、ウグイオイカワは毛針では釣れないのかもしれない。
そもそも「寒バヤ寒バエ」という釣りジャンルがある、ポイントも盛期と違う。
するとこの時期、盛期ポイントでウグイオイカワを狙うこと自体、ナンセンスなのかもしれない。
でも、ヤマメニジマスは、どうだろう?
この時期マス族はどこにいるのだろう?
「天塩川流域全体の魚類生息環境に関する整理表 (案)」
http://www.as.hkd.mlit.go.jp/teshio_kai/gyorui/pdf/09gkaigi_s003.pdf
によると、
「越冬場所は、淵に堆積した落ち葉や泥の中、密に繁茂する植物の中、雪の重さで笹などが水中に入った部分など流れのない暖かい所」
とある。
五ヶ瀬川のマス族はそんなところに集まっているのだろう。
今期の五ヶ瀬川、今日はその釣り納めになった。